 相談
相談
- 
		カテゴリー:しつけ > してはいけないこと・危険なこと|回答期限:終了 2009/09/28| | 回答数(50)今日限界を超えてしまいました・・・。
 
- こんばんは。以前もこちらで相談させていただきましたが、いろんなご意見をいただけるのでまたいろいろな回答をいただければと思っています。
 
 こんな悩みを抱えてるのは当然うちだけでなく他のママにもいるんだろうと思うのですが・・・うちの1歳になった男のはとにかくやめて欲しい事や物に真っ先に向かっていきます。
 たとえばテレビの液晶に手形を押し付けたり、本人は遊んでるつもりみたいなのですが、飼い猫の毛をひっぱったりダメといっても1歳ごろはすぐに忘れてしまうというのでそのつど注意したり、手にされて危ないものはとにかく上に乗せるなどして対処しています。
 
 でも今日とうとう息子に手をあげてしまいました・・。
 すごい力強くたたいたというわけではないですが、手をはたいてしまいました。その場はないて抱きついてきたので私も猛烈に反省し、ごめんなさいと謝りましたが、3分後には同じことを繰り返しています。言い訳になってしまうけど、生理前でただでさえイライラするのにさらに追い打ちをかけるような息子の態度に涙も出てきてしまいました。
 
 今日は私の見える範囲で遊ばせていましたが、一緒に遊んでことはしませんでした。。
 1歳くらいのお子さんの一日はどんな感じなのでしょうか?
 児童館などへはあまり行かないのですが、連れていってたくさんのお友達と一緒に遊ばせることで発散?!させてあげた方がいいのでしょうか?
 
 なんかすごく文章が乱れてしまいましたが読んでくださった方々ありがとうございました。
- 2009/09/14 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんはももひなさん  |  2009/09/14 こんばんはももひなさん  |  2009/09/14
- 1歳前後って何でも興味を持つのでストレス溜まりますよね。
 できるだけ触られて困るものは別の部屋などに移しても、完全に防げるわけではないですし困りますよね。
 ついカッとして手をあげてしまう気持ちもよく分かります。
 ちゃんとギュッと抱きしめてごめんねって言えたなら気持ちは伝わってますよ。
 たまには児童館に行くことによってお子さんも好きに遊べますし、ママもあれ触らないかな、これ触らないかなってヒヤヒヤすることもないので気持ちが楽になりますよ。
 こんなにすぐにお返事・・・  |  2009/09/14 こんなにすぐにお返事・・・  |  2009/09/14
- ありがとうございました。
 周りの人にはマイペースにイライラもせず子育てをしていると思われているの共感してもらえたことがすごくうれしかったです。
 そして涙があふれてきてしまいました。
 インフフルエンザとか怖いかな・・と思って児童館から足が遠のいていましたが、また連れていってあげたいと思います。
 こんばんは  |  2009/09/14 こんばんは  |  2009/09/14
- 確かに1歳に怒っても効果は少ないですね。むしろ、むきになって同じことをしようとしたり、次にちょっと注意をしただけで怒って猛反発してきたり。我が家は息子が1歳の妹に力づくでやめさせるので娘は噛み付きに出ます。
 我が家は、朝息子を幼稚園に送るのが散歩代わりになっていて、帰宅後は家事をしながら室内で遊ばせ(今ブームは引き出し開けなので未開封の食材やプラ製の食器がいけにえに置かれています。)
 その後は軽く昼寝して起きたら昼食。その後再び軽く昼寝をすることもありますが、意外と起きていることも・・・夕方5時前に公園に遊びに行きます。まだ児童館などへは行ったことがないので、公園で知り合うお子さんに遊んでもらっている感じです。
 気持ちが楽になりました。  |  2009/09/14 気持ちが楽になりました。  |  2009/09/14
- 返信ありがとうございました。
 子供は3人位欲しいと思っているのに一人目でこんなこと言ってるなんて・・・と少し思ってしまいましたが、皆さんの温かいコメントで吹っ切れた感じがします。
 わたしはパパですが  |  2009/09/14 わたしはパパですが  |  2009/09/14
- 育児でストレスがたまるのはわかります。
 ママさんにも少し息抜きが必要です。
 >連れていってたくさんのお友達と一緒に遊ばせることで発散?!させてあげた方がいいのでしょうか?
