相談
-
赤ちゃんと結婚式に出席
- いつもお世話になっております。また気になることが出来たのでアドバイス宜しくお願いします。携帯からなので読みにくかったらすみません。
12月に義妹の結婚式があり、娘も連れて来て欲しいと言われています。神前式+披露宴です。娘はその頃は10ヶ月なのですが、現在すごい人見知り&場所見知りで多分それまでにはおさまらないと思うので、離席が多くなると思います。ベビーカーも大嫌いで乗らないので、ベビーチェアを用意すると言われてますが、見知らぬ場所で座るかどうかはかなり疑問です。ぐずりだしたら主人では駄目なので私が抱っこしていなくてはいけません。本来なら赤ちゃん連れの出席は見合わせるのがマナーだと思うのですが、先方からの申し出なので…。
そこで赤ちゃん連れで結婚式に出席されたことのある方、赤ちゃんを結婚式に招待したことのある方にお聞きしたいのですが、あらかじめ義妹にお願いしておいた方がいいことってどんなことがありますか?例えば席を出口近くにしてもらうとか?うちの旦那は長男なので義両親と同じテーブルになると思うんですが、そうすると娘はいつまでたってもぐずるので席を分けて欲しいというのはやはり無理でしょうか?赤ちゃんが寝てしまった場合は部屋を用意して貰うんですか?食事は離乳食を用意して、と言われてるんですが、温めて貰ったたりお湯を頂いたりは可能なんでしょうか?そもそも離乳食の時間とはズレるんですが、赤ちゃんだけ何もなしでも平気ですか?当日気を付けた方がいいことは何ですか?
質問だらけで本当にすみません。そもそも結婚式自体、姉の結婚式と自分の結婚式しか経験がないもので、失礼があってはいけないと今からかなり不安です。どんなささいなことでもいいのでお話を聞きたいです。宜しくお願いします。 - 2009/10/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私は呼んだ側です。 | 2009/10/26
- 義弟の息子がそのくらいの時期に私たちの結婚式でした。親族は後ろの席にはなるのですが、その中でも、入り口に近い席に座って頂きました。椅子は一応準備していたのですが、結局座らぬまま、母親がずっと抱っこをしていました^^;
離乳食の暖めや、お湯については、基本的にはそこの方にしてもらえると思います。が、一応確認しておいたら確実ですね。
こんばんは!! | 2009/10/26
- うちは息子が9ヶ月の時に従兄弟の結婚式に主席しました。
私も従兄弟の両親と一緒のの席でしたが元々親族席は一番後ろなのでぐずったときはあまり気にせず退席できました。
あと、うちのこは自由に動きたい盛りだったので歩行機にまいごひもをつけてある程度自由にさせてました。
寝てしまったらボーイさんが気づいてベッドみたいなのも用意していただきましたし…
あと離乳食ですが始まったばかりだし神前式が終わったあと披露宴まで少し時間あるしそのときにレトルトなどですまされてはいかがですか?
あとは大人のを欲しがったら食べさせられるのだけあげてもいいし…
私はそうしました(^○^)
こんばんは。 | 2009/10/26
- 義妹さんの結婚式のことですが。
新郎の兄弟に同じくらいのお子さまがいました。
席は親族なので後ろです。
入り口側にお願いするのもいいと思います。
お湯や温めも頼めると言ってました。
事前に頼むかもしれないと伝えておくと当日スムーズにいくかもしれませんね。
連れていく方は泣いたり、迷惑になるとか心配になりますが、案外泣いても場が和んだりします。
うちの息子は2歳だったのですが、食べるだけ食べて外に行くと愚図りだしたので、花束渡しだけちゃんといて後は、出たり入ったりの繰り返しでした。
それはそれで仕方ないと思います。
義妹さんに、愚図ってほとんど会場にいれないかもなど、事前にいっておけば大丈夫だと思います。
私はかず&たく | 2009/10/26
- 妊婦だったのですが、実弟の結婚式の時に実姉が生後6ヶ月の子どもを連れて参列していました。
結婚式は教会で、その後、披露宴会場に行きました。
甥っ子はベビーカーが大丈夫な子だったので、我が家で出産準備として用意していたA型ベビーカーを使っていました。
親族なので、両親と同じテーブルで末席になります。
出入口には一番近いので、出入りしやすかったですよ。
離乳食は、私達が食事している間に食べさせていました。
温める事はお願いしませんでしたが、ミルクの為のお湯はいただきました。
披露宴会場によってはベビーベッドを用意していただけるので、そこで寝かせることも可能ですが、それは確認した方がいいと思います。
義両親さんと一緒だとぐずるのでしょうか?
でも、ご兄弟夫婦というのは、親戚よりも後ろの席で、ご両親と一緒になるのは当然の事なので、どうしてもぐずりそうなら、ご主人をご両親側にしていただき、その隣に主さんにしていただけばいいのでは?
