アイコン相談

田舎に嫁ぐ

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/01| | 回答数(28)
こんばんわ★
自分でも頭の中でまとまってないんですがイライラが爆発しそうなのでここで相談させてもらいます!

私わ19歳、旦那わ10歳近く年上です。
田舎?昔からある土地で
長男は後を継ぐ…って感じの場所の人と
同棲のち…デキ婚しました。確かに考えが甘かったのかもしれません。
まさか絶対に彼の実家に行かなきゃ行けないなんて
思ってませんでした…。
その町は集まり等が多いです。消防等もあります。
時期によっては1ヶ月半夜中飲んでから帰宅!って事もあります。妊娠中だし余計に早く帰ってきてほしかったり、少し気遣いがほしかったり、します。あまり遅くなるならメール位してよ!!って言葉は、奥さんとしてダメなのかな…奥さんなら黙って帰り待てる位構えてないとダメですよね…付き合いなんだからゴタゴタ言うんぢゃねーよ!!この位の付き合い男なら当たり前だよ!って言われたのが何か嫌でした。皆 夜中帰宅(一ヶ月何度も)でも今日何時帰宅する?等、聞いたりしないんですか?


意味不明でごめんなさい。ここにしか吐き出せなかったので乱文ですが投稿させてもらいました。
返事は遅れてしまうかもしれません
2009/12/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

今の季節は… | 2009/12/27
消防団の年末特別警戒などでしょうか。でしたら毎日ですよね。夜回りしてるんだか飲んでるんだか(-.-;)
早く帰ってきて欲しい、せめて連絡だけでも…と思うお気持ちは、よく解ります。
でも、あんまりやいやい言うと、ご主人の思っていらっしゃる「女の価値」を下げてしまう気がします。そんなのもったいないですよ。
いまの時期特にですね | 2009/12/28
今日ご飯わ?
帰り何時頃?

普通の会話かなーっと思って聞いてたんですが
旦那いわくそんなのその時にならなきゃわかんねーんだから、黙って待ってりゃいーんだよ!とか…
何か 寂しかったです(*_*)妊婦中だし特にですかね
しばらくは | 2009/12/28
忘年会、新年会のシーズンはしばらく我慢しなきゃいけないですね(>_<)/