 子供よりも、ママさんが発散されるほうがよいと思います。
 毎日子供と1対1で相手ではお疲れでしょう。
 そんなときに育児支援センターはお勧めです。
 保育園などに併設されていることが多いです。
 育児支援センターの良いところは
 1)おもちゃがたくさんあって一人で遊んでくれる
 (お子さんにもよると思いますが)
 2)ママさんがたくさんいるので情報交換ができる。
 同じ悩みをもつママさんとおしゃべりすることで
 少し気が楽になりますよ。
 >3分後には同じことを繰り返しています。
 また、ダメというときは『何故ダメなのか』理由をきちんと
 説明することをお勧めします。
 そうでないと『何故ダメなのか』が理解できません。
 理解できないと同じことを繰り返します。
 例)『毛を引っ張ったらネコさんが痛いでしょ?』
 1歳児はうまくしゃべれませんが、大人の言うことは
 理解しています。
 1回や2回ではすぐには直らないと思いますが、
 理解すればだんだん少なくなってくると思います。
 ありがとうございました。  |  2009/09/14 ありがとうございました。  |  2009/09/14
- なるほど!!!とすごく納得しながら読ませていただきました。
 いつも一緒にいてもすごく成長を感じる日々ですので、言っていることが理解してくれる日を信じダメな理由を説明してあげようと思いました。
 一歳は  |  2009/09/14 一歳は  |  2009/09/14
- まだまだ注意してもわかりませんよね(ノ_・。)
 児童館とかで遊ぶと結構疲れるからお家では多少落ち着いてくれると思いますよ。
 ママ友達と会話したりするのも気持ちが楽になると思います。
 うちは天気のいい日は公園で遊んでます。
 ありがとうございました。  |  2009/09/14 ありがとうございました。  |  2009/09/14
- 明日天気が良ければ気分を変えるためにも公園でおさんぽしたいとおもいます。
 一人で抱えるのってやっぱりよくないですよね。
 同じ感じですよー。  |  2009/09/14 同じ感じですよー。  |  2009/09/14
- 1歳前後は、色々な興味も持ちますし、触りたい、やりたいという感情があると思います。
 目も離せないし、特に男の子は活発な感じがします。
 家は、誰が教えたわけでもなく、噛み癖があり、感情がストレートで大変でした。
 生理前で、イライラも分かります。私もそんな感じです。
 だからあまりご自分を責めないで下さい。
 ただ、本当に危険な事は教えないとダメだと思うので、何度も教え込んでいました。
 また、私の周りでは同じ年頃の子どもがいなかったので、特に児童館には、あまり行きませんでしたが、息抜きにはいいと思いますよ。
 他のママさんから育児の話など伺えますので。
 お子さんもご自身も気持ちが少し楽になると思います。
 1歳ごろのうちの場合は、田んぼや土手など広い場所があったので、そこで遊ばせていました。
 あまり参考になりませんね。
 ありがとうございました。  |  2009/09/14 ありがとうございました。  |  2009/09/14
- とても参考になるご意見です!!
 というか気持ちを分かっていただけたことすっごく嬉しいです。
 まだ生理がこないのでイライラは続いてしまうかもしれないけど・・でも明日は、気持ちを変えて息子に向き合いたいと思います。
 まだ赤ちゃん  |  2009/09/14 まだ赤ちゃん  |  2009/09/14
- うちも一歳♂です。
 リモコンやファックスをいたずらして遊んでます。ダメなことはダメと強く言ったところでやめてはくれません。私の強い口調にビビってべそかいたりはしますが…。
 お子さんはキライなおもちゃってないですか?
 うちのこはダ○ソーでかった牛のゼンマイでバク転するおもちゃが何故だか苦手みたいで、それを触られたくないところに置いたら近づかなくなりました。
 一歳とはいえ、まだまだ赤ちゃんですので、してはいけないことの判断が出来ないと思いますよ。
 ありがとうございました。  |  2009/09/14 ありがとうございました。  |  2009/09/14
- 嫌いなおもちゃ・・特に思い浮かばないのですが、何かあれば試してみたいと思いました。
 パソコンの液晶は完全に一部ダメになってしまったので・・。
 こんばんわ  |  2009/09/14 こんばんわ  |  2009/09/14
- 家は二人子供がいて、下の子は同じ一歳で、同じ様な行動しますよ・
 あまり気にならず、のんびりゆっくり気楽に見てれば、気にならなくなって、自分にも気持ちに余裕が出てきますよ・
 ありがとうございました。  |  2009/09/14 ありがとうございました。  |  2009/09/14
- 子供は親のイライラが伝わる・・ということなので明日は気持ちを入れ替え接したいと思いました。
 こんばんは  |  2009/09/14 こんばんは  |  2009/09/14
