アイコン相談

サンタって…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/20| | 回答数(22)
サンタの本当のことは、いくつくらいになったら、どうやって話せばいいのかな。8歳と6歳の男の子と8ヶ月になる女の子がいるんですけど上の子が学校で友達が「サンタはいない」って言ってた。って聞いてきて涙目で「そぉなの?」って聞くんです。そろそろ話すへきなんでしょうかねぇ。素直に信じててほしかったですけど。 すみません。こんな質問で。
2009/12/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはなお | 2009/12/12
難しい質問ですよね。
学校では、色んなご家庭のお子さんもいらっしゃるでしょうし、
「いる・いない」をはっきりさせなくてもいいと思います。
「信じてる子には、サンタさんは来てくれるよ。」
こんな回答では納得してくれないでしょうか。
うちは・・・ | 2009/12/12
11歳のお兄ちゃんは、サンタの存在を知りつつ、私が「信じない人にはこなくなっちゃうんだって。。。。だから大人には来ないんだよ」と言ってあるので、あえて言わない(プレゼントほしさに)みたいです(笑)

ちなみに、2年生(8歳)の次男君は、今だに信じているので、可愛いです(*^_^*)

なんとなく、夢がなくなりそうだから、こちらから伝えるのではなく、聞かれて、どうしても隠せない状態になったら教えてあげるのもいいかな~と思いますが。
こんばんは | 2009/12/12
うちもお友達がそんなのいないよと子供に言ってしまったのでいないものと思ってるみたいです。せっかく信じてるならやはり信じてたらきっと来るよと言ってあげた方が夢を壊さなくてすみますよね。
私も… | 2009/12/12
子供の頃クラスでいないんだよと聞いても「いるもん!」てかんじで信じていて、イジワルな人にバカじゃん?て言われて悲しい思いもさましたが、信じる事ができていたのは幸せな事だなぁって思っています。 大人になった今でも、サンタはそれぞれの心の中にいるって思っています。 とはいえ、悩みますよねえ。それが原因で嫌な思いさせたくないし。 下の子はまだまだ信じていてほしいですしね…。
うちは… | 2009/12/12
私と妹は7歳離れています。私自身は4年生の時に、ふと目覚めたらプレゼントを置く父と目があって(笑)、真相に気付いてしまいましたが、妹には、両親と一緒になって、「サンタさん?いるよ~!」と言い続けたので、彼女は中学を卒業するまで、首を傾げながらも信じていました(^^)。
せっかく、純真な心をお持ちのお子さまです。「サンタさんは、いないと思ってる子のところには来ないんだよ~。ママはいると思うけどな~」でいいんじゃないでしょうか?
お子さんが | 2009/12/12
涙目でそうなの!?って聞くということはまだ信じてる証拠だし、お子さんが信じてる間は信じさせていいと思いますよ。

いないって言う子にはサンタさんは来てくれないと思うよ…とか、サンタさんがいるからプレゼントもらえるんじゃないかぁ~とか。

かわいいですね☆
上の | 2009/12/12
11才のお姉ちゃんは知っててプレゼントほしさにとぼけてるのか、ほんとに知らないのかわかりませんがサンタに○○を頼むんだ!と今年も手紙書くそうです。なのでどうかは微妙ですが聞いてきたら信じてる子だけ来るんじゃない?って感じで流す予定です。下は4ヶ月なのでまだまだ先になりそうですがある程度まではかわいく信じててほしいですよね♪
私の母親は | 2009/12/12
私が小学三年の時に「友達のお母さんがサンタは親なんだって言ってたけど…」と母親に言いました。

母親は「その子の家はサンタが来ないんだね。家はお金がないから、サンタさんにお願いするしかないんだよ」と言ってました。

考えてみれば、ずぅ~とサンタは親だっ!って言われていません(笑)
子供も大きくなれば、自然に傷つかずに理解する事かと思います。

私は夢を壊さず子供には言わないつもりです(笑)
私だってサンタさん信じたいですからねっ♪
こんばんはホミ | 2009/12/12
子供サン可愛いですね(*^□^*) お友達にはそろそろサンタはいない!サンタは親だ!と言いだすんでしょうね~子供サンはまだまだ信じているみたいなので、そのまましんじさせてあげてていいと思いますよ!
こんばんは | 2009/12/13
私はサンタさんっていると思ってますよ★
ただサンタさんがいることと自分にサンタさんからプレゼントが届くことは別なわけで。
どこかの国で誰かにプレゼントを配っているおっさんがいると思っています(^-^;
なので息子が同じように聞いてきたらいると伝えますよ。
プレゼントはパパが、、、と言い出したらサンタさんに頼まれたのと言います♪
夢を持ってて欲しいですよね(^-^)
私は…… | 2009/12/13
私は未だに信じてる人ですf^_^; 学生の頃はさすがに同級生の子から色々言われましたが、我が家は両親から先にプレゼントをもらっていて、みんな一緒の部屋で寝ていたにも関わらず不思議な事が何度か自分で体験していたため、誰に笑われようと私は信じてるんですよねf^_^; さすがに中学2年くらいからは、サンタさんもきてはくれなくなりましたが(汗) 私は子どもには信じてたら来てくれると言うつもりです。 後、サンタワールドの会員か何かになれば、誕生日やクリスマスにサンタさんからお手紙届くみたいですよ(^O^)昔母がしてくれてました♪ そういえば、父は未だにプレゼントの件は否定して、俺は2個も買わないって言うし、母とも他界する前までよく話しましたが、母も否定してました。 信じて損するわけじゃないし、お子様が信じたいなら良いかな。 長文&読みにくくてすみませんm(_ _)m
はじままして | 2009/12/13
「サンタクロースっているんでしょうか?」

