アイコン相談

赤ちゃんの落ち着きについて

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/12/05| | 回答数(33)
初めて投稿します。
もうすぐ一歳の男の子なんですが、とにかく落ち着きがありません。食事の時はお皿はひっくり返すしご飯は投げるし、オムツを変えるときも一苦労です。 赤ちゃんってこんなものなのでしょうか? 初めての子供なので戸惑っています。 
2007/11/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんなものです。 | 2007/11/21
知人の子供そうでした。女の子ですが、チョロチョロしてじっとしてなくて。親の性格があるとかないとか?
私の甥っこ | 2007/11/21
私の甥っ子も、とにかく物を持ったらすぐ投げてしまい、食事が大変でした。赤ちゃんにも性格があるから一概には言えないけど、落ち着くのは難しいのかも。
あと、あかちゃんが落ち着かないのは周りの環境のせいとも聞いたことがあります。また、周りの大人が落ち着くことが大切と聞いたこともあります。
そんなもんですよ^^ | 2007/11/21
うちには中1・小3の娘と1歳3ヶ月になる息子がいます。
娘達はおとなしかったのですが、息子はダメですね^^;
皿もひっくり返すし・・^^;
でもそんなもんですよ^^
色々と言葉を理解できるようになったりすると、少しは落ち着くかと思います。
オムツ交換のときは、うちでは遊び感覚でやってるので、大丈夫です^^
大変ですね。みっく | 2007/11/21
食事の時に、やりたい放題だと、大変ですよね。
外で食事をするときも、気が気じゃないし。
まず、お皿とかをひっくり返したら、食事を終わりにすることから初めてみてはどうでしょう?
手づかみなのでご飯を食べるのは、成長の一環なので良いと思いますが。(時期が来れば収まります)
座っていられなくなったら、食事はおしまいとか。

きちんと座って食べてくれるようになると、外食もしやすくて、便利ですよ~。('-^*)ok
うちも…ちゃる | 2007/11/21
1歳半の男の子ですが、一時も止まりません。お姉ちゃんはそんなことなかったのでびっくりです。性格なのか、性差なのか…。

買い物に行っても、カートには乗っておれず、降りて値札をちぎったり…。無理に乗せておいたらカートから落ちたり…。

でも、男の子は大体そんなものだよ、と保育園のママ達には言われています。

いつか落ち着くと信じて?頑張りましょうね。
うちも。。。ぶりぶり | 2007/11/21
オムツ換えも未だに悪戦苦闘。暴れまわるのを無理矢理、ひどい時は押さえつけて換えてます。

ご飯時も椅子に座るように言えば、ご飯が食べたくてちゃんと座ってくれるのですが、暫くすると立ち上がったり、遊び出したり、どうにか食べさせてます。

男の子なのでまとわり尽きますし、体の上に乗ろうとしたり、叩いてきたり、テレビや物を叩いたり、気に入らないとすぐ物を投げます。買い物に行っても脱走したりとホント目が話せません><

先日も親戚の3歳になる男の子がちょっと目を放した隙にいなくなり、捜索するはめになりました。男の子は元気な方が言いよって近所の方にも言われますよ。うちはちょっと行き過ぎな気もしますが。。
元気だと思うのが一番 | 2007/11/21
1歳10ヶ月の息子のママとしては、あまり落ち着いていても心配かなあと思ったり。確かに大変ですよね。
1歳過ぎてからは気をひきたくて悪いことをしてみることが出てきました。今日は「さわっちゃダメ」と言いながらブーブーを移動させて踏み台にして手が届かないはずのハサミを持ってきました。わざわざ「さわっちゃダメ」て私の口真似してるし、見せに来るし、あ”ぁ~って感じです。

一応、話かける時にはメリハリをつけています。瞬間的に危ないと感じるときは怒鳴ります。が、それ以外はできるだけ落ち着いた声で「○○できる?」とトーンを落としてぎりぎり聞こえる大きさの声にしています。子供のペースに合わせて元気よく言うばかりだと、子供も元気になりすぎてしまうように感じます。
そんなものそんなもの香里山父ちゃん | 2007/11/21
初めての子は親もおっかなびっくりですよね(^^;
育児書やカタログ見ていると、こんな風にして育てなきゃいけないんだって思ってしまいがちですが、そんなに気にしないでも普通に接して大丈夫だと思いますよ。
2人目以降はかなり適当になっちゃうことですし(笑)

大人しい子もヤンチャな子も、子供は色々試して経験を積んで大きくなるもの。お子さんも、やっと体が思うように動くようになって、周りとの色々なやり取りがとっても楽しい時期なんじゃないでしょうか。