- 息子も1歳ですが、毎日イタズラ放題‥ 1歳なので!?言っても全く効果ナシです。 お散歩するだけでもストレス発散になりますよ!! だけど、息子はストレスではなくイタズラが『遊び』なので全く効果はないですが‥ その都度『危ないからね!!』言い聞かせてます。 生理前ってイライラしますよね‥ お気持ちよく分かります(>_<)
 ありがとうございました。  |  2009/09/14 ありがとうございました。  |  2009/09/14
- 最近ベビーカーを嫌がるようになり大騒ぎするので散歩が少し億劫になってましたが・・・やはり気分をかえて明日行ってこようと思います。生理前のイライラも少しは治まるかもしれないですしね☆
 こんばんははるまるさん  |  2009/09/14 こんばんははるまるさん  |  2009/09/14
- うちにも1才8ヶ月の男の子がいますが、未だに悪いことばかりしますよ。男の子って危険なことが好きみたいで、興味のあるものには突進して行きますよね…。うちは、それが益々激しくなって行ってかなり頭を抱えていますが、その都度叱って、教えてを繰り返していますよ。
 うちは、上の子が女の子の為にどうにか二人で遊んでるのでいいですが、主さんのはお家でなく、外で活発に遊ばせてあげると多少いいかもですよ。外に出たら出たでまた大変ですが…。
 ありがとうございました☆☆  |  2009/09/14 ありがとうございました☆☆  |  2009/09/14
- 最近ベビーカーを嫌がるので外出を大変に感じていましたが、気候もよく気持ちがいい日が多いので外に連れ出してみようと思っています。
 うちも同じく  |  2009/09/14 うちも同じく  |  2009/09/14
- 1歳3カ月の男の子です。
 うちもやってほしくないことばっかりを狙われます。。
 1歳のくせに頭いいな~とちょっと感心してしまうほどです。
 怒ったりすると余計に面白がります。。
 知らんぷりをする方がまだいいということが最近分かったので
 最近はあえて知らないふりをします(危険なこと以外・・)
 親や先輩に愚痴ると、それも成長だよ~といわれます。
 ありがとうございました。  |  2009/09/14 ありがとうございました。  |  2009/09/14
- 確かにダメなとこばかり狙い撃ちするので1歳児恐るべし!!って思ってました。
 うちの親には小さい時静かな子のほうが将来怖いわよ・・っていわれているので(慰め!?)気分を変えて明日からも子育てがんばろうと思います。
 特にひぃコロさん  |  2009/09/14 特にひぃコロさん  |  2009/09/14
- 男の子なら家の中に閉じ込めず、外にバンバン出した方が子供もママも精神的に健康になれますよ。 我が家は男の子も女の子もいますが、男の子の方が考えナシで行動するので疲れます。 一歳ならまだお友達と遊ぶのは無理ですが、周りに同じくらいの月齢の子がいるだけで良い刺激になりますよ。 外に出れば主さんも気分転換になるんじゃないでしょうか? 子育てでイライラしない人って少ないと思います。 上手にストレス解消できるようになってくださいね。
 遅くにすみません  |  2009/09/14 遅くにすみません  |  2009/09/14
- 下の子が1歳になります。娘ですが活発です。 毎日テレビ画面を触ったり余計な事をします。 何回注意しても止めない時は手をパチンと叩きます。(反撃してきますけど(-.-;)) 今は妊娠中で自宅安静の身なのであまり外には出れませんが、普段はショッピングセンターの遊び場や児童館みたい場所で遊ばせます。歩けるようになったら公園に連れて行く事が出来るんですけどね(^_^;)たまに本屋さんのお試しので遊ばせたりもしますよ。 苛立って叩く事があると思います。たまにはお友達とランチを一緒にするとかでも気分的に楽になりますよ(o^∀^o)
 わかります。  |  2009/09/14 わかります。  |  2009/09/14
- 叩いてしまったことあります
 うちは双子なので喧嘩が多かったです
 テレビは諦めて拭いていました→拭き掃除が面白かったらしく、やりたがったので乾拭きさせました
 子供のいる場所がにソファーがあったのでよじ登り転がり落ちても大丈夫なように、ソファーの背クッションを敷いて置いたりしました
 動き回るようになるとじっとしないので、キッズコーナーのある所へ出かけたら飽きるまで遊ばせてましたよ
 こんばんは  |  2009/09/14 こんばんは  |  2009/09/14
- そういうのは、小さいから言っても理解出来ないっていうのももちろんありますが、個人の性格も関係があるみたいですよf(^_^;
 うちのチビは、もうすぐ2歳になりますが、テレビなんてバンバン叩くしかじるし、どこでも登るし暴れるし、本当に手を焼いてます。
 もちろん危ないことは注意してきましたが、どっちにしてもまだ大人の言うことは理解出来てないんだから、無理にお説教しても無駄ですね(--;)
 私は別にいいじゃん、テレビが壊れるくらいに元気だったらさ~って感じでいましたが、旦那は規律正しくないことは嫌いなんで、ガミガミと四六時中は注意してます(((^_^;)
