アイコン相談

旦那の血族ばっかり!!なんだか悲しい…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/15| | 回答数(13)
今、子供が入院中。もうピンピンしていて咳があと少しよくなるまで3日ほどで退院します。
私の実家は県外です。(ちなみに旦那の両親と同居(-_-))
お見舞いに来てくれたのは、旦那の弟夫婦や姑の弟夫婦(←私は1度程会っただけであまり面識がないですが姑が姑の母の家に子供をつれていって子供は何度か会ったことあるようです。)、同居中の姑、舅…旦那の方の血族ばっかり…。周りの方も見渡せば、自分の母がきたり…。こうゆう時ほんと辛くなる。そりゃ子供のためにみんなお見舞い来てくれてありがたく思うけど、こうゆうのすごく辛いです。
私は来年なかなかできなかった二人目が生まれます。一人目は里帰り出来なかったので二人目は必ず里帰りする!と決意していたのに、来年ちょうど一人目が小学校入学時期に生まれる予定。それを知って正直少し悲しくなりました。生まれてくることはもちろん楽しみにしています。
出産入院の時も案の定また同じ光景でしょうね…。
こっちにはたいして仲のいい友達もいない。いつもこんな時、地元にいたら、きっと親が来てくれるんだろう…姉家族も来てくれるんだろう…友達も来てくれるんだろう…でも実際現実に来るとしたら、来てほしくもない義両親、旦那の弟夫婦くらいでしょう。喜ぶのは旦那だけです。想像するだけで悲しくて辛くて泣きそうになる…。孤独を感じる…。すごくつらいよ……
2009/11/01 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

わかります | 2009/11/01
私も、自分の親は県外にすんでおり、義両親は車で10分の至近距離にすんでいます。
幸い、私の実親は孫(私の息子)が入院したときは毎日お見舞いに来てくれましたが、実家の近所にすんでいたら友達や姉とかとも頻繁に会えただろうなあと思うと寂しいときもあります。
そういう気持ちになっているのは主さんだけではないですよ。

頑張りましょうね!
どうも | 2009/11/01
ありがとうございます(:_;)もう旦那の地元で5、6年になりますがあまり馴染めず常に地元に帰りたい、住みたいと思っています…。
わかります… | 2009/11/01
私は、産まれた時から施設で育ったので親の顔すら知りません(;_;)だから出産した時も主人の血筋ばかりでした(;_;)たしかにもの凄く寂しかったし、切なかったけど、自分と血が繋がった娘が産まれてきてくれ一緒にいてくれてるから耐えれました★主さんも、すぐ側にも、お腹の中にも、お子さんがいるじゃないですか(*^o^*)寂しいけど、お互い頑張って行きましょう★
こんばんは☆ | 2009/11/01
大丈夫ですか。
私はお互いの実家の間ぐらいに住んでいます☆
そうしたら帰りやすいですし(o^∀^o)
地元の近くもしくは間ぐらいに引っ越しなど検討してみてはどうですか?
主様がお体壊される前に一度旦那様に言ってみてはいかがでしょうか。

退院してから少しずつ公園や図書館などに行ってお友達を作ってみるのはどうですか?
こんばんははるまる | 2009/11/01
私は、実家も遠く、義実家も遠いので、もちろん友人にもお見舞いに来てくれることもないですよ。義親さん方でも来てもらえるなら良いのではないでしょうか。
私も同じ | 2009/11/01
旦那の県へ嫁に来たので私もそんな気持ちになったことがあります。私の実家は車で6時間。子供が産まれて親が病院に2時間足らずいて仕事もあるので帰りました。
やはり来るのは義両親や義妹や親戚…はっきり言ってつまらなかったです。周りを見れば友達や親が来ていて羨ましく思いました。
でも仕方ないことなので気にしないようにしています。
私も… | 2009/11/01
他県に嫁にきて、二人とも里帰りが出来ず、ただ同居はしてませんが、義両親と家の近くに住み、今は見た目は仲良しですが、大喧嘩もしたことがあるので嫌いです(^-^;
女の子が欲しかった義両親は、一人目の息子を産んだあとに義母『次は女の子ね』って言われ、同じ病室のママ(同居のお義父さんに2人とも女の子で、男の子を!って言われてたそうです。)に『女の子うらやましい』って言ってましたから、二人目は娘だったですが、次は何を言われるかとヒヤヒヤし、『ようやった』と言われて、頭にきました。。。でも、可愛い赤ちゃんや上の子に癒されますよ(^・^)
こんばんは | 2009/11/01
私も旦那の地元に嫁ぎました。
当然実家よりも義実家が近いです(徒歩3分程)
しかも、来年から同居が始まります。


