相談
-
両親の老後について
- 旦那の実家(二世帯)に引っ越す予定なのですが、
そのことに私の両親が反対していて、悩んでます。
うちは二人姉妹で男兄弟がいないため、本来ならどちらかが
婿をもらって家を継ぐべきなのでしょうが、どちらも結婚して
家を出てしまいました。
私の両親の希望としては、老後はできれば一緒に住んで欲しい
みたいですが、旦那の実家に入ってしまえばそれは
できなくなるので。
子供の保育園の申込みも迫っているので、引越しを
やめることはできません。
なので、うちの両親には納得してもらうしかないのですが、
これって親不孝なのでしょうか?
今は両親とも元気ですが、どちらかが先立ってしまった場合
一人暮らしになるのは、確かに心配ではあります。
私としては、離れて暮らしていてもできるだけのことは
したいと思っているのですが、それでも親から見たら
薄情に思えるのでしょうか・・・
一人娘の方や、男兄弟がいない場合って、みなさん
どうなさるかアドバイス頂ければ幸いです。 - 2009/11/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2009/11/20
- 失礼な言い方かもしれませんが、ご両親はまだ古い考えの方なんですね。
私の友人でも一人娘でお嫁に出た子、二人姉妹で揃ってお嫁に出た子がいますが、いずれも長男と結婚していてすでに同居をしていたり将来の同居が決まっています。
彼女らのご両親は元気なうちは二人で暮らして、何かがあれば施設に入れるように貯金もしているそうです。
義父母さんと同居したからといって自分の親の面倒を一切見ないと言ったわけでもないですし、私の親・おばはお嫁に出ても自分の両親に何かあれば駆けつけて面倒を見ていますよ。
何かあれば駆けつけて面倒を見ること、義父母さんと同居したからといって親を見捨てるわけではないことをお話し続けるしかないんでしょうね。 ありがとうございます | 2009/11/20
- そうですよね。両親にはもう一度話してみたいと思います。
私も、長女、男兄弟いません・・・ | 2009/11/20
- 私も、ずっと同じようなこと考えています・・・
主さんとは、状況が異なりますが・・・
遠方に嫁ぎ、冬は帰省できず、実家には、両親・妹がいます。
父が、去年倒れ、もう仕事もできず、カラダが不自由になり、経済的にもとても実家が心配です。
妹も、結婚はまだ先になりそうですが、派遣ですし、今後彼女ひとりに両親の面倒をみてもらうつもりは、ありませんが・・・
離れて暮らし、小さい子どももいるので、長女として何の助けもできず、情けないです・・・
ご主人は、長男さんですか?
それなら・・・仕方ないというつもりありませんが、主さんのご両親のお気持ち、よくわかります・・・
きっと、不安なんですよね?
今は、元気でも・・・
けど、親不孝だなんて思いませんよ!
ほんとに、古い言い方になりますが、女の子は、お嫁にいくものだし、ある程度、娘しかいない親って、覚悟してると思います・・・
ただ、先のことはわかりません・・・
ご主人の親だって、主さんの実家に息子がいないことは、もちろん知ってるわけで、もうどうしても同居するなら・・・
もし、実家に何かあった場合は、娘としての役割をきちんと果たしたい・・・としっかり話し合っては、いかがですか?
そういう気持ち、隠したまま同居に踏み切るのは、危険ですよ・・・
あとあと、トラブルやケンカのタネになりかねません・・・
ご主人にも、きちんと話しておいたほうが・・・
私は、旦那が次男なので、長女である私が実家の両親の面倒みたい・・・ということは、旦那も理解してくれています・・・
仕方ないと思います | 2009/11/20
- ご実家は旦那様の家から遠いのでしょうか。
もうすでに引越しが決まっていることですし、実家のご両親には「何かあったら必ず手助けするから」ということで納得していただくしかないと思います。
お姉さま(もしくは妹さん)も旦那様のご実家と同居なのでしょうか。
今はご両親とも元気なようですし、今のうちから姉妹で将来のことをよく話しあっておくことが必要かと思います。
こんにちは。 | 2009/11/20
- 老後の心配だけでしたら、安心されるようなお言葉をかけてあげてはいかがでしょうか。
同居に対して、悪いイメージがあり、反対されているわけではないんでしたら、話し合いの場を持って、安心させてあげられたら、きっと分かってもらえると思いますが。
あなたのもう一人のごきょうだいは… | 2009/11/20
- どう考えておられるのですか?彼女(姉か妹か分からないので)夫婦の方も実家の跡取りは不可能の状態なのでしょうか?
