アイコン相談

旦那について…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/02| | 回答数(28)
いつも沢山のアドバイスありがとうございます。
あれからしばらく母乳をチャレンジしてみたのですが本人が嫌がってまったく吸い付いてくれず結局完ミになってしまいました…
今回は旦那との関係についてです。産まれてからまったくと言っていい程家庭を返り見ない人なんです。あまりにも自分の事ばっかりでイライラします。
おかげで子供がまったく懐かず顔見るだけで泣いてしまう毎日です。

ちょっとずつ離婚も考え始めました。子供を想うと父親は居た方が良いかもしれませんが…

(1)子供も面倒を見ない
【泣いても抱かない、泣いてても平気な顔でテレビを見てる、無理矢理おしゃぶりを口に突っ込む、懐かないからと違う部屋でテレビ見る、泣き止まないからと子供の耳元で怒鳴るなど】
(2)自分勝手
【毎晩12時ぐらいに帰宅と遅いのに自分が飲みに行く時は早く帰って風呂にまで入って飲みに行く、平気で迎えに来てと連絡がある(他の人まで送れと…)週末は何かと予定を入れる(ゴルフや野球)、家で飲むビールを買って来いと言うなど】
(3)私の両親に対してお礼がない【子供の玩具など買ってくれるのにお礼の電話さえしない、会ってもお礼さえ言わない、一緒に付いても来ない、自分の親には連絡しとけとうるさいなど】

そういうのが積み重なって爆発しそうです。
言った所で素直に受け入れる人ではなく物を投げたりと当たり出すので話し合いが出来ません…自分が正しいと思ってる人なので…しばらく実家に帰ろうかと考えてます。
子供も可愛そうだしそんな扱いされる意味が分からないです。

きっと家族を失っても平気な人だと思います。
自分の事しか考えられない人は家庭を持つべきじゃないと思いました…

みなさんならどうしますか??
2009/12/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんわ。そら | 2009/12/20
もし、私が主さんと同じ状況なら、私はこう思っているという手紙を書いてしばらく実家に帰ります。話し合いができないのなら、話が進展しませんし、義親と実親にも話しをします。
もし、ダンナさんと話し合いをするのなら、お互いの両親に同席してもらいます。
お子さんがいてるのに、飲みに行っておいて迎えに来いとかありえないですし、自分の両親だけ大切にする人もありえないです。
お互いの両親・ダンナさんと一緒に話をしてから離婚は考えると思います。
ありがとうございます | 2009/12/20
遅くにありがとうございます。
私は人に対して感謝の気持ちやごめんなさいが言えない人はダメな人だと思っています。

最初は出来ても続かないならその場しのぎですよね…情けない…
出産入院の時も飲み会&ゴルフと平気で行けた人ですから…

考えてみます。ありがとうございました!!
私なら | 2009/12/20
一度実家に帰って両親と義両親に相談します。父親の自覚がないんですね。子供が懐く懐かないは、愛情の差ですよね。旦那様は自己中心の度を越えているので、主様以外の方からガツンと言ってもらった方がいいような気がします。文章を読んでいて、お子様がかわいそうで涙が出そうになりました。離婚は、最終手段に考えた方がいいと思います。
ありがとうございます | 2009/12/20
私も情けなく子供の寝顔を見て涙が出ます。
こんなに可愛いのにと私は思うんですが彼には泣くばかりのガキとしか映らないんでしょうね…
惨めなのと情けないのと時々夜中に泣いてます。
こんな日々が続くならと離婚が頭を過ぎってしまいます。

もう少し考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
こんばんは | 2009/12/20
私も主さんと同じく実家に戻りますね。
確かに父親が居ないのは可哀想かもしれませんが、そんな父親なら居ても居ないのと変わらないです。
離婚の話をするなら、実両親立ち会いの元行った方がいいですよ。
その方が旦那さまも感情が高ぶらず、少しは冷静に話が出来ると思うので。
ありがとうございます | 2009/12/20
そうですよね…誰かをはさまないと話し合いになりませんよね。高ぶると怒り爆発するので…なぜ旦那が怒るのか分かりませんが(笑)

