アイコン相談

親としての自覚

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/20| | 回答数(30)
こんにちは、私はまだ17です。若くして妊娠をしました。相手は私より二つ年下で、世間的にはあり得ない構造かもしれません。
今、妊娠6ヶ月です。
母親にあんた達は親としての自覚が無さすぎ!!
考えが甘いと言われてしまいました。

相手がゲームセンターにある車のゲームにはまって居て、良くやってるんですが、趣味としての限度を越えてるとまで言われました。
私はそこまで思わないんですが…。
そのゲームを辞めさせろ。と言われたのですが、相手の趣味まで奪う気にはなりません。
赤ちゃんの為には少しでもお金を貯め無ければ行けないのですが…
はっきり相手に言う事が出来ません。
これが甘いんですかね?

あの、長々とすいません。意味の分からない文章で…。
完結に言うと、この何も分かってない私に
親としての自覚とは何か、教えて下さい。
2010/01/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

夜分にすみません(>_<) | 2010/01/06
私なりの考えですが、親としての自覚が何かは分かりません(&gt;_&lt;)
分からなくて、当たり前だと思います☆☆☆
子供が生まれても、私は、親の自覚は何だろうと、ずっと考えてましたが、ワカラナイままです(*_*)
でも、子供が産まれてから、母親も一からスタートなので、自覚は少しずつ出ると思いますよ☆☆
私は、自覚と言うのが何かは答えは分かりまんが、子供のことに一生懸命なら、そんなに気にしないで良いと思いますo(^-^)o
若くして、子供を産もうと決心したなんて、尊敬します☆☆☆
本当ですか | 2010/01/06
すいません、以前怪しいツリのような悩み相談を見かけたことがあるもので、あまりにドラマのようなお話は疑ってしまいがちで。

別に親になったからといってゲームがいけないとは思いませんが、そのお金がどこから出ているのかは気になります。
親になる、というか、自立という意味で申し上げるならば、親のお金で娯楽をするべきではありません。

まして他に大事なことが控えており、未成年である以上あと数年は親御さんの力や名義なしでは社会的に何も出来ない立場です。
とりあえずは世話になる親御さんの言うことをよく聞くことです。
親の話が聞けない=幼い、現実が見えていない=自立にはほど遠いと思われます。

親元にいたとしても、気持ちだけは自立していくことは可能です。
ゲームやってる時間があるならば、学校に行くか、中退したならば単位制高校に行きましょう。
なんだかんだ学歴は大事です。
曖昧な返事ですが | 2010/01/06
今はわからなくても、あなたにはいずれ嫌でも勝手に備わるものだと思います。
少なくとも、妊娠してこのようなサイトに登録して相談して向き合おうとしているのだから…。

私も同じ年齢で妊娠しましたが、今思えば当時は安易な考え方をしていたな…と思います。
ただ母親である限り、妊娠や出産や育児を経験するにつれて親としての自覚は備わりました。

親としての自覚は何かと聞かれればそれは漠然としていて簡単な文章、私個人の意見としては説明出来ませんが…。

それより、子供の父親はあなたがどうにかしないとなかなか難しいと思います。男は出産を経験しないので、それこそ親の自覚なんてわきにくいです。しかも若いと尚更です。経験談なんですけどね。

いまいち返答になってなくて申し訳ないm(__)m
こんばんは^^ | 2010/01/06
現在1歳になる娘がいます。
うちの旦那は現在23歳で私より二つ年下です。
男の人ってどうしても女の人に比べて精神年齢が低かったりしますよね^^;
うちの旦那もゲームが大好きで、PSPやネットゲームを止められません。
主様と同じで、趣味を奪う気はないので止めろとは言いませんが、控えてもらうようにはしています。
でも実際に控えてくれるようになったのは、子供がハイハイするようになってからでしたが^^;
男の人は子供が産まれるまで、父親になったと言う実感がなかなかもてなかったりします。
赤ちゃんが産まれたら、父親としての自覚ができて控えてくれるようになるかもしれませんね^^
趣味としての限度を超えてるって、月にどれくらい遊ばれているんでしょうか?

