アイコン相談

友達ができません…

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/28| | 回答数(21)
3歳2ヶ月の娘、3ヶ月の息子がいます。

息子を妊娠判明と共に今の土地へ引っ越してきました。
私の安静生活、交通手段は徒歩・自転車のせいか、遊び友達がいません。
公園友はいたのですが、公園まで自転車で20分だったのでもう行けません。
季節的にも公園にはあまり人がいませんし、公園友も当時は全員マタママさんでしたので、居ないような気がします。

前の土地の友達はたくさんいて、言い方が変ですが、いろんなグループに所属していました。
しかし、息子を妊娠した頃から疎遠になっています。
特に一番仲良しだったグループは、私抜きの3組で遊んでいるようです。
1人は妊婦さんで、もう1人も別の土地へ引っ越ししました。

私に気を使っているのか、それとも何らかの理由で疎遠にされてしまったのか分かりませんが、寂しかったりします。

そして、来年春にまた新しい土地へ引っ越します。
今の土地と隣町です。

来月、息子の健診、離乳食教室・交流会があるので、新しい土地で息子の友達をつくるチャンスかなと思っています。
2人目ママが離乳食教室へ参加すること、今の土地で友達を作っていいか悩んでいます。

2人目ができると、交友関係ってこんなにも変わってしまうものなのでしょうか?
戻すことはできるのでしょうか?それとも諦めるしかないでしょうか?

引っ越すのが分かっているのに、今の土地でママ友をつくるのは失礼でしょうか?

私はアダルトチルドレンで、昔から人付き合いが苦手なので、とても苦労しています。
これからもっと苦労するかと思うと、逃げてしまいたくなります。
子供たちには申し訳ない限りです…。

2人以上いるママさん、転勤族や引っ越し続きのママさんのご意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
2009/12/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは。 | 2009/12/17
私も友達を作るのが苦手です。
いつもなかなか自分から話しかけれずにいます。

公園などへ行っても、その場にいた人とはお話をしたり、子ども同士遊んだりはしますがその場限りというお付き合いばかりしていました。

1人目が小さい頃は何度か引っ越しをしていたので、連絡先を知っていた人とも自分からはなかなか連絡ができなくて引っ越しを期に疎遠になってしまいました。

でも、子どもが幼稚園に行き出し、引っ越しもしなくなり、やっと親しい方ができてきたように思います。

自分自身に負担になるようでしたら、無理してママ友を作らなくても良いと思います。
友達は子どもの為に作るのではなく、自分自身の為に作るものだと思います。

引っ越しが決まっていても今の土地で自分と気の合う方が見つかれば、それは引っ越しても続いていくものだと思います。

ママ友は子どもの成長とともに変わっていくように思います。
長くお付き合いできる方は、子どもに関係なく自分自身の気の合う方だと思いますので、そういう方が見つかるといいですね。
こんばんわ(^O^) | 2009/12/17
ウチもほとんどママ友いないですょ(^O^) 子供達が幼稚園の時代はいましたが、学校も違うので、ほとんど会えません(^_^;) 今の土地へは5年前に越して来ましたが、近所には子供はいなくて、老夫婦ばかりです(>_<) 子供が小学生になると、ママ友とかと一緒に遊べる時間作るより、パートに行く人の方が多いですょ(^O^) なので、敢えて作ろうと肩に力入れないで、自然に出来れば良いやって気楽に構えておく方が良いですょ(^O^) 離乳食教室などは、ウチも参加出来たらしたいですね(^O^) 只今、3人目妊娠中なので(☆o☆)
こんばんは | 2009/12/17
うちは3歳と4ヶ月の二人息子です。確かに公園はあまり行ってません。でもこないだ下の4ヶ月健診で転勤族の二人目さんに出会いました。気さくに喋ってくれましたよ。あと3年位でまた転勤するらしいのですが、近所なのでまた遊ぼうって話になりましたよ。
ムリに作るもんじゃ無いとは思いますよ。キヨケロ | 2009/12/17
友達って縁があって仲良くなっていくもんだと思いますし、やはり色々と出て行か無いと出会いも無い訳で……。

私も最近こそ車に乗る様になりましたが子どもが小さい頃は電車やバス等で移動したりチャリであちこち行ったりベビーカー押して色んな所に行ってました。

その内に子どもが大きくなってきたら幼稚園だ保育園とかで今までのお付き合いとも変化はおきたりします。
やはり、互いに距離があったり合う頻度が少なくなったりしたら疎遠にもなりやすいし、生活リズムも変わったりして疎遠にもなります。

でも、また新たに幼稚園関係の輪が広がったりして色んな交友関係は変化したり広がったりしていくもんです。

柔軟にしとけば、その内にしっくりくる親友も出来たりしますよ!