私の旦那も10歳上です。旦那は客商売をしてるので、基本は年中深夜帰宅です。。特に最近は朝しか顔を見ない日がほとんどです。

正直イラっとする時もありますが、私は帰宅時間を聞いたり、早く帰るよう催促は一切しません。

理由は、口ウルサイからウザイって思われたくない。なにより、私は妊娠8ヶ月までホステスをしていて、旦那の心配を尻目に毎晩深夜帰宅だったから、人のコト言えないし。

ウチもそうですが、田舎は人の付き合いを割りと重んじますので、多少の我慢も必要かもです。

主様は妊娠中のようですので、あまりストレスをためないようにして下さいね☆
妊娠中はホルモンのバランスが変わり、精神的にも不安定になる事があります。旦那様に、『帰宅時間など教えてくれると安心できる』など、やんわりと言ってみるのもいいかもしれません。
そうですね | 2009/12/28
聞くときわ
もう少し優しく
心がけてみます(>_<)
自分がまったく遊びに出れてないんでイライラしちゃってたのかも(:_;)?!
こんばんは | 2009/12/28
田舎の付き合いはそうなのかもしれません
家は新家で外から来たし、主人の帰りが遅いので断りましたが青年会や祭の会に誘われました
多分しきたりと、あとは男の人が大勢で飲んでいる時に奥さんにメールや電話するのはみっともない、尻に敷かれてると思われりからかわれたりするのかなと思います
とはいえご飯がいるかくらいは教えて欲しいですね
食べなかったら翌日のご飯になると約束してあとは放っておいたほうが良いかと思います
出産もあまり期待せず、自分で出産直前の妊婦を運んでくれるタクシーを探して(破水で汚れるかもしれないのでと断るタクシーもいるようなので)自分で行くよう準備したほうが良いと思います
頑張ってくださいね
はい(*_*) | 2009/12/28
安心して出産
迎えられるように
今わ気にしないようにしなきゃですね!
状況は違いますが | 2009/12/28
アタシも上チビ妊娠中、旦那が夜の仕事してたので、すっごい心細かったです↓↓↓帰ってくるのは朝~昼で、休みも月2回位...買い物に一緒に行こうとかそう言うマタニティライフも全く充実できませんでした。でも、それって一人でいるから辛いだけで、何かに没頭すれば紛れるものですよ(^∀^)ノアタシも結婚して1年までは『いつ帰るの?』ってよく電話してましたが、早3年一切しません(笑)もう諦めです。旦那サンがそうやって心配されたり、遅いのが嫌だって思われてる内が華だと気付くのはもっと先なんでしょうね(゜∇゜)うちの旦那も最近自分から連絡するようになってきたし(笑 でも、遅くなるならなるで、連絡をよこすのは普通だと思います。うちも事後報告男なので毎度イライラしてますが、洗濯して、ご飯作って、気持ちよく帰ってこれるように待ってるこっちに失礼だし!!そこは強く言っていいと思いますよ☆
マタニティー | 2009/12/28
って以外と
大変ですよね(*_*)

あたしも最近諦めモードに入りそうになってました
忘年会シーズンですね。 | 2009/12/28
でも...忘年会シーズンでも優先順位っていうものがあると思います。やっぱり女性にとって妊娠出産というのは人生における一大イベントですよね(*^^*)10回や20回もあるものでもないし...。妊娠は病気ではないとも言いますが妊娠中は何が起きるかわかりません。もしお母さんやおなかの赤ちゃんに何かあった時.忘年会シーズンとはいえ飲み歩いてたとなれば悔やんでも悔やみ切れないと思います。田舎となればかかりつけの産婦人科までの時間や移動手段も気になりますし...。帰宅時間やどこにいるかなどはもちろん.携帯には必ず出てもらえるょうに確認もあってもいいと思います。お産はすごく嬉しいイベントです★素敵な事なんです。今が大事なんです。妊娠中は精神的にも不安定になりやすいです。初めての妊娠ならなおさらだと思います。ご主人さんには奥さんが安心出来る環境をきっちり整えてもらいたいです(Pq¨*゚ちょっと厳しい意見になってしまいましたが私は産婦人科に勤めていたのでお産は嬉しい事ばかりではない事も見てきてしまっているのでこんな考えかもしれませんが...。ご気分を悪くされたらすみません。元気な赤ちゃんに会いたいですね!!$¨)★
いえいえ(:_;) | 2009/12/28
産婦人科に
お勤めになられてたんですか?そんな方から
お返事ありがたいです。