親としての自覚ですが、私も初めはわからなかったですし、ちゃんと育てられるのかも不安で仕方ありませんでした。
今でも自分の子育てが正しいのか不安になったりします。
でも安心して下さい。親としての自覚は子供が生まれると自然についてきますよ^^
子供のことを愛おしく思え、何に代えても守ってあげたいと思えます。

子供を一人育てることは本当に大変です。
お金も要りますし、体力もいります。何より自分の時間もなくなります。
それに対して向き合う覚悟があるのかどうかを、お母さんは心配しているのかもしれませんね。
娘さんの幸せも、赤ちゃんの幸せも、心から心配されているのだと思います。

これから大変なことがたくさんあると思いますが、頑張ってくださいね!!
応援しています☆

長文になってしまい、申し訳ありません。
ケジメをつけること | 2010/01/06
自分達で生活するように環境を整えて生活する
親が納得出来るよう生活し子供を育てて行けるようにする
親のすねをかじらない
子供を捨てない

赤ちゃんポストに子供を捨てた理由に未成年や親に言われた等があったそうですよ
よく決心したね☆ | 2010/01/06
私の妹も、17歳で第1子を出産しましたが、精神的にまだ幼かったからか、育児放棄状態になり親が育てました!旦那は年上です。おそらく主様のお母様も色々と心配なさってるはずです
子供を産むのは、本当に一大決心です。自由は完全にありませんからねぇ☆お相手の方の、教育するのも、妻となり、母になるあなたの役目ですね!

ゲームで遊ぶのもやめる必要もないですが、自分で働いて稼いだお金なら、限度を超えなければいいと思います。主様は結婚出来る年齢ですがお相手の方は、まだ結婚出来ない年のはずですまだ親の力を借りなくてはいけないのだから、出来る範囲内で親の意見も聞いておいてください。後々その意味が分かる時がくるはずです。頑張って元気なベビを産んで下さい!!
| 2010/01/06
双方若くして赤ちゃんを産むこと自体は悪いとは思いませんし、ゲームがにハマることも別に問題があるとは思いません。
でも、「親になる」というのは、ただ「子どもを産む」ことではありません。
産まれてきた子を「きちんと、社会に役立つ人間に育てる」ということです。
そのためには、もちろんお金もいります。知識もいります。
今のあなた達にそれがあるのでしょうか?
親の助けなしに彼と子どもと3人で生活できますか?
できるというなら、別に親の言うことをきく必要はないですが、できないなら、助けてくれる人の言うことをききましょう。
それから、17、15ということは高校生?でしょうか?
今の日本では、中卒ではなかなか子どもを育てるだけの収入を得る仕事につくことは難しいです。少なくとも高校は卒業して、きちんと就職して、子どもを育てられるだけのお金を稼げるようにしましょう。
産んだらおしまい、ではありません。産んでからが大変なんです。
頑張ってください。
15歳で長男出産 | 2010/01/06
私の話ですみません
私は 15歳で長男を出産し 16歳結婚→17歳次男出産→18歳離婚と まぁ色々な事が毎年続きまして(笑)
元旦那さんは 二個上でした 夜間高校を一緒に通い 日中は仕事に行きよく働いてくれてました
けど 産まれるまでは 父親という実感がないので 不安定にこっちがなりきつく言うと 妊婦であってもおかまいなしに殴られていました。
自分たちの力では全てうまくいかず相手の親ともちろん同居して ぅちの親とも同居して 今思えば周りの力がないと絶対に無理だったと思います
協力者は回りにいますか?一人で苦しまなくて済みますか?
私は 貴方が産むとゆうなら是非頑張ってほしいです。相手に こうなって欲しいという願望も不満もこれからドンドン増えると思います 一人で不安で悩んで泣く時があると思います 覚悟が必要です
相手に頼らず生きて行く覚悟を私はしていました それは回りに協力者がいたから今があります。 父親としての実感は出産後だと思いますので多分今はまだ無理でしょう。
よく親を交えて話し合い 前向きに頑張ってください!!色々と体もしんどいでしょうが 負けないでくださいね♪