ただ注意すべきなのは、親が問題と思う行動に対して怒ったりして過度の反応を返しちゃうと、「こんなことすると親に相手してもらえる」って子供が覚えてしまい、逆にそのクセがなかなか直らなくなっちゃうことがあると思います。
だから問題行動は基本無視。その他のいい所を一杯見つけてあげて、一緒になって遊ぼうってくらいの気持ちでいれば、子供が大好きでいられます。


食事なら、大きさや形状を工夫して、一口で食べられるようしてみてはどうでしょう。ご飯も小さなおにぎり状にして、子供と食べ物のお話でもしながら、子供の手が出る前に適当なタイミングで口に運んでしまうんです。
始めは吐き出してくることもあるでしょうが、大好きなお母さんが相手してくれているんですから、他を気にすることも段々に収まってくると思います。
あとはうまくできたら笑顔で褒めること。乳幼児に限らず、子供は笑顔と褒められるのが大好きですからね。

なお、吸盤の付いたお皿など利用すれば、ひっくり返される頻度は激減ですよ。

オムツを替えるときは、口で音を出すとか、面白い顔をして見せるとか、おもちゃを見せるなどすれば、目と手と耳がこちらに注目するので、とりあえず足は大人しくなることがあります。その隙に換えちゃいましょう。
2人目ともなればこっちも慣れて、子供が多少暴れても関係なく換えられるのですがね(^^;

さて、親が悪いと感じるところを見て他の子と比較しても、別に子供が幸せになるわけではありません。
子供の良い所を見逃さずに評価してあげることが、子供の気持ちを満たし、心の順調な成長にも繋がると思いますよ。
ウロウロピカピカ☆。。。 | 2007/11/21
キョロキョロウロウロ・・・も~目がはなせませんでしたよ。
今(5歳)でもまだ目をはなすとどこにでも行きそうなんですけどね( ̄▽ ̄;A

オムツを換えるときもお腹を足で押さえて・・・てして換えることもしばしば。
食事も自分で食べさせているとテーブルが食べてるの?って言うくらいのすごさでした。

今、オムツは卒業してトイレでお尻も拭けるようになり、食事もこぼす事がだいぶ少なくなって、成長したな~と思います。
元気が一番ですよ(*^。^*)
ウチもです!!みのむし | 2007/11/21
ウチのベイビーは1才1ヶ月の女の子ですが、やっぱり元気いっぱいです=3

ご飯を投げたりはしませんが、食事の時は座るように言えば座りますが、途中から立っては座りの繰り返し。オムツ交換も、特にウンチの場合は、寝かせて換えるので、寝返りはするは、股を触ろうとするは、ホント大変です=3

ホントに言うことを聞かなかったり、しつこかったりすると注意する(怒る)ようにはしていますが、ベイビーは静かより元気いっぱい位の方がイイと思っています★

お互い悪いコトは悪いと叱る所は叱り、メリハリをつけてもう少しの間頑張っていきましょう(・∀・)☆
うちの娘も・・・ | 2007/11/21
うちの娘も落ち着き無いですよ。食事中も立ったり座ったりを繰り返し困っています。おむつ交換も大暴れ、最近は諦めて立ったまま替えています(^^ゞ
我家は次男に・・nami mama | 2007/11/21
長男は産まれてからしばらく夜泣などが大変でしたが1歳くらいには落ち着き、食事も上手、静かに落ち着いて食べていました。
が・・次男は手がかかる!落ち着きがないということはないんですが、上の子にも手がかかるからか相手をしてあげられない時間ができてしまって。
その隙にイタズラしてたりします。
長男は何度か言ってわかっていた事も、次男は何度も何度も言わないとわかってくれなかったり^^;

