vol.4妊娠・出産・子育てには、どのぐらいお金がかかるの?

“ 子どもができると、お金がかかる…” と漠然とした不安を抱き、子作りの時期を先延ばしにするカップルは少なくありません。 実際に子育て奮闘中のママたちも、86%以上が“ 出産はお金がかかる” と思い、76%以上が“ 子育てはお金がかかる” と実感しているようです(ピジョンインフォ調べ)。 しかし一体、いくらぐらいかかるのでしょう?そこで気になるお金の中身を公開!
またお金の達人・畠中雅子先生に、知らないと損するサポート制度や家計を安定させるコツを教えていただきました。


監修/ファイナンシャルプランナー 畠中雅子先生

「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。「教育資金作り」「生活設計アドバイス」などを得意分野としており、新聞、雑誌、WEB での執筆活動をはじめ、講演会、相談業務など多 方面で活躍。高校生・小学生の3児のママでもあり、生活実感あふれるマネーアドバイスが定評。主な著書は「お金のきほん」(オレンジページ)、「教育貧民」(宝島社)ほか。

2008年版 わが家の出産費用大公開!(※出産育児一時金をもらう前の金額です)

case1 ぱぴさんの場合

妊婦健診費用 ¥44,000
分娩・入院費用
(帝王切開)
¥513,500
妊娠・育児関連グッズ ¥200,000
合計 ¥757,500

*ママから

母乳のためミルク代はかかりませんが、それでも育児グッズは次から次へと必要なモノが出てくるため節約するのが大変。お古は喜んで頂くようにしています。

case2 モコニャンさんの場合

妊婦健診費用 ¥80,000
分娩・入院費用
(自然分娩)
¥500,000
妊娠・育児関連グッズ ¥120,000
マタニティヨガ
(レッスン3回)
¥3,000
合計 ¥703,000

*ママから

大阪にある産科専門病院で出産しました。まるでホテルのようにキレイな産院で、私は個室を利用。出産にお金がかかるため、節約は主にベビーグッズで!
使う時期が限られているベビーベッドなどは知人から借りて、ムダな出費を控えました。

Case3 dangoさんの場合

妊婦健診費用 ¥53,220
分娩・入院費用
(自然分娩)
¥460,000
妊娠・育児関連グッズ ¥100,000
合計 ¥613,220

*ママから

神奈川県にあり、立会い出産ができる公立・総合病院で出産しました。大部屋だったのですが、たまたま空いている時期だったため1~3人で入院。出産は確かにお金がかかりますが、“ 子どもを安全に産むため”と思えば納得の金額だと思います。

Case4 えびフライ☆さんの場合

妊婦健診費用 ¥100,000
分娩・入院費用
(帝王切開)
¥358,000
妊娠・育児関連グッズ ¥50,000
合計 ¥508,000

*ママから

静岡県にある個人産院で出産。個室を利用しました。私が住む町は、妊婦健診が5回無料で受けられるのですが、それでも健診費用って高いんですよね~。そのためマタニティウエアはなるべく買わず、手持ちのゆったりウェアで代用。節約を心がけました。

ピジョンママにリサーチ!Q分娩・入院にかかった費用は?

分娩・入院にかかった費用のグラフ

分娩・入院費のトップは30万円台、次いで40万円台でした。

分娩・入院費用は施設によってさまざまで「北海道の産科専門病院で出産して10万円台でした」というママがいる一方で、「大学病院で出産したのですが、予想以上に高く61万円もかかりました」という声も。また「無痛分娩で70万円也!」というママもいました。

出産費って高い!とビックリしないで 知らないと損をする 妊娠&出産でもらえるお金&戻るお金

妊娠・出産はお金がかかりますが、もどるお金&もらえるお金もいろいろあります。
詳細は以下の通りですが、窓口がそれぞれ異なるため、申請忘れがないように気をつけましょう。

出産育児一時金

健康保険に加入している被保険者もしくは被扶養者で、妊娠85日以上で出産した場合、最低35万円支給 されます(2009年1月から38万円になる予定)。詳細は社会保険の場合、管轄の社会保険事務所へ。国民健康保険の場合は住んでいる市区町村の役所へ。

医療費控除

家族全員の医療費が1年間(1月1日~12月31日)に10万円を超えた場合。もしくは所得が200万円未満の人の1年間の医療費が所得金額の5%を超えた場合、確定申告をすると還付金計算式で計算された金額が戻ります。

また働いており、産後も仕事を続ける予定のママには、

出産手当金

勤め先の健康保険に加入して、産休を取れば日給の2/3×休んだ日数分が健康保険から支給されます。詳細は、勤め先の健康保険担当者へ。

育児休業給付金

雇用保険に入っており、育児休業開始以前の2年間に11日以上働いた月が通算12カ月以上あれば、育児休業中にも給付金が受け取れます。給付金には2種類あり、ひとつは育児休業中にもらえる「育児休業基本給付金」(月給の3割相当額×休んだ月数)。もうひとつは、職場に復帰して6カ月が経過した時点で受給資格が発生する「育児休業者職場復帰給付金」(日給の2割相当×休んだ日数)です。ただし「育児休業者職場復帰給付金」は、特例で2割になっているため、平成22年4月1日以降、日給の1割相当×休んだ日数に戻る可能性あり。詳細は、ハローワークへ。

ほかにも、働くママが妊娠中のトラブルなどで連続して3日以上休んだ場合、4日目から加入している健康保険から「傷病手当金」が支給されたり、妊娠・出産で退職したものの、産後、再就職を希望している場合は、通常1年間の受給期間を最長4年間に延長してくれる「失業給付金の受給期間延長」なども利用できます。

また妊婦健診も、一部公費負担で受けられます(2009年度からは、妊婦健診が原則的には14回公費負担で受けられるようなりましたが、自治体によって対応が異なります)。

さらに加入している健康保険と出産する病院の両方が承認すれば、出産育児一時金を病院に保険者が直接支払う「出産育児一時金の受理代理制度」が利用できます。これを利用すると、分娩費用は出産育児一時金を差し引いた金額だけ支払えばいいことになり、出産時に準備するお金が軽減できます。

このページの上部へ