一大イベントですね!
落ち着いて迎えてあげたいです
こんばんは。 | 2009/12/28
私も田舎へ嫁ぎました。そこは秋祭りがメインイベントでお祭前1ヵ月以上、仕事終わりも休日もほぼ毎日かりだされてしまいます。子供をお風呂に入れたり色々してほしいのにこうも毎日…と不満も募りましたが、お祭が終わったら行きたい場所に連れて行ってね!なら文句言わない!!と約束し、ずっと行きたかった場所に連れて行ってもらいました♪。妊婦さんだともう少し気遣ってほしいお気持ちわかります。でもシーズン中だけは我慢してあげれたら、きっとご主人も我慢してくれたとまた絆が深まるんじゃないかな、と思います。田舎暮らし慣れれば良いですよ☆。
慣れますよね(^O^) | 2009/12/28
結婚して何ヶ月ぽっちぢゃ喧嘩ばっかりで当たり前ですよね。早く習慣になれてあたしも生活楽しめる様になりたいです
うちもです。 | 2009/12/28
うちは次男ですが同居してます。 消防・祭・青年団・地域行事・三夜待等と言って家に居ない事がありました。 私の場合はいい嫁演じてないので幸いしたのか…同居だけど居心地はいい方だと思ってます。 でも妊娠中や出産してからすぐは慣れない事づくしなので本当にストレスが溜まると思います。 旦那サンは実家なので嫁の大変さなんて解ってないのが実情なんじゃないかなぁ~。 私も前は『何時に帰ってくる?』なんて聞いてましたが…酒癖の悪さに最近では別に飲んでくるのは構わないけど『別の部屋で寝るなら行けば!!』って感じで放置してます。 旦那は実家なんだから、そこら辺に寝てても家族は何とも思わないし…。 まぁ本当に私はキレたら手がつけれない人なので逆に義母は私が怒るとご機嫌とりをするので…。 話ズレちゃいましたね(ノ△T) (だいサン)が実家に帰れるならストレス発散に何日か帰ってみてはどうでしょうか? 今のままストレス溜めてもいい事なんてないと思うので…。 いいアドバイスができなくてゴメンナサイm(__)m 逆に私の愚痴っぽくなってしまったのでスルーして下さいm(__)m
かなり | 2009/12/28
あたしの所と
付き合いの多さが
似てます(>_<)

そのうち子育てもあるし
忙しくてそれ所ぢゃないかな。
初産なので不安ばかりですが頑張ります
困りますよね… | 2009/12/28
妊娠中ってなにかと気分が落ちるのに…。人情とかしきたりよりも今は優しさが欲しいですよね。田舎暮らしも聞いてないよーって感じですよね。赤ちゃんが生まれてからもその調子だと主様の身がボロボロになってしまうような気がします。祭事の度にそうなってしまうような地域なら、そうとうタフにならないとやっていけないと思います。人情が厚い分、赤ちゃんへの愛情も強いといいのですが…。
確かに | 2009/12/28
タフに 自分も趣味を見つけるしかない気がします。現に回りの奥様わ
友達と飲み歩いたり、趣味作ってるんですが
新婚でお金もなく今わ妊婦なんで余計ストレスになっちゃうんです(*_*)
でも慣れたらあたしも
楽しみを作ります!
やっぱり心配ですよねぇ | 2009/12/28
何事のなければいいのですが、酔っ払って事故って無いかとか心配になりますよね

現にウチの上司は、田舎道で車が崖?から落ち、川岸までいったそうです
そこまでならありきたりなんですが、この上司は
なんか体が痛くて動けない・(携帯の無い時代)連絡取れない・とりあえず寝ようと車の中で寝てしまったんです
翌朝、心配した家の人が見つけてくれて、助け出されたときには、足が骨折しており入院することになりました

そんなことは無いと思いますが、
お酒で酔っ払ってしまうタイプなら帰宅途中で怪我とかしたら大変だし、帰るコールしてとか
急な飲み会なら食事の支度があるからとか
同居のようなので、お義母さんに相談されては?「毎年こんなにあんですか?」と
「付き合いなんだからゴタゴタ・・・」というのも聞いてみては?
それでは寂しいし、心配だし、お義父さんもそうだったのか?」と
うーん | 2009/12/28
心配だからメールしてとか、何時くらいに帰るのとか聞いて当然だと思いますよ。
子供がうまれてかわってくれるといいですね。
そうですかね、 | 2009/12/28
多少やっぱ
聞きますよねf^_^;
何も聞かなかったら
会話なくなっちゃいますよね
こんにちは | 2009/12/28
うちの旦那の実家も消防の集まりとかあるような田舎です。幸い旦那は次男で義兄が消防もやっているのでそれ関係の飲みはないですが。 うちは帰るときに必ずメールをしてもらっています。帰りが遅くなるときもメールしてくれるし事前に分かる飲み会は数日前には教えてくれます。その代わり私は必ず快く飲みに行くことを承諾します。まだ結婚されて間もないようですので始めのうちにメールなり電話なりしてもらえるように約束できるといいですね。「いつ飲みに行ってもいいからメールだけちょうだい。晩ごはんの準備とかあるし…」って感じではダメそうですか? 妊娠中ですし何かあったとき旦那さんがいないと心配ですよね。お体に気を付けてください★彡
ありがとうございます | 2009/12/28
最初って肝心ですよね!