余談ですが 今長男13歳で次男12歳 去年再婚して また男の子を出産しました(^-^)
頑張ってください!!応援してます
こんにちは | 2010/01/06
今妊娠中とのことなのでまだ親としての自覚なんてまだ分からないと思います。今は親元で何不自由なく生活されてるかもしれませんが出産をして彼とお子さんと3人で生活をするようになれば親としての自覚が備わってくると思いますよ。子供を産み育てるというのがいかに大変か親になって初めて親のありがたみが分かるはずです。ゲームがいけないとは思いませんがこれから父親になろうとしてる人がゲームにはまっていては今後親御さんも心配なはずです。ゲームより大事なことは沢山ありますよ。親になるんですからゲームばかりしてないで仕事をきちんとし主さんやお子さんを養えるよう努力をしお子さんを迎え入れる環境をまずは整えるべきだと思いますよ。
こんにちわ | 2010/01/06
難しいですよね(&gt;_&lt;)一言では言い表せないくらい深いと思います。
私は子どもが出来て
「何があってもこの子を守り、1人の人間として育てていかなきゃ」と思いました。育児は愛情がないとできないし、生きるためにはお金も沢山必要です。
もしかしたら重大な病気や障害を持って産まれてくるかもしれませんし、将来病気になるかもしれない、…
しかしどんな現実でも受け止め、子どもを守り育てる義務が親にはあると思います。
今、あなたと彼にはその覚悟がありますか??
彼が真剣に子どもの事を考えているならゲームばかりせず子どもとあなたの為になる行動をしてもらいたいですよね。
誰のお金で娯楽をしているのかはわかりませんが、育児ってホントお金かかりますよ。その娯楽のお金、少しでも貯金に回せたりできればいいのですが。
色々我慢し、悩み、そして少しずつ一人前の親になっていくんだと思います。

ご両親も自分の子が妊娠し、戸惑いとても心配していると思います。しかし見捨てずにきちんと注意していますよね。これで注意や助言を言われなくなったら終わりだと思います。
あなたの事を思って助言してくれる方々に感謝し、少しでも他人に迷惑かけずに自分達の力で精一杯生きていけるといいですね。

育児は育自でもあると思います。お腹のお子さんだけでなく自分も成長できるといいですね。

私もまだまだ半人前です(&gt;_&lt;)
年齢がみゆまま | 2010/01/06
年齢だけにそういうのに夢中になるのも分かりますが今その状態だとこれから不安です 夢中になる物も物だし… わたしは母親と同意見です
まだ若いしカスタード | 2010/01/06
まだ若いですし、心の準備がないまま妊娠したわけなので親としての自覚なんてなくて当然だと思います。
同時にご両親が反対され怒っている気持ちもよくわかります。
15歳の男の子なんて遊びたい盛りなのですから。自分が自覚を持つ以上に相手に自覚を持たせることの方が大変だと思います。
若くても、相手が妊娠したとわかったと同時に家族を養うんだと一生懸命になる男の人もいますが、主さんの彼はそんな感じじゃなさそうですよね。
まずはお体をお大事に。元気な赤ちゃんを生んで下さいね!
こんにちは! | 2010/01/06
私は17歳の時に長男を出産しました。
16歳で妊娠をし、世間は白い目で見てましたが、産まれてくる子供の為に環境をしっかり整えてあげ、しっかりと意思を持って生活していれば、お母さんもゴチャゴチャ言わないと思いますよ(^_^)
今現在どのように生活していますか?
金銭的にも親に工面していただいているなら、趣味の事で言われるのは仕方がない事だと思いますし、辞めるべきだと思います。

