相談
-
実母の一言…
- はじめまして。授かり婚をして、先週籍を入れました。12週半ばですが、新居を探している途中なため、私はまだ実家で生活し、旦那も今まで通り一人暮らしの別居婚状態です。
実家の母の事で相談です。
私は27歳で、実家が自営業のためその手伝いとして働いてきました。(10時~20時)
母は今回、私が妊娠した事で仕事に支障が出るのではと心配しております。
もちろん、私の体などを心配してくれる時もあるのですが、私がつわりが酷く吐いたりすると必ず「病気じゃないんだから大げさ」「つわりなんて気のせい」「気にするな」と言います。
同じ女として、出産経験のある母に理解して貰えないのは精神的にきついです。
つわりがひどいからと言って仕事を休んだ事もありませんし、妊娠中だという甘えも一切ありません。
なぜ母はこの様な態度をとるのでしょうか?
今のままだと、出産後にも母に何も相談出来ません……。
あと、平気で私の前でタバコを吸うのも気になります。 - 2009/09/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
複雑ですね。 | 2009/09/24
- お母様にしてみれば、励ましているつもりかもしれませんよ!
私は妊娠中の通勤電車では、男性や若い女性は席を譲ってくれましたが、オバサンに譲ってもらったことはありませんでした。
オバサンに、「若いんだから代わってよ!」と頼まれたことすらありました。
悪阻の程度は人によって違いますし、女の人って忘れっぽいんですかね。
実母でも相談できない方は沢山おられると思いますよ。
毎日顔を会わすようですのでストレスが溜まるとは思いますが、
あまり深く考えずに、割り切るしかないのではないでしょうか。 そうですね…… | 2009/09/24
- 励まし…確かにそうなのかも知れません。
私も、入籍したのに一緒にいられない不安などから情緒不安定になり、母の言い方に過敏になっているのかも知れません…。
お腹の子の為にも、ストレスを貯めない様にしたいのですが…自分でコントロール出来ません。
こんばんは | 2009/09/24
- お母様は悪阻が軽かったのではないでしょうか?
私も同じように「病気じゃないんだから」って言われました。
でも気持ち悪くて辛いものは辛いですよね。
タバコも気になりますよね。
うちはタバコは無かったけど、病気じゃないんだからって一言が引っ掛かってしまい旦那に相談して旦那から言ってもらいました。
お体無理しないで下さい。 ありがとうございます | 2009/09/24
- 確かに母は私と姉を妊娠中にほとんど悪阻はなかった様です…。
なので、理解して貰おうなんて無理な事なのかもしれませんね…。
タバコも、自分の妊娠中ですら吸っていた様なので…言っても無駄かも知れません
昔の考え方NOKO | 2009/09/24
- なんだと思います。昔は、そうやって、嫁にうごけうごけと姑が言ったものらしいです。副流煙の危険性もお母様の時代にはさほど言われてなかったのかもしれませんね。一度話してみてはどうかしら?今、気のせいだとか、甘えているだとかいう人はいないよって。疲れた時は休んでくださいね。無理しちゃだめですよ。私も仕事をしながら妊娠期を過ごし、今復帰していますが、妊娠中も小さい子供の育児中も、ママの健康がなくては子供も元気でいられないです。
ひょっとしたら | 2009/09/24
- お母さんは『つわり』が軽くてなんとも
なかったのかも知れません。
だからつらさがわからないのかも知れません。
言葉の端だけ見ると、励ましのようにも
とれないこともないです。
どちらにしても、自分の気持ちを正直に
話して、嫌なら『やめてほしい』と
担当直入に言ってみてはどうでしょうか?
