相談
-
旦那に対して
- 1ヶ月前に出産しました。
旦那とは中学の同級生で付き合ってから1年4ヶ月、結婚して8ヶ月になります。
ずっと仲良くて妊娠中もいろいろ助けてくれて立ち会い出産もして入院中も毎日お見舞いきてくれました。
この人と結婚してよかったって思ってました…
ですが最近旦那の事好きじゃなくなった気がして…
出産して間もないからでしょぉか?
付き合って間もないのに…旦那からも愛情を感じません
イライラばかりします…
グチばっかりになってしまって今めちゃくちゃ不仲です…
旦那に求めすぎなのでしょぉか?
旦那は現場系の仕事なので疲れてると思いますが…
ちょっとぐらい面倒みてよってかんじで…
沐浴は毎日してくれてますが泣いたときなどあやしてくれなくて…気まぐれでたまにする程度です。
これって甘えすぎですか?皆さんどこまでしてもらってますか?
そんな旦那にストレスばかり感じてこのまま離婚するのかな…なんて思って毎日涙でます。
仲良かった頃に戻りたいんですが…
旦那はきっと文句ばかりの私にイライラしてると思います…私が甘えずしっかりやればいいんでしよぉか?
文章めちゃくちゃですみません(>_<)
産後旦那に対しての気持ち
旦那に求める範囲
を教えて下さい。 - 2009/09/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
一意見として | 2009/09/15
- まだまだいい旦那さんだと思いますよ?うちは産後すぐから沐浴も一人でしてましたし夜泣きも一人で何でも一人でしてました。旦那は朝から晩まで仕事で家に居ないので仕方なしにってのもありましたが(苦笑)また性格的にやらないなら口出しするなってのが私なので、最後までしてくれる時のみお願いしています。 旦那さんに愛情ないのは産後のせいだからだと思いますよ。色んな大変さと身体の戻りが半端なのと…。2ヵ月3ヵ月すれば余裕も出てくるから心配しないで下さい(≧∇≦) 出産まで理想的にきた分、育児も二人でって思いがうまく伝えられなかっただけではないですか?グチグチは誰だって嫌ですよね。旦那さんが休みの時や早く帰って来た時にでも冷静に自分の気持ちを話してみてはどうでしょう?こういう状態だからこれを出きる限り手伝って欲しいとか。素直に話せば分かってくれると思いますよ♪
ありがとうございます | 2009/09/16
- そんなにひどい旦那ではないの頭ではわかってるんです…
理想的にきたぶん…
そぉですね、本当に自分の描いてたものと違うとイライラするんです。
この人めっちゃ優しかったのにって…そりゃ付き合ってるときといまでは相手も余裕がないですよね…
こぉして聞いてもらっただけでもだいぶ楽になりました。またグチになるかもですが悩み聞いて下さい☆
マタニティーブルーですね!キヨケロ | 2009/09/15
- いわゆる産後欝ってやつで良くある事ですよ!
産まれて間もない赤ちゃんのお世話でいっぱいいっぱいのママに旦那は初めての事だらけでパパって言われてもイマイチ、ピンとこなくてお世話の仕方もおぼつかないし、やり方も良く分からない状態だと思います。
また、女性は産む前からお腹に赤ちゃんが居てじわじわとママになる準備が出来るけどパパはその実感を持てなくて、お互いに感じ方の差を痛感しちゃうみたいなんです。
しかも、女性は産後は特にホルモンバランスが崩れてイライラしやすかったり感情の起伏が激しくなったりします。
猫や犬など動物が出産後に子供を守ろうとしてピリピリするのと同じです。
でも、人間だし理性はあるので旦那さんが手伝ってくれる事は分かりやすくアレコレうるさく言わず思う様に出来て無くても片目を閉じて、まぁ良いか!と誉めてあげて、ありがと助かるわ!!何て言葉もかけながら旦那育てしつつ夫婦仲良く子育てに奮闘しながら家族が成長していきますからね!
後々、そんな事もあったよね!って笑える時が来ますよ!!
