アイコン相談

2年保育か3年保育か決めかねています…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/09/25| | 回答数(18)
3月生まれの2歳半の娘デス。妊娠中~1歳位まで2年保育と勝手に一緒に居たかった理由で決めていました!今は人見知りもあるのですがかなりウルサイ活発な子供デス。活発なんで来年早々幼稚園に入れた方が楽しんで過ごせるかなぁって思って迷うコトになりました(+_+)2年保育を選んだ理由、私の様な方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
2009/09/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんははるまる | 2009/09/19
うちは、2年保育です。理由としては、子供といれるのはわずかな時間なのでそうしました。
うちもかなり活発ですが、物怖じしない子なので、2年保育でも十分に他のお友達と交じわうことができると思っていますので、2年保育にしました。
今は、プレ幼稚園には通わせています。
遅くにすみません。 | 2009/09/19
私も そう思い上2人は2年保育。長く公園に通いました。公園ママ達とも楽しかったです。色々と分かり始める時に しつけを先生に任せるのでなく 親がちゃんとしつけをするべきだと思いますし。でも、園では年中からの親子は浮きまくりました(「年少○○組の人だけ遊ぼう」とか言われて・・・その園の親子はおかしかったです)。
次女は三番目 5月生まれで お友達との関わりが必要になったので3年保育にしました。引越した事もあるのですが、公園に行っても年少入園の方が多く、遊ぶお友達がいませんでした。

お子様は3月生まれなので、年中からのほうが良いと思いますが、お子様が「お友達が必要」「心の成長が早い」などがあれば3年保育が良いと思います。幼稚園は早く帰ってくるので(うちは1時半)少し買い物に行けたり、ちょうど良い時間になるかもしれないですよ。
こんばんは | 2009/09/19
うちの園でも年中~のお子さん沢山いますよ。年少からの子供たちともすぐなじんで仲良く遊んでます。年少からのママさん達はやはり1年長くお付き合いがあるので皆さん仲良しですね。でも年中から入園させたママさん達とも和やかな雰囲気で楽しそうですよ。ただ年少から入れると親も気持ち的には楽ですよね。親御さんの考え方次第ですが2年保育も3年保育もそんなに差はないので2年でも十分だと思いますよ。
三年保育にします | 2009/09/19
ウチも同じ理由で二年保育のつもりでしたが、実妹が幼稚園の先生なので相談したら「子供にいいのは三年」と言われました
理由
(1)二年保育の子供は一年遅れて入園だから、みんなの前で一人自己紹介することになる(転校生みたぃになる)
(2)親、子供ともに既にグループが出来ていて輪に入りにくい
(3)グループに入れても、やっぱり一年早く保育教育されている子供の方が出来ることの範囲が広く、ついていけないことがある。(結果、一緒に遊べずグループから外されてしまうことも)

だそうです。
親は自分の頑張り次第だし、ある程度の合う合わないは大人だから我慢も出来るけど
子供が、その分大変な努力が必要なよぅです。そう考えると可哀相かなぁと思ってしまいましたので、ウチは三年保育にするつもりです

「教育は親がするものだし、親がしつけるべき」と私も思いますが、やはり専門家なわけでもなく
自分の子供に甘くなってしまぅのは当然だと思います。
先生に教わる入園1年の差は大きいだろうなぁと(^-^;
こんばんは | 2009/09/20
夜分遅くに失礼します 私も悩んでます。引越しを考えていてまだ家が決まらずです、長男も次男も三月生まれで、長男は下が生まれるしと思い 三年保育にしましたが 正直下の子供が幼稚園行ってしまうとって考えると、凄く寂しくなってきて(^_^;)二年保育の方がけっこう居てて、子供も親も年少の頃から居てるみたいな感じで、親も子も仲良いし 二年保育でも良いかなって思います。私も二年保育でした最初、母と離れるのが嫌で、泣きながら無理矢理連れて行かれたのを覚えてます(^_^;)慣れたら、何ともないんですけどね☆もちろんお泊まり保育も母と離れるのが嫌で、行かなかったです
それに大きくなって、その頃の事とか別に何も思わないし、人それぞれいろんな意見がありますが一緒に居れる時期も今しかないですしね☆
ではでは失礼しました☆
うちも来年3月末出産予定の子がいます。 | 2009/09/20
旦那の妹が幼稚園の先生なんですが三年保育の方がいいよと言われてます。
二年保育だと慣れるのと覚えるので大変だよと言われました。
上の子は金銭的に二年保育の予定です。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/09/20
 我が家も現在、保育年数迷っております!!
一応今のところ、幼稚園のHPや園庭開放日に幼稚園へ行ってみたりして、息子の様子を見ていますが・・・・。
やはり住んでいる地域にもよると思いますが、現在幼稚園でも人気のある幼稚園は、3年保育でも入れない可能性もあると聞き・・・。
どっちがいいんだろう!?と・・・。
そして私も主sanと同じで、本来であれば子供との時間を大切にしたい!とも思いますし・・・。
 すごく難しいですよね(@_@;)
こんにちは | 2009/09/20
2歳11ヶ月と4ヶ月の男の子の母です。
うちは、3年保育(幼稚園)に決めました。私にママ友がいないので、子供にも友達がいません。それに、体力が有り余っていて大変な状態。なので、友達を作ってあげたり、集団生活の中で、良い事悪い事を学ぶためにも、早い方が良いのでは?と主人と2人で決めました。
こんにちわ | 2009/09/20
うちも生まれる前は2年保育で幼稚園に入れようと思ってましたが、来年2月に次の子が生まれる予定と、1年の幼稚園の教育の差は大きいと言われたので3年保育にする予定です。
こんばんは。 | 2009/09/20
私も悩んでます・・・私の子供はまだまだ先のことなのですが、今でも考えてしまいます。
子供にとって3歳ぐらいになると同じぐらいの友達も欲しいだろうって思うし、社会生活も身につくだろうなと思います。
本当は、なるべく長く子供と一緒にいたいという気持ちが大きいんですが。。。
旦那と相談した結果、次の子供を生んで、育てる間に3年保育に入れようという結果になりました。
こんにちは | 2009/09/21
うちは3年保育と決めています。
公立は2年しかないので
年少さんの時期は私学、年中、年長さんの時期は出来れば公立にと考えています。