赤ちゃん連れの出席を見合わせると言うのはお友達や同僚等で、きょうだいの場合は出席するものなのでは?
ぐずった時用に、お気に入りのおもちゃ(大きな音の出る物はNG)や絵本、お菓子を用意しておくといいと思います。
私が独身の頃、『いとこの結婚式に参加したいので…。』という方からの依頼で、ホテルの一室でお子さんをお預かりするという仕事をした事があります。(私はベビーシッターの仕事もしていた事があります。)
式と披露宴の間や新郎新婦がお色直しをしている間に様子を見にいらしていました。
その時のようにどなたかにお子さんを預けるのでしたらお部屋を用意していただくといいと思いますが、そうでないならお部屋は不要だと思います。 追伸ですかず&たくさん | 2009/10/26
- 私の結婚式には5歳の甥っ子2人と従姉の子ども(4歳男の子)が出席していました。
従姉の子どもがミニカーを並べて遊んでいたらしいですが…全く気付きませんでしたし、他の出席者(夫方の親戚達)も『可愛いお客様がいていいわね。』と言っていました。
連れていく方は気になってしまうと思いますが、招く側や他の招待客はそんなに気にしないと思いますよ。
こんばんは | 2009/10/26
- 赤ちゃんが寝る部屋はないと思うのでベビーカーを持っていくかおんぶ紐を持って行ったほうがいいですよ。お湯はもらえないと考え水筒持参。席は親族は一番後ろになるので、そのなかの最後尾席にしてもらったらいいと思います♪
こんばんはせいたん | 2009/10/26
- 私の結婚式に友達の子供を呼びました(^-^)/
席は親族の席ですと(別の席ってことはまず無いですよ)元から出口付近だと思います。
離乳食は、食事の時間じゃなければ食べなくて大丈夫だと思いますが、持っていくならキューピーのビンのベビーフードとかお湯等必要ない物がいいですよ。
赤ちゃんの為に別室を用意というのは不可能だと思います。お金かかりますし。
例えば寝てしまったら着替え室に連れていって横にするか、私の式場ではベビーベッドを席の近くにあらかじめ用意してもらうことは可能でした(^-^)/
10ヶ月頃ってほんと人見知りしますよね。
ずっと抱っこで大変ですが、なんとかあやして頑張ってください(^^)/
うちでは | 2009/10/26
- 上の子が9ヶ月の時に結婚式に出席しました。
式はホテル内のチャペルで、披露宴も同じホテル内でした。
ミルクは、式と披露宴の間の時間に済ませました。
ホテルだったので、お湯はもらえました。
この点は、施設によって違うと思います。
うちの場合、式の間も披露宴の間もずっと抱っこ紐で抱いていました。
披露宴では、食べられそうなものを取り分けてあげたり、
おやつや果物を持参しました。
披露宴の途中で寝てしまいましたが、そのまま抱っこしていました。
抱っこしていたので私は食事がしにくかったですが、
寝てくれた方が楽だったので良かったです。
お子さんがまだ小さいのでベビーチェアがあっても
座っていられるのはごく短時間かもしれませんね。
義理のご両親とのテーブルを分けるというのは、
後々に響きそうなので言わない方が良いような気がします。
人見知りは、顔が見えないようにして抱っこしたりで
なんとかなるかもしれません。
こんばんは | 2009/10/26
- やはり出入口の席をお願いしたり授乳やおむつ替えのお部屋を一部屋用意していただきました。小さな子供がいると大変ですが好きなおもちゃやおやつなど持参されるといいですよ。
こんばんわ | 2009/10/26
- 身内なら赤ちゃん連れでも大丈夫ですよ。
私は6ヶ月の時に兄、10ヶ月の時に弟の結婚式に子連れで出席しました。
席は出入口に近いところにしてもらい、授乳室と寝た時用の控え室として、1つ部屋を取ってもらいました。
私は、プランナーの名前を聞いて、離乳食は温めたり、お湯をもらえるように事前にお話ししてました。でも離乳食の時間でないなら、ママたちが食べてるのを欲しがったらあげれるようにお菓子とお茶だけ用意してたらいいと思います。
初めての場所で大音量なので、泣いたら退席するのはしょうがないのでできるだけ邪魔にならないように機嫌が悪い時は早めに退席したほうがいいと思います。
あとは、お気に入りの音のでないおもちゃや絵本を持っておくと便利ですよ。
今子連れでの結婚式も増えある程度揃っている所が多いです。式前に一度会場の方に子連れである事と必要な物を伝えておくといいと思います。その際は名前を控えて当日その方を頼るといいかと。そして心配していたより断然落ち着いてました(((^_^;)いつもと違う場所だからか疲れて寝てくれましたよ♪♪よしかママ | 2009/10/26
- 題名に入れてしまいました(((^_^;)
こんにちはももひな | 2009/10/26
- 義父母さんと同じテーブルでもできるだけ出入り口に近い席にしてもらったり、どうしても遠くなってしまうようなら離れた席も可能だと思います。
会場にベビーコットを用意してもらえば寝たときにも安心ですよ。
離乳食用のお湯などは言えば快く用意してもらえるので心配はないですよ。
お子さんだけ何もなしで可哀想なら赤ちゃんせんべいなどお菓子類を用意するといいと思います。
