相談
-
チャイルドシート
- 2歳になる女児なんですが、チャイルドシートが嫌いで困っています。共働きで核家族のため、近くに住んでいる両祖母が交代しながら見てくれています。そのためうちに一台(0~4歳まで使える普通のタイプの物)、両実家に一台ずつ(ミクニ ファンキッズという名で取り外しが簡単なタイプの物)計三台あります。自分達も面倒くさかったので、乗せたり乗せなかったりしていたので、今は全く嫌がって、座らせるのにも20分以上かかることも・・・急いでいたりするとこちらもあきらめてしまってやっぱり乗せずに走ってしまいます。しかも、ファンキッズの方は何とか固定させても自分ではずしてしまうのです。今まではなんとか、そんなこんなでできたのですが、先日下の子供ができたので今までのやり方では無理になってきました。うえの子用にジュニアシートを買おうと思うのですが、ファンキッズのように自分ではずしてしまわないか心配です。使い勝手はどうでしょうか?チャイルドシートに乗せるコツがあれば教えてください?おもちゃやおかし、いろいろ試したのですが、どうしても大人が負けてしまいます。
- 2007/10/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
負けない努力ピカピカ☆。。。 | 2007/10/13
- 子どもに負けてしまうとそれまでです。
負けない努力をしてください。
子どもの命を守ろうと思うなら、泣いても喚いてもしないといけない、しないなら車に乗せない、と言う強い気持ちを持たないとできません。
大人が複数乗るときは、後部座席に一緒に乗ってシートベルトをつける意味を言いながら一緒にシートベルトをしてください。
それこそ途中で外したら車を停めて降ろす。
大人の都合でしたりしなかったりでは子どももかわいそうです。
家は小さい頃からしないと乗せないようにしていたので、今は子どもからしています。
習慣づけないと大きくなったからすると言うものでもありません。
1つしかない命、大切な子どもの命を守りたいと思うなら、大人が子どもに負けないよう、気持ちを強く持つ事が大事だと思います。
きつい書き方だとは思いますが、命にかかわる事ですから、安易にはいえません。
小さいうちからの・・nami mama | 2007/10/13
- きちんと乗せる習慣をつけていないのが悪いと思います。
なのでいくら時間がかかってもチャイルドシートに乗せる苦労は仕方がないかと・・・。
我家は首が据わらないうちからきちんと乗せる習慣をつけているので自分から乗ってくれますよ!
何度か二番目(現在2歳2ヶ月)が嫌がって乗らなかったときは・・家の駐車場で安全な場所だったので
「じゃあ乗らなくていいよ」と子供を外に置いて車に乗り込みました。
すぐ「ごめんなさい」と乗ってくれました。
乗らないときは絶対車を動かさない!
「乗らないと動けないよ~」ともう2歳なんだから言い聞かせることが大切だと思います。
おもちゃ・・おかし・・そんなので釣っていては駄目!
大人が負けると子供も余計にワガママが進行するし・・
負けずに頑張ってくださいね!
2歳ならまだまだチャイルドシートのほうが良いと思いますよ。
言い聞かせても外してしまうなら特に・・・。
我家はジュニアシート1個にチャイルドシート2個!!
子供達の安全のためにやりくりして最長ローンで車を買い替えました><!
かなり我家にとってはきつい出費ですが
何かあってからでは後悔してもしきれませんから。。
そうですね | 2007/10/13
- うちも、小さい頃から必ずチャイルドシートに乗せていましたが、何故か2歳の頃は激しく嫌がりました。まわりがわかってきて、泣いたら、抱っこでいけるのかな、なんて様子を見ているんだと思います。
だからこそ、そこで負けてはダメです!今まで例外(乗せたり、乗せなかったり、泣いたらあきらめたり)を作ってしまっているので、すすんで乗ってくれるようになるにはかなり大変だとは思いますが、根気比べです!負けないで断固とした態度で、向き合ってくださいね。
負けないでみっく | 2007/10/13
- 子供に負けないで、チャイルドシートは、使った方が良いですよ。
泣くのでしたら、どうして使わないと危険なのかを、じっくり話し合ってみてはどうでしょう?
