相談
-
最近笑う事が減りました・・
- 今日とうとう旦那に言ってはいけない事を言ってしまいました。
私達は、地元が同じで、おさななじみで結婚しました。
両親も知り合いでしたし、家同士も近いです(良し悪しですけど・・)
旦那の仕事で今は、京都に住んでいます。誰も頼る人がいません。3歳の娘と、6ヶ月の娘がいます。
旦那はとても優しく、ほとんど怒ったりもしないし、子供の面倒も見てくれます。
でも、私はずっと地元に帰りたい気持ちが取れずにいます。
友達も地元に沢山居て、自分の両親も居る中で、緑もいっぱいあって、そんな中で子育てをしたいという気持ちが消えず、、1人で子育てをしてる毎日が苦痛でたまりません。どっちにいてもデメリットはあると思います。
でも、ストレスが溜まるとイライラがおさえられなくて、子供にイライラして(>_<)手をあげる事もあります。そんな毎日が嫌で楽しくありません。
みなさんの中に身寄りもなく、パパとママで頑張っておられる方も沢山いらっしゃいますよね?本当にすごいと思います。私はいつも逃げ出したいという気持ちが邪魔してて・・毎日朝が来るのが憂鬱です。
旦那との喧嘩で、『あなたが私達を犠牲にしてる!』って言っちゃいました・・誰かのせいにでもしないと、私が今以上にダメになっちゃいそうで(*_*)最悪ですよね・・
喧嘩というより、私が一方的に言っただけですけどね。ハァ~みんなが楽しく過ごしたいだけなのに…
私がもう少し強くて、我慢できるママだったら、少し違ってたのかなぁ(T_T)
何だか、愚痴なのか相談なのか分からない文章になってしまってすいません。読んで頂いて有り難うございましたm(__)m
みなさんは、今幸せですか?(*^_^*) - 2009/12/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは。 | 2009/12/17
- 私も旦那の仕事の都合で、地元を離れました(>_<)気持ち分かります。毎日子供としか話さないし、誰にも会わないし寂しいですよね。旦那は寝に帰る位で全然会話もありません。
そんな生活が苦しくなり、来月からパートに行きます。保育所は入れないので、実家(地元)に週4日帰る事にしました。週末旦那の所に帰るようになりますが、旦那も理解してもらいました。まだ始まってないのですが、楽しみです。
地元は遠いですか?子供を連れて帰るのは大変ですが、月に一度(連泊)行く事を勧めます。
知らない土地での暮らし、お互い頑張りましょう。 お返事有り難うございます。 | 2009/12/17
- 地元は九州になります。どうしても帰れません(>_<)
遠いと、金銭的な悩みも出て・・それでまた落ちたりしての繰り返しになってしまいます。
でも、頑張ってらっしゃる方がおられるんだと分かるだけで励みになります!
有り難うございましたm(__)m
難しいですよね。 | 2009/12/17
- 私は…自分では幸せなのか微妙な所です。でも、独身の友達から言わせると『好きな人と結婚して子供も居て幸せだよね~』と羨ましがられます。実際は、旦那の両親と同居しててストレスで心療内科に通っていて軽い欝病になってます。それでも、色んな理由から別居は出来ないのでストレスと戦いながら暮らしていくしかないんです(;_;)そんな生活、幸せかどうか分かりませんが同じく同居してて私よりも辛い思いしてる方を、このサイト内でもよく見かけますので…それと比べたら幸せなのかな?とも思ったりです。
私も欝の症状が酷かった時は子供に手をあげましたし育児放棄状態でした。(;_;)
何もかも全てが嫌になってしまう時ってありますよね。もし、どうしても辛かったら心療内科を受診してみるのも1つの選択肢ですよ。私も最初は抵抗あったし同居してても頑張ってる人は沢山居るんだから、この位の事で病院にかかるなんて…って思ってました。
主様の場合でも新しい環境になっても社交的で友達をどんどん作れる人も居れば主様みたいに孤独を感じてしまう人も居ます。これは、人それぞれの性格で自分の努力だけではどうにもならない事もあります。そういう時に力を借りるのが心療内科です。私は抗うつ剤、精神安定剤、睡眠薬を飲んでいます。変な話、睡眠薬で夜ぐっすり眠るだけでも気持ちの持ち様が変わってきますよ☆軽い気持ちで今の自分の悩みを打ち明ける様な気分で受診してみても良いのではないですか?
