アイコン相談

夫婦で意見が分かれてます

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/08/10| | 回答数(40)
先日、第1子の男子を産みました。
名前について妊娠中から、主人は「自分が名づけてもらった由緒ある神社でつけたい」と言っており、私は「両親が思いや願いを込めてつけてあげたい」という気持ちでいて、平行線でした。
出産が予定日よりかなり早まってしまい、決着がつかないままわが子が誕生。
一応神社で名前の候補を出していただき、主人はその中で決める!と譲りません。
私は、その候補の中でよい名前があれば決めても良いと思ってましたが、気に入るものがなく、妊娠中から考えていた名前をつけたいと思っています。
出産時、主人は出張で一人でがんばりました。
もちろん、これから夫婦で育てていくし、2人の子供であることはわかっていますが、あれだけ痛い思いをして産んだのに、名前も自由に決められないと思うと、悲しくてむなしくて涙があふれてきます。
届けを出す関係上、あまり時間がないので早めのアドバイスをお願いします。

追記:主人の「神社で」というのは、義母の思いでもあり、そのことに反発を感じている部分もあります。
2009/08/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは! | 2009/08/07
出産おめでとうございます!
お疲れ様でした☆


私は主さんが名付けたいと言うなら、それでいいと思いますよ(*^^*)

だって、10ヶ月以上お腹で赤ちゃんを守り続け、痛く苦しい思いをして出産したのは、誰でもない主さんです。

旦那さまが自分で考えた名前ならまだしも、赤の他人である神社の神主さんが決めた名前なんて、私もいやですもん。
うちは | 2009/08/07
主人が決めて主人の名前を決めたお寺で見てもらい決めました。私も気にいる名前だったので悩んだりしませんでしたが、一度ご主人に考えていた名前を言って神社でみてもらってはどうですか?画数など気にされないなら見てもらうのは嫌かもしれませんが、もう一度キチンとお話ししてどうしても決まらなければどちらかが折れるしかないですし 時間も限られていますし
こんにちは! | 2009/08/07
おめでとうございます!名前って決めるとき一生のことだから悩みますよね!主さんの名字とのバランスはどうでしょう?また、名前の意味で二人で決めたらいかがでしょうか?(^O^)
私自身が、神社でつけられた名前です。コロリーナ | 2009/08/07
小学校の頃「自分の名前の由来」みたいな話題になったことがあり、
母親に聞いたら「伯母さんが有名な神社でお金を払って買ってきちゃったから…」
「その神社、高くて有名らしいから仕方なくて…」
と言われて、すごくショックだったんです。
父親も特に名前にこだわりがなかったみたいで…
学校の他の子たちは「こんな子に育ってほしい」という両親の願いがこもった名前でした。
それ以来、友達にも名前で呼ぶのをやめてもらったくらいのトラウマでした。

おみほさんの悩みの解決になる答えになってなくて申し訳ないのですが、
神社でつけてもらった名前でもなんでも、お子さんが大きくなって、
自分の名前について聞かれた時、「幸せを願ってつけた」と言ってください。
「本当はこの名前は嫌だった」と言われた本人は、一生その名前を背負っていくので…

やはり両親の願いのこもった名前っていいですよね。
神社でつけられた名前を持つ本人がそう言っている…と、これを見せてはいかがですか?
素敵な名前が見つかるといいですね。
こんにちは | 2009/08/07
名前は、子供にとって、一生付き合ってくので、大事ですよね。由緒ある神社で、つけていただくっていう、旦那さんの気持ちも、わからなくはないですが、やっぱり、自分達で考えて名付けたいですよね。親の楽しみでもありますし。義母さんの存在も、大きいので、なかなか難しいとは、思いますが、自分の気持ちを、素直に話すべきです。気に入った名前じゃないのに、一生呼び続けなきゃいけないですものね。それか、何個か候補がある名前の漢字を使って、新しく二人で考えなおすとかは、どうでしょうか。お子さんの一生の名前なので、ちゃんと話し合って、つけてあげてくださいね。
こんにちは | 2009/08/07
ご出産おめでとうございます。