子供の寝顔を見ると私が我慢すれば良いとも思ってしまう半面涙が出ます。

アドバイスありがとうございました。参考にします!
実家に… | 2009/12/20
戻ってみて主様もゆっくり考えてみると良いと思います。
(1)に関しては、どうしても赤ちゃんのうちはパパには懐かないです(^^;ウチの旦那は面倒見てくれてましたけど子供は泣いてました。1歳過ぎると遊んでくれるなら懐いてくると思います。
ただ(2)(3)に関しては旦那様の人間性の問題なのでなかなか変わらないでしょうね…私も1度実家に帰り、旦那の様子を見て両家両親挟んで話し合う必要があると思います。
もしかして | 2009/12/20
物を投げたり、突然キレる…というのが気にかかります。 ①その時、本人は記憶があるのでしょうか? ②義両親は、厳しい人達でしょうか? もし、この2つが当てはまらないなら、単なる大人になれていない"永遠の少年(という精神疾患があります)"だと思います。 当てはまるなら、幼少期~小学校低学年の期間に心的障害があり、そのような言動になるのだと思います。 あ、あと旦那さんに弟・妹がいれば、かなり説明がつくかなぁ…と思います。 いまの男性は、心がもろい人の比率が高く、親との健全な関係が築けないので、心的障害を抱えていても気付かない人が多いです。 このような男性は、実家に帰っても理解しないし、自分の心を平穏に保つことで精一杯です。 地に足は着いていないと思われます。 トピ主さんや旦那さんの年齢がわからないので、予測で書きました。 ご参考までに。
それなら | 2009/12/20
うちも自分のことしか考えていません(x_x;)

でもいつも思うのは急に父親にはなれないから少しずつ慣れるしかないなと思ってます。

子どもも大切ですが、旦那も大切にしてあげないと!と思うようになりました。
子どもがおっぱいを求めるように、今のパパは何を求めているのか気遣ってあげると少しは反省するかもしれないですね。

ママを赤ちゃんにとられて淋しいだけだと思います。
追加 | 2009/12/20
そういえば私の親がおもちゃやお小遣いくれてもお礼って言ったことないです。今、気がつきました(^^;)

でも、自分の親は上司だと思え!とかめちゃくちゃ言われます。

俺の言うとおりにしたらいいんだ!と言っています。

私はハイハイと聞いているだけですが、それって私が〇〇家の嫁として不利にならないように言ってくれてるんだ!なんて愛情深い人なんだ!と思っている私はおかしいですか?
こんばんは | 2009/12/20
はじめまして。
毎日そんなんじゃ辛いですよね…
大丈夫ですか?

まず私なら『産まれてからどうしてこうなったのか』を聞きます。
うちの主人も一人目が産まれてから会社の上司が気を使ってくれて(5年子供に恵まれなかったので…)早く仕事が終わる様にしてくれてたのに真っ直ぐ帰ってこなくてパチンコ行ったり友達とフラフラ遊んでました。
こっちは3日連続寝れないとかの日々を過ごしてたのに労いの一言もなければ子供より姑に気を使えとか姑が淋しがってるから孫可愛がらせろとかばかりで母乳出なくなったりしてもまたお得意のストレスですか~的な感じで話も聞いてくれませんでした。
女友達には優しいのに(>_<)でもこうなったのには理由があるハズだと思い話をしたら旦那も寂しかった事や私の方が変わってしまった事、姑を大事にしない事などを言われました。(私なりに誰よりも姑優先してたつもりでいたのに…)
その時は『こっちは寝てないし家事も全部やって睡眠時間削って姑の話聞き役やってんのにいちいち遊んで帰ってくるあなたの相手なんてできるか!』と頭にきましたがたまたまその時は電話で話してる最中に旦那の一言でイラっとしたので急にキレちゃったせいかつい色々まくし立ててしまいましたが、電話だったせいか切った後色々考えさせられました。
姑と同居してるのに精神的に自分の母親を頼ってた事を旦那は見抜いてたみたいで…(T_T)
主様の旦那さんも何かあるのではないでしょうか?
ただ主様の親御さんに対してその態度はダメですよね。赤ちゃんに対して八つ当たりなんてありえません。理由もハッキリせず解決策もないようであれば離婚が一番いいのではないでしょうか(*_*)
別居してみるのもいいかもしれません。
うちは何度も別居しましょうの話をしてますから\(^^:;) 義両親様から叱ってもらって目が覚める事を願っています。