という本があります。
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2009/12/13
まだまだ信じさせてていいですよ~☆信じる気持ちが大切なんです(笑)私は10才の時に母から突然暴露され、信じてたのにすご~くショックをうけたのを覚えています…。母はもうさすがに知っていると思って言ったらしいのですが☆言われても信じられなくてクリスマス当日プレゼントが来てないのを目にして泣いちゃいました(T_T)今となればいい思い出なんですケドね☆もちろんその当時友達の中にはサンタは親よ~って言ってる子もいたのでもしかしたら??とは思ってたのですが、純粋な私はそれでもサンタさんの存在を信じてましたよ☆
こんばんは | 2009/12/13
大きくなるにつれて自然とわかることなので、
あえて言わなくてもいいと思いますよ(^-^)/

私自身も母からはいるよと言われつづけました!
こんばんわ。そら | 2009/12/13
そのうち本当のことがわかるときが来ると思うので、それまでは話さなくていいと思いますよ。
私の場合ですが、サンタさんってお母さんと同じような字書くなぁ・・・と思ってましたが、親からは何も言われてないです。
ポストにサンタさん宛ての手紙入れたりしてましたし。それって郵便局で処分してるんですかね?
「信じてる子にはサンタさん来るんだよ」って言ってあげたらどうですか。
私は | 2009/12/13
親からサンタさんの話しを聞いたことはなく、未だにいいこにしてればサンタさんが来るんじゃないかと心のどこかで信じてます!
ウチの子は… | 2009/12/13
長男(小4)、長女(小1)ですが、信じてくれてますょ(*^o^*) 長男は友達に『サンタサンがいない』とは、聞いてるみたいですが『信じてる子のところにサンタサンは来るんやと思うで(^O^)』って話してます(^O^) ウチでは毎年、X'masパーティーした後で、X'masケーキをサンタサン用に取り分けて、テーブルにお手紙と一緒に置いてます(^O^) 子供達が寝たら、食べてしまって、ホンマにサンタサンが来たかの様に、食べ終わった皿の上に、カードを置いてます(^O^) そのうち、字でわかるよなぁって思いますが(ToT) 今はそれで信じてくれてますょ(*^o^*)
正直に話して | 2009/12/13
正直に話していいと思いますよ。

おうちにくるサンタはパパとママだったって。
8歳となったら、学校でお友達が言っていることの影響は大きいし、いづれ知ることだから、今がそのタイミングかな、と思います。
今度良かったら。ばやし | 2009/12/13
サンタさんにお手紙を書かせてみてはいかがですか?
カナダでは、子供たちに自分達の良い事をした行いを沢山書いては
こんなに良い子にしているので○○と○○と○○が欲しいです。
なんて可愛い手紙を自宅のポストに入れておくと子供が学校から帰って来たら無くなっていてプレゼントが届くなんてやってました。
すると子供が欲しいプレゼントなんかが判り易いって良い案だと感心しましたね。
また家庭によって異なり他の家の人はその手紙をツリーの下に置いておくってやってましたね。
もちろん親が見て用意していましたけど。信じていないとプレゼントは無いんだよ~。
って感じで上の子はきっと判っていても付き合ってくれるようになるかもです。
いつまで、ってことはないと思います♪ | 2009/12/13
 うちの息子(8歳)は、まだサンタを信じてますよ♪
 学校で話題になって 居ないと思いつつ 信じているフリをしているだけかもしれませんが、今年もルンルンで手紙を書いてました。

 何回か「本当に居るのかな?」的な事は言ってましたが、その度に「居るよ!大人には見えないけれどね」と答えてます。

 そのうち「嘘だね!いないよ!!」と言い出すのだろうなぁと思いつつ DVD(ポーラ・エクスプレス)を見せてます。
 
 親の方から わざわざ言わなくて良いと思いますよ♪
いつまででもかず&たく | 2009/12/13
いいと思います。

ちなみにうちの上の子は小5で、『サンタさんっていないんでしょ。』と言っていた時期がありますが、私が『ママは、サンタさんはいないと思うようになったらプレゼントがこなくなっちゃったんだよ。信じてる子にしかもらえないんだって。』と言っていたので、半信半疑状態です。
最近は『もし、ホントはサンタさんはいなくてパパやママがプレゼントを用意しているなら、僕が大人になったらちゃんと教えてね。そうじゃないと、僕の子どもにプレゼントを用意してあげられなくて可哀想だから…。』と言うようになりました。

従姉の子ども(男の子)は、高校1年生で信じていたらしいですよ。
その後、どうなったか知りませんが…。

いつまででも、信じていれば信じさせていてあげていいと思います。
こんにちは | 2009/12/13
中学生になるまでにお子さん自身がわかるようになるのでそれまでは『いるよ』って言ってあげてもいいと思いますよ♪

page top