ご両親の心配は老後だけじゃなくてお墓(先祖代々なのでしょうか?)の事もあるのではないかと思います。
どこかできちんと家族会議を開いて検討される時期なのかもしれませんね。
うちは、 | 2009/11/20
- 主人の実家と私の実家が近いので、週3くらいで顔を出しています。
歳をとって、一人暮らしになってしまってから、生活を考えてはいかがでしょうか?きょうだいに男がいないのは誰のせいでもないですから、誰かが今の生活を犠牲にすることはないと思います。
家を継ぐって…かず&たく | 2009/11/20
- いつの時代のお話ですか?と言ったら失礼になってしまいますね…。
でも、今は、長女だからとか男兄弟だからとか全く関係ないですよ。
私のいとこは女性が多く、2人姉妹、3人姉妹という家族が殆どですが、みんなお嫁に行っています。
男のいとこ達も結婚して親とは別居しています。
おじさん・おばさん達と同居している従姉(ちなみに2人姉妹の次女)もいますが、それは勝手に居候していて伯母は迷惑しています。
ちなみに我が家は、夫が男3人兄弟の次男ですが、長男夫婦はマンションを購入していて家を継ぐ気はありません。
夫は私の両親の面倒をみるつもりでいてくれています。
三男夫婦は義実家のすぐ近くに住んでいて、しょっちゅう行き来しており、『どちらかが亡くなったら俺達が同居してもいい?』を言ってきました。
長男夫婦も私達夫婦も『喜んで!!』状態です。
夫が、何故、私の両親を…と言ってくれているかというと、私のきょうだいは、姉2人と弟の4人。
長女は一人っ子と結婚しているので、将来は同居若しくは隣の家にお義母さんを呼ぶかも?という状態。
次女は国際結婚で海外に住んでいますし、家も建てているので日本には住まないでしょう。
そして長男は転勤族です。
私は結婚当初から実家と1駅しか離れていない所に住んでいたし、今は徒歩10分の所にいます。
そういう事から、子ども達が世話になる事も多いし、お惣菜や果物などを持ってきてくれる事もしょっちゅうです。
やってもらうばかりでなく、恩返しをしないとね…と言ってくれるのです。
ただ、私の両親は、『1人になったら(どちらかが亡くなったら)施設に入る。子どもの世話にはならないから安心して。』と言い続けています。
今は男兄弟だからとか、長女だからとかって関係ないと思いますよ。
私は三姉妹ですが…しん | 2009/11/20
- 三姉妹全員、『長男』と結婚しました 両親の世話は私(三女)がするつもりでいます。 結婚前から公言していました。 『家を継ぐ』と言う考えはではなく、ただ将来は私が親を助ける…というだけですが。 旦那にもそう言ってあります。 そして長女も『いざとなれば私がみるから』と言ってます。 私達姉妹のなかでは 私>長女>次女という感じです ちなみに親は『世話にはならないから好きにしなさい』だそうです
こんにちわ。そら | 2009/11/20
- 私は3人姉妹です。男兄弟いません。
両親は女ばかりで、みんな結婚して家を出ていったら、ダンナの姓になるのだから老後迷惑をかけないように夫婦で老人ホーム入る為の貯金をしています。ダンナの親も私の親も同じ世代だから多分同じくらいに要介護になるであろうし、そうなったら自分の親だから実家に帰って介護しますっていうわけにいかないですからね。お互いの実家は近いのですが、どちらに寄ったとか言われるの嫌だったからどっちとも違う市でなおかつ両実家からちょうど同じ距離の所に住んでます。正直どっちの親とも一緒に住む気はありません。
正直ご両親の希望は無理じゃないでしょうか?ダンナさんの親がいてるのだから老後一緒に住むって。
ご実家は遠いのですか?遠いなら納得してもらうしかないですね。
嫌なら結婚する時に養子だの何だのいう話になってると思いますが・・・。
こんにちは | 2009/11/20
- うちも2人姉妹ですが姉が婿をもらい実家にいます。
私の旦那は長男ですが旦那の仕事の都合もあり同居はせず、向こうの両親も同居を求めず、今はいいけど将来を考えるとどうしたら良いのか逆に不安です。
旦那さんの兄弟はいらっしゃらないのですか?または主さんの妹さん(お姉さん?)は都合がつきませんか?