 最近はやっと、なんで怒られているのかが分かるようになってきて、テレビだって痛いんだから叩いちゃいけないんだよ~とか言ったら「分かった」といって止めるようになりました。
 同じ目線で、子供の目をみて話すようにするのがポイントのようです(*^^*)
 まだ先は長いので、のんびりいきましょうよ♪
 ま、親も人間だからたまにはカーッとなって、叱りすぎちゃうこともありますからね(苦笑)
 こんばんは  |  2009/09/14 こんばんは  |  2009/09/14
- 初めまして。宜しくお願いします。 イタズラ盛りでどうしようもない気持ちよく分かります。何をどうすれば分かってくれるんだろうって思いますよね。 具体的ないいアイデアはないのですが、ご自分のストレス解消することで、気持ちに余裕が出来てそれがプラスに繋がるのではないかと思います。
 外遊びNOKOさん  |  2009/09/14 外遊びNOKOさん  |  2009/09/14
- 外遊びはしていますか?うちは、歩き始めた1歳前から、雨が降ってなければ、毎日外に連れ出しています。雨の日もマンションの廊下で三輪車とか。平日は保育園ですが、園でもお庭遊びか夏はプール、雨の日はホールで走り回る時間が必ずあります。あと、注意するときのポイントとして、意識的に強弱を激しくつけています。やさしくだめよーと言うときと、ああああ!!!それはいけないんだ!パパに叱られるぞ!やばいぞ、あー!やっちゃったなー!と。強くダメと言ったことについてはやらないです。チンチン触るのだけはやめられないようですが・・・(^^;
 一緒ですよベビーマイロさん  |  2009/09/14 一緒ですよベビーマイロさん  |  2009/09/14
- 今、2歳のこですが、なんでも興味をしめして、だめといわれたことでも、普通にします。
 別にたたくことが悪いとは思いません、教育と思えばいいだけなので。
 ただ、1歳児に言ったからといって、聞く子はほとんどいないと思いますよ!
 公園や、児童館など、外で遊ぶことも大事です。
 いろいろ興味を持つ頃なので、危ないもの以外は本当に仕方ないと思ったほうがいいと思います。
 こんばんは  |  2009/09/14 こんばんは  |  2009/09/14
- 何でも興味を持って、触りたくて仕方ないんですよね。
 うちの娘も、手に届く物は手当たり次第に悪戯します。
 なので、娘の身長が伸びるたびに物が高い場所へと避難してますよ。
 使いにくいったらありゃしない(--;)
 叱られている事は分かってるみたいですから、お互い根気よく駄目な事は駄目と、注意していきましょう。
 分かります!  |  2009/09/14 分かります!  |  2009/09/14
- 私の娘は1歳5ヶ月ですが、とにかく大人がする事、触る事は同じ様にやってみたいようで…
 最近はキッチンのあらゆる扉を開けボウルやら泡立て器やら何でも引っ張り出しています。包丁も触ろうとしたので慌てて対策をしました。私もイライラし「ダメ!」とキツイ口調で言ったり腕をギュッとしたり…行き過ぎと思う様な事をして後から反省、自己嫌悪に陥ります。
 でも最近は「大人にとっては当たり前の動作や珍しく無い物でも、この子にとっては生まれて初めての物。そりゃ興味津々だよネェ」と思う様にして好きにさせてます。その為、片付けや掃除は大変ですが…でも今度は片付ける姿をみて真似て片付けをしてくれたりもします。
 子供が居ると散らかってても仕方ないと開き直ると気が楽ですよ。
 児童センターでのびのび遊ばせてあげるのはママにとっても気晴らしになると思いますよ。
 同じです。トラキチさん  |  2009/09/14 同じです。トラキチさん  |  2009/09/14
- 最近は、育児で手をあげる事はよくないと言いますが、私は どうかな?と思います。
 冷静な第3者だから言える事、母親だって毎日の事だとイライラもします。
 叩いた事で、ママが後悔して悩んでしまうなんておかしいです。
 親だから叱るんです、叩けるんです。いけない事をわかっていきますよ。
 ギャーギャー怒鳴りつける方がどうかな?と思います。
 私は、やってほしくない事にはある程度目をつぶります。いけない事は、何度か言って聞かなければ 違う事に興味を持たせるようにします。
 怒る時は、怖い顔です。
 児童館は時々しか行きません。後は外遊びです。
 こんばんは  |  2009/09/14 こんばんは  |  2009/09/14
- 液晶触ったり家の子もしますよ!仕事の書類触ったり触ってほしくないものひっぱてきたり…うちは2歳ですが一歳前後もいろんなもの触ってましたよ!自分で動けるようになっていろんなもの触って舐めてそれで子供なりにいろいろ感じて覚えて行くんですよね☆私はダメといいながらも好きにさせてました!テレビとか高価なものですが触ることで何か感じてる、成長してると思ってました!今でも腹立つくらいコラッΨ(`◇´)Ψ、と思うことありますが好きさせてます~(^o^)でもダメと言うことは伝えてますよ☆
 1歳の頃は  |  2009/09/15 1歳の頃は  |  2009/09/15
- うちもその時期はとにかく活発な子でいたずらばっかりでよく手がでました!