食事中、家族が一緒に食卓についていなかったり、
落ち着きがないときに・・もう!また!など言っていると逆効果!
もう1歳なら大人が言っている事がわかっているので、
一つ一つ根気良く教えてあげたり、テレビはつけない、普段から静かな環境を心がける・・などするといいと思いますよ!
子供だから元気なのは当たり前!
ですが、食事位落ち着いてできるように今のうちから教えておかないと後で苦労する事になってしまいます。。
もう赤ちゃんではありません!
1歳ならしっかり自分の意思を持ってますよ~!
一人前として扱ってあげてくださいね^^
うちも | 2007/11/21
うちは1歳1か月の女の子ですが、同じように食事のときはお皿もコップもおかずもつかんではポイを繰り返し、テーブルに這い上がりと、落ち着いてご飯を食べたことはないですよ(笑)。そろそろ怒っても分かるころなので、しつけとしてちょっとずつ教えています。
1歳だと | 2007/11/21
そんなものですよ^^;
言ってもきかないし、とにかくジッともしていられません。徐々にこっちの言うこともわかってきますが、3歳まではとにかく大変です。たまに、スーパーなどで、親にひっついて可愛く歩いている子を見かけますが、「大人しいこなんだなぁ、うちとは無縁・・・」と思ってしまいます。また友達の男の子はとにかく1歳からが大変だったと言っていました。外では、走っていなくなってしまう!との事でした。うちの上の女の子も、スーパーで何度いなくなったことやら、です。^^;4歳になってやっとお安心できるようになったくらいです。
うちにも6か月の男の子がいます。男の子の子育ては、とにかく体力がいる!と聞きますので、お互い頑張りましょうね。(*^^*)
こんなもんです | 2007/11/21
私には9歳5歳2歳7ヶ月の4人の子供がいます。1歳の男の子いろいろな事に関心がでてきてるのですね。とてもかわいい時期ですね。じっとしてられないのが子供です。落ち着きのある子供のほうがおそろしいです。家の子もとまる事を知らないのかと思うぐらい動いてます。2歳の子は、食事の時は座ってられず、ご飯は手ずかみしょっちゅう怒ってます。保育園でも座れなくて注意されてるようです。寝てる時が一番かわいいなあと思うときも、たまにあります。お皿をひっくり返したりするのは時が経てばやらなくなると思います。気長に見守ってあげてください。私も1人めの時は大変でした。頑張って下さい!
そんなものじゃないでしょうか。 | 2007/11/21
うちは3歳になりましたが、いまだに落ち着きがありません。
誰か他の人がいるときはおとなしいけれど、私一人がみてるときは大暴れ。これでもましになったほうかな。
ちょっと前までは、足で押さえつけてまでしておむつ交換してたりしてました。だんだんと落ち着いてくるようになるんじゃないでしょうか?
やっぱりそうみたいですよ | 2007/11/21
こんにちは~。
私の体験談ではないのですが、友人の子達の経験から話をさせていただくと、やっぱり女の子に比べて男の子は実戦から学ぶことが多いようで、二歳・三歳になっても、「これは危ないよ」とか「こわれるからやっちゃダメ」とあらかじめ話してもやってみないと気がすまないらしく、やって初めて「ああそうなんだ」と理解するところが多いみたいです。
女の子はわりと言えば危険なこともしない子が多いようなんですけど・・・
でもそれが男の子の醍醐味というか、やっぱり元気がイチバン!みたいなとこありますよね~。
うちも長女は来月で五歳、長男は今四ヶ月なんですけど、私も若くないので長男が成長したときにその暴れぶりについていけるか今からヒジョーーーーに心配です(苦笑)。
友人や保育園の先生いわく、女の子は落ち着くのが早く年長くらいになると物事に対して「冷めて」しまう子が多いらしく、逆に男の子は「常に戦う」!という感じでぶつかったり飛び跳ねていることが多いみたい。
やっぱり基本的に体の構造が違うからしょうがないのかも、ですね。
うちの主人も、小学校の授業参観で椅子に縛られるくらいフラフラと落ち着きがなかったと義母が笑い話にしてますから、長男も・・・と思うと先が思いやられますが(涙)
こんばんは。 | 2007/11/21
はじめまして、こんばんは。
私の息子は1歳4ヶ月です。トミーさんのお子さんと同じです(^^)ご飯を食べるとき間ちょろまか・・・食べ物を投げる、皿は投げるです。オムツのときは走って逃げます。おっかけっこです。
言い聞かせても、まだ理解があまりできないので同じ事の繰り返しです
男の子はそんなものかな~なんて、のんきに考えてます。
そのうちもう少し物がわかるようになたら、なおるかな?と、気長に待ってる次第です。
子供のする行動は想像がつかないんので、時折疲れます。
少しづつ、やさしく言い聞かすのもいいかもしれません。
以前の仕事の経験上… | 2007/11/21
以前、保育士で1歳児のクラス担任をさせてもらっていたので…その時の経験を少し話させてもらいます。多分、保育園と家庭では環境も違うので…子供の行動も違うかもしれませんが…やはり保育園でもオムツ替えを嫌がって泣いたり暴れたりする子はいました。そのような時はとにかく、何か他の事で気を紛らさせるようにしていました。例えば、お気に入りの玩具を持たせるとか喜ぶ歌などを歌ってあげるなど…家の子(今、7ヶ月になりますが…)機嫌が悪いとかなりグズりますが、チョット紛らすと機嫌が良くなって…(これも赤ちゃんの性格?によるのかもしれませんが。
食事も始めはそういうものだと思います。トミーさんのお子さんは保育園など集団生活したことはありますか??もしまだであれば…そういう集団生活の場で、周りの同じくらいの年齢の子供と生活していく中で自然と色々覚えてくるとは思うので…もしまだ保育園などに入れたりする予定がないのであれば、ママ友さん達と一緒にランチをしながら、周りの子供の食事の様子や遊ぶ様子を見せる機会を作るのもいいのではないかと思います!もしかしたら、周りの子供が落ち着いているから…と心配される事もあるかもしれませんが、個人差があるので徐々に変わってくれる様子をトミーさんが心配せずに見守っていてあげれば大丈夫ではないかと思うのですが…
3歳の息子ですが | 2007/11/22
いまだに落ち着きありません・・・・
さすがにお皿とかはひっくり返さなくなりましたが。

