相談
-
おせち作ってますか?
- もう12月 あっという間にお正月が来そうですが・・・
だんだんテンションが下がってくる時期です(笑)
毎年 恒例で結婚当初より 年末2泊、元旦に一泊で行くんです。
そこで 年末はおせち料理作りのお手伝いをしています。
義理母は、とても豪華なおせち料理を作るので 朝から夜遅くまで
ずっと立ちっぱなしで 大忙しです。
子供ができてからは 授乳とおむつ換えだけが 休憩タイムです。
今年は授乳もないので よけいにしんどくなりそう~^^;
すごく勉強になるし、元旦はいっしょに頂いているのですが
精神的に気をつかうし とても、しんどいです。
そのせいか どうしても
「やらされている・・・そんなにたくさんのおせちが
いる?」って気持ちに毎年なってしまいます。
皆さんは お姑さんとおせちを作ってますか?
同じ立場の方、毎年がんばってる方 いらっしゃったら
お聞かせ下さい。何とか 気持ちを切り替えて 今年も乗り切りたいです~。
- 2007/12/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちは | 2007/12/04
- 同居ですが、義母はもともとおせちを作る人ではありませんでした。ので、義母は作っていません。が、私は実家の母が作っていたので、同居していない頃は実家からもらってきたりしていました。が、同居となって、母が、病気になってしまったので、去年作り方を教えてもらって、初めて一人で作りました♪で、義母と一緒に食べました。^^今年からも作っていこうと思っています。で、娘にも教えてあげたいです。最近、おせちを買う家も多いですが、やはり、手作りのおせちで、毎年年明けしたいと思っています。
(*^^*)
ウチは | 2007/12/04
- おせちは義理母さんが「作ってもあんまり食べないし、簡単にすませようね」と適当に作ってくれています。
でも、年末は旦那さんの身内がいっぱい集まっておもちつき。おもちだけでなく、昆布巻きとかも作るんですよ~。しかも、釜にいっぱい☆
最初は戸惑いが多かったですけど、最近はなれてきました。
結婚前から行ってて、もう7,8回目になるのかな?
子どもも喜んでくれるようになりました。
きっとそのうち慣れてきますよ。
うちの場合は。 | 2007/12/04
- 行事にあまり関心が無いので、「おせち」の存在自体がありません。作っても食べる人がいないし、食べたいものがあったら各自でそれを単品で買ってくるくらいです。
年末はうどんかそばを食べて、年が明けたらスーパーで売っているようなパーティーセットとおすしを食べるくらいです。あと、希望者はお雑煮。
おせち作るの大変そうだけど、ちょっと羨ましいです。
作ってません | 2007/12/04
- 義母はサービス業のパートをしているので、年末年始はほぼ仕事です。
結婚した最初の年に、礼儀かと思って朝一番にお伺いしたら、逆に迷惑そうでした。
私が料理が苦手なので、その点いいところに嫁いだと思っています。
ネコバスさんの立場だったら、耐えられないかもしれません^^;
いっそのこと、気を遣うのをやめてしまったらどうでしょうか?
私も初めは主人の家に行くのが億劫でした。考えてみたら義父母に気に入られようと努力していたからなんですよね。だけど娘になった立場です。多少の礼儀はもちろん必要ですが、疲れない程度の気遣いでいいのではないでしょうか?
難しいとは思いますが、授乳が終わってお子さんも1歳なら、あまり動けなかった去年より、かえって手がかかるかもしれません。お子さんに目を向けるフリをして(実際そうなりそうな気がします)休憩を増やすというのはどうでしょう?
頑張ってください。
うちは。。。ぶりぶり | 2007/12/04
- 主人の仕事の都合で年末年始は実家には帰れません。なので、おせちを手伝う事はありません。
実家に帰ったときも台所には立ちません。台所に行くと狭くて身動きが取れなくなるので。その点は助かってます。気を使いますもんね。
義母は結構気さくな方でいい方なので、嫁姑は普通よりないと思いますが、やはり帰ると使います。こんな私でも気を使うのですから、もっと厳しいところは大変なんだろうな~って思います。
ネコバスさんも大変でしょうが年末年始だけだし、、、と思って頑張ってください!!同居してるところはもっと大変だと思いますので。(私が言うのもなんですが。。。)
祖母が作っています。 | 2007/12/04
- 旦那の祖母がおせちを作ってくれます。
近所に祖父母と義両親が住んでいるので大晦日に仕事が終わってから年越しして初詣に行っています。
なので毎年祖母が簡単なおせちを用意してくれます。
でも大変なんだろうなーと思います。
元旦には親戚一同が泊まりがけで来るのを祖母が接待して本当に頭が下がります。
私にはまね出来ないなーと思います。
一緒には・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/12/04
- 家で自分で気に入ったものを作っています。
重箱に入れてませんが、
栗きんとん
たつくり
煮物
等・・・
大晦日に作れる品だけ作っています。
お正月にはお雑煮と一緒に御節を食べて、それから主人の実家に行ってまた御節を食べます(;´▽`A``