 言葉で説明してもわかってないんですよね!
 周りに理解してくれる人がいると楽になりました^^
 風邪など心配ですが
 1日中家で2人きりだと頭がおかしくなりそうだったので
 よく散歩や支援センターに行ってました!
 外にでると以外といい子に遊んでくれたりするものです☆
 そのうち言葉が理解できるようになると顔を見てやっちゃいけないことを理解し始めると思うのでそれまで適度に許しながら頑張ってください^^
 わかります!  |  2009/09/15 わかります!  |  2009/09/15
- うちも1歳3カ月でとてもやんちゃです!同じように、「えーっ(∋_∈)それ!?」ってゆう物や行動で目が離せません。私はイライラしてきたら開き直る…とゆうかあきらめます!(もちろん危ないものはきちんとやめさせますが…)そうすると降参!!と腹をくくれます。そして知能犯だな~と笑えてきます( ̄∀ ̄)…毎回ってゆうわけにはいかないんですが。 私は車の運転ができないので旦那さんが仕事の日は行動範囲がとても狭いです。なのでなるべくたくさんお散歩に行くようにしています。 周りからは言葉が話せるようになったらもうちょっとおちつくから今が一番大変だよって聞きました。その言葉を信じて日々奮闘ですε=ε=┏( ・_・)┛ お互い頑張りましょうね! 長文失礼致しましたm(_ _)m
 おはようございます。  |  2009/09/15 おはようございます。  |  2009/09/15
- 落ち着かれましたか?反省されていらっしゃるとのこと、きっと、もう大丈夫だと思いますので、気にしないで、元気に過ごしてくださいね!
 児童館などだと、触ったらいけないものなど決まりごとが少なめなので、ストレス発散になると思います。(母子共に。)
 公園などもそう思います。
 家にいる時間が長くなるとどうしても遊び足りないとか疲れていないので、暴れたり?いけない事したりが増えてしまいます。
 なるべく、外に出る時間を増やしてみてはいかがでしょうか。
 こんにちは  |  2009/09/15 こんにちは  |  2009/09/15
- まだ1歳だとダメと言われても同じことを繰り返しますよね…うちもそうでした。手に届くものは高い所に置いたりこちらも努力はしましたが全部が全部は防げませんでしたね。主さんもお子さんも他のママさんとお話したりもできますしお子さんも自由に遊べるのでたまには児童館などに足を運ぶのもいいかもしれませんね。うちも園庭開放などに参加し遊ばせてますよ。
 うちもhappyさん  |  2009/09/15 うちもhappyさん  |  2009/09/15
- 一歳ですが、テレビは手垢だらけですが、あきらめて週に一回くらいまとめて拭いてます。
 触ったりしたらいけないものもその都度注意しますが、なかなかやめませんね~。
 下の子は女の子なのでまだ楽ですが、上は男の子だったのでやっぱり全然大変で、私も生理前は我慢できませんでした。
 児童館ではないですが、よく公園には連れて行き、発散させてました。
 分かりますゆうゆうさん  |  2009/09/15 分かりますゆうゆうさん  |  2009/09/15
- 誰だって限界を超えてしまうことってありますよ。
 大切なのはそのあとお子さんとどう向き合うかということ。
 きちんと謝って抱きしめたのなら大丈夫ですよ。
 一緒です・・・。  |  2009/09/15 一緒です・・・。  |  2009/09/15
- 本人は遊んでいるつもりみたいですが息子はごみ箱からごみを
 出します。そしてまた入れる。
 これが部屋のごみ箱ならまだいいのですが、台所となると・・・。
 私も手をはたくことはあります。
 何回もずっと言い続けてもなかなか伝わらなくてイライラしてしまって。
 インフルエンザも怖いのと病後の為児童館などには連れて行っていませんが
 昼から近くの公園に遊びに行ったりしています。
 公園では、危ないこと以外は怒らないようにしているので、座って
 砂をずっと触ってたり、石を拾ってたり、遊具をつかんだりして
 遊んでます。
 いっぱい歩くと良く寝てくれますよ。
 こんにちは  |  2009/09/15 こんにちは  |  2009/09/15
- うちの子も同じようなことします。子どもにとっては、すべてが遊びで成長している証拠と思いながらも、実際イライラしてしまうこともあります。なるべく、外へ散歩に行ったり、児童館など子どもが思いっきり遊べる所に出かけています。
 こんにちはたんごさん  |  2009/09/15 こんにちはたんごさん  |  2009/09/15
- わかりますその気持ち。私も2才児にてを焼いています・・・。
 ちょっとくらい叩いちゃったっていいじゃないですか。私たちだって人間で、いらいらすることも当然!!