子育ては始まったばかりですから、ゆったり長い目で今だけを見ずに「まっ!良いか!!」精神でやってって下さいね☆ ありがとうございます | 2009/09/16
- そぉですよね…
やっぱり男と女の違いですよね(>_<)
旦那への気持ちも一時的なものなら安心です
あまり求めすぎないよぉに頑張ります☆
またグチになるかもですが悩み聞いて下さい☆
同じでした. | 2009/09/15
- あたしも出産してすぐは旦那と不仲で,隣で泣いていても放置で自分は漫画か携帯・タバコで本当に結婚しなきゃ良かったと思う程でした(・_・;)育児に疲れるのでなく旦那に対するストレスや疲れで今は離れて暮らしていますが来月からは一緒なため少なからず嫌だなと言う気持ちがあります. 沐浴してくれるのはうらやましい(^-^*)
回答 | 2009/09/16
- ありがとうございます。
そぉなんですよね↓なんで泣いてるのに知らん顔してられるのか不思議です…
沐浴は生まれる前に約束してたので義務みたいなかんじでしてくれてますが…
お互いツライですが頑張りましょ(>_<)
またグチになるかもですが悩み聞いて下さい☆
マタニティブルー | 2009/09/15
- 産後はホルモンバランスが崩れて、特に新生児時期の緊張する時期を過ぎて~6ヵ月ぐらいまでの間に、何もかもイヤになる、なんだかイライラする、後で考えたらそんなにたいしたことない事で泣けてくる…程度の差はありますが、誰しも経験することです。
赤ちゃんが1ヵ月だったら、ママも1ヵ月、パパも1ヵ月です。上手にできなくて当たり前だし、特にパパは、ずっと一緒にいない分、どうやってお世話をしていいか、わかりません。
具体的に、どうして欲しいのか(抱っこしてあげて、とか、おむつみてあげて、とか)指示を出して、してくれたら、ちょっと大袈裟かも…と思うぐらい、褒めて、「ありがとう」とお礼を言ってあげてください。パパだって赤ちゃんと一緒。褒めて育てないと!
出産を機に、恋人→家族に気持ちが切り替わったんだと思います。でも、好きじゃなくなった…んじゃないと思います(^^)。
立会出産もしてくださる優しい旦那さまなら、上手におだてれば、優しいパパになると思いますよ(^-^)。 そぉなんですよね | 2009/09/16
- ありがとうって大事ですよね(>_<)
沐浴もしてもらって当たり前、毎日仕事して当たり前でも自分は育児や家事を当たり前だとは思ってなくて…それっておかしな話ですよね(>_<)
今日意識してチョコチョコゆってみました☆少しずつですが頑張ります☆
またグチになるかもですが悩み聞いて下さい☆
うちもそうでした | 2009/09/15
- はじめての事で接し方が分からない。
まだ生まれて間もないから壊れそうな感じで怖い。
赤ちゃんにママをとられた感じ。
育児でいっぱいいっぱいさが伝わり負担をかけたくない。
とかあるんじゃないかなぁ?
と思いました。
私も付き合って1年半ででき婚して生まれてからまったく育児には協力的じゃないし喧嘩ばっかりでした…( ̄▽ ̄;)
でもよく聞いてみると、
どうしていいかわからない。
泣いているなか抱いて余計泣かせたら…
とか。
ママはお腹の中で10ヶ月間動きを感じで実感出来るけどパパは、生まれました!
で初めて目にしてそこからスタートなんですよね☆
ママさんもイライラしたりすると思うのでただやって!
じゃなくて一緒に手助けして(^_^)v
ってコミニケーション取りながら、2人の時間ができたらたっぷり甘えちゃっていいんじゃないですか(*^^*)
って思いました☆ ありがとうございます | 2009/09/16
- 何していいかわからないってのが私にとったらわかんなくて…
きっと私が一番相手の事考えてなかったなって思いました(>_<)
マタニティーブルー、育児ノイローゼなんて言葉に甘えていたかもです…
頑張って甘えてみます☆
またグチになるかもですが悩み聞いて下さい☆
難しいですよね。 | 2009/09/15
- いつも男の人の考えと、女の人がどうしてほしいかという考えは一致しにくいです。
また産後1ヶ月ということですから、体も心も疲れが出てくる頃ですよね。
私もよく一人で育児している気になり、夜中何度も泣いてました。
赤ちゃん泣いてるのに旦那は爆睡だし、毎日イライラしまくってました。
産後は男性もどぅ接したらいいのか分かりにくいんだと思います。
もう少し旦那サンにどのようにしてほしいかを伝えてみてはいかがでしょうか?