1歳の時なんて、みんなそんなもんですよ!!
お掃除とか大変ですが、がんばってくださいね!!
保育士をしていました。 | 2007/11/22
そんなものですよ!!性格によって多少違いますが、やんちゃな男の子でいいじゃありませんか☆ママは大変だろうけど…でもいけないことはいけないと伝え、思いっきりあばれる(?)時はあばれさせてあげてください!
同じですよ。 | 2007/11/23
うちの子も、食事中いすの上に立つし、お皿をひっくり返すし、スプーンで遊びあじめるしetc。オシメの交換も、おもちゃを与えてあそん出る最中にしますよ。オシメ交換には本当に泣かされます・・・・。
なので、そんなに気にする必要はないと思いますよ。そのうち落ち着くと思って、見守ってます。
そうなんです | 2007/11/23
1歳から2歳までは我慢の時なんです。
とにかく訳も分からず何でも触るし言う事は聞かないし・・・。
外食にはほとんど行けませんでした・・・。
3歳になると少しは落ち着きますよ。
こんにちは | 2007/11/30
落ち着きがなくて、当然の時期なのではないでしょうか?
私が、職業体験で行った保育園では、落ち着いた子・・・1人か2人くらいしかいませんでしたよ^^;保育師の方苦労してました。
お皿ひっくり返しは日常あるみたいですよ。でも、成長していくにつれて、大分落ち着いてくるそうです。今は気長に頑張ってください。
うちの子もそうですよ | 2007/12/01
初めてのことだと不安ですよね。
実は、私の子は二人目なんですが、それでも一人目とは全然違います。
上は女の子で、性格的には温厚とは言えませんでした。
それに比べて二人目の男の子は、正確は温厚なんですが
やることがすべて大胆です。
男の子だから、わんぱくなんですよね。
赤ちゃんそれぞれ性格もありますけど、
落ち着きのない子は多いと思いますよ。
うちも・・・ | 2007/12/02
2才8ヶ月の娘ですが、いまだに落ち着きがありません。
ご飯は遊び食べ、殆ど食べない日もあります。
着替えもお風呂上りは服を着るのをわざといたずらっ子のように逃げます・・・。
でも、元気に走り回ってるので、こんなもんなのかな?と思ってます。
そりゃたいへんだ。 | 2007/12/02
そりゃ大変ですね。うちも男の子で結構大変なこともありましたが…。
特にオムツ替えは嫌気がさすこともありましたよ。トミーさんは現在どんなオムツを使っていますか?私はオムツ替えのたびに息子が動き回って困ったのでパンツ型のオムツにしました。割高ですが結構便利でサッとかえれるのでずいぶんと楽になりましたよ。
大丈夫☆ | 2007/12/03
子供は、みんなそんなものです♪うちの子も、とてつもなくやんちゃで、じっとしていることなんかありません。ちなみに、10ヶ月の女の子ですが・・・。私は、逆に、おとなしすぎるほうが心配だと思います。
うちもです。 | 2007/12/04
我が家の息子も同じです。うちは1歳半ということもあって、さらに動きが激しくなってきましたが、少しずつ私が言っていることを分かるようになってきたので、よく話し聞かせると落ち着くようにもなってきました。いつかは収まるでしょう。お互いがんばりましょう。
大丈夫ですよ! | 2007/12/04
私の夫がそうだったと、義母が嘆いてました。
保育園でも、小学生になっても落ち着きがないと先生に言われていたらしいのですが、今はおっとりした良いパパです。
男の子はやんちゃくらいがちょうどいいですよ
ママは大変ですが頑張ってください!
うちの子は逆なんですが。 | 2007/12/04
うちの子は食べるのも、遊ぶのも ゆっくりマイペース。
よく会う友達のベビがトミーさんのベビのようですが 動きが機敏で できるようになることが うちより何でも早いです。
これがお互いの個性なんだね~~と話してます。
大丈夫だと思いますよ^^
そうですね | 2007/12/05
姉の子供がそうで手を焼いたので分かります。
でも、子供だからといって注意を言っても分からないから、押さえつけてやらせるという感じでは悪循環になってしまいます。ちゃんと目を見てスキンシップしながら、実際やってみて、言って聞かせることを根気強くやれば、意外とわかってくれるようになります。頑張ってください。
うちもです・・・ | 2007/12/05
うちも1歳の娘がいますが、全然落ち着きないですよ~。こんなものかと諦めています。言っても分からないから、こっちがイライラするだけで。母には、あんたもそうだったと言われました。
成長と共に理解力も出来てくるから、それまでお互い頑張りましょうね☆

page top