私も子供の前で泣いたり手をあげたりする自分が嫌で受診してみましたよ。
旦那様には謝って仲直りして下さいね☆
辛くなったらいつでもお話しましょう! 有り難うございます。 | 2009/12/17
- 本当にあたたかいお返事有り難うございます。
何回も何回も読みました。
一度病院に行ってみようと思って、独自で調べて行きました。
そこの先生が最悪で、逆にストレスを増やし帰って来ました。勇気を出して行った病院がハズレだった事が、、、結構ショックで(T_T)
自分と合った病院を探すのは大変だろうなぁ~とその時思い、病院に行くのは辞めようと思ったんです。
でも、何かあってからでは遅いですよね・・考えてみようと思います。
本当に有り難うございました。
こんばんは | 2009/12/17
- 私は主でより恵まれていて、楽できていて幸せなはずです
が、私も今日、主人に一方的に喧嘩をふっかけました
主人にはどうにも出来ない事で
会社が悪いのに
気持ちが押さえられない事はあると思います
明日謝りましょう
私も明日謝ります
出来なかったら、笑って送り出して、好きな物を作ってお帰りなさいと言いましょう
一緒に頑張りませんか? おはようございます。 | 2009/12/17
- 旦那は今日に限って忘年会なんです。
こんな時に・・とついつい思います。
でも、言い過ぎたのは確かなのでメールで誤ろうと思います。背中を押して頂いて有り難うございました。
わかります(;_;) | 2009/12/17
- こんばんわ☆
1歳3ヶ月と生後1ヶ月の女の子のママです(^-^)v
お気持ち凄くわかります(;_;)
私も住んでいるところは地元ではありません。私の母は外国人で母国にいて、父とは昔の事情により絶縁しました。旦那の実家は近くにあるのですが、義母に嫌がらせをされるためほとんど交流はありません。旦那は朝早く仕事に行き夜遅くに帰って来ます。休みも1週間に1回あるか無いかなのでほとんど私1人で子供達を見ています。
イライラしてしまって長女をぺんぺんしちゃう事もあります(;_;)
子供達は可愛いんですよね(;_;)だけど誰も頼る人がいないと、子育てに行き詰まりを感じちゃうんです…
もちろん旦那にも当たり散らします↓私は凄く旦那が傷付く様な事ばっか言います。でも主さんみたいに反省なんか出来ないダメ人間です(+_+)
私も、自分がもう少しメンタル強ければなぁ…寛大な心を持っていればなぁ…と毎日思います(;_;)
何も言ってあげられないのですが、辛いのは今だけ!今を乗り越えたら楽しい毎日がやって来る!そう思ってお互い頑張りましょう(;_;)!! おはようございます。 | 2009/12/17
- どうしても心に余裕がないと、何もかも嫌になりがちですよね(*_*)
お互い頑張りましょうね!
こんにちわ。 | 2009/12/17
- わかります。
私は今年初めて旦那の転勤で地元を離れました。
それまでは結婚しても地元にいて、友達も両親も近くに居たのに。
旦那は仕事柄転勤も何回かしてるし、大学から一人暮らしで慣れているので私の気持ちはわからずにいます。
でもお子さんがいるのできっと気を使かわずに仲良くなれる方が現れますよ。私も子供を通してまずはこの土地に、生活に慣れて行こうと思ってます。
お互い、つらくなったら一度ゆっくり実家に帰ってのんびり過ごしたり、上手にストレス解消しましょ!