自分の気持ちわ
伝えてダメなら諦めます(>_<)生まれて子供の顔見たら変わってくれる事を期待します
おはようございます。 | 2009/12/28
この季節は、見回り夜警?とかで忙しいのでしょうね。この季節は仕方ないのかもしれませんが、普段の時は、もう少しお気遣いしてもらいたいですね。私の知人は、そういう会話、いつ帰る?食事はしてくるかいらないのか?など、聞いていますし、ご主人さんから言ってくれるそうなので、ご主人さんは、そういう事をお義母さんに聞かれないで育ったのかもしれませんね。

普通の会話だと思いますが、言われたことなかったら煩わしく思うのでしょうね。

妊娠中だけでも回数を制限してもらえるようになればいいですね。甘えた感じで悲しそうにお話されてみてはいかがでしょう。
そうなんです | 2009/12/28
確かに義母さんは
聞かない人ですね、
というか、ご飯作って待ってるタイプぢゃないです。
だからかな?!
おはようございますgamball | 2009/12/28
だんなさん、もっと主さんに優しくしてほしいですね。
ましてや妊娠中で精神的に不安定な時期ですから・・・。
男の人ってそういうところまで気が利かないんですよね。
うちのダンナもおんなじですよ。
「何時に帰ってくる?」って聞いても「わかんない」・・・。
あんまり遅いから心配して電話しても出てくれなかったり。
でも子供が生まれたら変わりましたよ。
だから主さんのだんなさんも変わってくれると思います。
こんにちは | 2009/12/28
うちは飲み会に行ったら帰りはタクシー代がもったいないので私が迎えに行きます。なので絶対に連絡してきますが…
普段は結婚してから主人からの電話なんてめったにないですよ。
普段わ | 2009/12/28
確かに連絡って取りません。
私もたまに夜中迎えに行きますが その時もいきなりなんでびっくりします。
おはようございますhappy | 2009/12/28
付き合いが多かったり、長男が跡継ぎとか、そういう土地は私も苦手です。
何時に帰るかなど、聞くのは悪くないし、妊娠中なら早く帰ろうとする気持ちだけでも欲しいですよね。
最初に従ってばかりいるとくせになりそうなので、少し強くでてもいいかもしれないですね。
なんだか | 2009/12/28
偉いとこに嫁いじゃったんだな…って
自分の考えの甘さにショックです。
この歳だと そんな田舎の長男みたいの 古い昔の話でしょ?!とか思ってましたからf^_^;
こんにちはももひな | 2009/12/28
やはり田舎の方だと消防や隣組などの付き合いで飲んだりすることも多いですよね。
それにしても身重の奥さんのこと、もう少しは労わって欲しいですよね。
言い方もちょっと酷いし・・・。
少しずつでも気持ちが分かってもらえるといいですね。
つねに | 2009/12/28
集まり集まりで
毎月何度も飲み会です。
最低限だけにしてほしいですよね…。
そんな人と結婚したあたしが悪いけど(:_;)
おはようございますはるまる | 2009/12/28
私も新婚の頃は早く帰ってきてなど言っていましたよ。でも、今では、今の時期仕方ないと諦めて連絡しないようにしています。
田舎は、噂が広まったりが早いのであまり早く帰ってきてとの催促はしないほうがいいですね。
大変ですね | 2009/12/28
なれない環境で、妊娠中だし、不安が募りますよね。
ご主人だけが支えだと思うので、頼る気持ちは分かります。
私は、ご主人にもう少し考え方変えてほしいって、思います。