焦らずのんびり、あちこち出掛けて色んな人に出会いましょっ♪
私も | 2009/12/17
1人目の時はたくさん友達もいて遊んでたんですが 2人目をみんな同じ時期に妊娠出産になり ママ友5人グループみんなが 2人目産んでからお互いが忙しいのと 2人つれて集まるのが大変で あまり 遊んでないですよ 気にもしてないです また暇になったら遊びたいけど 今は2人と遊んでるのが楽しいです 1人目の時は始めての事で不安もあり必死に友達づきあいしてましたが 2人産むと慣れもあり 友達より 家族になりつつあります そんなものかなぁって感じですよ
こんばんは(*^_^*) | 2009/12/17
私も無理して作るものでは無いと思います(*^_^*)

私は今2歳娘と11か月の息子がいますが確かに息子を産んでから、今まで頻繁に会ってたママ友さんで若干会う回数が減りました!

でもお互い、私は、「誘ってくれてありがとう~!でも毎日大変で自分からなかなか誘えなくて(涙)良かったらまた誘ってね!」 って言っています(^-^)

向こうもはっきり言ってくれます(^-^) 「息子チャンまだ小さいし大変かなと思って誘えないんだぁ(涙)」って(^-^)

私が意識してるのはお互い気を遣いすぎないことです(^-^)

私は偶然というかママ友さんはすっごくいっぱいいて毎日感謝しています(^-^)
でも数とか関係なく皆さん本当に信頼できて自然と仲良くなり、そして優しく話しやすい方ばかりなので今でも沢山のママ友さんに助けられています(^-^)

でももし信頼できるママ友さんが1人、2人だとしても何も気にしないと思います(^-^)

ちなみに子育て支援センター、子育てサロン、何でも参加して参加するたびに仲の良いママ友さんに出会えます(^-^)

外に出るのはいい出会いにつながると思います(^-^)

お引っ越しをするからママ友さんを作らない方がよいとかは無いと思いますよ(^-^)!

本当に助け合える方なら離れてもメールや電話できるし心強いと思います(^-^)

あと引っ越ししてからもまた出会いがあれば色んな付き合いが始まるかもしれませんね(^-^)

あと、今時期わたしのところも寒く出かけれないですが車持ってるママ友さんに遊びにきてもらったりしています(^-^)