こんにちは | 2009/12/17
- ママさんの気持ちわかるような気がします。旦那が隣の県に住んでいたので結婚とともに地元を離れました。隣の県といっても実家までは車で30分~40分くらいで電車だと1時間以上になります。結婚当初は結婚前まで働いていた会社の有給処理で1ヶ月半仕事をしない期間がありなれない土地、なれない生活で話し相手は旦那のみ。子供がまだいたわけじゃないので隣駅の大型デパートへ買い物へ行ってみたりしてました(大きいデパートがない所に住んでいたので)。それでもなんかみたされず旦那へのちょっとした不満とかは親とかには言えないし誰かに言えない気持ちが溜まり家から出ないと事も多かったです。仕事を始めてからは職場の従業員どうしで仕事の合間に色々話したりと今の土地で友達ができました。また引っ越しをしましたが私も働きに出ないとならなかったので新しい仕事場で友達ができ辞めたりしてもたまにメールがきたりとやりとりしています。私にとって仕事は息抜きの場になっています☆今は子供がいて自由がきかず仕事も出産からしていなくてまた生活の為働きに出始めましたがそれまではイライラする事が多かったです。こっちの友達と遊ぶ時間はないですがメールをしたり仕事場で何か話してるだけでみたされてます。近くに子供を連れてのサークルとかありませんか?よくママサイトで近場のママ友募集をしてたりしたりって事があったりしますよね!私は子供を出産する時にそういう形で知り合ったお友達がいます☆
幸せって、考えの持ち様ですよ♪ | 2009/12/17
- 私も、地元を離れての結婚生活・育児中です。
友達いないのが寂しく、育児に悩んでも相談する先もなく、地元には自力で行く勇気がなく(車で行くには遠いし、乳児連れての電車移動に自信がなく)悶々と もがき苦しんでました。
義両親は近くにおりますが、妙な意地(何故実両親に孫の顔を見せられないのに、この人達にだけ?!)があり行かず、主人が誘っても嫌がり。実家に帰れないのはあなたの性だ!と騒ぎ、離婚する・しないまで発展してました。
思い返せば、あの頃の私は 勝手に悲劇の主人公になりきって 自分の殻に閉じこもっていたんですよねぇ。
今では義両親とも仲良く(時には大変生意気な嫁をし)過ごしてます。職場の方々には「あんな嫁ぎ先(←ちょっと癖のある義両親なのでf^^;)なのに、毎週必ず顔を見せに行き、事ある毎にお世話して偉いわね~」とお褒めの?言葉を頂くくらい 周囲の方々を騙しています (^^)v
今幸せですか?と聞かれると、正直なところ判りません。でも、当時よりは 精神的なストレスが軽くなったと思います。
相変わらず実家には帰れませんし、当時と同じように義両親の行動・言動に傷つく事もありますが「ま、そういうもんだと割り切るか♪」と気持ちの切り替えが出来るようになったからかな?
帰りたいよ~、寂しいよ~というお気持ちは大変よく判りますが、慣れた地元を離れて頑張っているのは 旦那様も一緒だと思います。今度のお正月、旦那様の都合さえ良ければ、どちらかの実家(家が近いようなので両方行けるかな?)に帰ってみてはどうですか。
最後に こわ~い話。
私の従兄は、最初地元で働いていましたが 関東(地元から400km離れた場所)に転勤しました。赴任期間は限定(ながくて3年)で、また元の部署に戻る約束でした。《 *出世するための研修だったようです》
が、数ヵ月後「約束が違う。私はパパママのいる地元で子育てしたかったの」との捨て台詞を残して、奥様は実家に帰ってしまいました。
親権は彼女が取り、実両親に買ってもらったマンションで楽しく?育児しているようです。
貴女は、こんな大人気ない?事はしないで下さいね☆ (^-^)
大変ですね。みきっちょ | 2009/12/17
- いざというときに頼れる存在がないというのは、本当に大変なことだと思います。
ご主人も、本当はもっと主さんの支えになってあげたいんだと思いますが、
仕事があるし、なかなか男性には難しいですよね。
わたしは、身近に誰もいないわけではないですが、それでも毎日イライラしちゃいます。
幸せかと聞かれたら、幸せだと思うけど、イライラしてばかりの自分は嫌になるし、
何より、そんなわたしと時間を共にしている子ども達は幸せなのかな?と考えてしまうことがあります。
主さん、お仕事をされるというのはナシですか?