普段と違うところでお子さんも緊張してしまうでしょうから、普段から使い慣れているタオルやおもちゃなどを用意すると比較的安心してもらえますよ。
こんばんわ | 2009/10/26
- わたしは披露宴などするホテルで働いています♪
授乳室などがほしい場合はあらかじめに伝えておくと場所をあけておいてくれたり、ベビーベッドなどは披露宴する会場ならたいていあるはずです♪
お湯なども披露宴会場ではお酒でお湯がいるものもありますし、お湯などは大丈夫ですよ♪気のきく従業員さんなら調度の温度にしてもってきてくれます♪
離乳食の温めなどもしてくれると思います♪
ただレンジはあるなら調理とかになるんで時間はかかるかもしれません☆
お客様第一がどこのサービス業では当たり前のことなので、ある程度のことなら大丈夫だとおもいます♪
乾杯までは静かな雰囲気などであまりぐずるよーなら乾杯後に会場に入ればBGMやざわざわしてるんであまり気にならないとおもいます♪
不安なら妹さんに全部伝えて担当者に伝えて頂いたら準備などしてくれますよ♪
参考になればいいんですが(;_;)
うちは | 2009/10/26
- 息子が10ヶ月の時にいとこの結婚式に出席しました。 ただうちの子は全く人見知りはせず、あまり泣かない比較的手のかからない子です。だからあまり困ったなどはないのですが… うちは料理は用意してくれてましたよ~ちゃんと離乳食に近い柔らかくて味付けも薄いものを。 なので荷物はオムツなどのみだったので助かりました。 食事は用意していただけないのですか??離乳食だから無理なのでしょうか?持参などはあまり聞いた事はないのですが… あと会場には赤ちゃんルームがあったので助かりました。まだ母乳をあげていた時期だったので、一目に付かず母乳をあげる事ができましたし、何も気にせずオムツ替えもできるし。 先日また結婚式に出席したのですがそちらの会場には赤ちゃんルームみたいなとこは無かったです!トイレにあったオムツ替えのベットも、これ?って感じのもので…違う階のトイレにはオムツ替えできる場所すらありませんでした。 赤ちゃんを呼ぶということはスタッフの方に伝えてもらっていた方がいいかと思います。ある程度の物は用意していただけるのではないでしょうか。
こんばんわ。そら | 2009/10/26
- 私は赤ちゃんを招待した事も連れて出席した事もありませんが、少しホテルで働いていたことがあるのでわかる範囲で。
披露宴で親族は末席です。会場によって出入り口の位置が違ったりするので、出入り口すぐだったり離れていたりします。新郎側・新婦側でテーブルも決まってますし。ただ、末席=その後ろにテーブルがないので、出入り口から離れていてもかかがまなくて退室できます。テーブルでは両親の位置は決まっているので、それ以外で調整してもらったらいいと思います。
赤ちゃんが寝る部屋を用意するとなると客室になって料金が発生するかと思います。おそらく会場内でベビーベッドを用意してもらえると思いますが、司会の人の声や周りの人の声、音楽などであまり眠れないと思います。神前式から披露宴の間に待ち合いがあるので、その部屋をもしかしたらねんねに使わせてもらえるかもしれませんが、あまり期待はできません。
ミルクのお湯はもらえると思いますます。離乳食を温めてもらうのはそのホテル次第だと思いますので、先に聞いておいてもらって下さい。
赤ちゃんや小さいお子さんは席のみで食事なしというのはあります。ママやパパの食べているものを欲しがるかもしれないので、おやつとか果物とか持って行っておいた方がいいかと思います。でも、お子さんの席はあっても座ってくれないと思うので、主さんか旦那さんの膝の上か抱っこでしょうね。
泣いたりある程度騒いだりしたら部屋を出る方がいいと思います。スピーチの最中とか余興の最中でしたらやはりそれをしている方に失礼ですからね。あー、うー、まんま、程度でしたら恐らくみんな笑って終わりだと思うのでそれほど神経質になる必要はないと思いますが、やはり全員が赤ちゃん好きなわけではないので・・・。
義妹さんと義両親には席立ったり座ったりして申し訳ないですが、と先に言っておいた方がいいかと。10ヶ月ですからわかってることだとは思いますが。
お子さん連れで多分食事もろくにできないと思いますが、せっかくの義妹さんの披露宴なので、楽しんできて下さい。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/26
- 子供が1才になる頃に出席したことがあります。
やはり子供がぐずって会場から出たり入ったりが多いので、出入り口付近の席を用意してもらいました。
あとは寝てしまった時のためにベビーカーを持っていきました。
普段の離乳食の時間とは少しずれてしまいましたが、周りの人が食事をしているときに子供だけ何も食べさせないのは・・・と思ってお粥の離乳食とあかちゃんせんべいを持って行きました。
招待しました。 | 2009/10/26
- 両親への手紙~閉めのあいさつの時にぐずりだした為ビデオに泣き声が……。
本当に連れて行っても大丈夫なのかもう一度確認されてみてはいかがですか?