婿や嫁を貰い親の世話をするのが古い考えだと答えている方もいますが、私はそう思いません、実際とても大切なことですよ。
旦那さんの実家に住む方向で準備が進んでいるようなので、そのままそちらへ暮らしていいと思います。ただ、自分の親には、何かあったらこっちへ来るから、とか自分の意思を伝えたら良いと思います。
一人娘です | 2009/11/20
- 両親は遠くに住んでいます。親は将来は施設に入るからって言ってくれているけど、私の中では一人娘だから最後まで責任を取るつもりでいます(もちろんそれは両親の前では言いませんが)
遠くに住んでいるので、具体的に将来的にどうやって面倒みるかはまだ分かりません。老後老後って言っても、90歳で一人で何もかも一人できる人もいれば、60代から介護が必要な人もいます。その時になれば臨機応変しかないなって思っています。
因みに、主人は四人兄弟の次男で、お姉さん二人は親の近くに家を建てて、今いろいろ世話になっているけど、親のことはもう**(主人の名前)に任せたみたいなこと言っています。長男は30後半で未だに親のすねをかじっています。主人は一人娘を嫁もらったから、将来的に私の両親の面倒を見るつもりでいると言ってくれていますが、自分の両親のことを積極的に俺が面倒見るよって言わないけど、誰も面倒見なかったら、俺が見るしかないねとも言っています。私もそれでいいです。自分たちそこまでキャパあるかどうかは分かりませんが、できる限りのことをやりたいと思っています。
アドバイスになっていなくてすみません。
難しいですね。トラキチ | 2009/11/20
- 私達姉妹も、実家とは離れて暮らしています。
片親になった時、こちらに呼んでも来てくれるのかな~と悩みます。
高齢になって知らない土地へ移動するのって、大好きな孫と暮らせる幸せよりも思い切りが必要かなと思うので。
反対を押し切っての同居も心苦しいでしょうね。
家を継いでほしいというより、近くにいてほしいんだと思いますよ。
姉妹で話し合われましたか?旦那様の仕事を含め、実家の近くに住む事が可能な場合、私だったらそちらを選びます。
将来的に義親と同居(実現するかどうかは別として)すると言います。
結婚する時に | 2009/11/20
- 主さんの状況はご主人も義両親も知っていたはずでは??
今は昔と違い子沢山ではないのでご主人の家に入ってしまったら自分の親は見れないという考えではやっていけないと思います。
ですのでご主人のご両親にも一度お話をして自分の両親がもし片方になってしまった時はどうするかどうしたいのか決めておくのがいいかと思います。
うちの近所の方はご主人と義両親、自分の母親と一緒に義両親の家で暮らしていますよ。
義両親の考え次第ではないかと思います。
う~んhappy | 2009/11/20
- 悩みますよね。
ご両親も旦那さんのご両親と同居されると、連絡もとりにくくなるし、自由に会いにくくなるしなど、色々考えて寂しくなっているのではないでしょうか。
私もずっと実家の心配はしてますが、なかなか難しいです。
いっぱい実家に帰ってあげて、一人になっても寂しくないようにいつも気を使ってあげるようにしてあげたいですね。
結婚して出ているなら | 2009/11/20
- 実両親と住むのは難しいと思います。
どちらか1人になったら近くに呼ぶしかないのかと思います。
私は姉がいますが、私は実家から車で6時間、姉は2時間の所に住んでいるので今後どうしようか悩んでいます。
何も考えてなくないので親不幸ではないと私は思っています。
嫁に出した時点でその覚悟はして出したのではないってことになりますよね?そういう話はされなかったのでしょうか?私はある程度話はしましたよ
こんにちは | 2009/11/20
- 薄情だなんてことはないと思います。ただご両親からすれば少し寂しいのかもしれませんね。近くならば顔を見に行けますがいかがですか?でもちゃんと老後のサポートもなさるおつもりなら薄情だなんてことはないと思いますよ。
こんにちは | 2009/11/20
- もう一人のご姉妹さんはどうですか?主さんの同居は決定してるなら実両親さんには納得してもらうしかないと思います。
姉妹なんですね | 2009/11/20
- うちも姉と私の姉妹ですが両方嫁に行ってしまいました。
お気持ちお察しします。しかもご両親のお気持ちもわかります。
ただ、旦那さんの義両親と同居になればぎゃくに“恩を売る”形になりますから、自分の両親に何かがあった場合、留守にして泊りがけとかでご両親の介護やお世話をしに出かけやすくなると思います☆ご両親の心配が取れたらいいですね。
うちも | 2009/11/20
- 姉と私の二人姉妹で、私は親の老後が気になりました。
うちの場合は、姉夫婦に来てもらいました。
同居ではないですが、義兄の家は公団だし、持家ではないということと、たまたま仕事がなくなってしまったと言うことで、うちの実家の飲食店を継いでみたら?と私が話を持ちかけました。