お子さんが小さいうちは・・と思うのはよく分かります。
だけど、ちょっと外の空気を吸うというか、今の自分に変化を付けてみるとか、
そういったことが可能だったら、それもアリかな?と思いました。
お仕事が無理なら、地域のファミリーサポートを利用して1人の時間を作ってみるとか。
ほんの少しでも、今を変えてみると気持ちにも余裕が生まれるかも知れません^^
住めば都 | 2009/12/17
- ってかんじです 私も地元からかなり 離れ 友達もいませんでした かなり 寂しかったですが 幸せかどうかは 人と比べるのではなくて 自分で決めるんだって 思え せっかく 住んだこの町で 幸せになると 決めました いつまでも うじうじなやんでも 子どもにも旦那にも悪いし 私自身が疲れるし まずは 友達づくりしました あと 仕事もしました だんだん慣れてきて 5年目ですが 楽しくなりました 友達でも同じように1人の人がいたり で 昼にお茶したり… たまに地元にも息抜きで帰りますが 今は住むこの町がおちついてますよ 心の持ちようだと思います
こんにちは | 2009/12/17
- きっと子育てをしていたら誰でもそう思いますよ。私も地元が一番です。ただ地元の友達ももうみんな嫁いで県外に出たりしてしまいました。ご主人も優しく育児に協力的ということで羨ましいです。たまには実家に帰ったり息抜きもしていいと思います。今住んでらっしゃる所で新しいお友達を作るとまた違いますよ。子供を通して仲良くなれますし時間がたてば慣れてくると思います。頑張って下さいね!
こんにちは | 2009/12/17
- 気持ちわかりますよ 私も子どもが産まれて3・4年は旦那の実家からもすごく遠い所に住んでたので、常に旦那・私・子ども2人でしたね ちなみに年子です 旦那は夜勤ついたり、出張あったりで 1・2週間3人でいることもしょっちゅうありました かなりイライラしてましたね 怒るのは毎日で時には手をあげることも… 旦那に毎日のように愚痴メールいれてました…もちろん旦那から返ってくるメールはいつも一緒 「もう少しで帰るから頑張って」 ちょー田舎だったのであるのはAコープ1件のコンビニ2件 うちに閉じこもってたらもっとイライラするので、どんなに寒くても一回外にでて意味もなく買い物行ってました 子ども達も喜んでたんで少しは気分転換になってましたけど… 人それぞれストレスの発散方法は違いますけど、主さんが笑わなくなったら子どもも笑ってくれなくなりましよ 実家も遠くて、帰るのにお金がかかる事もわかりますが、主さんがここでだめになったら家族みんながだめになっちゃいますよ ひどい言い方になってるかもしれませんが、自分がストレス溜め込んでまいってしまうよりなら、お金はかかっても一度実家のほうに帰って、ストレス発散して心機一転頑張ってみては? 下のお子さんも小さいですし、大変でしょうがまだまだ子育ては大変ですから… あとは頑張りすぎないで、ちょっと手抜きの適当で… ちなみにうちは今、6才と5才の子どもに今月12日に3人目産まれました… まだまだこれからです…(ToT)
おはようございます。雄kunのママ | 2009/12/17
- そうですよね!!
本来であれば育児も生き抜きしたいですし、自由にお友達と遊んでいる人をみれば、地元の人っていいなぁ~って気持ちになるのも理解出来ますよ。
我が家も夫の都合で転勤族ですが、もちろん両家の実家は遠方で、1年に1回帰省できるかどうか。
地元ではないので、いつも私も息子と二人きりですよ!!
そして来年早々、関東から中国地方、西へ転勤になります。
益々私の実家は遠くなり、毎日が憂鬱ですよ・・・。
パートナーに愚痴を言ってしまう事もあります。
ただ、そのイライラの発散場所をお子様ではなく、他にむけた方がいですね。
おそらくお子様もママがイライラしているのを察して、お子様自身もストレスを感じているかもしれません。
私はイライラしたり、心が落ち込んでいる時は、歌を聴いてリラックスしておりますよ。
どうか主sanのお気持ちが楽になるといいですね。
お互い頑張りましょう~。
こんにちははるまる | 2009/12/17
- 私も地元ではありませんので、毎日とても寂しい思いでいますよ。
子供が出来てやっと近所にママ友さんが出来たくらいです。子供が出来るまで5年かかりました。私自身仕事をしていましたが、主人の仕事帰りも遅くいつも一人でしたよ。主さんにはまだお子さんがいるから良いような気が致します。
分かります | 2009/12/17
- 私は
実家は九州
嫁ぎ先は関東です。
今、1歳2ヵ月の娘が居ますが半年前位そうゆう時期がありました。
初めての育児と頼りたくても、実家に頼れずで旦那にあたってました。
幸い義母が理解のある人で多少助かってはいます。
今でも地元の友達は恋しいですが、過去の事を考えても仕方ないし、自分が選んで来た道と過ごしてます。毎日一緒に居てくれる人が一番の理解者だとも思って頑張ってます
私は | 2009/12/17
- 私も同じような思いで、実際今は期限つきですが旦那の了解を得て、別居してます。
旦那さんにもよりますが、ちゃんとどうしたいのか前向きに話し合ったほうがいいかもしれませんよ。
それによれば旦那さんも転勤願いを出してくれるとか、何か明るいきざしが見えるかもしれないです。
こんにちはホミ | 2009/12/17
- 私も旦那の地元に引っ越し、友達は近くにいなく旦那は飲みに出かけたりパチンコ行ったりで、毎日イライラしてました。
旦那さんでも言葉にしてはいけないことってありますよね・・・主サンも今は言いすぎたと反省してるならその気持ちは旦那さんにちゃんといって謝ったほうがいいと思いますよ~男の人も傷つきますからね・・・
幸せですか?との質問ですが、やはり子供の顔を見ると幸せだなぁと感じます。主サンも子供サンの可愛い顔を見たら幸せを感じませんか??