長文失礼しました。
私なら | 2009/12/20
1度はなれて様子を見ます。
その反応しだいでは本気で離婚を考えます。
おはようございます☆セナ☆ルイ | 2009/12/20
きついですね(>_<)離婚…という事に対してのご主人様の気持ちがわからないのでなんとも言えませんが…。でも今のままなら一度離れて主様もゆっくり考えてみる時間をもった方がいいかもですね。で、必要であると思うのであれば両親や義両親を交えてきちんと一度話し合いをすべきです。うちの旦那はそこまでひどくはないですが、19才で結婚、出産だったんでやっぱり当時はマメに育児を手伝ってくれるワケではないし、自分の機嫌が悪いと物に当たったりとか…ありましたよf^_^;年齢が上がっていくと自然に落ち着いて、2人目できてからはお世話も手伝ってくれるようになりましたが…。
私なら… | 2009/12/20
旦那さんのご両親はこの事をご存知なのですか? 二人ではなかなか話し合いは難しそうですから、第三者に間に入ってもらえたほうがいいと思います。 育児は一人ではなかなか大変だと思いますし、ましてその上頻繁に遊びに行かれてはたまりませんよね。 ママさんだってやりたいこと、遊びたいことあると思います。 でも今は育児に専念されているのに…。 わかって欲しいですね。 いい方向に向かうよう祈っています。
ごめんなさいね、逆の意見を言います | 2009/12/20
 皆さんのコメントも読ませていただいた上で、言います。

 子供の面倒を看ないのは、どう扱って良いのか解らないのかも。初めてのお子さんですか? それでしたら、まだパパ一年生ですよ。主様がママ一年生のように、試行錯誤中なのかも。

 自分勝手なのは、家に帰っても居場所がないのかも。もしかしたら、子供中心の生活をしていませんか? 男は何時まで経っても”子供”です。 f^^;) 子供の面倒ばかり看て自分の相手をしてくれないから、拗ねているんですよ。上の子が赤ちゃん返りするのと、似たようなものです。
 迎えを頼んだり同僚を送らせるのは、他人に自分が大事にされているんだぞ!と見せたいのかも。虚栄ですね。

 義理の親には、会いたくないものです。主様は、どうですか?ご主人の親御さんに、喜んで会いに行ってますか?
 私は、嫌々でしたよ。今まで”他人”だった人達ですもの、しかも自分が仲良くなろうと思って出会ったのではなく 旦那についてきた人(←失礼な表現ですが)ですし。でも 嫌々ながらも行くうちに、慣れました。
 うちの主人も、私の実家に行くのを嫌がりました。今も喜んで行ってはいませんが、最初ほどは嫌がっていないと思います。電話は、未だに嫌がります。何を話せば良いのか解らないそうです。なので私が電話をし、途中で受話器を渡します。その後 何度か口論はしましたが 何度もされるうち 受話器を渡しても怒らなくなりました。

 主様が爆発しそうなように、旦那様も限界かもしれませんよ。
 家族を失って平気な人は、いませんよ♪ かえって かなりこたえる方かと見受けます。

 私も主様のように(主人の態度に対して腹立て)離婚を考えましたが、旦那が寂しかったのだと気が付いた後 こちらの態度を変えたら 旦那も変わりました。

 簡単に離婚は、考えない方が良いですよ♪
ありがとうございます | 2009/12/20
アドバイスありがとうございます。多分寂しいとかじゃないと思います。

結婚前からこんな感じだし…子供が産まれたら変わる(家庭を大事に)かもと思い出産しましたが同じでしたね…
迎えに来させるのも昔からですし好きな事するのも昔からです。
確かに良い所もあります。けど今はそれを見てあげる事が出来ない自分も居ます…私が悪いですね…

私は向こうの両親には喜んで会いに行きますよ!
一人でも遊びに行ってましたし子供が産まれてもそれは変わりません!!
とても大事にしてくれてるしいつも相談すれば味方してくれます!!

子供と言うかいい加減家庭がある事を自覚して欲しいですね…
こんにちは。 | 2009/12/20
産後、一人で育児や家事をこなすのは大変ですよね。
ましてや1番身近な旦那さんが頼らせてくれない・理解してくれないとなると、こちらも不満が溜まりますよね。

赤ちゃんの耳元で怒鳴る、ビール買ってこい、迎えにこい…など、赤ちゃんの事やママの状況を理解出来ればそんな事はしなくなると思います。

もしかしたら旦那さんはまだ、赤ちゃんにどう接すればいいのか、ママがどういう風に大変なのかが分からないのでは…?と感じました。

我が家のパパも初めは何にも全然分かってなくて、何度も私に叱られてました(^-^;
男の人はいちいち教えてあげなきゃ、分からない人が多いと思います。
面倒ですけどね…!