もう、親の言う言葉もある程度は分かると思いますし、親が真剣に話せば伝わると思いますよ。
上の子供が3歳ぐらいの時、トラックに追突されたことがあります。
こっちがいくら気をつけていても、いつ、事故に遭うか、分かりません。
幸いにも、車の後方がつぶれちゃうくらいの事故でしたが、チャイルドシートを使っていたので、子供は何ともありませんでした。運転していた私は、むち打ちに1年近く通院しました。
子供に泣かれることに負けないで、安全を優先してくださいね。
我慢比べです | 2007/10/13
- うちの子は産まれた時から絶対にチャイルドシートに座らせていました。
どれだけ泣いてもチャイルドシートから降ろしませんでした。
なので今3歳ですがジュニアシートにも座っています。
もう2歳なので物事が分かってきているので泣けば降ろしてもらえると思っていると思います。
なのでチャイルドシートやジュニアシートに座らせるのは根気が要ると思います。
それにジュニアシートはシートベルト固定なので子供が簡単に外せてしまいます。
なのでチャイルドシートの方が子供は外しにくいと思いますよ。
とにかく我慢比べですよ。
子供のためにも頑張ってください。
習慣にするともざらす | 2007/10/14
- とにかくしなければ車を動かさない、外したら車を止める。
言い聞かせて習慣にするしかないです。
面倒くさいとしたりしなかったりでは習慣になりません。
親がしっかりしなければいけないと言う姿勢を見せることが必要だと思います。
子どもに負けずに、シートベルト着用を習慣化させてください。
頑張ってください | 2007/10/14
- 3歳の娘がいます。うちも産まれてからチャイルドシートからほとんど下ろしたことなくきているので、あまり参考にはならないかもしれませんが…。
うちの子も昔も今もあまり問題なくチャイルドシートに座ってくれるのですが、2歳頃には一時期シート嫌いになったことがあります。ちょうど周りが見え始めて興味も湧くし、そして自分を抑えることができない時期なんでしょうね。
うちではとにかく、チャイルドシートは「あなた専用の席なんだよ」と言い聞かせて、その隣が「お母さん(私)の席」、運転席は「お父さんの席」として、「みんな決まった席があるんだよ」と言っています。うちの子は割と「自分専用」という言葉に弱いです(^_^)。3歳前くらいからは自分から乗るようになってくれましたよ。今はお母さんにも譲ってくれません(^^;)。
友達の中にも、チャイルドシートに座ってくれないから、2歳過ぎからもうジュニアシートにしたり、そのまま座席に乗せているという人もいます。子供が泣いて嫌がると、諦めてしまう気持ちもわからないではないですが、そういう子供さんは、普段見ていても食事中でも、電車の中でもじっとしていることが苦手のようです。チャイルドシ-トの件だけで一概にはいえないでしょうが、一つの苦手は、やはり似たシーンで同じような結果に結びつくこともあるのではないでしょうか。
うちの子はそういう面では今のところ手がかからずに済んでます。もちろん家庭によって抱えている問題が違うだけで、他のことでいろいろと手を焼いてるんですよ~(泣)。
けれど今回の件はお子さんの安全を考えると、見過ごしていい問題でもないでしょうね。他の方の意見にもあるように、一番の問題は、これまでにシートに乗らなくても許されてしまっていることだと思います。2年その状態できていて今から直すのは正直大変な努力が必要かと思いますが、娘さんのためにも、それから下のお子さんのためにもどうぞ頑張ってください。
2歳からでも使えるジュニアシートもありますが、今のお子さんの状況ではおとなしく座ってくれるとも思えませんね…。できればまだチャイルドシートでしっかりしつけることが大事かと思います。
ジュニアシートを購入される際も安全を考えるなら、年齢は参考程度に、身長体重で選ぶようになさってくださいね。
長々と余計なことを書きましたが、子供さんの心配されてのことだと思いますので、どうか他の方の意見も参考にされて、チャイルドシートのしつけ、頑張ってください。
チャイルドシートの大切さ | 2007/10/14
- 先日、車がとび出してきて、急ハンドル、急ブレーキをかけた時、改めて大切さを感じました。おもちゃを取るのに私だけシートベルトをしていませんでした。車の三列目にいたのですが、前のシートに強くぶつかりました。これが子供だったら、飛ばされていたかもしれません。本当に怖かったです。
もう一件、前を走る車に、チャイルドシートに座っていない子供がわかりました。危ないのにな~っと思っていたら、左折すると共に
ドアが開いて子供が落ちかかったのです!!