幸せは欲を言えばキリがないです。自分の大切な人たちが元気で笑っていたら、平凡ですが幸せだと私は思います。普通が一番です。
私も・・・ | 2009/12/17
- 私も結婚して見知らぬ地に引っ越して生活してます。まだ子どもは3ヶ月になるところで、毎日不安です。友達も少なく、毎日母親に電話したりして話してます。旦那も朝早く夜は遅いので、話もあまり聞いてくれず、辛い日も多々あります。でも、お正月とかに帰れるので、楽しみにして毎日過ごしてます。
幸せか?と聞かれると幸せかだけど、寂しいって答えてしまいます。
私はもっと強くなりたいです。
もっと笑いたいです。
アドバイスにも何もならずすみません。
一緒に頑張りましょうね。
私もhappy | 2009/12/17
- 結婚してから旦那の仕事で、まったく別の遠い県に引っ越しましたが、最初は友達もいなく実家も遠く、仕事をしてもあまり気が合う人がいなくすごく寂しかったです。
でも何年もすると地元の友達も次々と結婚したり仕事で別の所に引越し、地元には実家しかなくなりました。
自分も子供が大きくなるにつれて、幼稚園の役員をやったり、パートをはじめたりで少しずつ忙しくなり、帰りたいという気持ちはそんなになくなりました。
皆さん同じですよ。 | 2009/12/17
- 私も神奈川に引っ越し一年経ちます。 一歳4ヶ月と二歳5ヶ月の息子と娘がいますが、知り合いが全くいないし、最初はろくに外には出れず家で子供二人を面倒みていましたからうつになり今心療内科に通っています でも地域のベビーサークルに入る機会ができてからはママさんも知り合いが増えて楽しくなりました 市役所なんかで、そういう情報が入ると思います。 参加してみるときっと今の状況が変わると思います!是非(^-^)
大変ですよね | 2009/12/17
- 誰かのせいにでもしないと・・ってお気持ちよく分かります。
旦那さんに言ってしまったことは、素直に謝れば良いと思いますよ。
旦那さんも主さんの状況を分かってくれると良いですよね。
私も地元を離れてるので、地元の子たちが集まっているのを羨ましく寂しく思ったりします。
あまり思い詰めないでくださいね。
私もそうでした | 2009/12/17
- 結婚して、旦那の地元へいきました。
道もわからず、買い物へは決まったところ、話し相手もおらず、旦那は朝早く、夜遅い毎日でした。
急に環境が変われば、ストレスがたまってしまいますよね!
月に1回、帰るのが唯一の楽しみでした。
それ以外楽しみがなく、毎日がつまらなかったです。
何がきっかけがわかりませんが、私も1度爆発をして、大泣きしながら、今の不満をすべて言ってしまいました。
なので、すごく気持ちがわかります。
ストレスがたまると、何言うかわからなくなりますよね!
でも、それをぶつけるのが夫婦だと思いますよ!!