徐々に慣れてきて面倒も見てくれるようになると思います。
休める時にはユックリ温かい飲み物でも飲んで、リラックスして下さいね☆
おはようございますはるまる | 2009/09/15
- 私の主人に比べたら満点とはいきませんが、良い旦那さんではないでしょうか。うちは、沐浴の手伝いも泣いても抱きもしませんでしたよ。私は全て一人でしてきました。
男の人は、女の人より、子供が出来たからといってすぐにパパになれないので、あまり旦那さんに求め過ぎてもよくないですよ。これから徐々にパパになっていくので、して欲しいことは口に出してしてもらってくださいね。
あと、旦那さんに対して好きじゃなくなったのは、産後のホルモンバランスの崩れからくるものですので、旦那さんに対しての愛情もいづれ戻ってきますよ。
おはようございます。 | 2009/09/15
- 産後、ブルーになりやすいのでそんな感じではないでしょうか。
働いてくれてありがとう。とかお疲れ様。
沐浴で入れてくれてありがとう。
こんな風に何でも感謝の気持ちを言葉で伝えてはいかがでしょう。手伝ってほしい時は、○○して。ではなく、○○してほしいな。手伝ってほしいなと甘えてはいかがでしょう。
私はこんな作戦?で産後間もなくは乗り切れました。
おはようございます。雄kunのママ | 2009/09/15
- やはり、出産後は『ホルモンバランス』が崩れますので、ちょっとした事でイライラしてしまいますよね(^_^;)
ご主人様も、慣れない子育てをどう接していいのか解らないはずです・・・・。
けれども、時間が解決してくれると思いますので大丈夫ですよ(^^ゞ
おはようございます | 2009/09/15
- 私も産後は旦那に対して気持ちがなくなりイライラしていました。でも、それはきっと、母になったということだと思います。母親になり、旦那より子ども優先になっているからではないでしょうか?私は産後7ヶ月経ちますが、以前のように旦那大好きになりましたよ☆一時的なことなので大丈夫だと思います!
こんにちは | 2009/09/15
- 産後は旦那さんに恋愛感情なくなりますよ。
わりとみんなそうだと思います。
メスとしての本能だと思います。
自分の気持ちの変化に戸惑うと思いますが、永遠に続くものではないので、あまりお悩みになりませんように。
同じです | 2009/09/15
- 私も産後1ヶ月ですが、同じようイライラしてどうしようもなくなることがあります。そんなふうに心の狭い自分がイヤになったり。でもそういう時期なんですよ、今は。ただ自分で抱え込み過ぎないようにしてくださいね。たまにはそんなイライラを旦那さんに、全部ではなく自分の中でちょっと整理して、半分くらいのイライラをぶつけてみましょう!あなたも何か私にあれば言って!とフォローもいれつつね。お互い、話をしないとうまく前に進めませんから。
こんにちは | 2009/09/15
- 沐浴毎日してくれるなんて、それだけでも十分良いパパじゃないですか!それだけでも主さんはだいぶからだを休める時間が持ててると思います。旦那さんは毎日仕事しているわけだし、何か1つでもやってくれたら感謝すべきだと思います。あれもこれも求めるばかりでなく、まず感謝の気持ちを出すようにしていくと、旦那さんも気持ち良くなって自ら色々手伝ってくれるようになると思いますよ。
逆に考えたら、旦那さんに「お前の料理まずい。これ作れ」とか言ってレシピ渡されるより「いつもおいしいもの作ってくれてありがとう」と言われた方が「これからはもっとレパートリー増やすようにがんばろう」と前向きになれると思うのですがいかがでしょうか。
う~んhappy | 2009/09/15
- 産後はそういう気持ちによくなるみたいです。
だんだん赤ちゃんの大事なパパという感じがしてきて、元に戻っていくと思います。
うちは沐浴も怖いからといって数回しかしてもらってないです。
あやすのは私の忙しいときのみで、私の様子をうかがってる感じです。
大丈夫! | 2009/09/15
- 私も主人とはとっても仲良しで結婚しましたが、出産後1ヶ月は顔を見るだけでイライラして、主人の言うことすることなにもかもが気に食わなくて当り散らしていました。触れられるのもイヤでした・・・私も夜中に離婚まで考えて赤ちゃんを抱っこしながら泣いたりしていましたよ。
今考えるとなぜそんなにイライラしていたのか分かりません。
女性はやっぱり出産後はホルモンバランスの関係などで、普段とは違う精神状態になる人が多いんだと思います。
ご主人も初めての子育てで、赤ちゃんの扱いに不慣れなのであやし方もよく分からないんだと思います。沐浴を毎日してくれるだけでもすばらしいご主人ですよ!!
私もそうだったように、しばらくは子育てへのご主人の対応にイライラしてしまうかもしれませんが、赤ちゃんが首が座って体が少し頑丈になったり、笑ったりするようになったらご主人もますます愛情が芽生えて協力的になってくれるはず!
一人で全部やろうと思わないでください!自分だけで育てていると思ったらもっと悲しくなりますよ(経験済み)
赤ちゃんが寝たときにご主人と向き合ってゆっくりお話してください。
まずはご主人に「沐浴いつもありがとう」と「イライラしてしまってごめんね」と言ってあげてください。
「初めての育児で、大きな理由はないのになぜかイライラしてしまうこと」「自分でもどうしていいかわからなくて辛いこと」を素直に打ち明けてみてください。
できることなら、ご主人からの「がんばっているね」っていう言葉をたくさんかけてほしいって伝えてみてください。私はその言葉が1番嬉しかったです。
赤ちゃんのお世話に家事に・・・と母親と妻のお仕事をこなす女性はどう考えても世界で1番偉いと思います!