それにこの前TVでタモリさんが子育ての話しの時に、『女性は生まれた時から完璧だけれども、男性は全然ダメですね~!何にも分かってませんから。』って言ってました。

子供産んで子育てして、同時にパパ育ても女は任されてるような気がしています。
離婚はもう少したってからでも、遅くはないのではないでしょうか?
こんにちわ | 2009/12/20
わたしなら実家に帰ります。直接言って逆ギレするなら手紙を書いてそっと帰れば考えを改めるのでは?
こんにちは | 2009/12/20
父親だという自覚が足りないんでしょうね…拝見した限りでは本当にまだ独身生活を満喫されてるような感じがします…これではお子さんもなつきませんよね。子供は親の気持ちをそのまま感じとりますのでご主人がお子さんを可愛いと思えなかったり邪険に扱えばお子さんも同じようにお父さんが嫌だと泣いて嫌がると思います。しばらく実家に帰られるのはいいと思いますよ。家族の大切さを実感して欲しいですよね…
おはようございます。雄kunのママ | 2009/12/20
 毎回の様に飲み会や遊びに行っているのでしたら、私だったらいい加減父親としての自覚を!と言いたいですね。
初めのうちは、小さな赤chanにどう接したらいいか解らないものですが、それでも自分の子供だったら一生懸命自分から動くものだと思います。
ですので、主sanが離婚を考えるのも無理ないと思いますよ。
話し合いをしたくても、ご主人様の性格柄話し合いなんて出来ないのでしたら尚更ですよね。
まずは第三者を挟み、しっかり話し合われた方がいいと思います。
こんにちは | 2009/12/20
私ならとりあえず義両親に相談しますよ。息子のことを言われて気分悪くされるかもしれませんが、いきなり実家に帰ってしまうと後戻りにくくないですか?
実家は最終手段だと思いますよ。
大変だけど | 2009/12/20
男の人って赤ちゃん扱うの下手なんですよね(-.-;) 私も1人目の時は旦那に預けて買い物行ったら泣きやまないと怒鳴られました。 赤ちゃんに怒鳴ったりしなかったけど、もう少し様子を見てあげてもいいかもしれません。赤ちゃんの抱き方やあやし方をママと一緒に学んで行けばいいパパになれるかもしれません。あと、男は嫁の実家が苦手ですよ(笑)うちも玩具買ってもらったお礼の電話なんてしたことありません(-_-#) 女の人は家に大きな子どもがいると考えたほうがいいかもしれませんね(笑)赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに腹立つけど限界が来たら実家に帰るとして、もう一回旦那さんについて怒らず優しく色々教えてあげてもいいかなと思います☆ちなみにうちは3人目産まれましたが今でも旦那は赤ちゃんの扱いは上手じゃないですよ(笑)なるべくパパを立てるようにして子ども達をパパ大好きに育てたのでパパが休みの日は子ども達はパパべったりで私は楽です☆
私は | 2009/12/20
話し合い・無理なら手紙で伝えます。
それでも無理なら誰か親などを同席してもらうとか。

実家に帰って解決するなら帰りますが言いたい事も言わない、相手の気持ちも聞かないで解決はしないと思いますので。



きつい言い方かもしれませんが
自分勝手など旦那さんの性格は結婚する前から多少でもわかってたことじゃありませんか?


それといいとこは全然ないんですか?
ありがとうございます | 2009/12/20
アドバイスありがとうございます。
確かに旦那の性格は前から分かっていた事です!!
結婚する時もかなり悩みました…しかし良い所もあるし子供が出来たらまた分かってくれる部分もあるだろうと思い結婚しました!
実際子供が出来た時もお腹が大きい私にラーメンが食べたいと雨降る中歩いて買いに行かされたりジャンブしないと届かないような場所にある物干し竿に布団干せと言われたりかなり苦労しました…お腹を触る事なんてなかったですよ(:_;)
お腹が出て体型が変わる私に対して「ヤベーよその体型…」とか「マジでウケる」とかヒドイ事ばかり言われてました…
産まれたら可愛がってくれるのかと多少期待してましたが、「実は俺子供好きじゃないけんなぁ」って言われました…
何か家族が増えるとか家庭があるとかもう少し大事にしてくれると夢見てただけでしたね…