こんばんはホミ | 2009/09/24
- お母さんはもしかしたら悪阻は軽い方だったのか、ほとんどないに等しいくらいの悪阻だったのではないでしょうか?だから悪阻の辛さがわからないとか・・・
もしくはもう昔のことなので忘れているのかもしれないですね。そうだとしても、お母さんの一言は辛いですよね・・・わかってくれないの?って気持ちになりますよね・・・
私なら悪阻で辛い姿をわざとお母さんに見せるかも・・・ずっと辛そうにしてたら少しは心配の一言くらいかけてくれないかなぁと・・・
タバコの件は多分今更言っても聞いてくれないと思うのでタバコ吸い出したら主サンがその場を離れるしかないかな?と思います。
悪阻辛いでしょうが頑張って乗り越えてくださいね!
まずは… | 2009/09/24
- お身体は大丈夫ですか?
私は、悪阻で入院しました。主様の辛さがよく分かります。お母さんは、悪阻がなかったのでしょうかね…?本当なら、お母さんに「今が大事な時期なんだから仕事しなくて良いのよ!」って優しい言葉を掛けて貰いたいですよね。
主様は旦那様と暮らし始めても実家で仕事を続ける予定なのでしょうか?自営業だと産後もあまりアテに出来なさそうですね…それならそれで他に頼れる人が居るのか自分1人で頑張るのか、いずれにしてもお母さんと話し合いが必要ですね…。
私が思ったのはもしかしてお母さん寂しいんじゃないですか?娘が居なくなる寂しさが素直に表現出来ずに冷たい言葉になってしまっているのかも…
産後はお母さんに力になって貰えるならそれが一番だと思うので、主様も「お母さんだけが頼りなんだ。」って素直に甘えてみても良いんじゃないでしょうか?
それから悪阻が辛い時は体休ませた方が赤ちゃんの為ですよ☆
頑張って下さいね。
つらいですね | 2009/09/24
- 実母なのに辛いですね。。。
読んでいても、もぅ少し優しく接してあげたらいいのに。と思ってしまうくらいです。
タバコに関しては本当に体に良くない事ですから勇気を出して言うか、あからさまに窓をあけたり換気扇をオンにしたりして気付いてもらうようにした方がいいと思います。
お母さんが冷たい態度をとるのにも、きっと理由があるはずだとは思います。
自営業な上、それを手伝ってくれている娘なら大事に思っていないワケないと思います。
子供が生まれる前に出産後の仕事の事とかも話し合いが出来たらしとおいた方がよさそうですね☆
こんばんは | 2009/09/24
- もしかしたらですが、お母様は、つわりは精神面にも左右されるから、気のせい!と思うように・・・とそのように言われているということはないでしょうか?
私は、つわりがひどくて、滅入ったことがあったのですが、似たようなことを言われて、考えすぎないようにしたら、楽になれましたよ。
経験上ひぃコロ | 2009/09/24
- 母親というのは、基本的に育児の記憶が美化されて残っているんだと思います。 相手がつらそうだったら「自分はもっと大変だった」 相手が困っていたら 「自分はもっと上手くやれていた」 「自分はこれしきではへこたれなかった」 本当にそうだったのかは誰にもわかりません。 記憶はほとんどが都合よくねじ曲げられて残っているんです。 まあ育児現役を引退して25年近くも経てば当たり前だと思いますが… それに同じ血を引く親子でも、体質まで全く一緒なわけではないですしね。 多分、出産されたら今以上にギクシャクしたりストレス溜まったりすると思います。 今のうちに、言いたい事はきちんと伝えられるようにしておいた方がいいですよ。 お母様は母親の経験はあっても祖母の経験はないんです。 母親と祖母では子供に対する立ち位置も違います。 私も1人目の時、かなり実母といろいろあり疲れました。 最終的に和解しましたが、血がつながっているからこそ遠慮がないのは確かです。 タバコの事も含め、早くお母様と話し合われてくださいね。
こんばんは | 2009/09/24
- お母様もご出産なさってるのですからもう少し主さんを労って欲しいですよね…タバコも赤ちゃんにはよくないので離れて吸っていただくか止めていただけるといいのですが…あまり言われたことは気になさらず本当に体が辛い時は無理をせず休まれてくださいね。