重要なのはどちらが名前を決めるかよりも、お子さんが一生背負っていくのに相応しい名前かどうかではないでしょうか。
もうお生まれになったとのことで、お顔に似合うかなども含めて、御夫婦でよく話し合われてみては?
ちなみに私は主さんの考えに同意です。
妊娠中から考えていた名前なら愛着もありますよね。
こんにちははるまる | 2009/08/07
うちも、主人の義親が決めた漢字を使わないとダメだ!と強く言われましたが、私は断固拒否して、産後体調の悪い中、実親に支えてもらいながら出生届を出しに行きましたよ。
主さんの悔いのないようにされて下さいね。
親が心込めて考えた名前です!!神主さんが決めた名前より遥かに良い名前ですよ!!
生まれる前に | 2009/08/07
何個か候補があって意見が分かれましたが最後に赤ちゃんの顔を見て、決めました~!!初めてのプレゼントだからよく話し合って決めて下さいね!
こんにちは | 2009/08/07
うちは神社ではなく、自分たちでつけましたよ。

神社によっていい名前が違うと聞いた事があったのと、字画も本によって違うと聞いた事があります。


両親が考えてつけた名前が一番いいと私は思いますよ。
私は | 2009/08/07
無視して自分たちで決めました!!漢字で旦那と揉めてましたが立ち会いで苦しんでる姿を見て譲ってもらいました!!
2人目は私が全て考え旦那に選ばしてあげましたよ。
もちろん字画は色々調べました。神社もいいかもしれませんが痛い思いしてるのは女性なんで譲ってもらえたらいいですよね!!
こんにちは。 | 2009/08/07
ご主人さんは、その中に気に入られたお名前があるのでしょうか。

私なら、夫婦二人で由来とか、字画とか全て考えたいな。初めてのプレゼントだと思うし、二人が気に入った名前にしようよと再度、話し合います。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/08/07
 我が家も名前を決める際は、妊娠中の時から夫婦で意見が合いませんでしたよ(^_^;)
夫は、お母さんの名前の一字を取りたい!って言うので、私は素直に嫌!と言いましたよ。
ですので名づけの本を2冊程購入し、苗字とのバランスや画数を見て、再度話し合いましたよ。
正直に神社では決めたくない!と言ってはいかがでしょうか。
名前の意味 | 2009/08/07
まずは、ご出産おめでとうございます。
本当はいくつかの候補をご夫婦であげて、そこから神社で選んでもらうのが一番よいかと思うのですが・・・ただ、知人は3つ候補を持っていって全否定されて、全く違う名前を候補に挙げられ、夫婦でより悩んだそうです。

名づけに妥協は必要ないと思いますが、神社でもらった名前の中に、主様が描く将来像や子供にかける期待と同じ意味合いを持った名前がないでしょうか。あるいは、略して「○○くん」と呼んだときに同じ音になるとか、神社の名前に、漢字1文字だけはこちらに変えたいとかはできそうにありませんか。
妥協ではなく協同。これからの育児も対立は何度もおこると思うので、どちらの意見が正しいかではなく、ひとつひとつ歩みより方を模索するのも、お子さんのためかと思うのですが・・・
こんにちは | 2009/08/07
神社でどのように名前を選ぶのかわかりませんが、気に入っている
名前をいくつか神社に持って行って、神社で選んでもらうっていうことはできないのでしょうか。
私なら猫ぱんち | 2009/08/07
呼びたくない名前をつけるより 自分達の後悔のないように 考えた名前をつけます。

お母さん達には赤ちゃんの反応が良かった名前にしましたと ごめんなさいをします(笑)


候補はありがたいですが、やはり 守り育てるのは 主さまたちですから。

改めて、ご出産おめでとうございます!
お疲れ様でした | 2009/08/07
ご出産おめでとうございます!
私の場合ですが、妻は10ヶ月お腹の中で子どもを育ててるので、名前は旦那が付けると決めています。ただ、私にもいいと思う名前、嫌な名前はあるので、旦那が決めてくれた名前を聞いて、意見を言い合い、決めました。
私も夫婦以外の人に名前を決めてもらうのは、嫌です。いくら神社の偉い方とはいえ、その人にとってはただ名前を決めるだけの人ですよね。赤ちゃんに対する思いが違うのではと思ってしまいます。自分がなっとく行くまで、話し合われた方がいいと思います。一生のことですし、これからの夫婦の仲もギクシャクしては、つまらないと思います。赤ちゃんが生まれて、幸せな時ですしね。
うちは | 2009/08/07
主人がこだわりがなかったので私が決めたようなものですがやはり提案された名前が気に入らなかったら譲れないですよね…でもやはりお二人のお子さんなのでお互いに納得いく名前が一番だと思いますよ。例えば一字ずつ決めるとか。。難しいとは思いますがご主人もきっと自分でもつけたいという気持ちが強いんだと思います。主さんも同じ気持ちですよね。でもどちらかが譲るのが一番ですけどね…
こんにちは。 | 2009/08/07
名前は悩みますよね。
神社でつけた名前もいいとは思います。
きっとダンナさんは自分の名前を気に入っているのだと思うので。
妊娠中はお腹の子になんて話しかけてましたか?
もし、考えていた名前で呼んでいたなら、ずっとこの名前で呼んでいたよ、とダンナさんに言ってみたらどうでしょうか?
出産時に助産師さんに名前を聞かれませんでしたか?
助産師さんが「○○クン出ておいで」と言って出てきたのなら、赤ちゃんはその名前だと思っているかも。
赤ちゃんの名前を決めさせて欲しいというとダンナさんも決めたいとなっちゃうと思うので、○○クンって呼ぶと笑うんだよ、などと話して見たらどうでしょうか。
お気持ちお察しいたします | 2009/08/07
ご出産おめでとうございます☆・:.,;*
ご自身がお腹を痛めて、やっと生まれた可愛い赤ちゃん、名前決めてあげたいですよね(*ノ_<*)