本当に乗せていないと、危ないんですよ!!
泣いても暴れても、時間がかかっても、乗せるのは大人しだいです。
親だけでなく、祖父母にも絶対にチャイルドシートに乗せるように、協力してもらいましょう。娘さんにも、乗らなくてはいけない理由を説明してから、乗せてあげましょう。2歳なりの理解があると思いますから。
三人の娘がいますが、やはり暴れて嫌がる時がありました。
負けないで乗せて下さい。それが習慣になりますから!!
我が家には、新生児から使える物が2台、少しゆったりしたタイプの取り付け簡単なチャイルドシートが1台、ジュニアシートが1台ありますが、新生児から使える物以外は、3歳の頃には自分で取り外して乗っていました。物によっても違うと思うので、お店などで相談してから、選ばれると良いと思います。
下のお子さんもできたばかりで、大変な事も多いかと思いますが、頑張って下さいね。
徹底すること | 2007/10/14
- 子供の安全の為には必ずシートに固定しなければいけませんよね。もう2歳であれば言っていることも分かってますよね。話して聞かせる事と嫌と泣かれても絶対に外さない事を徹底した方が良いですね。
負けないでかず&たく | 2007/10/15
- 何かがあってからでは遅いですよ。
チャイルドシートを使うという事を徹底して、ご両親も祖父母もお子さんに負けないで、『チャイルドシートをしなければ車を動かさない』という、毅然とした態度が必要だと思います。
ちなみに我が家は、赤ちゃんの頃から、『車に乗る=チャイルドシート(赤ちゃんの時はベビーシート)』が当たり前でした。
眠くなっておっぱいを欲しがると、車を止められる所で授乳していました。
ぐずられると、時間がない時はイライラしますが、『他の車がぶつかってきた時に、フロントガラスを突き抜けて外に飛び出しちゃったら、死んじゃうんだからね!』、『あなたがチャイルドシートをつけてなかったら、パパはおまわりさんに捕まって、刑務所に行くんだよ。パパと会えなくなっちゃうよ。』等と説明し、チャイルドシートを着けるまで車を動かしませんでした。
また、上の子は、4歳8ヶ月ぐらいまで、チャイルドシートを使用していました。
ジュニアシートも物によって違うと思いますが、やはり、ベルトが首にかかると怖いし、小さいうちは、小さい子用に作ってある物の方がいいと思いまして…。
ジュニアシートの方が、ベルトに手が届きやすいですし、車の中で眠ったときの事を考えると、チャイルドシートの方が安全だと思います。
今までチャイルドシートを付ける習慣がなかったので、大変な思いをされるとは思いますが、大事なお子さんの為、頑張ってくださいね。
どうしてチャイルドシートが必要なのか?ぱーる | 2007/10/15
- タイトルに書いた事、よく考えてみて下さい。
子供の命を守る為に必要なんですよね?
どうしてお子さんがチャイルドシートに乗らないか?