良い所は今はありません。外面が良い所ですかねf^_^;
こんにちは! | 2009/12/20
私なら、置手紙を置いて実家に帰ると思います。
その後、旦那さんや両方の両親を入れて話し合います。
いや~ | 2009/12/20
パッと読んだだけで「ありえない」と思ってしまいました。子供嫌い(?)は、結婚前に見抜けなかったんですか(・_・;)?
うちもそんなもんです | 2009/12/20
妊娠当初から酷かったので、その頃から離婚を切り出す程でした。 まだ自分も至らなかったので我慢しましたが、段々感覚がマヒしてきます。 まったく当てにしなくなりますし。 少しずつ強くなって、尻に敷けるように(笑) こうして耐えていくのもよし、離婚して新しい人生をやりなおすもよし。 後は本人の気持ちだと思います。 別れるのも全然ありだと思いますよ。
こんばんははるまる | 2009/12/20
私でしたら、しばらく実家に帰ると思います。本人が何故実家に帰ってるかを気づくかまたは聞いてくるまで実家に帰ります。
わかるわ。。 | 2009/12/20
私も同じ感じで悩んでました。少しずつは直ってきてるけどまだまだ自分勝手な行動が多いです。男ってそういうものなのか??
結婚して子供を持つということがどういうことかわかってないのでしょうね。いつまでも独身気分では困りますよね!!
うちもまじめな話し合いはほとんどといっていいほどできません。
逆ギレして出て行ってしまうからです。

これは私の意見ですが、そういう人はきっと主さんが何を言っても耳を傾けないと思います。だから第三者が重要です。
私の場合は、彼の周りの人間でまともな人を選んで”その人に相談してアドバイスもらってきて!”と言います。彼のことを本気で怒ってくれる人は誰かいませんか?私はそういうのを積み重ねてきました。。早三年ですが・・。
多少は直りましたよ!!!
こんにちは | 2009/12/21
お子さんとの遊び方を教えてあげてはどうでしょうか??
こうしたら喜ぶょ☆★とか。。。結婚生活を続けたいなら歩みよるしかないですよ!!
お子さんができてまだ始まったばかりです!!慣れない育児で悪戦苦闘しているのと同じように旦那様も環境に対応しきれてないのではないでしょうか!!
私は旦那にお礼の電話をしてとは言ったことはありません!!会ったら旦那はいいますが、電話は嫌じゃないですか??奥さんが変わりにありがとうと伝えればいいと思いますょ~☆
ただ旦那の実家にはお礼をいった方がいいですよね★
自分の親にはどう思われてもたいした痛手はないですが旦那様も自分の奥さんはきちんとしていると親に思われたいのでは??男は見栄をはります!!
だいたい子供が産まれたばかりの人の車に乗ってくる人もどうかと思いますよね。。。
ありがとうございます | 2009/12/22
アドバイスありがとうございます。私も一応子供が喜ぶ遊び方や眠る抱き方など教えてはいるのですが「俺がやっても笑わない」とか「俺がやっても泣き出す」とか言って一回試すだけでした…

お礼の件では私は言われなくてもお礼を言いますし何かしてくれる時は必ず顔を出します。
それは当たり前だと思うからです。
それに対して嫁の両親だからとか自分の娘だからやってくれて当然と言った態度が気に食わないんですよ…旦那は自分に直接関係のある人(自分の両親や会社の人や自分の友達とか)にだけ良く思われたくて色々する部分はあります。
だから私の友達が出産祝いをくれてもお礼さえ言いませんでした。「友達がくれたよ」って言っても「へーそうなん」で終わる人です。
そういう所が嫌ですね…私は私の両親だからとか私の友達だからとか関係なくありがとうが言えなくても感謝の気持ちが欲しいです。
こんにちはももひな | 2009/12/22
私だったら思いの内を置手紙にして実家にしばらく帰ると思います。
それを見て旦那様がどう考えを変えてくれるか、どんな態度で実家に迎えに来てくれたり連絡をくれるかによってこれからを決めると思います。
私なら離婚しますまゆ | 2009/12/22
確かに自分に懐かない子がギャーギャー泣き喚いていれば腹も立つかも知れません。でもそれでも自分の子。努力するべきだと思います。子供にとって父親も必要かもしれませんが愛情を感じられない父親なら必要とされないのではないでしょうか?
実家に帰られてご両親に相談し立ち会ってもらってご主人の本当の気持を聞かれたほうがよいと思います。
話し合う気がないのなら迷わず私なら離婚します。自分の勝手ばかりでいてもいなくても一緒ならいなくていい。母親のストレスは子供の教育にもよくないです。
わたしならゆうゆう | 2009/12/23
そんな夫・父親は必要ないと思います。
共に人生を歩んで行ける人でないと。
こんにちは。 | 2010/01/02
話し合いも出来ない、育児もそんな状態では、ストレスと過労になってしまいますよね。毎日、大変ですね。お疲れ様です。

私なら、実家へ帰ります。

page top