私も名前の事で、夫と何度も話し合い、何度も喧嘩しました。
私も選びましたが、結局最終的に決めたのは夫でした。
でも今後の事を考えると、私はそれも仕方ないと思っています(・ω・A)

今でも違う名前もあったかも。。と思ってしまいますが、
もし反対に私が名前を決めていれば、夫もそう思っているに違いありません。
どちらかが引くしかないですよね。。
といっても私はそんな物分りの良い方ではないので、かなり喧嘩しました(゚_゚;)

でもでも、旦那様(旦那様の家族)の性格もあると思います。
私の夫は、いざこざがあったらとても覚えている方なので。。
もし、おみほさんの旦那様(旦那様の家族)がさらっとしている方なら、強行突破できるかもしれませんよね^^

又もし折り合いが付かない時は、2人目を考えていらっしゃればですが、
名前を決められなかった方が決めるとか♪

ぜひ今後の事も考えて、行動されて下さい。
もしおみほさんが名前を決められる事によって、今後何かあった時それを引き合いに出される様であれば、
おみほさんが辛い思いをされると思いますので。
良いお名前が見つかると良いですね^^
こんにちは | 2009/08/07
名前は親からの一番初めのプレゼントなので自分たちで考えたいですよね。
うちも義母が神社にこだわり、私は神社とか関係なく決めたい!という思いでした。旦那は義母に逆らえないので、私は子どもが生まれてからずっと旦那を説得しました。結局、私と旦那が考えた名前の候補を神社に持って行き、一番良いとされるものを付けることになりました。。。
私は | 2009/08/07
7月に男の子を出産しました☆名付けはホント悩みました!男の子なので画数も気になって、そうすると使いたい漢字がなかったり…。私は名付けの先生にいい画数を教えてもらい、その中から好きな漢字、響きの候補を出し、見てもらって決めました。神社でみてもらったって事は画数とかもちゃんとしてるのでしょうけど、気に入ったのがないのは辛いですよね(>_<)主さんが考えた名前も一度みてもらってはどうですか?
どうしてもダメなら、今回は旦那さんに譲って、次の子供の時は主さんがつけるというのは嫌ですか?実際に私の友達がそうでした。赤ちゃん産まれて幸せな時に、名付けで喧嘩になるのも嫌だし、どっちかが折れるしかないのかなって思います…。うまく回答できなくてスミマセン。赤ちゃんに素敵な名前がつきますように♪
我が家の場合 | 2009/08/07
だんなが付けたい漢字があり、
私は意味(読み)を重視。
義母は字画…
と決まらなかったので
「名付けの方法」みたいな本を買ってきて、
それに従い何を重視するかを先に決めて

だんなが付けたい漢字が字画に合ってなかったので→×

みたいな感じで消去法で消していきました。

今の娘の名前とは違う候補を
義母からは推されていましたが(だんなも私も同じ画数なので)、
私は結婚して姓名判断が最悪になったこともあり(笑)
何か嫌だな~と思っていたら、
今の名前がパッと思い付いて
字画も良かったのでだんなと即決しました。

字画にも流派が色々あるみたいで、義母が信じているのが一般的で無かったので
そこで最高でも大抵の流派で凶になってしまうのが難点でした。
ウチはだんなが↑気にして、
最終的に義母にも私にも妥協しても
上手く収まるようにまとめられた感も否めないですが、
これで良かったと思います。


長文になりましたが、
赤ちゃん誕生後の初めての協同作業。
お互い譲れるところは譲ってみたらどうでしょう?
私は | 2009/08/07
自分でいくつか候補をあげ主人と相談し
最終決定は6歳(当時5歳)のお姉ちゃんが決めました(^v^)