大人が子供に対して小さい頃からチャイルドシートに乗せる事を徹底しなかったからお子さんも嫌がって乗らなくなってしまったんです。子供の立場からすると大人がしっかり徹底しなかった為にチャイルドシートに乗らなくても良いという知恵がついてしまったんです。
自分達が面倒臭かった…それは大人の都合であって、それでお子さんに万が一の事があったら、親の責任だけでは済まないんですよ?子供を車に乗せてハンドルを握る事は命の責任があるという事なんです。自分が気をつけていても相手から事故をもらう事も重々考えられます。それを考えた時、お子さんの命が大事だと思いませんか?
急いでいたあまりお子さんをチャイルドシートに乗せない事もあるなら、大人が5分でも10分でも時間に余裕を持って行動し、お子さんをチャイルドシートに乗せる努力をなさって下さい。お子さんもだんだん大人の言う事が理解できる年齢になります。『乗らないならどこにも出かけない』など何度も言い聞かせる事も必要です。
ちなみに我が家の息子は4歳ですが、生後2ヶ月から現在までほぼ毎日車に乗っているのでお子さんと同じ位の頃はチャイルドシートは自分の座る場所と認識していましたし、今では座った後は自分でシートベルトを締めようともします。もちろん小さい頃は泣いたり喚いたりした事もありましたが、そこで根負けしてシートから降ろしたという事は一度もありませんでした。ある意味子供とのバトルなので親が根負けしない努力をする事ですね。
そしてお子さんが出かけてから帰って来るまでチャイルドシートにちゃんと乗ってる事が出来たら大げさに褒めてあげればいいんです。『○○ちゃん、凄いね~!!ちゃんと乗っていられたね~』などとオーバーに褒めてあげればお子さんも嬉しいし、もっと褒めて欲しくて何度でも頑張ってくれますよ。
絶対に負けない気持ち | 2007/10/15
- 後部座席で立ち続ける子供や、ひどいと運転手の膝上で笑っている子供を見ると、ゾッとするのですが、チャイルドシートの安全性も当然ながら、同時にしつけの問題だと思っています。甘えさせてあげたと思わず、甘やかしだと親が思わなければ、子供はイヤと言い続けると思います。
2歳だと、何につけてもイヤを言う頃ですが、一方で「自分の」という意識も持つし、きちんと話をすればいろいろな約束事もできる頃だと思います。その場で交渉してもとても時間がかかると思うので、でかける前に「自分の席」に座ることを約束して、約束できないなら外出しない、というくらいの気持ちが必要だと思います。
諦めない。 | 2007/10/15
- うちは2人子供がいます。
2人とも生まれた時から必ずチャイルドシートに乗せていました。
例外は一切ありませんでした。
泣こうが喚こうがひどい親と思われるかもしれませんが、
絶対に降ろしませんでした。
現在7歳と6歳になりますが、
当たり前の様にジュニアシートに座りシートベルトを自分で着けます。
子供の命を守る大切なベルトです。
2歳ならまだ自分で着けたり理解できる年ではありません。
万が一事故でも起こってお子さんが車外に放り出されでもしたら親の責任ですよ。
きっと悔やんでも悔やみきれないでしょう。
お子さんが慣れるまでは大変だと思いますが、
慣れるまでの辛抱です。
今からでも遅くはありません。
がんばってください。
まずは慣れる事からだと思いますよ。
参加させよう香里山父ちゃん | 2007/10/15
- 他の方の回答にもあるように、ベルトを締めるのは安全のためですが、はたしてそれが子供に理解できるでしょうか。理解できているはずの大人でも嫌だという人がいますよね。
私たちが免許を取ったときには、すでに前席のシートベルトが義務化されてましたんで、”締めるのが習慣”ですが、それ以前にベルトレスで車を乗り回していた人たちはなかなか習慣にできなかったものです。
これは結局、「やらされている」と思うから、「やりたくない」とか「面倒くさい」いう気持ちが働いているんだと思います。他人の押し付けを排することで自己・自我を守るのですから、自己防衛といった本能レベルの働きとも言えるかもしれません。
娘さんが2歳なら少しは参考にもなるかと思いますので、うちの場合を...