赤ちゃんの生活のリズムがつかめてくる3ヶ月くらいになるととっても気持ちが楽になりますよ。
しばらくは大変ですが、甘えられる人がいるときは思う存分甘えて1人でがんばりすぎないでくださいね。
みんな一緒に子育てに奮闘しましょう!
大丈夫ですよ!! | 2009/09/15
- うちは今4歳と7カ月の子供がいますが、二人目の出産後から旦那の気がつかない態度のイラッとしましたよ!!
服は脱ぎっぱなし、上の子がやきもちやくからとゆうのを理由に赤ちゃんがいくら泣いていても、こちらが洗濯やご飯の用意していて、手が離せなくても知らん顔。
子供が3人いるのかと思うほどでした。。
こちらも寝不足だし、やはり手助けってゆうか、こっちが言わないでもさっと気付いてほしいとゆうことを伝えました!!
まだまだですが、服を片づけたり、洗濯機に持って行ってくれたり、寝ていてもできるだけ起きてみてくれるようになりました!1
でも旦那も疲れているし、こちらもできることは自分でと思っています!!
パパは外であたしたちのために頑張ってくれてるし!!
ありがとうってたまに言ってもらえるとあたしはがんばれますよ!!
でも今こんな気持ちとかゆっくり話するのがいいかも!!
がんばってくださいね!!
こんにちは!ホミ | 2009/09/15
- 私も出産後は旦那にはあまり愛情とゆうか関心がなくなりました。そうゆうママさんってたくさんいるみたいですよ!
まだ一ヵ月くらいなら、旦那さんはまだパパになれてないんですよ~男の人はすぐにはパパにはなれないみたいですよ!徐々に少しずつなっていくんです。
うちの旦那もたまにしかおむつ替えないしウンコならウンコやぞ~!って私を呼んで絶対替えませんし・・・ 泣いてても、俺が抱っこしても泣き止まないから。(確かにそうですが。)と抱っこしませんでした。今は少し大きくなり、あやせば笑うしハイハイもするくらいになればおもちゃで一緒に遊んだりすると思いますよ!少しの間はお風呂当番とたまにおむつ替えてくれるくらいからでいいんじゃないかな?と思います。
男と女 | 2009/09/15
- は脳が違うから、気がつくことも違うらしいです。
それに、男の人は徐々にお父さんになって行きます。
三人いる旦那でさえ、どの子にも半年ほどは「まだお客さんの感覚だな」と言っていました。
まだ「親」にとまどいながら、沐浴をしてくれるのは、今の彼の精一杯だと思いますよ。
今は 主さんの睡眠不足・不安・ホルモンのバランス等あり、情緒不安定です。
この時期に 言われたこと さえたこと は必要以上に傷つきます。そんな 時期なんだなって思ってくださいね。
離婚はいつでも 出来ます(^^)
結婚は お互い腹が立つことがあります。
妥協点・・・というか、そういうものを 時間をかけて探すものかもしれません。
旦那の「凝り固まった孤独」のリハビリに 5~6年はかかりましたよ。
女性は出産から「強く」なります。
しっかり 育児を始めた 奥さんに
「こいつなら 手伝わなくても大丈夫」なんて 思われたりします。
それを防ぐには
「かわいーーーく 上手に 甘えて 仕事をさせる」
事です。私は年上女房ですが、ポロポロ泣きましたよ(ヒヒヒ・・・)
しっかりする反面 「かわいい女性でいること」を忘れないでくださいね。ご飯も簡単なものしか出来なくて ちょっと「ムカッ」とされていたようですが「すみません これが 今の私の全力です」と言ったら 「そうだよね ごめんね」って言ってくれました。一言、ちゃんと言えば気持ちは伝わりますよ。
出産後 | 2009/09/15
- はホルモンのバランスがまだ整わなくって精神的に不安定になっているんだともいます。
だんなさんよくやってくれていると思いますよ。
いいところを探してあげると良いんだと思います。
いやいや | 2009/09/15
- うちなんか泣いたらキレて娘を怒鳴りつけてます(>_<。)
お風呂だって入れてくれたことないですし、オムツだって替えませんよ(^^;)
なかなか父親になるのに時間がかかるんですよね(ノ_・。)
うちの方がひどいですから、主さんのご主人は全然大丈夫ですよ!