親の将来も気になるし、家や土地も管理する人がいないのが心配だと告げ、将来、義兄の親もこっちに呼べば家もあるんだしなんとかなるんではないか?と提案しました。
今は私の実家に姉夫婦がいるって感じです。なので今は安心して任せてます。
ちなみにうちの親は嫁に出したのだから、自分たちの事は気にしなくて良いと言っていました。自分たちがちゃんと生活出来ているのならそれで良いと言います。
でも実際帰ってくると嬉しいみたいです。
娘としては本当に気がかりなところですよね。良い方法が見つかるといいですね。
こんにちははるまる | 2009/11/20
- 私には、兄はいますが結婚をしない為に、跡継ぎは出来ない、両親を看ることはまずないですが、私の両親は子供に面倒をみてもらおうなど毛頭も思っていないですよ。
失礼ですが、主さんのご両親は主さん方に少し頼りすぎではないでしょうか…。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/20
- 本来家を継いで欲しければ、結婚する前にそういったお話があるはずなのに・・・。
今更将来老後の面倒を見ないのか?と言われても、お嫁に出た以上は仕方がない事ですよね。
同居したって、全く面倒を見ない!と言っているわけではないですし・・・。
何かあれば手伝いに行く事をお話されているんですよね。
もう一度、ご両親にお話されてはいかがでしょうか。
こんばんは! | 2009/11/20
- もう一人の、ご姉妹の方と相談してみてはどうですか。
こんばんは | 2009/11/20
- 老後の面倒をみて欲しいから、義両親との同居に反対するのは、いささか自分勝手かと思います。
嫁に出したんですから。
同居していなくたって、面倒は見れます。
また、その時になれば現状も変わっているでしょう。
こんばんは | 2009/11/20
- うちの母ですが、実の親とは1時間ほど離れたところに住んでいて、義母とは歩いて3分の距離です。しかし、両方に同じように週2~3回ほど顔を出して、両方同じように老後の面倒を見ています。離れていても自分次第だと思い、私もそうしようと思っています。義両親と同居したとしても、実両親のもとにマメに遊びに行っていれば、実両親も安心できるのではないでしょうか。
わかります | 2009/11/21
- うちも姉妹なのでそれが心配です。幸い主人は三男なので親と同居はありませんでしたが。
しかしどちらの親も義理の親の介護は仕方ないけど、自分の子供や孫があまり負担になるのは可哀想と考えるようで(結婚前の挨拶の時に早々に親の介護について義両親に確認されました。三男のくせにぃ…(>_<)、私も嫁いだいじょうそうなった時はどうしようと思っています。
その際は主人と子供に負担になりすぎないように通うつもりです。後はお金が全てではありませんが、私の独身時代の貯金をそういう時に使わせてほしいからと手付かずで残させてもらってます。(ローンなど苦しいのですが…)
うちの親も心の中では思ってるかもしれませんが、口には出してこず、切なくなることがあります。父親の方はどうせみてくれるだろうと安心しきってますが…(そもそも介護とか老いるとかの話が嫌い。現実逃避です)
辛いですよね。
同居はどちらの実家も希望されているのであれば、今の選択は仕方ないですよね。
不安を感じさせないよう、御姉妹で相談して親子で話をしたり、ちょくちょく連絡いれたり、顔をだしたりするしか仕方ないと思います。
頑張って下さいね。
一人っ子同士です | 2009/11/21
- 一人っ子同士の結婚です。「義両親と同居するかもしれない」と言ったら私の母も反対しました。理由は同居するとなかなか実家に帰れなくなること、義両親と私が上手くやっていけるはずがないという心配からでした。結局、同居の話はなくなりましたが、私の両親、義両親の老後どうするかは、まだ決まっていませんので、今からとても不安です。引っ越すことが決まってしまっているのなら、できるだけご実家に行かれて安心させてあげることが大切かなと思います。
一度話し合いを… | 2009/11/22
- みんなが納得出来るように、一度じっくりと話し合って、妥協点を見つけていくのがいいと思います。
保育園の申込みも、引越しも、保留にできませんか?
そのまま進まれては、ご両親が少し気の毒かな…
と感じました(*_*)
こんにちはゆうゆう | 2009/11/22
- 女の子の親というものは少なからず覚悟はしていると思いますよ。
同居をしても親を見捨てるわけじゃないってことを伝えたらいいと思います。
こんにちはまりえ | 2009/11/24
- 私は三姉妹の長女で、長男の旦那と結婚しました。義両親との同居のお話は特にしていませんが、私の両親は義両親との同居には賛成していて、むしろ今から一緒に住んだ方がいいよと言っているくらいです。お嫁に出たからには、それなりの覚悟が親御さんにも必要かと思いますが、まだ心寂しいのでしょう。