信頼できるママさんに出会えたら良いですね!(^-^)☆彡
こんばんは | 2009/12/17
転勤族ですのでお気持ち分かります。でも私は保健センターなどに積極的に参加してましたよ。その土地土地でお友達作ってました。確かにまた引っ越してしまうとなかなか会ったりは難しいですね。まだお子さん小さいようですし無理して作らなくても大丈夫ですよ。上のお子さんが入園したりすれば自然と沢山お友達できますので今はお子さんとの時間を大切に過ごされて下さいね。
こんばんははるまる | 2009/12/18
私は、一人目の時からのママ友さんは近所にはたった一人しかいませんが、友人って変わっていくとは思いませんよ。むしろ疎遠になっていく方とは、そんなに仲良くはしていない浅い仲だったのではないですか?また、友達って自然とできる関係で、無理矢理作るものでもないと思いますが…。
え…と | 2009/12/18
アダルトチルドレンの判定は医者によって出たものでしょうか? 自己判断なら微妙ですが、アダルトチルドレンという自覚があるのなら、治療してください。 立派な心の病気です。 アダルトチルドレンが「友達が出来ないこと」への焦りに繋がっているので、今のままだと余計に、友達が出来ないと思います。 まず治療をし、子供と夫と向き合いましょう。 友達はその次ぎでも大丈夫です。
わかります。 | 2009/12/18
私も苦手です。
私も子供を生んでから新しい土地になじめず苦労しました。
今仕事をしている成果あまり友達をつくる機会もないです。
でも、うちは休日は家族で仲良くという方針なのであまり必要はないかなと思っています。
転勤族でした。 | 2009/12/18
親も主人も転勤族。
今後もまだ引越しをする予定があります(^^;)
小さい頃から諦めのような、開き直りの様な感覚が染み付いていて、土地にも人にも未練がなくなっています。
良く言えば切り替えが早いし、どこに行っても抵抗なく生活できる図々しさもあり、悪く言えば見切りが早くて薄情者です。
私の場合は両手では足りないくらいの引越しをしてきたので慣れ過ぎてしまったのと、元々の性格も引きずらない・深く考えないのとで引越しに適している?のかもしれないですね。
面倒くさいとは思っても、寂しい感覚はあまりないかもしれないです。
”どうせまた引っ越すんだから”と、いつも割切っているせいかもしれません。
小さい頃からずっとなので、一匹狼も慣れたと言うか、なんとも思わなくなりました。
むしろ、グループに属して振り回されたり、気が乗らない時にまで付き合ったりと言った面倒が避けられて楽かな、なんて思ったりもします。
そんな私でも、どこの土地でも子供の保育園や学校やパート先なのでそこそこ気が合う人達を見つけ、”グループ”には属さなくても、付かず離れずの程よい距離感で付き合っています。
面倒になる事は避けたいので、個人的な付き合い・踏み込んだ話はむしろ避けています。
それでも中には意気投合する人も居ますが、それでも踏み込み過ぎないようには気をつけています。
踏み込んだ話・より精神的な話は、独身時からの親友と親と兄弟とするだけです。
親友はまだ独身、私とは生活環境・リズム、全く違いますが、それでも繋がっています。
私は転勤で移り住んでばかりいるので、親友に会えるのは年に1~2回ほどですが、今はメールがありますし(それも月に1回するかしないかですが)疎遠になったとは思っていません。
親友に何かあったら飛んでいく心つもりもあります。
今はこんな感じで、普段は本当に近所の人(同じアパートの住人)としか交流はないです。
お互いの子をアパートの前で少し遊ばせたり挨拶したり、その程度で、意識的に作ろうとか、どっか出かけて見つけようとか、全くしてません。
意識的に仲良くなった人とは、いずれ疎遠になって行くと思っていますし。(どこか無理してる気がして)
個人の考え方次第なのでこれが良いとも悪いとも思いませんが、あまり思い詰めたり、意識的にどうこうしようとせず、肩の力を抜いて開き直りの精神、苦手苦手と意識しないで、自然体でいて下さい。
人は伸び伸びとした大らかなオーラのある人に自然と惹き付けられると思ってます。
子供が、子供が、と思わず、まず自分の気持ちが楽になる付き合いを、と思います。
今までのママ友さんのメアドは判りますか?ばやし | 2009/12/18
連絡をして戻ってくるようであれば考えすぎだと思います。
また、文面を拝見している限りでは、頷ける話しばかり。
今までママ友をつくれている様子なので特に問題は無いですよ。
また自分から連絡して遊ぼうって感じじゃないように思いますが
一度自分から良かったら~って声をかけてみるのも良いと思います。
引っ越す前にママ友を作るのは失礼なんてこと無いですよ。
私の友人が二人目が出来てから外に余り出歩かないので私から
メールしたり彼女からメールを貰い彼女の家に行き遊んでます。
お互いの家を行き来する友人は3人ですが、いきなり連絡したり
連絡来たりで約束していますし数ヶ月連絡無しで遊ぶなんて事も
あるので、学生時代みたいに豆に連絡の取り合いって無いですね。
でもママ友ですよ。年に一度しか会わないママ友らも居るし。
余り気にしないで付き合える人が出来ると良いですね。
こんにちはももひな | 2009/12/18
どうしても引越ししてしまうとそれまでの友達とは疎遠になってしまいますよ。
もうすぐ引っ越すことを考えたら頑張って友達を作らなくてもいいのかなって思います。(友達を作ったからといって失礼とは思いませんよ。)
娘さんが幼稚園に入るようになれば自然とママ友ってできると思います。
逆に言えば近所のママ友でも幼稚園が違えば少しずつ疎遠になることが多いですよ。
もっと気楽に考えて良いと思いますよ!
おはようございますhappy | 2009/12/18
私も現在はあまりいないです。
でもママ友ってほとんど子供がちいさいとき限りで、大きくなるにつれて疎遠になっていく気がします。
今でも仲良しは学生時代の友達で、ママ友は本当の友達はできないっていいますね。
私は割り切ってそれでいいと思っているので、無理して作るより、自分の楽しみを見つけるのもいいかもしれないですね。
難しいですよね | 2009/12/18
子供を通してのママ友って、かならずしも気が合ってという人ばかりではないですし、なかなかなかのよいママ友達を探すのって難しいですよね。