沐浴してくれるなんて羨ましいです(>_<。) 追加 | 2009/09/15
- 旦那に対しては上の子を妊娠する前は離婚を決意(私の病気が原因で)していたので、好きとか嫌いとかの感情はとっくになくなってます(^^;)
今はうちの長男という感じです(≧∇≦)ノそれはそれで割り切れば楽しい関係です♪
一人っ子のパパにとっては私は兄弟で母親で親友という私は三役をこなしています(笑)
こんにちは | 2009/09/15
- 産後1ヶ月ならまだまだ赤ちゃんが落ち着かない時期ですね。 ママは毎日24時間赤ちゃんと一緒にいるので育児に慣れてきた頃かと思いますがパパはどうでしょう? お腹の中にいる時間から考えてママよりパパの方が親としての自覚が取り辛く扱いも分かり辛いのが通常です。 沐浴はしてる様なのでスキンシップは取れていますからこれから徐々にと言うところでしょう。 ママに例えれば妊娠発覚ツワリ中の時期と考えたら分かりやすいですか? パパには泣いたときにどうして欲しいか対処の仕方を詳しく教えてあげるといいと思います。 私も上の子を産んでパパが似たような状態でした悩んで×2遂に6ヶ月位の時爆発し泣きながら抗議しました。 そうなる前にちゃんと話せば良かったと後で後悔しました。 「疲れてるとこ悪いけど」と今どう思っているか話し合いをしてみて下さい。 夫婦でゆっくり親になればいいと思いますよ。
きっとももひな | 2009/09/15
- 産後まもなくて精神的にも不安定な時期ですし、母親の気持ちが強くて旦那様のことを夫というよりも子供の父親として見てしまうせいだと思いますよ。
旦那様も今まで自分だけを見てくれていた妻が今は子供ばっかりにかまって寂しいとかやきもちをやくような気持ちもあると思います。
夫の育児参加は本当に人それぞれなので、もっと子供の世話をしてくれる人もいれば全く世話をしない人もいます。
旦那様は体力的に疲れるお仕事をされているようなので、子供をあやすのはちょっとつらいのかもしれませんね。
お子さんがもう少し大きくなって表情が出てくればあやすのも楽しくなるのでもう少し面倒を見てもらえるかも。
今は旦那様よりもご家族の手を借りて、ママも体力が回復途中ですから少しでも体を休めるようにしてくださいね。
産後鬱ですかね? | 2009/09/15
- 少なからず、みんななりますよ。
主さんの体が回復したら、心も回復してきますよ(*^^*)
でも、辛かったら保健師さんなどに来てもらって、話をされてみては?
あと、うちの旦那は下の子が退院してすぐに、長期出張でいなかったので、上の子のことも下の子のことも、全部一人でやってました。
お産に6年のブランクがあり、どんな風に赤ちゃんのお世話をするのかすっかり忘れていて大変でしたが、何とかなりましたよ☆
こんにちは | 2009/09/15
- きっとご主人もまだ赤ちゃんの扱い方やあやし方がよく分からないのかもしれませんね。○○してよ!とか言い方一つで相手の気持ちも変わりますよね。沐浴してくれてありがとうとか赤ちゃんあやしてくれると助かるなぁとかパパが抱っこすると喜んでるねとかご主人をおだてると違うと思います。主さんの大変さも分かりますがご主人も仕事で疲れてるのに帰ったらあれしてこれしてと言われたらやりたくなくなるかもしれません。ものは言いようなのでうまくご主人を持ち上げてお願いするといいですよ。まだ産後間もないので主さんも育児でいっぱいいっぱいなんだと思います。育児のストレスからご主人に当たることも増え気持ちが冷めてるのかもしれませんね。赤ちゃんが成長するにつれだんだん手がかからなくなれば気持ちも落ち着くと思いますよ!