やっぱりそばにいたい気持ちもありますが、子供を思えばこそといった感じです。
息子はとにかく外で走りまわる子供で 同じくらいの子供に興味はあるけど、回りにいない…。といった状態です。
それにたった一年かもしれませんが、その一年で学べる事が大きいとよく聞きます。
うちは… | 2009/09/21
4月生まれの娘が居ますが、入園は、再来年春になってしまうんですが、実質保育園に行くのは、2年になってしまいます(-_-;)
3年通わせられるので、あれば早くに出す事をおすすめします。
早くに集団に出せば色々なお約束やルールなどが学べ本人にとってプランになるばかりだからです☆☆
うちもたんご | 2009/09/21
早うまれです。早生まれだと悩みますよね。
うちは3年保育にします。
早く、子供と離れたいから。いろんな考えありますね!
うちも2年保育です。 | 2009/09/21
現在3歳8カ月と2歳2カ月の年子ママです。

うちも去年は散々悩みました。
上は超活発な男の子。でも人見知りも激しく、甘えん坊。
ちなみにアトピーもひどかったので悩んだ挙句に1年見送って来年から2年で幼稚園です。
うちの場合は、下にもいるので…3人で何かできること一年でやろうって思いもありました。

今年一年、長男は、親から離れるのに時間がかかる子だと思って時々一時保育などして色々幼稚園の準備してます。
この1年、悔いの残らない過ごし方しました。
アトピーも良くなってきたし…。
人それぞれの考え方あるとは思いますが、うちは2年にしてよかったなぁ~って今は思ってます。
追加です。 | 2009/09/21
人生で子供と一緒にいれる時間って限られてると思います。私はそれを大事にしてます。
こんばんは。 | 2009/09/21
私は2年の予定ですが、やはり迷われる方、多いです。

一人っ子が長い予定?だと、3年を選んでいらっしゃる方が多いです。
習い事されたり、サークルされたりも出来ますし、たくさん遊んで2年保育という方もいますし。

何を重視するか、考え方とお子さんの性格や周りの環境次第かなと思います。環境というのは、お友達が何年保育かではなくて、周りに同年齢に近いお子さんがいるかどうかとか、園庭開放があるかとか児童館があるかとかです。
うちはももひな | 2009/09/23
8月生まれですがオムツも取れていないし言葉もすごく遅くて3年保育にして大丈夫だろうかって不安に思いましたが、今は3年保育にしてすごく良かったと思ってます。
園によって違うでしょうが、入園までに無理に(叱ったり怒ったりして)オムツを外す必要はないと言われてましたし(入園時はオムツでした)、言葉も同じ年頃の子に囲まれているためか急にたくさんの言葉を話すようになってくれました。
同じクラスにも3月生まれで2年か3年かすごく迷ったというママさんもいますが、周りが3年保育が多いのでもう1年親子で過ごそうとすると一緒に遊んでくれるお友達がいなくなってしまうことで3年に決めたけど、子供が驚くくらいの成長を見せてくれたので3年にして良かったって言ってました。
うちの子の通っている園は自由に遊ぶ中から色々なことを学び成長してもらうという方針なのでできないことがたくさんあっても不安や心配は少なくて済みましたから、通わせる園はじっくり選んだ方がいいと思いますよ。
周りにゆうゆう | 2009/09/24
一緒に遊べる同年代の子がいればいいでしょうが、周りの子がみんな3年保育だと日中遊べる子がいなくなることもありますよ。
年少さんの1年でも子供はたくさんの事を学び吸収して成長しますから、年中さんからだと始めのうちはついていくので精いっぱいになってしまう可能性も。
年少さんだと園に慣れるまで午前保育の期間が長かったり、給食が始まるまでに時間があることもありますが、年中さんだと割と午前保育の期間も短いし給食もすぐに始まるので慣れるのも大変かも。
3年保育 | 2009/09/24
うちは保育園に通わせています。
3月生まれの2歳半です。
入園当初はクラスの子よりもできることも少なくかわいそうだったかなと思ったこともありましたが、今では同じようにできるようになり、人より1年早く色々なことが覚えられて良かったかなと思うようになりました。
お子さんは活発なようですので、3年保育にして色々な可能性を伸ばしてあげるといいかもしれませんね。

page top