自分はその土地でずっといるからそれが普通だろうけど、他からいきなり着た奥さんにとっては・・・、って。
そうですね… | 2009/12/28
あたしの家や 地域、回りの知り合いでは
そこまで昔ながらの習慣がある人も居なく
あたしもまだ若くて未熟なのもあり、中々納得が行きませんでした。
でもこれからわ
もう半分諦めて自分の時間も作りたいです
田舎に嫁ぎました。 | 2009/12/28
私も似たような長男が継ぐ!といったとこに嫁ぎました。 消防団には入っていませんが青年サポート会みたいなのに入っててこの時期に限らず子供会のイベントがあるとまた呼出し…みたいな感じで一年間忙しいです。 始めは日曜くらい子供の面倒見て…と苛々していましたが最近地域の人が娘達に対して待遇が良いことに気が付いたんです。地域の報告誌に娘の写真がでかでかと載っていたりクリスマス会も余ったケーキを貰ったり…もちろんサポート会に入っている他の子も同様でした。 子供の顔と名前が地域に知れているので娘も「敬老会上手だったね」と声をかけられるそうです。 今は外で何があるか分かりませんから地域の人に見てもらってる安心感が田舎ならではだなぁと思いますし旦那の活動のおかげだと思っています。 確かに今は旦那様が近くにいなくて不安になることも多いでしょうが子供が保育所や学校に行きだすときっと得する事が出て来ますよ。
そうですね | 2009/12/28
お友達も作りやすい環境が出来ていて子供にとったらいいのかもしれませんよね。
自分も何かに
熱中したり趣味でも作って気晴らししたいと思います
こんにちは | 2009/12/28
確かに田舎は色々と集まりもあって大変だと思います。徐々に慣れていくとは思いますがまだお若いですし妊娠中なのでやはり早く帰ってきて欲しいですよね。うちも今月は本当に連日飲み会続きで深夜になることもあります…付き合いなので仕方ないですけどね。もう少し主さんのことを気にかけて欲しいですよね。
今の時期は | 2009/12/28
多いですよね(>_<)でも
消防や青年会はいつでもあるから毎月忘年会シーズン!って感じです。
子育てで忙しくなれば
いちいち気にかけないかな…頑張ります
私も | 2009/12/28
主さんと一緒でそぅ思ってました(^-^) 主人の前の会社ですが、独身者が多く飲みが大好きな方ばかりだったので、シーズン関係なく月に何度も夜中帰りで;; 妊娠中だった私はその度にイラついて寂しくて旦那を困らせちゃえって感じでf^_^; 連絡は欲しいって思ってましたが、今では別に無くてもいいやって思ってます◎うちも何度言ってもしてくれなかったので。転職した今の会社は飲みはあまり無いですが、今では私も開き直って旦那より遅く帰る日もあるし、23時過ぎとかに旦那が帰ってきても夕飯の用意してない日もあります。笑 だって連絡無いし分からないもーんって感じです。それで文句は言われませんが、言われたら「じゃ会社出たら連絡くれればいいんじゃないの?」で終わりです。笑 主さんも考えが広がる時がくるかもしれません☆☆
あたしも | 2009/12/28
開き直って
自分で趣味でも見つけたり産後パートにでも出て
息抜きでもしよーかな(^O^)/言っても変わらなそうだし我慢するしかないですもんね
こんにちは | 2009/12/28
行き過ぎですよ!!
よく我慢されていると思いますよ!!しかも妊娠中なのに。。。周りの人がそんな方ばかりなので麻痺してしまっているんだと思いますよ!!

