相談
-
お酒にだらしない夫
- うちの夫の事ですが、若いときからお酒が大好きで、よく飲みに行っています。
若いときはそれなりに強かったのですが、最近は30歳近くなったのですが、めっきりお酒にのまれる事が多くなりました。
次の日仕事だというのにベロベロに酔っ払って帰ってくるし、朝まで外で寝ていたり、お風呂場の浴槽の中で寝ていたり、まともにベッドにたどり着けても、いびきがすごくて私が眠れません。
私は小さな子供が二人いて、とても酔っ払いの夫にかまっている余裕はないのに、飲みに行くたびに心配させるような事ばかりして困っているというか腹立たしくてなりません。
次の日の朝にはケロッとしてて、私が怒るととても反省しますが、少し時間がたつと繰り返します…。
普段はとてもいい夫であり父親でありますが、お酒にだらしないので、そのたびに離婚を考えてしまいます。
ちなみにお酒での浮気、喧嘩は今はないようです。
こんな事で離婚を考えるなんて大げさでしょうか。
でも、本当にお酒にだらしなくていやなんです。私もお酒は好きですが、夫のだらしなさは許せません。
飲みにいって財布をなくしたり、転んでけがをしたり、いろいろ失敗もしているのに、懲りずにまた飲みに行きます。
もう、どうしたらいいんでしょうか(T-T) - 2009/10/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございますはるまる | 2009/10/17
- うちの主人もかなりの酒豪ですが、主さんの旦那さんのようにはなりません。うちは、あまりにも飲みが多いので、飲み仲間に早く帰るように促してもらいましたよ。
主さんも、旦那さんの飲み友達や仲間に連絡が取れるなら、周りの方に協力していただいてはいかがですか。
私の父親が。。。 | 2009/10/17
- 還暦を過ぎた私の父親が同じように酒に飲まれてます(==+)
もう私が小さい頃からずっとです。
50過ぎた頃から、とくに荒れがひどくなって
深夜に大声で叫んだり迷惑人物です。。。
お酒を飲んで帰宅中に
仕事で大切な書類をなくしてしまったり
大変なこともしたようです。
うちの父親は亭主関白で最低限の生活費を母親にわたし、
それ以外のお金は父親が自由に使っていました。
だからお金があればあるだけ酒、ギャンブルに
つぎ込んでいるのです。
とんぼさんの場合はどうなのでしょうか?
小遣い制とかであまりお金を持たせなければ
お酒を飲む機会も減るのでは?と思います。。。
こんにちはももひな | 2009/10/17
- これからの時期は寒くなってきますから朝まで外で寝ているようなことがあると心配ですよね。
お小遣いを渡しているなら飲みに行けないように額を減らすとか、1か月分をまとめて渡すのではなくこまめに渡すようにしたらどうでしょう。
さすがに外で飲むお金がなければ心配なこともなくなると思いますよ。
ガツンと | 2009/10/17
- 言ってわかってもらえればいいんですけどね(>_<)普段いいパパでしたらお酒さえ控えてくれればうまくいきますもんね! 一度真剣にしっかり話しあってみられてはどうですか?
こんにちは | 2009/10/17
- それは、お酒にだらしないというよりアルコール依存症の域に入ってきていると思います。
今はまだ問題行動もそれほどでもないし本人も周りも気付きにくい時期だと思います。
とんぼさんが今の段階で問題を感じているのは、いい勘だと思います。
うちの父親がそうでした。
30代の若いころは、ただのお酒に強くて飲むのが好きで飲み過ぎる人でした。
徐々に徐々に40代後半くらいからでしょうか、飲んでいる時に怒鳴ったりいやらしいことをするようになり、おかしくなっていきました。
50代位には最低限の生活費以外のすべてをお酒に費やしていました。
家族は極貧生活で、子供たちは進学することができませんでした。
このころには言うことも妄想っぽくなっていました。
60代の今、お酒を飲んでいるか寝ているかの生活で、ただお酒を飲むためにだけ生きているような人になっています。
このころには生活費のほとんどはお酒になっていました。
子供達が独立した後だったのでなんとか借金せずに生活しているみたいですが。
お金のこともそうですが、頭の方が、普通の60代の人と比べてかなり老化がすすんでいるように思います。物忘れとか、80~90代くらいの人みたいです。
お酒は合法のドラッグです。
アルコール依存のいきつく先には、不幸しかないです。
アルコール依存について、ネットでいろいろ情報があるので調べてみて、ご主人があてはまるかどうか、ご主人と一緒に考えてみてもいいかもしれません。
こんにちは | 2009/10/17
- 家計が厳しいから家で飲んでって頼んでみたらどうですか?多分お酒を止められないご主人だと思うので…とりあえずそこから始めて、段々お酒の量を減らしてみてはどうですか?
こんにちはホミ | 2009/10/17
- そこまでお酒が好きな人はなかなかやめれない(量を減らせない)と思いますよ~一度警察にでもお世話になったら、目が覚めるんでしょうか・・・
外で飲むなら、ほろ酔い程度に止めると話してみては?確かに主さんからしたらだらしない旦那に愛想つきるのもわかりますが、離婚となると・・・もう少し話し合って改善できなければでよいのでは??