まだゆうゆう | 2009/09/15
- 旦那様もどうあやしていいか分からなくてあやしたがらないということも考えられますよ。
男性は子供が生まれてもすぐには父親の自覚って持てないようですから、長い目で見てあげてくださいね。
こんにちは | 2009/09/15
- 産後はホルモンバランス関係でちょっとしたことでイライラしたり落ち込みやすい時期です。旦那さんもパパになったばかりでどう接していいのかわからないのかもしれません。みんな最初からいいパパというわけではなくて、パパも少しずつパパになっていくんだと思いますよ。
こんにちは | 2009/09/15
- どこの夫婦も、産後は同様な思いをされていると思います。
寝不足、慣れない育児にストレスと、どうしても矛先は旦那さんに向かってしまうんですよね。
産後はホルモンバランスも崩れて、体調も万全ではありません。
マタニティーブルーは治まるまで待つしか無いです。
うちの旦那は休日ですら沐浴はしてくれない事が多かったですよ。
お子さんが笑うようになったり、声を出せるようになったら
旦那さんも少しは父親としての自覚も出てくるでしょうから
焦らず見守る事も大事です。
こんにちは! | 2009/09/15
- 私も産後そんな感じでした!慣れない赤ちゃんとの生活でいっぱいいっぱいだったし、外に出かけたりもあまりできなかったからストレスもたまるし…今思い返せば自分に余裕がなかったのとホルモンの関係もあったかな?って思います! 旦那さま、毎日沐浴してくださるなんてすごく協力的だと思いますよo(^-^)o旦那さまもとまどう気持ちもありながら、「赤ちゃんを毎日お風呂にいれてあげる」ことで気持ちの均衡を保っているような気がします。多分旦那さまも甘えたいんだけど我慢してるんじゃないかなって思いました! お子様が成長するにつれて家族の絆ができてくると思いますよo(^-^)o 今は大変だと思いますが旦那さまにも感謝の気持ちを伝えていけば大丈夫です! お互い頑張りましょうね☆
こんにちはたんご | 2009/09/15
- 出産後って、赤ちゃんのことのほうが旦那よりも大切になるからか、そういう気持ちになるのは当然のようです。
私なんか、上の子がもうすぐ3才なのにまだそんな気持ち・・・。
そんなに気にせず、そんなに求めず、頑張りすぎないで下さいね。
多分、旦那さんは、あんまり接し方とか関わり方をしらないんじゃないでしょうか?教えてあげると良いですよ。
疲れているんですよ | 2009/09/15
- 人にもよるのでしょうが、私もつきあっている頃の気持ちはないです。でも、違う方向からその頃以上に必要な存在になっていると思います(たぶん・・笑)。
うちは、首が完全に座るまでは怖いからとお風呂は私の担当でした。泣いたら私を呼ぶか、抱っこで運んできました。夜中は3時間おきに起きる子でしたが、主人はいびきをかいて眠っていました。
あまり求め過ぎてもイライラしますよ。また、本当に手がまわらない時は、具体的に何をどうするか具体的に指示しないと分からないようです。逃げているというより、本当に分からないようです。
私も疲れからどんどん悪いほうに考えがちになりました。でも、主人から赤ちゃんは何でも物まねからだから、一番顔を見ている母親が笑っていないと笑顔も覚えないと言われました。だったら、もっと手伝ってと思う反面、一理あるなと感じました。時にはご両親に頼ったりして、できるだけ早く疲れを解消できるように工夫してくださいね。
こんにちは。 | 2009/09/15
- 毎日お風呂に入れてくれるだけでも十分じゃないですかあ(^^)求めすぎちゃうと、不満ばっかになるし、「ダンナは
仕事、私は育児」と割り切ったほうが自分もラクですよ☆
どうしても疲れてあやしてほしいときは、言い方に気をつけてお願いしてみれば手伝ってくれるかもしれないですよ。イライラしながら口調も荒く言われたら、私も嫌ですもん。。
あと、なれない育児でイライラすること、愚痴ばっかで申し訳ないと思ってること、仲良かったころに戻りたい気持ちをちゃんと伝えてみては?
せっかくかわいい赤ちゃんを授かったんですから、早く元通り仲良しになるといいですね☆
こんにちはまりえ | 2009/09/15
- マタニティーブルーなのかな? 私にもそんな日がありました。離婚した方がよかったのかなと考えたことがあります。ただ、元気がないと子どもが不安になって、よく泣いていたのを覚えています。そんな時は母親によく励ましてもらいました。旦那にもあれこれ手伝ってもらえるように育児のコツを教えました。子どもが泣いているのをあやすのは男性には不向きなのかなと思うことがありますが、泣き方によって、何を要求しているのか、何となくですが、私にはわかるので、それを旦那に伝えるようにしています。一人で頑張ることはないですよ。育児は2人で協力するものです。
産後はかず&たく | 2009/09/15
- ホルモンのバランスが崩れるので、精神的に不安定になる方が多いですよ。
ご相談内容を拝見して、ご主人は、きっと頼めばやってくれるのでは?と思いました。
私は結婚後は夫教育、産後はパパ教育をしたので、どんどんやってもらっていました。
もちろんおむつ交換(うんちも!)も…。
下の子は、排便後のお尻を拭くのはパパの役目…と思っていたようで、『パパ、うんちでたよ~。』と呼んでいました。
産後1ヶ月だとまだ夜中の授乳もありますし、ご主人に協力してもらうようにするといいですよ。
ご主人にお願いして一緒に子育てする事によって、少しずつ以前の気持ちに戻るのでは?と思います。
わかりますよ~ | 2009/09/15
- 私も、毎日そんな風に、旦那のこと思ってましたよ!