こんばんははるまる | 2009/09/24
- やはり、つわりの酷さを経験している人にしかわからない辛さがありますよね…。私の母はたまたま、悪阻がとても酷かったので、労ってはくれましたが、義母などは、病気じゃないんだからとかなり冷たくされましたよ。(義母と実母は違いますが…)
こんばんは。雄kunのママ | 2009/09/24
- 妊娠中は情緒不安定になっているのに、更に実のお母様からそんな言葉をかけられたら・・・・。
やはりお母様は、悪阻も軽かったのでしょうか。
個人差はありますが、悪阻は酷い人は入院したりするほどですから、あまりご無理なさらず動いた方がいいですよ。
そして、タバコはよくないですので、ハッキリ言った方がいいのではないでしょうか。
ご参考になればいいのですが・・・ | 2009/09/25
- お話に内容を拝見するかぎり実母さんの子を想う励ましの言葉に想います。初めてお子さんを授かって12週目半ですと心も女性から母に変化して体も悪阻など変化する不安定な時期ですね。
体調が変化している娘さんに言う言葉としては配慮がない言葉だなぁとも想うのですが・・「病気じゃないんだから大げさ」「つわりなんて気のせい」「気にするな」は想いをかえれば「妊娠中は体も心も自分コントロールが出来にくいけれど心配しなくても大丈夫だよ。安心しなさい。」と言ってるような実母の想いがありそうにも想うのです。(実は昔実母に病気じゃないから寝込まないで運動しなさいなんて言われました。当時ショックでしたが今は実母の想いがわかります。)
実母の喫煙はきぃーこさんが妊娠の前からの事だとしたら、なかなか禁煙までは難しいと想いますがタバコが原因の悪阻で店でお手伝いしないといけないなら話をして配慮してもらう話をした方がいいと思いますし無理できない体ですので長時間の労働の方が私は一番気になりました。メンタル面も妊娠・出産の間は特にご主人の支えが今後の夫婦生活にもかかわると聞いた事もあるので・・
妊娠期間中や産後迄はイライラしやすくなったり落ち込んだりする方もおられたりするので(全く余談ですが私自身体験しました)ご主人にもお話しされてなるべく理解してもらえる様な環境で楽しく笑いのあるマタニティライフができるといいなと想います。
こんばんわ☆ | 2009/09/25
- 産まれたらもっと大変だとゆうことを分かっているからではないですかね?今自分が優しくして、大変になった時に主様が慌てない様にみたいな感じですかねf^_^; ただやはり子供が産まれたらかわいいに決まってますヾ(*´∀`*)なので態度が激減すると思いますよ☆ ただタバコはちょっと気になりますよね…うちの母もヘビーなのですが、かなりきつく言ってしまいますよ(>_<)実母なのでそこらへんは正直に伝えてます('-'*)
うーん | 2009/09/25
- 難しいですね。
タバコはやめてほしいですよね。
うまく心配していることを表現できないのかなって思いました。
つらいですが、妊娠して、これから迷惑をかけることを先に伝え申し訳ないことを伝えてみてはどうでしょう。
おはようございます。 | 2009/09/25
- お身体、大丈夫ですか?
悪阻は経験した人じゃないと解ってもらえないですよね(>_<。)
だけど、義母は旦那を妊娠中ひどい悪阻だったらしいのですが、私には悪阻は病気じゃない!と言ってましたよ。
切迫で安静指示されてるのに、寝ていることでもチクチク言われました。
何を言われても、お腹の赤ちゃんを守れるのはお母さんの私たちだけですから、あまり無理はしないで下さいね♪
煙草のことはちゃんと言った方がいいと思いますが、難しいですかねぇ( ̄▽ ̄;)
お母様はかず&たく | 2009/09/25
- 悪阻が軽かったようですが、励ましもあると思いますよ。
『大丈夫?無理しないでね。』といたわりたい気持ちもあるけど、そう言う事によって気持ちが弱くなっていったら困るのでは?と思っているのではないでしょうか?