旦那が地元の友達に私を紹介し、それから仲良くしてもらっています。

主さんも、何かをきっかけに(1ヶ月検診、子供を通じて等)友達が出来るかもしれません。
地元を恋しく思う気持は分かりますが、嫁いだ以上は致し方ないかと。
前向きに行きましょう。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/01
 私は逆に、主sanとは逆なのかなぁ~!?
お嫁に行きましたが結果、両家両親は遠方ですし、地元に住んでいるわけでもありません。
ですので、何かあっても夫と二人で解決していますよ。
義理の親族だけでも、直ぐに来て下る距離は私からすると非常に羨ましいです。
ものすごく分かります!! | 2009/11/01
私の実家は京都です。お嫁に来たのは青森…。子どもが生まれ、楽しいけど、時々孤独になって、実家に帰りたくてどうしようもなくなります。自分が体調を崩した時、ちょっと息抜きしたい時、実家が近ければ…といつも思います。地元の友達に会いたいなぁといつも思います。でも私は子どもを連れ、連休に実家に帰ることが生きがいと何よりの楽しみになっています。 帰りたいと思える実家があって、家族がいてくれるって当たり前のようだけど、すごい幸せなことですね。ありきたりですが…私は実家に帰りたくて泣ける時、空を見ると「同じ空の下にいる」って思えて少し頑張れます!!
私も結婚後県外です | 2009/11/01
転勤族の夫と結婚し、最近夫の実家の近くにマンション買いました。

私の実家は群馬、今の住居は横浜です。

私も地元の友達とたまにしか会えないのでお気持ちよく分かります。

以前仕事の都合で双方全く縁も縁もない土地に住んでいた時は寂しくて軽い鬱でした。

その時学んだのが、楽しく過ごしても泣いて過ごしても同じ人生。できる努力はして楽しく過ごそうと。

まずは友達作りからはじめました。
同時妊婦だったので、妊婦学級で勇気を出して友達を作り、子供が産まれてからは赤ちゃん教室で友達作りをして以降見知らぬ土地でも楽しく過ごすことができました。

その後横浜に越してきた後も子供を通してご近所にママ友達を作り楽しく過ごしています。

同居で義両親の手間、というのもあるかもしれませんが、お子さん幼稚園なら幼稚園のママ友達いませんか?

私は地元の友達、以前住んでいた土地の友達、今住んでいる地域の友達、といろいろな所によき友達がいるおかげで寂しさを感じずにいられます。

実家が遠いのは仕方ないこと、と割り切らないといつまでも寂しさばかりになってしまうと思います。

今の状況でどう楽しむかを考えて行動されてはいかがでしょうか?
こんばんは | 2009/11/01
実家や地元が離れてるとそう思いますよね…私もそう思ったことあります。地元だったら…と悲しくなることもしばしば…でも来てくれるだけでいいと思いましょう。家族がいても来てくれない方沢山いらっしゃいますしね。あまり考えすぎず前向きに頑張って下さいね。
こんばんは | 2009/11/02
私も同じような経験がありますよ 私も出産の時や子どもが入院した時、病院にきてくれたのは旦那の血族だけでしたが、誰もこないよりはきてくれる人がいるだけで、ありがたい事だと思いました もっと前向きに考えてみてはどうですか?
うーん | 2009/11/02
私は、実家とも義実家とも離れた所に住んでいます。 切迫早産の時も出産した時も見舞いは夫が一回、母が一回だけ。 自宅にはたくさんあるけど取って来られないためバスタオルとか病院で買って済ませましたが、見舞いに来てくれる人がいればそういう余計な物を買わずに済みますよね。 誰であろうと見舞ってくれる人がいるのはうらやましいし、恵まれていると思います。

page top