授乳があったときは、ホントに24時間働いてるのにって思いながら、毎日イライラ~
もちろん、我が子なので、頑張れますが、もっと協力もしてほしいし、親身になって話も聞いてよって感じで・・・
旦那さんに求める範囲ってのは、ホントに各家庭で違うと思いますが・・・ちょっとおむつだけ替えてもらったりなど、少しずつやってもらうようにしては、どうですか?
働いて疲れて帰ってきてるのは、間違いないし、その旦那さんがいないとママさんと赤ちゃんは、生活できませんよね?
産後、保育園にすぐ預けて働かなきゃいけない方も多いと聞きますし、私はその点では、1日大変ですが子どもと家に入れて、
好きなように出かけたり、テレビ見たり、お茶したり・・・と
とても、主人には、感謝しています。
イライラする気持ちもわかりますが、お互いにいてこその家族ですから、感謝の気持ちも忘れずにしていですよね(^^♪
育児は、戦いです!
あまり、気はらずにのんびりかまえてやってください。
面倒ベビーマイロ | 2009/09/15
- まったくみない方もいらっしゃいます。
初めてのことで戸惑っているのもあるだろうし、そんなに旦那ばかりに頼っていても、疲れちゃいますよ!
また、簡単に離婚といいますが、付き合っているわけではありません。親戚を含め、この人と過ごしていくと決めて結婚したのではないでしょうか?
もう少し考えを変えて、旦那さんは外で仕事、主さんは家での仕事と考えればいいと思います。
それをすべてやってもらうというのは、たぶん考えが甘いのだと思います。
手が離せないから、抱っこしてあげて!など、指示すれば、してくれると思いますので、育児ということを教えてあげてください。
こんばんは | 2009/09/15
- 産後はホルモンか何かの働きで、愛情が薄れるらしいですよ。
大丈夫!大丈夫!
わたしの場合ですが、生理がくるまで微妙…って思ってました(笑)
うちの場合沐浴から、全てあたしでした。
旦那は忙しかったので。
あと男の人って夜泣きで起きない人(気付かない)多いみたいですよ。
びっくりですよね…
産後で大変だと思いますけど、産後はみんなイライラしちゃうし、旦那とも喧嘩するし…
みんなそーだと思うから★
オッパイの間隔があいていけば徐々にママも落ち着いてくると思うのでがんばってください。
こんばんゎ | 2009/09/16
- ウチには今月6ヶ月になる息子がいます☆ 私も産後は(今もだけどf^_^;)不満沢山あり、結婚したのはこの人で良かったのか?とか思ってました☆ 両親の助けも無かったし、沐浴もほとんど私だったので、体力的にも限界きてましたよ(>_<) 子育てについては最近きづいたんですが、パパは多分 どうやってあやしたらいいのかわからないだけだと思います(^-^)←いまだに泣きやまなかったら連れてくるし… パパはママより親になるのが遅いらしいです(ノД`; なので少しずつ色んな事が上手になると思います☆ うちのパパがそうだったから大丈夫ですよ♪
一人で育ててる感じ? | 2009/09/16
- うちもそうだったけど、一人で育ててる感じなら、やっぱり協力が足りないと思います。 当の本人はお風呂に入れてるんだからいいじゃんみたいな。 私もそれでかなり冷めて、離婚は毎日のように考え、二人目を作ることなんて有り得ないって思いました。 私は途中で諦めて、自分が強くなるように頑張ってます。 でも強くなると旦那いりません(笑) グチるんじゃなくて、向かい合って話し合いをしてみたら?
