アイコン相談

同居を回避したい

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/12| | 回答数(24)
こんにちは。1歳男の子のママです。

今私達は結婚1年8ヶ月、旦那が購入した一軒家で3人暮らしています。
義父母は不仲のようで、義父は結婚式も呼ばれず、車もないのでうちにも来ません。こちらから子どもを会わすため義実家へは行きます。

昨日旦那から「義母が1人暮らししたいみたいで、歳だし仕事もやめるけど退職金だけじゃ生活できないと思うし、何かあったときが心配だから一緒に暮らすのはどうか」と相談されました。義母は特に同居したいと言ったわけではなさそうですが…
正直私には苦痛になることが目に見えているので、一応ソフトに断りの意志を見せました。(以前も同じこと言われ、無理だと言ってます)

けして義母がキライなわけではありません。式の費用も出してくれたり子どもも可愛がってくれたり、他にも色々お世話になりました。
でも同居となると気を使う日々…ストレスで潰れてしまう気がします。
正直今の生活スタイルを崩されたくないってのもあります。

同居が始まってからでは何かあれば私が出て行くしかないですが、離婚は考えたくありません。
親子三人で生活したいというのが私の意見です。
まだはっきり決まってないので、また旦那に説得はされそうです。
何か良い解決策はないでしょうか…
私の我が儘、冷たい人間だとは思いますが…
2009/10/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは! | 2009/10/29
私は1歳4ヵ月の息子のママをしています。 旦那の実家に同居させてもらっています。 息子が産まれてから同居をしていますが、やはり気を使いますね(>_<) まだ義母は日中働きに出ていて義父は他界していますので家事は私が全て任されています。 これが一日中一緒ってことになるとストレスがたまると思います。 旦那様は自分の母親なので気を使うことはないですが、嫁の立場から同居程大変なことはないですよね! 今の生活を続けたいと旦那様にわかってもらえるといいですね。 頑張って説得してください。
こんにちは | 2009/10/29
義父さんが結婚式に欠席…ということはご主人とも不仲ですか?一緒に住まないのは、お互いにいい関係でいたいからとご主人に強く言ったほうがいいですよね。
こんにちはももひな | 2009/10/29
始めから同居するつもりで二世帯を建てても何かと衝突がありますから、一緒に暮らすことを想定せずに建てた家で同居というのは主さんも義母さんも共にかなりの我慢を強いられると思います。
旦那様からすれば義母さんが同じ家に住んでいれば安心なんでしょうが、同居は義母さんにとっても負担になることがあり得ることをお話してもダメでしょうか?
適当な距離を置いているからこそ上手くいく関係ってありますからね。
できれば近くのアパートなどに住んでもらって、いつでも駆けつけられるようにできれば旦那様も安心だと思いますよ。
こんにちははるまる | 2009/10/29
結婚してから、自分の親との同居も大変と聞いたことがありますので、旦那さんの親と同居は更に大変だと思いますよ。義母さんのお部屋があるとしても毎日顔を合わせるのは、ストレスの溜まることだと思います。私なら、周り世間の同居の不仲などを主人に話して同居をなるべくならしたくないのだと説得すると思います。旦那さんとも何度も話し合いをされたほうが良いと思います。
できるなら… | 2009/10/29
義母さんにはスープの冷めない距離のアパートなどに住んでもらうのはいかがですか?
義母さんから一緒にすみたいと言い出したのではないのだし。でもご主人が、「近くに住むくらいなら一緒に住んだほうが…」とか言い出すかな?

それこそ、義母さんがおいくつかはわかりませんが、何から何までお世話されなきゃ生活できないわけじゃないなら、ひどい言い方かも知れませんが、何かあってから同居でもいいんじゃないでしょうか?