私は、自分で地域のネット子育てサイトで仲間を募ったり、旦那の同僚の同じくらいの奥さんを紹介してもらったりして、なんとなくお友達と呼べるような人はできてました。

でも、昔からの友人、とはやっぱり違うという気持ちもあります。

すいません、解決になってないですね。
            
こんにちは | 2009/12/18
私はmixiで地元ママさんのコミュに参加して、その中で市内の人を見つけてママ友になったりしてます。うちは6ヶ月の子がいますが、そんなに会わなくてもお互いの日記を読んでコメントしあったりすることで、仲良くなりますよ。
引っ越してもmixiで繋がってるし。
同じくらいの月齢で悩みとかも相談できるしいいですよ。
私も夫が転勤族で周りに友達も親戚もいませんし、いつまた転勤になるかわかりませんが、いろいろなお友達を作れるいい機会と前向きにとらえてます。
こんにちは! | 2009/12/18
私も、友達があまりいません。子供は、3人います。
自分から話しかけることができないので、公園とかにもあまり行きません。
息子が、幼稚園に行き始めましたがともだちできませんが子供は楽しそうなので、どうにかなっているので、安心しています。
ママともベビーマイロ | 2009/12/18
作る!というより、自然とできるものが友達だと思います。
無理につくっても意味がないと思います。
友達は数ではありませんので。

ただ、相談するといういみでは、必要だとも、思いますが。
引っ越すのが決まっているなら、わたしはそのまま過ごすと思います。
大丈夫では | 2009/12/21
友達関係が疎遠になると寂しかったり焦りを感じるのわかります。でも子どもメインでよければ、あまり気にしなくてもいいのではないかな…と思います。
私も人付き合いに神経使うので、やめたら楽になりました。少しくらい、おとなしくうちにいるのもいいですよ。今は今知り合った人とのお付き合いで十分です。
いろんな人と出会っては別れてますが、ママ友ってそういうものかも…と思いますよ。
その分家族と仲良くします。
でも、新しい土地にいっちゃうとしても、そこでずっと付き合えるような気の合う人に出会うかもしれませんし、お友達になる方もお友達が増えれば楽しいと思います。
思ったままで大丈夫かと思います(^^)
私だったらゆうゆう | 2009/12/23
頑張って友達を作ろうとしても自分自身が辛いだけなので、今後引っ越しの予定があるなら特に友達を作ろうとは思わないかな。
幼稚園に入るとまた変わりますよ。
焦らないでくださいね。
こんにちは。 | 2009/12/28
的外れな回答かもしれませんが…私は、基本はママ友、友達って違うと思います。

ママ友は子どもが共通していて、話が育児中心です。ママ友から芽生える友情ももちろんありますが。(そういう友達も私は居ます。)

友達は、元同僚だったり、学生時代からの友達だと思っています。

ママ友にしても、友達にしても引っ越すことを分かっていても、
作ってもいいのですよ。引っ越されて、縁を切られるお気持ちがあるのでしたら、失礼でしょうけれど、縁を切るわけではないですよね?

それなら、作ってよいと思います!公園が少なくなってきているので、ママ友を作る機会が減っているので、今は、ネットやサークルでママ友を作る方が増えているのだと思っています。

児童館や、公園が近くにあればいいですね。

page top