 みんな子供にはいっつもずうっと笑顔ではいられないですよ。
 発散は、ママがした方が良いかもしれませんね!
 うちもです  |  2009/09/15 うちもです  |  2009/09/15
- 危ないことばっかりしようとして、イライラしますよね。私は今、妊娠中でつわりが酷くて余計とイライラしてしまいます(+_+)
 姉の二人の姉妹と比べて、男の子は特に外での刺激が必要な気がします。公園を走りまわる・草をむしる・話しかけて下さったおばさんとふれあうなど、身近で満足させてあげれるのではないでしょうか?
 1歳  |  2009/09/15 1歳  |  2009/09/15
- 1歳前後はこんな感じだと思います。
 ダメと怒っても繰り返すし、危ないことにあえて行ったりしますよね。
 確かにストレスはたまります。
 1歳はこんな感じですが、2歳はもっと大変だと思います。
 ある程度言葉でのやり取りもできるので、言葉での反抗もするし、行動も激しくなります。
 お子さんの発散もさせてあげないといけないと思いますが、私はお母さんのストレス発散をした方がいいと思います。
 児童館では、同年代のお子さんを持ったお母さんたちがたくさんいます。
 お互い悩みを話し、問題を分かち合うだけでもかなり気持ち的に楽になります。
 主さんのためにも児童館などへ行かれて、ストレスを発散されたら育児にも少し余裕がでると思いますよ。
 頑張ってくださいね!
 こんばんは  |  2009/09/15 こんばんは  |  2009/09/15
- うちの息子はいま1歳10ヶ月ですが
 1歳くらいのときはやっぱりそんな感じでした。
 今もそれに近いですが(-_-)
 それでも、だいぶ聞き分けがよくなってくれました。
 私もイッパイ③だったりして疲れてて…
 家にいると掃除しても汚れるし、何でも触るし(>_<)
 だから
 児童館行ってましたよ~
 同じくらいのこと遊んだり、みんな同じじゃんて思ったり、なかには息子より手強いこがいたり…。
 他のお母さんとか保健師さんと話すと気も紛れたりしてよかったですよ。
 こんばんは  |  2009/09/15 こんばんは  |  2009/09/15
- まだ1歳の子に「テレビを触るな」とか言ってもわからないと思いますよ。危険なわけじゃないんだし「拭き掃除すれば良いだけだ」と心を大きく持ってみてはいかがでしょうか。
 こんばんは♪  |  2009/09/15 こんばんは♪  |  2009/09/15
- まだそれくらいだと言っている事を理解できない場合が多いですよね…
 色々なものに興味を示す時期でもあるのでほとんど皆さん経験しているかと思います。
 私は液晶を触ったら子供に害はないと思っているので注意はしませんが…
 子供が危なかったり、動物の事などは命にかかわるので注意するくらいですかね?
 今は好奇心旺盛な時期なのでデパートのキッズスペースや児童館などに連れて行った方が子供もストレス発散になるので行ける時だけでも連れていってみては?
 あとまだ友達と遊ぶより1人遊びが主流で自分の意志を言えるようになって徐々に皆で遊べるようになりますよ(^.^)
 こんばんは!ホミさん  |  2009/09/15 こんばんは!ホミさん  |  2009/09/15
- まだまだ一歳です。大人の言うこともわかったりわからなかったりで、まだまだわからない事の方が多いですよ~! 
 ウチには犬がいますが、たまにムニッとつねっていました。そう言うと時は息子のてをつねって、痛い?ワンちゃんも痛いからなでなでしてね。と教えてました。やはり一歳になると動く範囲も広くなるので、児童館やママ友の子供たちと遊ばせるなどしたほうが、子供もママもストレス蓄めないですむのかもしれないですね! 難しい時期ですが、お互い頑張りましょうね!