うちは完全同居でたいへん苦労しています(^_^;)
しなくていいなら絶対してなかった(-.-;)
同居は | 2009/10/29
ご主人にとっては親ですが、奥様にとっては赤の他人ですよね。
昼間はご主人もいない、となっては苦痛を感じることはみえてます。

義母さんは同居したいのでしょうか?
義母さんにとってもしんどいこともあると思いますが・・・。

旦那さんが、好意で言っているのだとしたら、それは嫁姑にとって決していいことではないことを説得したいですね。
いくらかず&たく | 2009/10/29
ご両親が不仲でも息子の結婚式に父親が招待されないというのは、お義母さんがかなりの権力をお持ちという事ですよね。
…という事は、同居する事になったらどうなるか目に見えてしまいますね。
できればすぐに会いに行ける距離、徒歩圏内にアパートを借りてもらえばいかがですか?
冷たい人間だとは思いません | 2009/10/29
私も将来可能性はあります。
いまのうちに断らないと!!と思ってやんわり旦那と義両親の前で
同居は気を使いますしね~。

同居したことないとお互いの気まずさとかわからないですよね!!と言ってます。
義両親は同居したことないので・・・。
同居したことないのに老後よろしく!!と言われても・・・。と。

義実家に行った時に義母さんに聞いてみるといいのでは?
「主人からお義母さんが一人暮らししたいって聞いたんですが・・・。
本当ですか」?と。本当だったら。「アパート一緒に探しますね?とか?」

きだこさんが2世帯の同居なら・・・と思っているのであれば
「家を完璧2世帯にするなら一緒にすんでもいいですよ!!
でも、リフォーム費用はお願いしますとか?」

旦那さんにははっきり言った方がいいと思います。
なぜなら私の両親は、同居が原因で結婚16年目に離婚しています。

早いうちに気持ちをしっかり伝えておかないと!!
こんにちはせいたん | 2009/10/29
我が儘じゃないですよ(^-^)/普通ですよ~

お義母さんも旦那さん(義父)との生活を離れて1人で暮らしたいと考えていらっしゃるなら、また人に気を使って暮らしたいとは思わないんじゃないかなって思いますよ(^-^)

私ならお義母さんの考えを直接聞いてみます。
それで一緒に暮らしたいって直接言われたらもうしょうがないかなと思います。
近くに住んでもらって、月二万くらい援助してあげるのがベストかなと思います。
こんにちわそら | 2009/10/29
義父さんとダンナさんは仲が悪いですか?主さんと義父さんはどうですか?
義母さんだけと同居したら主さんが一人ぽつんとなりそうな気はします。50代以上の人って自分の考え曲げない人多いですから、子育ての事とか色々言われそうですよね。
「義母さんだけでなく義父さんも一緒なら考えてみる」とか言ったら義母さんの方から断りそうじゃないですか?
うーん(長いです) | 2009/10/29
同居はできればしたくないですよね。ストレスは抱えたくないですし……いろんなケースがありますが、肯定しつつ切り捨てるといいですよ。私だったら 「お義母さんも今までいろんなストレス抱えてきたんだし、ゆっくり一人の時間過ごすのも悪くないと思う。趣味だって探したいかもしれないし。うちに来たらお義母さんも変に気を使っちゃうと思うし、結局孫見てあげなきゃとか食材買っておいてあげなきゃとか、騒がしくて逆に疲れちゃうと思う。みんなで近くに良さそうなアパート探して、私たちで○万円毎月支援するようにしない?そうしたら都合いい時に行き来出来て楽しく孫とも遊ばせられるし、お金も助けてあげられると思うんだけど…どうかなぁ?」って義母さんに超親身な姿勢から切り込みます。 実は自分のためだったりしますけどね。
きちんと・・・ | 2009/10/29
義母さんがおいくつかわかりませんが・・・
もう、何かあったら・・・と考えてしまう年齢なのでしょうか?

むこうも、とにかく同居を懇願している・・・とかなればまた話は別ですが、今のところ、ご主人が(息子が)心配して言ってるだけですよね?
義母には、伝わってませんよね?

それなら、はっきりとご主人に主さんのお気持ちを言って、まだしてくないと言ってみては?