こんにちはゆうゆう | 2009/10/17
- 私だったら飲みに行けないようにお小遣い取り上げちゃうと思います。
いくら言っても変わらないならそのくらいしないといけないと思いますよ。
こんにちは | 2009/10/17
- お酒にだらしないことが主さんにとって、許せないことなら離婚を考えてもおかしくないと思いますよ~ うちの主人もお酒好きです。 私も大好きです。 私と主人の違いは調節ができるかできないかです。 私は妊娠すれば酒を全く飲まないとかは全然できるんです。 主人は健康診断でγGTPが高いにもかかわらず、禁酒日を作ったりすることができずにいました。 三人目が欲しいと二人で話がでたときに、禁酒日を作って体調管理ができないような人に三児の父になる資格はない!!家族を路頭に迷わす気!?なにも変わらないなら離婚だ!!!!と、喝を入れました。 でも現状、禁酒日は守れてないですが少しは考えているみたいです。 主さんの気持ち、ご主人に伝えたほうがいいですよ。 どれだけ心配しているか、どれだけイヤなのか。 心配するってことは大事に想ってるってことだし、だからこそ考えて欲しいって。 これから寒くなりますし、外で寝てしまったりするとアウトだし考えたら、ぞぉ~っとしますよね☆ そんな気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。
こんにちは | 2009/10/17
- 周りに迷惑をかけない程度にはいいと思いますが家族も困るような飲み方はよくないですよね…あまり行けないようお小遣いを減らすとか家で飲むようにしてもらいたいですよね。
わかります・・・ | 2009/10/17
- ほんと、見てるほうは不愉快ですよね・・・
本人は、楽しく?飲めてるつもりでしょうが・・・
うちも、実父が若い頃からとにかく飲んで、かまってきて、嫌でした・・・
そういうのって、正直なおるのはなかなか難しいかと・・・
あとは、外で飲むのをやめてもらい、家でも本数決めたり、必要以上に買い置きしないなどの対策をしてみては?
勝手に、飲みに行ってしまうでしょうか?
お金もかかりますし、一度きちんと話し合われては?
こんばんはまりえ | 2009/10/17
- 飲み代はおこづかいからだしておられるのですか?旦那さまと話し合ってみて減額したら、飲み会にいく回数も減るのではないでしょうか?お酒は、飲んでも呑まれるなって感じですよね。
なんでも | 2009/10/17
- 病気にするって言われそうですが。 お酒を嗜むレベルじゃないですね。 お酒にのまれてます。 泥酔しないと眠れない・帰れない理由があるのではないでしょうか? お酒に逃げているような感じがします。 一度、お酒を飲んでしまう「焦燥感」が何なのか話し合ってはいかがでしょう。 ストレス発散としても、ここまで飲むのは、慢性化したストレスや依存心が強いと思われます。 カウンセリングを受けてみると良いと思います。
家で飲む | 2009/10/18
- そんなにお酒がすきなら、家で飲むという条件つきで飲んでもらえばどうでしょうか?
そこまでになるまえに止めることができれば、イライラもなくなるように思ったので。
それはかず&たく | 2009/10/18
- 困りますよね…。
ご主人はお小遣い制ですか?
たくさんお金を持っているから遅くまで飲んでしまうんですよね?
なので、私なら反省している時に『小遣いを減らす』と宣言すると思います。
若しくは小出しにあげるとか…。
こんにちは | 2009/10/23
- ウチの父ものん兵衛で困ってました(笑)
でも旦那さんは翌日に反省しているようならば、まだイイ方。
とりあえず『離婚も考えてる』って脅してみては?
実際に『○月○日、何時に帰ってきて、風呂で寝た』とか表にして付き付けるのも効果があると思います。
頑張ってください!
同じ状態でした・・・・ | 2009/10/23
- 主人も年々弱ってきていて、でも、本人は昔みたいに飲めると
思ってて・・・・。べろんべろんで記憶はなくなるし、
包丁を(傷つけるつもりではなく、講釈をたれる)持ったまま、話するし子どもの前でもまともに話できてないし、、、
私自身はまわりがあきれるほどポジティブで、主人は病気もあるし
毎日仕事がんばってるし。と、ずっと我慢してましたが
さすがに、家のまん前の道路で寝てて、起こしたら、家の壁をがんがんたたいて「何してるの!?」って聞いたら「壁に電気が来るのを待ってる」とわけの分からないことを言われ、情けなさで泣いてしまい、「自分、何言ってるかわかってる?おかしいと思わん?そんな旦那、情けない!」って言ったら、翌日から禁酒してくれました。
飲みに行ってもウーロン茶です。すごく改心してくれました。
病気のせいもあるとは思いますが、(主人は8歳上なのでそれだけでも私が残る確率が高いので)長い間一緒にいたいんやで。という思いを分かってくれたと思っています。
上記のときは、私が旦那に初めてでかつ、一番強く当たったときです。それくらい、本気で話したら分かってくれました。
本人の意思が一番ですが、周りの誰か、といわれたらやはり、奥様が一番しっかりやめてほしい意志を伝えたほうがいいんじゃないかな~と思います。がんばってください!!!