 こんばんは☆★まぁみぃ☆★さん  |  2009/09/16 こんばんは☆★まぁみぃ☆★さん  |  2009/09/16
- うちの子(1才2ヶ月♂)も一緒です(>_<)!! 今日はマラカスでテレビを叩いてて、慌てて止めました…。 歩くようになってからイタズラ?や危ない事が多くなってきた気がします(^_^;) あまり参考にならないかもしれませんが…みんなⅠ度は通る道だと思います!!一緒に頑張りましょう(≧∇≦)
 こんばんは☆★まぁみぃ☆★さん  |  2009/09/16 こんばんは☆★まぁみぃ☆★さん  |  2009/09/16
- うちの子(1才2ヶ月♂)も一緒です(>_<)!! 今日はマラカスでテレビを叩いてて、慌てて止めました…。 歩くようになってからイタズラ?や危ない事が多くなってきた気がします(^_^;) 私の先輩ママさんから教えてもらった方法ですが、怒る時には声と顔を作って短い言葉で「ダメ」「やめて」と注意して、出来たらいっぱい褒めるというのが意外と効きました☆ おかげで、テーブルに登るのは「ダメ」「おりて」で止めてくれるけど、効かない事は抱っこしたり、オモチャで気を引いたりして誤魔化してます(^。^;) あまり参考にならないかもしれませんが…みんなⅠ度は通る道だと思います!!一緒に頑張りましょう(≧∇≦)
 バシバシいってます  |  2009/09/16 バシバシいってます  |  2009/09/16
- かなり限度を越えた時ですが、普通に頭叩いてます(^-^;) 大きい声も出すし。 やっぱり生理前は辛いですね。 その時だけでも旦那さんの協力を得られるといいんですけどね。 いたずらっ子なのは、外に出しても変わらないと思いますよ。 ママの気が晴れるなら、やってみてもいいと思うけど、周りに気を使ってましてストレスになっちゃうかも。 今は仕方がないです。 叩くのは何回かやると慣れちゃいますよ(笑)
 お疲れ様です。  |  2009/09/18 お疲れ様です。  |  2009/09/18
- うちも1歳の息子がいるのですが、
 最近は本当にやんちゃで、やっちゃダメっ!ということを
 よくします^^;
 叱っても(時には叩いてしまうこともあります)
 すぐにダメっと言うことを、何回もやりますが・・・
 けど、どうやら叱られる事は、わかっているようで、
 次から同じことをするときは、私の顔色を伺って行おうと
 するので。
 これからも、しつけで根気欲注意していきたいと思っております。
 現在、私が2人目妊娠中なので、あまり息子と一緒に遊んで
 あげれてないのですが、1歳くらいから、
 色々なことに興味を持ち始めるので、可能なら外で遊ばせて
 あげると良いと思います。
 今は、母に頼んで息子を外で遊ばせていますが、
 外遊びをすることによって、
 うちは生活のリズムが整ってきましたよ。
 お互い、子育て頑張りましょうね♪
 こんばんは  |  2009/09/20 こんばんは  |  2009/09/20
- 家の中を荒らされるとイライラしますよね(^_^;) 私も児童館を利用するのがいいと思います。 お友達と上手に遊べたり、色んなおもちゃを手にしたり、母子共に息抜きできるんじゃないかな★
 遅くなりましたけど  |  2009/09/23 遅くなりましたけど  |  2009/09/23
- 1歳前後って何でも興味を持つのでストレス溜まりますよね。
 ついカッとして手をあげてしまう気持ちもよく分かります。
 抱きしめてごめんねって言えたなら気持ちは伝わってますよ。
 やはり児童館に行くことによって、お子さんも好きに遊べますし、ヒヤヒヤすることもないので気持ちが楽になりますよ。
 分かりますCATさん  |  2009/09/24 分かりますCATさん  |  2009/09/24
- 私なんてしょっちゅうです。
 母親失格かな…?とよく落ち込みます。
 皆さん同じような思いをされているんじゃないでしょうか?
 とにかく根気よく教えていくしかないです。
 うーこさんは後悔してらっしゃいますし、大丈夫ですよ。
 私も児童館などへは行ってません。
 人づきあいが上手くなく、努力したんですが
 長男のとき頻繁に行っていたにもかかわらず
 ママ友も子どもに友達も作ってあげられなくて…。
 私にとっては行くことが逆にストレスでした。
 お疲れ様です。  |  2009/09/24 お疲れ様です。  |  2009/09/24
- 我が家の1歳4ヶ月もそんな感じです。
 台所の包丁があるところを開けるようになり、
 何度か口頭で注意してもやめないときは手を叩いています。
 ちょっとくらい(転ぶとか、落ちるとか)なら
 自分で体感してもらって危険を覚えてもらっています。
 あんまり危険なことでない限りは、
 こまごまと注意してもどうせ解らないだろう
 と思いあきらめてしまっているダメ母です。。(^^;)
 支援センターはお友達(ままとも)ができなくても
 子供同士がガンガンやりあってくれるので
 イヤでも話が出来るようになるかも?
