アイコン相談

間違ってますか…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/10| | 回答数(23)
旦那の給料は15万あるかないか。

私はもうすぐ出産です。
義母に(同居なので)出産費用の為、毎月8万貯めてもらってて、
でも 子供が産まれたら8万渡したらムリですよね?
ただでさえ 旦那は自分のコンタクトすら買えないのに。
なのにこっちで別にお金を貯めろってイイます。
8万+携帯代+車のガソリン代+病院代(妊娠前から大学病院に私はいってます)
貯めれる訳ないんです

このままじゃ 子供が産まれても遊びに連れてってあげれません…

児童手当以外でも毎月 少しでも子供の貯金だってしてあげたい…

遊びもミルクやオムツ
病院代 全て監視の元おこらわれるのは絶対負に堕ちません…

旦那もちゃんと言ってくれない…
だから 実父に旦那に言ってもらうよう頼みました。
せめて半額なら 貯金ではなく生活費として納得ですが…
2009/10/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

8万円はピカピカ☆。。。 | 2009/10/27
出産費用なら出産後は渡す必要ないのでは?
出産後は生活費で3~5万渡すくらいで。
遊びに連れて行く云々はおいておくとして、貯蓄は必要ですから月1~2万でも学資保険に入るかそのつもりで貯金するようにすると良いと思います。
あと削れると思われるところは携帯とガソリン代ですね。
携帯は最悪なくても生活できるものですし、ガソリンは車になるべく乗らない生活を心がければ給油する回数は減りますから。
ガソリン代 | 2009/10/27
ガソリン代は 旦那が車通勤なので どうしてもかかってしまいます…
それはピカピカ☆。。。さん | 2009/10/27
ガソリン代は仕方ないですね(;´▽`A``
それではやっぱり出産後は8万円を半額くらいに下げてもらい残りを学資用に貯蓄と今後の子どもと楽しく過せるための貯蓄と言う風にできると良いですね。
生活費はお義母さんが出されているのならばなんとかできそうですよね。
出産費用? | 2009/10/27
出産費用は全額戻って来ますし、帝王切開などの高額医療費以外なら、手元に費用以外にあまるぐらいのお金が戻りますよ。 それに、経済的負担を減らすため、病院に直接健康保険から支払われるようになりましたよね…? 前もって準備しなくて良いですし、義母サンに毎月返金する必要ないとおもいますが… もう一度、制度を確認して下さいm(_ _)m 無事にベビチャンが産まれますように☆
出産費用 | 2009/10/27
私のいってる病院は
自然分娩で50万以上です。

差額とベビー用品の為でした…

でも産まれてからもは
おかしいですよね…
意味がわかりません・・・ | 2009/10/27
あくまでも、出産費用も含めて、8万なら、産後は、少なくなるのでは?
違うのですか?

ご主人は、きちんと家計のこと理解・把握してるのでしょうか・・・
8万とは、ならなくても産後も何かとお金かかるのは目にみえてますし・・・
お子さんのために、少しでも貯金したい気持ちは、すごくわかります!
私も、毎月ホントに少しですが、将来に備えてしています。

義母にも、わかってもらえるように、3人での話し合いも必要だと思いますが・・・
こんにちは。 | 2009/10/27
8万円は出産費用で貯金してくれてるなら出産後は渡さなくてもいいんじゃないですか?生活が厳しいので‥とかって言えば分かってもらえると思います。 けど家賃はどうなってます?もし家賃を義母に支払ってもらってるなら5万円位は渡した方が揉め事にならなくていい様な気もしますが‥ ミルクは母乳にすればお金はかかりませんが、不可能ですか?一歳で断乳すれば保育園にも預けて働けるので、母乳でもいいと思います。 紙オムツが無理なら布オムツで。洗濯物は増えますが金銭面では節約できると思いますし、オムツカブレがないんじゃないかな☆ 最悪、携帯も育児が落ち着くまで解約しちゃっても大丈夫かも☆見てる時間がないと思いますし。 ガソリン代金は節約できないならバイクにしてもらうとか、自転車とか無理ですか? 小さい赤ちゃんを連れて遊びには余り行かないと思います。行っても弁当持参で公園位‥そんなにお金はかかりませんよ(^^)頑張って下さいね☆
こんにちは。 | 2009/10/27
出産費用として8万なら納得いきますが、お子さん産まれてからも8万はきついですね。

7万の内訳はどうかですが、同居なら家賃要らないですし。ガソリン代や携帯代の見直しは可能ですか?それ以外に決まって必要なお金って何でしょうか。学資保険なども考えられるならなおさら8万はきついですね。