『病気じゃないんだから大丈夫よ!』と言う事によって、主さんが『大丈夫』と思えるようになる…と思っているのでは?と思います。
でも、タバコは嫌ですね。
受動喫煙の事なども話して、主さんの前では遠慮してもらっては?
母親って・・・ | 2009/09/25
- 娘を自分の一部と思っているところがあるのかもしれないですね。
うちの母もそんな感じでしたよ。
出産後も里帰りはしませんでしたが、「毎日子供と遊んでるだけでいいね」などといいます。
年配の女性の方が妊娠・出産に理解示さないかもしれません。
そんなもん、と思っちゃった方が気が楽ですよ。
辛いですねももひな | 2009/09/25
- お母様にとっても妊娠・入籍が突然のことだったので戸惑いもあるのかもしれませんね。
つわりは人によって重い・軽いがありますから、軽かった人にはたとえ実母だとしても理解してもらえないことってありますよ。(私も母に「私はそんな風にならなかったけどね~」って言われました。)
タバコに関してははっきり目の前で吸わないようにお願いすべきですよ。
タバコを吸うのが習慣になっている人には、吸わない人が気にする気持ちって言われなければ分からないそうですからね。
そういう人も | 2009/09/25
- 相手がお母様なので、とても辛いかと思いますが、私も働いていた時分、そういう女性がいました。
お母様について同じかどうかは別として、私が接した女性の言葉の端々からは、自分も妊娠・出産をしても働いていたのだから、できないはずはないという気持ちと、妊娠によって「女」を意識されて汚らわしいと感じるようです。
親子だと、仕事の件に加えて、子離れしていないのはあるかもしれませんね。ご結婚されていてなら、覚悟みたいなのができたかもしれませんが、自分の子が突然親になり、自分のもとを去っていくような気持ちもあるのかも。
おめでとうございます | 2009/09/25
- 私も妊娠中体調を崩したりして、安静状態が続いたりしたのですが、母は全くそのような経験がなく親子でも私のような経験がない母は私の状態に戸惑っていました。
きっとお母さんもつわりなどがあまりなく、(我慢できる程度で)主さんの状態がわからないのかもしれませんね。
ひとつ気になるのはタバコです。
タバコはお願いして主さんの前ではすわないようにしてもわらないといけないですね!
お体お大事に。
うーん | 2009/09/25
- 同じ親子でも妊娠した時の症状って違うみたいで私の母も最初はって言ってました。母は悪阻がなかったので分からないみたいで…只パート先で色々聞いたらしく今は言わないですね。自分の経験と比べて言ってしまうのかも知れないですね。でも自分と親は違いますからと言ってみるのはどうでしょうか?