私の場合、それをきっかけに、旦那は急に仕事をやめ、私の地元で暮らす、仕事も決めると言って、引越しをしてくれました。
(1ヶ月で、仕事を決めて、すぐに引越しました)
私の実家から、徒歩数分、友人もたくさんいます。
たまに夜、友人とのみに行くこともあり、現在はとても幸せです。
まったく同じでした! | 2009/12/17
- 私も結婚して遠くに来ました!一番早く帰れる手段は飛行機です。結婚するときは覚悟も決め、自分で選んだ道だったのに最初の頃はホームシックで毎日帰りたいと思ってました!知り合いもいない、場所もわからないでストレスだらけでした。義父のみしかいないので同居ですし、それも又ストレス。上の子の出産の時は妊娠5ヵ月ぐらいから実家に帰り産んでからも数ヶ月いました!そのときも帰るのが嫌で、帰ってからも旦那と喧嘩したり。私の実家の方に引っ越したいと、もめたこともあります。またこっちは雪国で色々大変でした。雪がほとんど降らない所で育ったので、、、。本当に色々ありましたよ。でも、幼稚園や習い事などで友達できたり、意外にも県外から嫁いできてる人たちもいて、少しずつですが気持ちも変わってきました!これから、お子さんを通じての友達も出来るとおもいますし、あちこち活動してみたりしてみてください。あとは私は地元の友達に電話したりしてストレス発散させてます。せっかく縁があり来たのだから楽しみましょう!何より子供がいますし、一人じゃないですよ!がんばりましょう!
こんにちは。 | 2009/12/17
- 私も結婚して主人の地元に住んでます。
最初の頃はよく一方的に怒ってたような気がします。
うちの場合は、主人は近くに友達も親戚もいたので、なんかずるいと思ってました。
でも、今では主人よりも地元民みたい!と主人に言われますよ。
その土地にはその土地なりのよいところがあると思います。
私は子連れで暖かい時期は観光地めぐり(田舎なので結構あります)したりもします。
京都は修学旅行でしか行ったことないので分かりませんが、
子連れでも楽しめるところを探して行ってみるのも楽しいと思います。
私もです。 | 2009/12/18
- 実家が北海道で、帰れる距離ではありません。帰りたいと何度泣いたことか…。当然鬱病になり、今も通院中です。本当に孤独ですよね。今は人間関係も疲れるし面倒臭いと思いますが、働いてみてはいかがですか?少しでも育児から離れ、知り合いも出来ると思います。世界が広がりますよ。
うちも | 2009/12/18
- 今全くゆかりのない土地に住んでます。 子供出来る前からなんで働いたりしてこちらの知り合いも少しずつ増えて来ました。 お子さんはまだ自宅育児ですよね? 幼稚園などに行くようになると子供を通じて話の出来る知り合いやママ友が出来て来れば今のような孤独感は少しはなくなるかなと思いますよ。 うちはここに来て10年ですが元々友達作りが下手なんで友達は少ないですがなんとかやっています。 地元には多分帰らないかな~と言う気持ちです。 育児サークルに参加したり、少し働きに行くのも地域で知り合いを作るには良いですよ
わかります。 | 2009/12/18
- 私も結婚して新しい土地に引っ越しました。周りに頼れる人はいなく、2人の子供を育てています。
なのでお気持ち変わりますよ。
私は自分自身が仕事をはじめ、楽しくなりました。
確かに仕事をしながら2人を育てるのはすごく大変ですが、幸せです。
分かりますよ~。ももひな | 2009/12/18
- 私も同じせりふを夫に言ったことがあります。
本当に辛くなってくると誰かのせいにして逃げ道を作らないと自分が壊れてしまいそうになるんですよね。
今回の発言について旦那様は何か言ってますか?
誰かのせいにしなければどうにかなってしまいそうなほど辛かったということを伝えれば分かってくれると思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2009/12/23
- 冷静に話せるときに旦那様にひどいことをいったことをあやまったらいいと思いますよ。
正直な気持ちを話せば分かってくれると思います。
辛いですね | 2009/12/29
- みんな同じですよ、子育てだけしていたら逃げたくなりますよ。
私は辛くなったら旦那に当たる前に一人だけで出掛けたりしています。旦那さんにお願いして、趣味の時間を持ったりしてはどうですか?
地元に住めたら幸せだとは思いますが、現実的に難しいですよね。児童館などの施設を利用したりしてはどうでしょうか。ママ友を作るのは時間かかりますが、施設の管理する人や相談役の人と話すだけでも気持ちは楽になると思います。