細かいことまで話されてみたほうがいいかと思います。
一緒に出席されるなら、ベビールームを用意してもらうと安心だと思います。
離乳食の温めなどはすぐにしてもらえますよ。
式場によってはベビーベッドが用意されているので聞いてみてくださいね。
席はやはり離れるのは難しいかと思います。でも親族は一番後ろに席がもうけられますよ。
おはようございます。 | 2009/10/27
- 挙式する場所にもよりますが、比較的、温めやお湯いただいたりは大抵、サービスしてくださる所が多いと思います。グズった時の為には、席を出口近くにはしてもらえるのではないでしょうか。グズった時、使える部屋、控え室などOKかも確認いただくと良いかもしれませんね。(授乳室なども。)
そういう事が可能か、義妹さんから挙式する式場に確認いただいたらいいと思います。
出席しました。 | 2009/10/27
- 今年の6月に五歳の長男と10ヶ月の次男を連れて実妹の結婚式、披露宴に出席しました。
普段離乳食は手作りばかりでしたのでレトルトのもので口に合うものを探したり、実妹にホテル側にベビーベッドの用意と離乳食の暖めが出来るかを確認してもらいました。
動きたい盛りでしたので、ベビーカーも乗らなくて披露宴以外は抱っこでした。披露宴中は末席でしたので外に出たり立ってあやしたり……
離乳食も披露宴中にあげましたが、大人のもので食べれるもののほうがよかったみたいです。
準備や持参品など大変ですが、いい経験にもなりますしきっといい一日になりますよ☆
親族ですから… | 2009/10/27
- 赤ちゃん連れでの出席はマナー違反にはなりません。席は親族席になるので出口にも近いので退席しやすいです。
式場の親族控え室があると思いますのでどうしても披露宴会場に居られない場合はスタッフにお願いして食事を運んでもらったり出来ると思います。義妹さんにあらかじめ伝えておいて当日そうなった時のお願いをしておかれたら良いと思います。
赤ちゃんの食事は待機時間に簡単に食べさたら良いと思います。
こんにちは。 | 2009/10/27
- 私は招待したことはあります。
授乳室があるかどうかやオムツを変えるところがあるかどうかは式場に確認しました。
赤ちゃんは泣いても気になりませんでしたよ。
周りも赤ちゃんだと泣いても気にしないのでは?
寝かせる場所もベビーベッドなどの用意がある式場も多いですよ。
お湯は確認した方が安心だとは思いますが、もらえないということはまずないと思います。
赤ちゃん連れでも今は出産後に結婚式をする方も多いくらいですから、式場でもきちんと対応できると思います。
こんばんは | 2009/10/27
- 私は、4カ月のときと11か月のときに娘と披露宴に出席しました。式のときはぐずるととても目立ってしまうので、披露宴からの出席の方が良いのかなと思いました。お湯は、普通にもらえると思いますが、温度とかまでこだわれないと思うので、それでも平気なら、料理を運んでくださるスタッフに頼めば良いでしょうし、困ることがあるなら持参すべきです。
こんばんは。 | 2009/10/30
- 私も9月に親戚の結婚式があって、10ヶ月の息子を連れて行きました。式兼披露宴だったんですが、午後2時~だったので、前もって離乳食は食べさせました。ですが、みんな食べてる時は赤ちゃんも食べたくなるので、食べれそうな物は少しでも、あげました。ミルクは行く前に作っておいて、持って行きました。あと新郎新婦の目の前の席でしたが、黙って座っていてくれる訳もナイので、私・夫・義理母の3人で交代で会場外に連れ出してましたよ。
私の場合は、相手側が理解して呼んでくれてるので、問題は一つもなく終わりましたが、出来るだけ思い付いた事は前もって相手に伝えて、どうにかしてもらう感じにした方がラクだと思いますよ。大変なのは、自分ですから。長文でスイマセン。