 私は人見知りで引っ込み思案なのですが
 ちょびっとだけでもほかのままと話をしたり
 子どもを保育士さんが遊ばせてくれたりすることで
 ずいぶんストレス発散になっている気がします。
 子どももいっぱい遊んで昼寝ガッツリ。(笑
 私の息子は  |  2009/09/25 私の息子は  |  2009/09/25
- 1歳4ヵ月になりますが、同じくヤンチャでイタズラばかりします。 お米ばらまいたり、お茶をひっくり返し床もカーペットも水浸しにされたこともあります。 毎日イライラする気持ちすごくわかります。 怒っても同じことを繰り返しで疲れますよね(>_<) もう少し大きくなって悪いことを理解できるようになるまで我慢ですね! イタズラをされても息子の笑顔で許せるよう心がけていきましょ(o^∀^o)
 こんにちは  |  2009/09/25 こんにちは  |  2009/09/25
- 私も一歳の女の子がいます。やはりだめと言ってもわざとしたりしてイライラする日がふえています。まだ友達もいないので誰にもそうだんできずです。でもだめなことをしたとき手をたたいたことはあります。体でも手はまだ「めだよ」と言って少しぺちっとたたく程度ですがすることはあります。私も来年になったらいかせたい幼稚園の行事みたいのに参加してみて交流してみようかなと思っています。来年になったら参加するのもどうでしょうか?私も勇気いりますがお互いがんばりましょうね☆
 児童館のほうがまいまいさん  |  2009/09/25 児童館のほうがまいまいさん  |  2009/09/25
- 楽だと思います。
 お友達とのトラブルやママさんたちとの距離、感染症など心配なこともありますが…児童館は基本的に触って困るものはそんなにないですし。
 私は、くたびれたらベビーフード持って児童館へつれていきます。
 好きに遊ばせて、しばらく後ろから見てると、こどもの成長やかわいらしいところに目が向きますよ。
 思い切って・・・  |  2009/09/25 思い切って・・・  |  2009/09/25
- 文面を見ていると、お子様に一生懸命になりすぎるあまり、お母さん本人が育児に相当ストレスが溜まっているように感じました。
 いっそ、思い切って近くの一時保育などに1日、あるいは数時間預けて、お母さんはのんびり一人の時間を楽しまれては?
 お子様云々というより、今はお母様の羽を伸ばして解放する時間の方が大切なように感じました。
 子供は敏感です。お母様のイライラはきっとお子様にも伝わってしまってると思いますよ。
 子育て、大変ですが、これからもずーっと続くのです。たまには生き抜きして、笑顔を回復しましょう!
 ごく普通の回答で、すみません。kahomiさん  |  2009/09/26 ごく普通の回答で、すみません。kahomiさん  |  2009/09/26
- 昼間、児童館で遊ばせる事以外に、家で過ごす時には、ベビーサークルや、ベビーフェンスで、触られたくない物に近づけない工夫をされたら、いくらか楽になると思いますが、如何でしょうか?
 本当は、自由にさせてあげれれば一番なのでしょうけど(家事もあるし…始終見ていられないので)なかなかそうもいきませんよね☆
 ちょっと可愛そうだけれど、ウチは、台所仕事をしながら見えるリビングにベビーサークルを置いて使用していますが、私自身の気疲れからくるストレスは格段に減るので、子供に辛くあたらずに済み、助かっています。
 言う事をきかないものです。  |  2009/09/26 言う事をきかないものです。  |  2009/09/26
- 上が5歳で、下は、もうすぐ2歳になります。
 私は、言う事を聞かないものだと思って、言い聞かせるアクションだけしてます。言う事聞かないものだと思うとストレス溜まりませんよ。そのうち、言う事聞くようになるかなぁ~。位に思ってます。
 でも、アクションとは手は抜けません。
 そのうち、「これは?」攻撃が待ってます。ずっと永遠に「これは?」と聞かれます。だから、適当に永遠に付き合ってます。
 ある日、私が無理だろうなぁと思いながらも、アンパンマンシリーズの中でも、「カレーパンマン、どれ?」と聞くと、何と!ちゃんと答えたのです!!あの、永遠の質問に適当ながらも正しい答えを言っていて良かった!!と思いました。
 あまり参考になりませんが、頑張り過ぎなくていいんじゃないでしょうか?
 私も、叩いたこと何度もあります。
 育児書には叩くことを正しいと書いてる本は1冊もないでしょう。
 それは、書けないからです。叩くことを正当化できないからです。
 でも、実際は叩くことだって必要な場面だってあります。
 それが正しいかは、モラルの問題です。
 私も、叩いて後悔したこともあるし、上の子は紙パンツだと痛くないから、パンツをずらして叩いたこともあります(笑)
 うーこさんの場合、うーこさん自信が肩の力を抜かれたいかがですか?
 私は、子供が言う事聞かなくてイライラする時は、児童館ではなく、ショッピングセンターに行き、カートに乗せて寝かしてしまいます。
 そしてストレス発散しから、また子供と向き合っての繰り返しですよ。
 参考にならないかもしれませんが、頑張らないでくださいね。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