それ以上、お金を貯めろというのはどういう理由から言われていらっしゃるのでしょうね。その辺りをご主人さんから確認含めて話し合いしないことには始まらないと思います。
こんにちは | 2009/10/27
ご主人の所得が少ないと国からの助産制度は使えると思うのですが…私は今年8月に出産しましたが35万でした。
8万は同居の生活費として今後渡されるのですか?それならご主人の給料があがるまで5万位にはしてもらえると助かりますよね。
出産費用 | 2009/10/27
に毎月8万って…。出産費用はほぼかからないので、10万くらい用意していれば、普通分娩ならおつりがくるかと思いますが。。
生活費だけ渡して後は自分たちで貯めるとゆうわけにはいかないのですか?
何もかも見張られているんじゃ、ストレスですよね。
旦那様に話してきっちりゆってもらうべきですよ!ゆえるのは旦那様しかいないんですから。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/10/27
 ご主人様のお給料は、手取りで¥150,000-しかないのですか???
しかも同居をし、¥80,000-を入れたら保険代などはどうするおつもりでしょうか。
又様々な支払いを済ませたら、お手元に残らないですよね!!
やはり、早めにお話し合いが必要ではないでしょうか。
ご主人様はお給料¥150,000-のうちの内訳を理解しておりますか???
出産費用でかず&たく | 2009/10/27
8万円貯めて貰ってるなら、出産後は3~5万円ぐらい入れればいいのでは?と思います。
納得できる金額以外、渡さなければいいのでは?
なんか | 2009/10/27
話が見えません。
もう少し頭を整理してからここにカキコミされたらどうですか?

8万円貯めてもらってるって言ってますが自分では貯められないんですか?
こんにちはももひな | 2009/10/27
出産費用なら出産してしまえばためる必要はないですよね。
まさか出産した直後から次の子のために貯めろなんていわないでしょうし。
旦那様と立派に一つの家庭を築いているのですから、家計の内容まで口出しされるいわれはないと思います。
こんにちははるまる | 2009/10/27
出産費用は、出産されたら払う必要ないのではないでしょうか?
義母さんにわかってもらう為には、義母さんに旦那さんの給料の額の把握をしてもらい、ご夫婦二人でお義母さんにお話されたほうが良いかと思いますよ。
こんにちはホミ | 2009/10/27
8万渡しているって、出産費用の為でも高くないですか?色々改正され、出産費用はほぼ用意するお金って、いらないと思うのですが・・・??
もしも足らなかったら・・・でも10万あれば足りるような気がします。
出産費用の為に8万渡してるなら、出産したら渡さなくていいのでは?
話し合って生活費だけでいいと思いますので、旦那さんに言ってもらってはどうでしょうか?
おかしくないですか?ベビーマイロ | 2009/10/27
出産費が、高くて、差額は確かに自分で払わないといけませんが、出産費で、貯めて、産まれてからもって。
生活費としてでも、ちょっと高いかな?と思います。
あなたが | 2009/10/27
まだ若いから管理されてるのかもしれませんが、もう結婚し子供も産まれるんですよ。
しっかり言って下さい。

ただ、正直言って8万も渡していくらあなたの手元に出産費用として戻ってくるんでしょうか!?

削れるところは削り、振り分け細かくこれだけはいりますって話して下さい。
そしてあなたが責任を持って旦那さまのお給料は管理してください。

お母様に8万の内訳を聞かれたことはありますか!?
なければ払ってるんだし聞く義務はありますよ。
う~んhappy | 2009/10/27
出産費用としても8万は高いのでおつりがくるし、産後も自分でお金は貯金するようにしたほうが納得いくと思います。
学資保険に入れば、理解してもらえないでしょうか。
こんにちは | 2009/10/27
出産費用で8万渡していたのなら、出産後はもう少しすくなくてもいいと思います。あと、出産費用は一時金がでるのでほとんどかかりませんよ。
こんばんは | 2009/10/27
経済的な余裕がないなら自分のものなどは我慢しなければならないですよね。産後はオムツやら色々お金もかかります。出産費用はでるので足らない分だけでいいかと思うのでそこまで負担はないかと思います。
こんばんは | 2009/10/27
8万円は出産費用だけでなく、住居費や食費雑費などの生活費も含まれているということですよね。
納得できないなら、ご主人に仕事を変えてもらって別居するしかないのかなと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/28
出産のための貯金ならお子さんが生まれたらする必要はないと思います。
貯金のために日常を楽しめないなんて意味がないと思いますよ。
こんばんはまりえ | 2009/10/28
義両親方に同居されているのですか?!旦那さまのお給料も義両親が管理されてるということでしょうか?!よくお話が見えなかったのですが、義両親とお金の使い道について、きちんとお話した方がいいですよ。
こんばんは! | 2009/11/08
出産費用なら、生まれてからは渡さなくてもいいのでは。
義両親と話し合われたほうがいいと思います
こんにちは | 2009/11/09
産後は生活費として4・5万円払っては?

page top