大丈夫ですか?ゆうゆう | 2009/09/25
- 妊娠は病気ではないと言われますが、つわりはちょっとそこらの病気と比べてもずっと辛いものですよね。
お母様はつわりが軽くて辛い経験がなかったのかもしれませんね。
煙草の事も心配ですし、ご自分の正直な気持ちを伝えたらいいと思いますよ。
こんにちはまりえ | 2009/09/25
- 主さんのお母さまは、もしかすると、つわりを経験したことがないのかもしれません。私自身つわりを経験したことがないので、つわりがどれだけつらいのかわかりません。お母さまにわかってもらえないのは、とてもつらいですよね。
こんにちは。 | 2009/09/25
- 授かり婚をよく思っていらっしゃらないとかでしょうか…。根底にそういうお気持ちがあるのかもしれませんね。拝読してそう感じました。
新居探しをなるべく急がれて、2人で早く住み、仕事の間だけ一緒に過ごすと、もっと思いやるお気持ちが感じられるのではないでしょうか。
どうしても、妊娠している人が娘さんですし、気遣いも増えるでしょうし、グチる人も居ないでしょうし、負担が多く思っているのかもしれません。
こんにちは~ | 2009/09/25
- 私もつわりがかなりきつかったです。
多分 お母さんが「病気じゃないんだから大げさ」「つわりなんて
気のせい」「気にするな」と言うのは…つわりも気のもちようとおもいます。だからお母さんは そう言われてるのでは…
反対に「大丈夫?」とか言われてたら もっと気分が悪くなったりします。今 妊娠中だから精神的に 色々考えてしまいます。
大丈夫ですよ。
こんにちは | 2009/09/25
- もしかしたら、主さんのお母さんはあまりつわりがひどくなかったのかもしれませんね。同じ女性としてもう少し配慮してほしい気持ちはありますが・・・ タバコの件ははっきり言った方がいいと思います。
今までのお母様との関係 | 2009/09/25
- はどうだったのでしょうか?仲が悪いと言うことはあったのですか? 主さんの妊娠をきっかけにそのような感じになったのでしょうか? おそらくお母様が主さんを妊娠されたときは辛い悪阻はなかったのでしょうね…悪阻は人によってない人もあればヒドイ人もいますからね。それに病院の先生、看護士さんはもちろん世間一般の出産や子育ての考え方なんかが昔と違うことが多々あるので私もよく母や叔母と意見の食い違いがありました。 なにが理由にしてもお母様とのことがストレスになる様なら胎児への影響にもなりますし、一度思いきってお母様と話し合いをされてはどうですか?
こんばんは | 2009/09/25
- 私の母と全く同じで主さんに親近感がわきました(;^_^A
私の母も同じように言ってました。母は私を含め4人産んでいますが、4人とも全く悪阻がなかったそうで、悪阻ある人の気持ちはわからないと言われました。
タバコも私の前で平気で吸うので我慢出来なくなり、もう少し考えて欲しいと訴えたら「あたしはあんたがお腹にいるときも禁煙なんてしなかったよ」と言われました…(T_T)
母にはいくら言っても無駄だろうな…という結論に至り、割り切るように考えるようにしました。
しかしそれでは母に対するストレスがものすごくたまり、いつも私は妹に愚痴を聞いて貰ってました(;^_^A
新居、早く見つかるといいですね(^-^)
お母さんも同じ体験をしたのでは | 2009/09/26
- きぃ-こさんのお母さまが妊娠したときに、自分お母さんから言われたことではないのでしょうか。意地悪なのではなく、それが当たり前のことだと思っているのです。
お母さんも苦労したんだろうな、と思ってはいかがでしょう。
実のお母さんなのですから、タバコのことをはじめ、話せばわかってもらえることもあるかもしれませんよ。
こんにちはたんご | 2009/09/27
- 妊婦にどれだけたばこの害があるか、ネットで調べたりして、はっきり文句を言うべきだと思います。
こんばんは | 2009/09/27
- ちょっと今お辛いですね。
皆様がおっしゃってる様にお母様は悪阻が軽かったのかも知れませんね。
よく私の母親も『私の時はこうだった』と昔の話をされてました。
母親は煙草を元々吸いませんが、父親はヘビーで毎回実家に行く度に何度注意してもプカプカ吸ってました。
でも出産してからあのヘビーだった父親が絶対目の前では吸わず、部屋を出て他で吸ってくれる様になり、とてもびっくりしています。
昔の人はあまり煙草にうるさくなかったらしく、今みたいに神経質ではなかったと聞きました。
時間はかかるかも知れませんが、とりあえず心境を話し、病院など一度一緒に来てもらって先生にお話して頂くのも良いかと思います。
もぉ少しでお腹も少し目立ち始めますよね?
少しでも労ってくれると良いですね。
あまり悩まず体には気をつけてくださいね!