やはりママ自身が考えるべきですよ~

私的にも義理母出てくるとイラつきます。
うちももめました^ロ^;ホミ | 2009/08/07
うちもだいぶ名前でもめました^ロ^; 
最終的にはわたしの付けたい漢字候補と旦那の候補と上と下を合わせた名前になりました!
神社の候補と主さんの候補を組み合わせてみてはどうですか?
素敵な名前に決まるといいですね!
両方ベビーマイロ | 2009/08/07
まだ届けを出していないなら、早めに、1度神社のほうへ行って、名前をつけてもらい、満足いく名前かもしれないので、決め付けるのはよくないと思います。
それで、お互いが満足いく名前なら、いいと思いますし。
うちも、名前をつけてもらいましたが、結局届け出直前に変わっていますので、絶対にその名前にしなくてはいけないということではありません。
う~んhappy | 2009/08/07
これから名前を呼ぶたびに思い出したくないので、妊娠中に考えていた名前にしたいですが、そうすると今度は旦那さんが納得しなくなりますね。
私も考えていたほうの名前を神社に見てもらったり、名前の本で調べたりして良い字画だったらそっちのほうがいいと思います。
こんばんはかい君ママ | 2009/08/07
ご出産おめでとうございます(*^^*)
名前って悩みますよね(>_<)うちは揉めることはなかったですが、それでも決めるのに時間がかかりましたね…私はやはり主様が納得する名前をつけるのが1番だと思います♪考えた名前の意味や想いをご主人に言っても受け入れてもらえないのでしょうか?あまり日数がないかと思いますが、双方が満足する名前になると良いですね!
名前は大事 | 2009/08/07
出産おめでとう☆★よくひとりで頑張りましたね!

名前は一生のもの。
お互い(両親)がなっとくのいった名前をつけるべきです。
ご主人は画数とかを気になさっているのでしょうか?
それなら考えていた名前を神社でみてもらってはいかがでしょうか?もしかすると素晴らしい名前かもしれませよ。

私は子供の名前は親が責任を持ってつけてあげるべきだと思います。
もし神主さんがつけた名前で、将来いじめがあったり他の人に見てもらったらあまり良くないと言われた時にどうしますか?
また必ず将来、名前の由来を聞いてきます。

子供に堂々と「あなたがこんな子に育って欲しい!と願いを込めてつけたのよ。」と話してあげて下さい。
でしたら | 2009/08/08
いくつか主さんが名前の候補を決めて、神社でどの名前がいいか見てもらってはどうでしょう? 決めてらっしゃる名前があるなら、漢字だけ見てもらってもいいと思います。 私がお子さんなら、将来名前の意味を知った時に「神社でいい名前と言われたから」というのは少しショックな気がします(;_;) 「あなたの名前なんて何でもよかったから」と言われている気分になると思うので(ノ_・。) 納得行く名付けになりますように☆
主さんのお考えの名前を | 2009/08/08
そのご主人と義母さんの思い入れのある神社でみてもらってはどうでしょうか。

もし良いと言われればご主人は文句が言えないでしょうし、良くないと言われてしまったら画数を変えて提案して頂いたらと思います。

うちも散々揉めて一文字ずつ気に入った漢字を合わせて名前を決めました。

私としては出産予定日に飲み会の予定を入れた旦那になんか決めてほしくない!!と言い切っていましたが、
娘が産まれてしまうと父親の自覚が生まれてしまって、
一生物の名前なだけにお互いに一度揉めてしまうと収拾がつきませんでした。

旦那さまの意見を聞くフリをして、少し漢字が変わったり妥協する点はあるかと思いますが、主さんの付けたい名前を頑張って神社で通して下さいね。
こんにちは | 2009/08/08
主さんのつけたい名前を神社で調べてもらってはどうでしょうか??
良いと言われれば旦那様も納得するのではないでしょうか?
こんばんは | 2009/08/09
出産おめでとうございますo(^▽^)o 名前って『赤ちゃんに一番最初のプレゼント』って聞いた事があります。 神社だと縁起も良さそうですが、私としては願いや思いを込めて自分で考えた名前がいいです。
こんにちはまりえ | 2009/08/09
有名な名付け師の方に、名付けしてもらうのも、これから先のことを考えればいいことなのかもしれませんが、お互いが納得できる名前が一番いいですよね。お二人のお子さんなのですから、お二人で話し合って決めるのが一番だと思います。
こんばんは | 2009/08/09
私自身ですが、いくつか候補を出して神社で決めてもらったそうです。「きちんとみて貰ったんだよ」という言葉に親の想いを感じたので、特に不満もありません(笑) 全てお任せではなく、候補を挙げてみるのはいかがですか?
毎日使う人は…。がみとも | 2009/08/09
私の意見になりますが、ご家族の中で一番子供に名前を呼び掛けるであろう母親の想いを込めた名前をつけてあげたいなと思います。