正直、長男で他に誰も面倒みれないとなると・・・誓い将来は、同居もあるかもしれませんが・・・
今は、いやだって・・・

私だって、絶対したくないですし、気持ちわかりますよ!
こんにちは | 2009/10/29
なぜ旦那さんがそんなことを言ったのかわかりませんが、今同居する必要はないと思います。
そもそも義母さんだって今の所は同居を望んでいるのですかね。
旦那さんは同居の現実をわかっていませんね。
主さんは冷たい人間じゃないし、わがままでもないですよ。
あたりまえの感情だと思いますのでひけめを感じませんように。
わかってないのは旦那さんの方です。
説得されないように頑張ってください。
こんにちはホミ | 2009/10/29
義母さんが同居したいといったわけでなく、一人暮らしがしたいなら歩いていける距離くらいで一人暮らしをしてもらったらどうでしょうか?
主さんの同居に後ろ向きな気持ちは分かります!
義母さんがまだまだ元気なうちは一人暮らししてもらって、何かあった時は同居に・・・と言う風にしてみてはどうでしょう?
どんなに良い義母さんでも一緒に住めばイヤになる場合が大半ですからね・・・旦那さんわかってくれるといいですね。
私は | 2009/10/29
義母が、はっきり言って嫌いです。
義母も、私の事が嫌いです。孫にも、たいして興味ありません。

義母を面倒を見る人は、主人しかいません。(義母が子供を捨ててるので、色々ありまして…)

でも、私も、主人も老後の面倒は見ません。

嫌なら嫌と旦那さまに伝えた方がいいと思いますよ!
冷たいだなんて、思いませんよ!
私達の方が、ひどいですよね。
こんにちは | 2009/10/29
やっぱり同居はお互いに気をつかうと思います。少し距離があった方がいい関係のままでいられると思います。ご主人にはきちんと主さんの意見を伝えた方がいいかなと思います。
冷たくないですよ。。 | 2009/10/29
キライじゃなくても、誰だって同居はイヤですよ~。
同居してストレスがたまって不仲になりたくないから、今は同居はしたくないと、
ご主人に伝えてみては??
お義母さんの生活費が足りないなら、少し援助してあげるとか。。

もっとお義母さんが年をとって面倒をみないといけなくなったら、それはみてあげないと
いけないかな~と思います。
こんばんは | 2009/10/29
退職金では生活できないのに家を出たいというのが少し間違っていますよね…。心配ならすぐ徒歩圏内に越してきてもらって、金銭的につらいならやはり家を出ないようにしてもらうしかないと思います。
難しいですねベビーマイロ | 2009/10/29
旦那さんにとっては、自分の親です。歳をとっていけば、心配になっていきます。

もし、逆の立場で、主さんの親が、もう歳で、一緒に暮らしたいと思ったときに、旦那さんから断られたら、どう思いますか?
こんにちはまりえ | 2009/10/30
結婚して嫁ぐということは、『同居』も視野に入れておかなければいけません。が、いざとなると簡単に受け入れられないですよね。素直なお気持ちを、まずご主人様にお話しされてみてはいかがでしょうか。
こんにちはゆうゆう | 2009/11/07
親の勝手な都合で同居なんて絶対に嫌ですよね。
義母さんには近くにアパートなど借りて住んでもらった方がいいですよ。
一度同居して仲がこじれると修復するのは難しいですから、旦那様もよく考えてほしいですよね。
こんにちは | 2009/11/11
ワガママじゃないですよ。
私は結婚前には冗談っぽく・・・・そして結婚後には本気で言ってます。
『絶対に同居はできない』って。
やっぱり一緒に住んでしまうと許せない事もお互いでるのは当然。
限りなく近いアパートに住んで貰ったとしても、同居はできないと言った方がイイと思います。
旦那さんがうかつな事を言わないように、ハッキリ言うべきです。
おはようございます。 | 2009/11/12
お近くに別々に暮らしたいという事を伝えてはいかがでしょう。何かあった時はもちろん助けたい。だからこそ近くに暮らしてもらえたら。けれど、同居は生活リズムも違うし…。みたいに伝えられては?
頑張って!!!!! | 2009/11/12
主さんの考えは間違っていません!始めから断るべきです!私は馬鹿で同居が嫌になるだろうとは何も考えず義両親と同居してしまい現在6年になりますがこの6年全く楽しくないです。主さんは同居をする前からきちんと予測しているのですごいですよ!一度同居を許してしまったらなかなか別居にできません!私ももう耐えられず今戦っています。家に帰りたいなんて思えないし、姑とは無視状態、冷戦が続いています。
同居を回避できるなら絶対にした方がいいです!頑張って下さい!!!

page top