時代による考え方の違いからではないでしょうか?kahomi | 2009/09/27
- 他の方もコメントされていましたが、昔は、病気じゃないんだから…って、妊娠中でも働くのが、あたりまえの時代があったみたいです。お母様も、その時代を生きてこられたからじゃないでしょうか。うちの母も、私を身ごもりながら、妊娠8か月頃までは、働いていたみたいです。
ただ、悪阻の度合も人それぞれに違いますから、実際辛いですよね。私自身も、けっこう辛いほうだったので、主様がきついと思われる気持ち、お察しします。
出来れば、身重の娘に優しく声をかけて気遣って欲しいぐらい!だと私は思います。
ただ、私事ですみませんが、うちの場合は、私が妊娠した時には、母は既に他界していましたので、お母様がいらっしゃるというだけで、本当に!羨ましいです。
なにより、子供にとって、お祖母ちゃんと呼べる存在があるのは、幸せな事だと思います。
お母様は、決して、他意(悪意)があって、おっしゃられているのではないと思います。
時代による考え方の差こそあれ(出過ぎたコメントになってしまったら、申し訳ありませんが)出来れば、お母様と仲良くやって頂きたいと感じました。
うちも | 2009/09/27
- 母もツワリが酷かったにも関わらず病気じゃない、気に負けてる等々色々びっくりする発言ありました。後期にも動いたらしんどい、吐き気等々ツワリがあったのに運動せなあかん、寝てばっかり!!とか散々言われましたよ。
親子でも相性あるし気にせんのが無難ですよ!!ツワリも忘れるし。
はじめまして。 | 2009/10/01
- 妊娠おめでとうございます。
つわり大丈夫でしょうか?
私も妊娠中、働いていたので、妊娠初期は
体のだるさとつわりできつかったです。
無理だけはしないで下さいね!
実のお母様が、理解してくれないというのは辛いですね。
もしかしたら、主様が旦那様にとられてしまったという
思いで、きつくあたってるのかな?っと思いもしますが
妊婦の前でタバコを吸うのはよくないですね!
ここは、実の母親ですので、止めてもらうように
いいましょう!
赤ちゃんが生まれれば、孫の可愛さから
今のような態度も変わってくれるかも知れません。
こんにちは | 2009/10/06
- たばこは旦那様にもやめてくださいと言われるくらいですよ。
実の母ならせめて私の前だはやめてというか、わたしなら、吸うときは出て行くからいってといってしまうかも。
つわりが軽かったのかもしれませんね。。。
つわりかきつかった人なら、何年たってもつわりだけは覚えているとよくいわれました。
でも何かしていればまぎれるのもたしかかもしれませんよ。しかし無理は禁物です。
辛い時は医者に無理をするなと言われたと嘘でもついて休んだほうがいいですよ。お子さんを守れるのはママだけですよ!!
こんばんは | 2009/10/08
- 私は明日で12週になります。
身内、特に実母の言葉とは辛いですね…。
私の祖母、母はつわりがかなりきつかった為、なにかと安静にするようにといわれ、協力してくれます。
周囲も、つわりを経験していない方も、無理はしないようにといわれます。
どちらかというと、私が病気じゃないのに、申し訳ないと思っている状況です。
ただ、主様は、実家の手伝いをしているということで、お母様からすると、仕事なんだから。自分もされてきたからこそのお言葉なのかな…と思います。
しかし、無理は禁物です。まだ安定期に入っていないですので、一度じっくり話し合いをされてみてはいかがでしょうか?
つわりが軽かった方には理解しがたいことですが、色々な本や情報雑誌をみてもらうでもいいですし、可能であれば、一緒に病院にきてもらい、お医者様に相談し、一言、いってもらうのもいいかもしれませんね。
おつらいでしょうが、どうか無理だけはせず、あまり考えすぎずに過ごしてください。それと、だんだん寒くなってきましたので、お体温かくして、お互い元気な赤ちゃんを産みましょうね♪