我が家は名付けの際、偶然にも私とパパの意見が一致し、つけたい名前が1つすぐに決まりました。
ところが、姓名鑑定を依頼してみると、漢字の画数が最悪で旦那家族側から猛反対。
結局、読みはそのままで、漢字を画数のよい当て字に変えるということで妥協し、私たちにとってしっくりこないまま名前をつけてしまうことになりました。

でも、いまだにパパは子供の名前を正式書類を除き、漢字では書きません(- -;)
私もひらがなでばかり書きます。
読みは気に入っているので、よく呼び掛けますし、当て字にしたとはいえ名前自体の意味は変わってないので、大きくなっても子供にはこのことを話すつもりはありません。

子供さんが小さいうち、毎日一番名前を呼び掛けるのは主さんである母親です。
ちょっと育児で子供さんに対してイライラしてしまった時に、もしその子供さんの名前が自分にとって引っ掛かる名前だったら、穏やかな気持ちで子供さんに呼び掛けることができそうですか?
母親が子供の名前に誇りを持って呼ばないと、子供も自分の名前を好きにはなれません(>_<。)

素敵なお名前が決まりますように…☆★
こんにちは | 2009/08/09
私は妊娠する前から、子どもに付けたい名前がありました。友達にもよく言っていました。
妊娠が分かったときに、女の子だったら私が、男の子だったら旦那が決めると約束しました。ですが、いざ女の子だとわかっても、旦那は自分で決めると言って聞きませんでした…。「それはひどい」とか思っていましたが、結局は旦那と2人でいくつか候補を決め、その中から旦那が選びました。自分で決めたかった気持ちは残りましたが、旦那にとってはそれくらい思い入れのある娘なんだと思うようになってからは、自分がというこだわりは消えました。第2子第3子のときに私が決めれば良いかなと折れられるようになりました。
主さんはまだ折れることができないようなので、せめて、お2人で候補を出して、その中からもう1度神社で見てもらって決めるとかいかがですか。
名前は、親から子への、初めてのプレゼント! | 2009/08/10
御出産おめでとうございます!
一生、呼んであげる名前ですし、大事に、お腹で育て、辛い出産を乗り越えて産んだ、主様が、納得できる、名前をつけてあげたほうが、お子様も喜ぶと思います。
私は、第二子を、四月に出産しましたが、ぎりぎりまで、夫婦で、話し合い、納得のいく名前をつけました。
いまいちだな~と、思った名前は、頑として、受けつけませんでした。
名前は、子供にとって、親からもらう、初めてで、一生大事にするプレゼントだそうです。
御両親が笑顔で、誇りを持って、子供に、名前の由来を話せる、そんな素敵な名前がつけられると良いですよね。
応援しています。
大事なのは、誰の名前かということ | 2009/08/10
我が家では、両方の実家に報告するときに、代替案(笑)を出されましたが、私たちの子どもなので許して欲しいと頼み、了解してもらいました。
名付けるときに何を考えたか?生まれてきた子どもがしあわせになれるように…などみなさんいろいろ考えて名付けされたんじゃないでしょうか。親が初めて子どもに贈るプレゼントです。
子どもが大きくなって、どうしてこの名前なの?と問われたとき(小学校では由来を聞いてくるという宿題もあると思います)、堂々とこうこうこういう理由でお父さんとお母さんが考えてつけたんだよ、って説明したいですよね。おまえは愛されて生まれてきたんだよって伝えたいじゃないですか。
大切なのh「由緒」なのか「義母さん」なのか「子ども」なのか、そういうことが、実は問われているのではないでしょうか。
おみほさん!がんばって!
私だったらももひな | 2009/08/10
ご出産お疲れ様、そしておめでとうございます。
やはり二人の子供ですから自分たちが思いを込めて考えた名前をつけてあげるのが一番だと思いますよ。
妥協できるなら神社で考えてもらった名前の一字を使ってみるとか。
やはり義母さんの思いもあると知ったらすごく嫌になりますよね。
簡単ではないと思いますがなんとか旦那様を説得できたらいいですね。
こんにちは | 2009/08/10
うちは二人で考えました。その後で、画数を調べたらとてもよかったので決めました。
幸せになってほしいという思いが込められている名前なら主さんの決めた名前でいいと思いますよ。
旦那さんも納得してくれるといいですね。

page top