①我が家の車は前席がベルトをしていない場合、エンジンをかけると「ピーピー」と鳴って警告を出します。それを利用して、「車が危ないって怒ってる~」と言って、まず親が競ってベルトする様子を見せていました。
②次に片親が後席に乗って、運転席から「ピーピー」と口まねで間接的に後席でもベルトを促す、ということをしました。
③ベルトをすると「ピーピー」が止まる、ということを理解したら、そこからは親子のゲーム。親が運転席から後席を確認して、ベルトをしていない人を見つけると、発車せずに「ピーピー」と言い続けるようにしました。
④子供達も、ベルトをしていない人がいたら「ピーピー」と言うようになりました。
⑤下の子も親に勝とうと、自分からベルトを要求するようになりました。
⑥そのうちに習慣づいて、何も言わなくても自分達でベルトをするようになりました。
というように、「ぴーぴー」と言うことで子供と遊びながらベルトをすることが出来るようになりました。
もちろん、長男も2歳過ぎのジュニアシート初期にはベルトをしたがらないときがありましたし、走行中に自分で外して車内を移動しようとしたこともありました。
そんなときは、安全なエリアで徐行しつつわざと急ブレーキ踏んだりして、シートから落ちて泣いても知らん振り。最初は「ほら、あぶないだろ」と説明し、数度目からは何も言わず「自分のせい」ということを自分で考えさせるようにしました。
下の子達は、上の子のマネをして育つので、上の子にしっかり習慣付けておけば下の子のとき楽ちんですよ。
~~~
ちなみに我が家の坊主達もファンキッズを使ってきました。
1歳過ぎから3歳過ぎまで使ってきましたが、なんといっても手軽だし、子供が眠っても頭を受け止めてくれるのでお勧めですよね(^^;
同様内容ですが、加筆版を自分のブログに<a href="http://blog.pigeon.info/tb.cgi/koryama/161615" target="_blank">投稿</a>してますので、機会があれば覗いてやってください。
頑張りましょう! | 2007/10/22
- うちの1歳5ヶ月の娘も第二段椅子イヤイヤ期に入っています。
1歳の頃にチャイルドシートもベビーカーも食事椅子も駄目な時期が来て、とにかく言い聞かせ、座らないと出掛けない!で頑張って座るようになりホッとしていました。
ところが又先週からチャイルドシートに乗せると泣くようになりました。最近歩くようになりベビーカーより歩きたい要求が出てきたのにベビーカーに乗せていた為のようです。。。以前は泣いても無理やり抑えてのせる事も可能でしたが腰がしっかりしてきて抑える事も困難になり苦労しています。
1歳の頃は「乗らないとおばあちゃんの家に行けないよ!」と母と言ったら乗るようになりました。今回も母に協力してもらい言い聞かせて貰おうと思っています。(私が言っても聞いてくれません(^^ゞ)
お互いに頑張りましょう!という思いで書き込みました(^_-)-☆
うちは | 2007/10/25
- 上の子が2歳10ヶ月の時に車を購入しました。
もう乗りたくなーい!って凄かったです。
でも最初が肝心と思い、シートベルトをはずしたとき
ものすごい形相で叱りました。
そして、わからないだろうけどなぜシートベルトをしないといけないかを伝えました。
シートベルトをはずそうものなら、私が子供に怒り狂います。
そうしたら、「シートベルトはしないといけないんだもんね~」なんていうようになりました。
車で出かける際は、シートベルトをはずしたとしたらすぐにその場で車をとめて、シートベルトをつけなおす・叱るなどの時間もみこして出るべきだと思います。
きつい言い方ですが、甘いと思います。
命を守ってくれるものなのに、なぜ大人が負けてそのまま車を走らせるのかがわからない位です。
本当にお子様が大切なら、負けないでくださいね。