なので、義母の御節の手伝いはしてません(#^.^#)
ネコバスさん、偉いです。
確かに豪華に作るお義母さんの手伝いをしていると、させられている・・・と言う気分になりますよね。
気分転換にはならないかもしれませんが、技を盗んでやる・・・と言う気持ちで挑むとちょっとは違うかも・・・
お義母さんの方では嫁に味を伝えたい・・・と言う気持ちがあるのかもしれませんね。
1年に一度の奉仕作業と割り切るのも手かもしれません。
ファイトです。
途中で無くなりましたあおれい | 2007/12/04
- 結婚して3年は義母の手伝いをして(させられて?)いました。
もともと私は料理が苦手で、毎年苦痛でした。
3年目のお正月に義母が体調が悪いと言い出し、
4年目は市販のお重に入ったおせちを購入。
次からは私に作るようにと言い出しました。
でも、5年目には下の子が産まれて2ヶ月で入院するなどして、
結局は義母が簡単なものだけ作って済ませました。
それがそのまま続いてます(^^;)
おせち料理が作れるのはいい事だと思いますし、
本当は自分も義母に教えてもらってできるように
なりたいという気持ちもなくはないのですが、
やはり気を使うし、買ったほうが早くておいしい物も
ありますしね。
ネコバスさんも気を使って大変でしょうが、
少しずつ立場を逆転させて、おせちの主導権を握った時には
量を減らしていくなどして頑張って下さいね。
尊敬します=3みのむし | 2007/12/05
- ウチゎ去年結婚し、初めて旦那の実家で大晦日から過ごしましたが、ベイビーが2ヶ月だったコトもあり、「台所狭いし、手伝いなんていいよ」と義母姉妹が全部やって下さいました=3私ゎ義母の妹さんが帰った後の食器洗いなどをやった位でした(^^;
また、お重箱にゎ詰めていませんでしたが、購入したお寿司の他、手づくりの煮物・茶碗蒸し・昆布巻きなどがありました☆
私ゎ料理が苦手なのでとても有難かったです。。
ちなみに実家の母ゎ毎年「今年こそ作らない!!」と言いながら、しっかりお重箱に詰めたおせちを毎年1人で作っています☆
ネコバスさん尊敬します=3私だったら絶対気疲れしちゃいます(><)
今年も頑張って乗り切って下さい(><)/
購入しています | 2007/12/05
- 作るより、買ったほうが安い、ということで毎年購入しています。
もともと、義母と一緒に台所に立つということはしていないので、たとえ手作りになったとしても、片付けくらいしかしないと思うのですが・・・。
ネコバスさん、すごいですね。
どうしても一緒に作らないといけないのであれば、もう前向きにするしかないです。それか、家族で出かける機会を増やしたりして、あまり手伝えないような環境に持っていくとか・・・。
ご主人にも相談して、お義母さんにやんわり言ってもらうとか。
なかなか難しそうですが。。。
素敵なお正月になりますように。
作ってありました。 | 2007/12/05
- うちは、お正月に帰ると義母がおせちを余るほど作ってありました。
元旦は旦那の仕事で帰れなかったのですが、3日に帰ると、おせちやお雑煮を沢山盛られて、食べるのに大変でした。
丁度子供が9ヶ月頃だったのですが、人ごみのお参りにも連れていってもらい・・・結構私的にはしんどいお正月でした。
贅沢な悩みといわれるかもですが・・・今は旦那と別居していて、気が重くありませんが、お正月になると思い出します・・・。
でも、おせちは作らなかったですが、食事の用意や前菜?のような物は一緒に作ていました。
日帰りだったので、1日の辛抱!と思い姑と付き合いました。
いつも甘えてます | 2007/12/05
- うちは、元旦から伺うことにしてます。
本来、元日って訪問しない方が良いようですが、
やっぱり年末は大掃除と買い物などで
時間が貴重なので。
1日は主人の実家に、2日は自分の実家に泊りがけで行きます。
結婚してすぐ、自分でおせちを作って
元旦には朝ごはんを食べてから出発したところ
パパの実家では、ごはんも食べずに待っててくれてました。
おせちもたっぷり。
毎年たくさんの種類と量を作られるそうです。
私の実家では、おせちは飽きるから、と適量しか
作らなかったので、カルチャーショックを受けました。
翌年からは、お正月の泊りから帰って来た後の
食事分だけを用意するにとどめ、
何も作らずに行くことにしました。
お正月はみんなゆっくりするので、
お手伝いもありません。
小さい子供がいるのに、お手伝いは大変ですね。
年末に予定が入ったことにして、
お手伝いの日数を減らしてもらうのはどうでしょう?
うちでは。。。 | 2007/12/05
- うちでは作りませんというより・・・作れません。
おせちって難しそう。自分の親も作らなかったし・・。
なのでここ最近は「シュガーレディーのおせち」です。
高いけど美味しいし、素材にこだわりがあるので。
年始めは奮発してその後は節約、節約です。
つくってないです。 | 2007/12/05
- 別にお姑さんとおせち作ってないです。
作ってないですが、一緒にいるだけで精神的に疲れます。
それは、どこの家でも同じでないのかしら。。。
わたしは、なんにも手伝いもしませんし、キッチンに関与しない方針で付き合ってます。