遅くなりましたけど | 2009/09/23
- 産後は、精神的にも不安定な時期ですよ。
母親の気持ちが強くなって、夫というよりも子供の父親として見てしまうからだと思いますよ。
今まで自分だけを見てくれていた妻が、今は子供ばかりで…ヤキモチもあると思います。
夫の育児参加は、本当に人それぞれ。
体力的に疲れるお仕事をされているようですから子供をあやすのは、つらいのかもしれませんね。
その辺りをカバーしてあげようね。
こんばんは | 2009/09/26
- 沐浴してくれるだけィィですょ☆ぁたしトコの旦那も現場系の仕事で毎日くたびれて帰ってきます☆ぁたしが手離せナィ時にミルクゃォムツ変えてもらぅんですが沐浴は毎日ぁたしがしてます。疲れてるのが分かるしぁたしは専業主婦させてもらってるので子供の事は出来る限り自分でしょぅとしてます。ムリな時に旦那サンにたのんでしてもらってはどォですか??現場の仕事はぁたしが思ってるょりしんどぃんゃ…毎日ぁりがとぅ☆ぐらいの気持ちで家事もホド②に手抜きでゃってみたらだいぶ楽ですょ☆ぁたし1人目なんですがかなり手抜きでしてますσ(・_・ ) 自分が我慢してる分相手も同じだけ我慢してるんゃ!と思って頑張ってみて下さい☆長文失礼しました(・∀・)
うちは。vivadara | 2009/09/26
- 娘が1ヶ月前後の頃、当時旦那は仕事が忙しくて、ほとんど育児参加できない状態でした。
オムツも替えられず、沐浴もなしでした。お風呂は首がすわってないと怖いといわれました。
結局お風呂に入れてくれるようになったのは、歩き始めた頃からだったように思います。
正直、もっと手伝って欲しいと思ったこともあります。
ただ、私の場合は、産後半月実家で過ごしていて、実家の家族に色々と手伝ってもらっていたので、自宅に帰るころには、まだ気分が落ち着いていたのかもしれません。
文章を読む感じだと、里帰りはしていないみたいですね。
だとすると、すべてお一人で育児と家事をされていて、1ヶ月間すごく大変だったのでは?気が休まる時間もなかったのでは?と思います。
産後は体も心も疲れていますから…。
何か育児を手伝ってくれたときには感謝の気持ちを持つこと、後は少しの雑談程度でもいいので夫婦で話す時間を持つことが大事だと思いますよ。
無理せず夫婦で育児が出来るといいですね。
こんにちはろみちゃん | 2009/09/29
- うちもそうでしたよ!旦那も赤ちゃんの接し方が分からないとかで全然抱っこもお風呂も入れてくれませんでした。 段々赤ちゃんが笑うようになると嬉しかったのか休みの日はずっと抱っこしてましたね。こうしたら赤ちゃんも嬉しいみたいだよーとか何か手伝ってくれたら大げさに誉めたりしてましたね。お母さんも少しずつ育児に慣れてくると思うのでそれまで頑張って乗り切って下さい。
こんにちは | 2009/09/29
- まだあやし方もいまいちわかっていないんだと思いますよ!!
こういう風にあやしてあげると喜ぶよ!!と教えて言ってあげてはどうでしょうか??
産後まもないとつかれてこちらもイライラしてしまいますよね。。。
子供をあやす以外にほかのことでサポートしてもらったら、少し楽になるかもしれませんね!!
同じです | 2009/09/29
- 多分、いい旦那なんです
でも満足できない
不満だらけ
…
3ヶ月たった今も少し許せるようになってきたものの
不満は残ってます
でも
ダイジョーブ
また仲良くできる
そう信じて生活できるようになってます
一緒にがんばりましょ
こんにちは | 2009/09/29
- いい旦那さんだとおもいますよ!最初は男性も育児に戸惑いますから完璧を求めると疲れるみたいです。それで私たちもけんかになって話し合いました。私も初めての育児で同じような感じでしたが少しずつ慣れてきて旦那にもあまりイライラしなくなりました。最初は自分の気分でしか面倒みませんでしたが今では空いた時間には面倒見るようになりましたよ!旦那さんのこともたまにはほめてあげるとやるきがするみたいですよ!
わかります(>_<)ノンタンタータン | 2009/09/29
- でもママは妊娠中から徐々に母の実感がわいてますがパパは産まれてからやっと実感がわくのでこれからですよ(*^_^*)
パパもどうしていいか、どこまで手を出していいのかわからないんだと思います。
うちはオムツの替え方や抱っこの仕方など私と違うだけでイラッとしてつい口に出してしまっててよく喧嘩になってましたね(=_=;)
ママもお疲れだとは思いますがパパの収入で生活できているわけですからあまり求めすぎずゆっくり休ませてあげることも必要かなぁと思います★
いまうちは3歳2ヶ月と1歳4ヶ月の娘がいて、育児真っ最中です。私はフルで働く共働きなので家事も育児も半分にしたいのですが私の方が出勤が遅く帰宅が早いので夕飯の支度~お風呂、寝かしつけまですべて1人でやっています…。
もちろんパパは2人の父親なので休みの日や仕事が早く終わる日は交代します。まずは相手を信頼して思いやることが大切なんじゃないかなぁと思います。
えらそうにすみません・
う~ん | 2009/09/29
- 旦那にどこまで求めるかは人それぞれですよね。話を伺うと仕事で疲れているのに入院中は毎日お見舞いに来てくれて、子供のあやし方もたまにやってくれて、大変良い旦那さんだと思います。 産後で気分が落ち込み気味なのかもしれませんね。