飲んでいる時になるとメールとかできなくなってしまいますし、目上の人がいたら連絡をこまかに携帯をさわったりするのも失礼でしょうし、なんとも言えませんよね。。。
出かけるときに帰ってくる時間を決めておくようにしてはどうでしょうか??
やはり | 2009/12/28
回りに自分みたいな人が多いからそれが男として当たり前なんだ!!って変な勘違いがありますよね…
だけど帰る時間くらいは連絡入れてほしいってのが本音です。一人でボケーっと待ってるの大変だしf^_^;
こんにちは! | 2009/12/28
私も、心配なので聞いちゃいます。
子供が生まれたら早くかえってきてくれるといいですね。
そうですね | 2009/12/28
子供が生まれるとまた、
考え方が変わるなんて聞きますし 優しい旦那になるといいです(*_*)
私の妹の嫁ぎ先と似ていますね | 2009/12/29
山間部の交通の便も悪い地域で敷地内同居をしています。
近所付き合いや親戚付き合いも濃く、妹の夫は消防団員でしょっちゅう飲み会&会社仲間とも飲み会で、初めの頃はよく電話でその話しを聞かされました。

夫と結婚したというよりも、『その地域に嫁入りした』くらいの気持ちでどーんと構えて人懐っこく溶け込まないと辛いと思います。

妊娠中の不安もあると思うし、何かあったらご主人が頼りなので臨月に入ったら飲み会の回数はセーブしてもらうようにお願いしたら良いと思いますが、今の時期は黙って行かせてあげた方が良いと思います。

ちなみに、妹の話しなのですが、お正月は近隣の分家とかでお互いの家に招きあって新年会をするのが恒例行事なんだそうです。つまり、同じメンバーで毎年2回新年会をしています。
地域に嫁入りした | 2009/12/29
あたしもそぅ思いました
結婚するまでは
まさかそんな厳しくないだろーと甘えてた私も悪いです(>_<)速くこの環境に慣れなくちゃ!
辛いですよねゆうゆう | 2009/12/29
いきなり知り合いもいないような田舎に連れてこられて、ただでさえ妊娠中で不安になりがちなのにそんなきつい言い方されてしまって辛いですよね。
ご飯がいるかとか何時頃に帰るかってのは夫婦として当たり前の会話だと思いますよ。
分からなければ「分からない」って答えればいいだけのことなのに・・・。
「妊娠中で気持ちが不安になりやすいから」って言っても理解してもらえませんか?
もう少し思いやりが欲しいですね。
男の人って | 2009/12/29
妊娠中の不安や淋しさ等
ピンとこないですもんね。早く土地に慣れて
落ち着いた生活がしたいです。もう少し旦那に理解してもらえる様頑張ります
こんにちは | 2009/12/31
私の実家も田舎です。やはり集まりが多く、この時期はあまり父がいなかったように思います。 お子さんが出来たらなかなかゆっくり休めませんので、ご主人が帰ってくるのを待たずに先に寝ちゃってはどうでしょうか?寒いので暖かくして休んでくださいね。
ご主人の気遣いさえあれば | 2010/01/01
田舎とか消防とか夜遅いとかが問題なのではなく、帰りが遅いときは途中でメールなり電話なりくれて、今夜も遅いけど大丈夫か?くらい言ってくれたら、こんなに不満も募らないと思います。私の夫も夜遅いことが多く、待機の為帰れないこともありますが、必ず途中で一度は電話してくれます。居ないことに寂しさを感じないのは、気にかけてくれていることがわかるから。文句ではなく、可愛くお願いしてみたらどうでしょう?遅いときは電話して欲しいな、って。それでダメならまた愚痴りに来てください(笑)
わかりますカスタード | 2010/01/01
田舎って独特の風習が残ってるとこ未だにありますよねー。
うちの父親の実家がそうでうちの母親はよそから嫁いできたので相当苦労しました。
田舎でやることないから、葬式さえも飲み食いできる一大イベント化してます。去年祖父の葬式があったのですが、来るわ来るわ、ばあちゃんさえも知らない人がずかずか家の中に入って飲み食いしてました。

うちの父親も飲み食い大好きの飲ん兵衛です。
そういう田舎にはそこで育った人しかやってけないと思います。
といっても文面からその田舎で暮らすしかなさそうな感じですよね。
旦那さんに自分の意見をはっきり言って今後のことを相談してみてはどうですか?

page top