子供が出来ればお金も勿論かかります。
ゲームをやるお金があるなら、子供の為に少しでも貯めていってあげた方がイイのではと私は思います。

これから大変だと思いますが頑張って下さいo(^-^)o
こんにちはももひな | 2010/01/06
男の人って実際自分の子供を抱っこしないと父親の実感が湧かないって言いますよね。
彼と一緒に妊婦雑誌を見たり、もう胎動も感じているでしょうから赤ちゃんが動いているときにお腹に手を当ててもらって赤ちゃんがいることを実感してもらうといいですよ。
親の自覚って言葉にすると難しいけど、子供のためになら何でもできるってことじゃないかな。
おはようございますhappy | 2010/01/06
私としてはまじめな生活をして、一生懸命子育てすることでしょうか。
親になってもゲームは卒業してもつまらないので多少はいいですが、その他に学校やバイトもちゃんとすることが大事だと思います。
おはようございますgamball | 2010/01/06
お母様の言うことは正しいと思います。
赤ちゃんを産むと、彼と主さんで決めたんですよね?
それならば赤ちゃんがいる将来に向けて真剣に考えましょう。
子育てはまわりの方々の協力も必要です。
その人たちの協力を得るには、主さんと彼二人の真剣な気持ちを表さなければなりませんよ。
すぐに親にはなれないCAT | 2010/01/06
あなただけでなく、みんなすぐには親としての自覚は
芽生えません。ママになる準備期間として妊娠期間が
約10カ月あるのではないでしょうか?
赤ちゃんが生まれ育児をしていく中で徐々に気持ちが
自然と芽生えてくるものですよ。
男の人は自分で産むわけじゃないから実感出来にくく
難しいと思いますよ。
ゲームは限度を超えているというわけじゃないとのことなので
今のままでいいのでは?その程度の趣味はOkだと
私も思います。赤ちゃん産む決断したわけですから
決して「甘い」とは思いませんよ。
頑張って元気な赤ちゃん産んでくださいね。
初めまして(^_-)☆ | 2010/01/06
私ゎ今3人目を妊娠中です☆☆ 上の子を17才で出産しました(^_-)☆ パパゎ同期デス☆ 私ゎ昔カラ子供が好きで、早ぃ結婚と妊娠に憧れてました(^_^;) 今から思ぇば 親になったとはぃぇャッパリ17才の考ぇでした… 妊娠したカラ親になれるとぃぅ訳でもナィと思ぃます(&gt;д&lt;)! マダマダ子供の気持ちゎたくさんぁるハズ… ぁって当たり前じゃなぃカナ? 特に女ゎ妊娠して 少しずつ赤チャンへの愛情など育ちますが 男ゎ遅ぃデス… ちなみにゥチのパパゎ最近ゃっと自覚が出てきたと本人で言ってます…(^_^;) ダカラ今無理して 考ぇても仕方ナィんじゃなぃですか? キツィぃぃ方ですぃません… デモ私の意見としてゎまだ若ぃパパさんに金銭面を求めるのは当たり前だけど、無理かと… 正直そんな状態で 娘と孫が 幸せになれる様に 親からは見ぇなぃんじゃなぃでしょぅか…? デモ妊娠して出産する事を決めた以上 責任がぁります。 人一倍苦労する覚悟ゎ必要だと思ぃます。 今だから言ぇますが若ぃぅちの結婚ゎ 半端な気持ちじゃ無理だし、周りの理解と援助が必要だと思ぃます。 私達ゎゃっと 恥ずかしぃ話ですが親カラ援助なく 生活が出来る様になったトコです(^_^;) 子供を育て結婚生活をしてぃく事ゎ 大変な事です… 応援してます☆☆ 頑張ッテ下さぃ(^_-)☆
こんにちははるまる | 2010/01/06
親としての自覚というのは、妊娠したからといってすぐに備わるものでもないと思いますよ。子育てを通して徐々に備わってくるものだと思います。
親としての自覚… | 2010/01/06
コレ!ってゆーのは、難しいと思いますが、あえて言うなら「自己犠牲」かなって思います(^^ゞ

犠牲と言うと大袈裟に聞こえると思いますが、例えば出産費用を貯める為に相手の方はゲームを我慢する…これも立派な「親として子供に出来る事」だと思います。

趣味の範囲を越えていなくても、それで出産費用が貯めれない(子供に影響する)のでは、ダメですよね(^_^;)


未成年だからダメとは思わないですが、親が何歳であろうと、子供を育てるのは自分達の責任です。
ペットショップで犬や猫を買ってくるのとは全く違います。

極端な話、反対されて親子の縁を切られ誰にも助けて貰えなくても、自分達だけで子供を育てていかなくてはいけません。

子供の為に自分達のしたい事欲しい物全て捨てる、そういう覚悟があるかどうかだと思います。


余談ですが、男性は「親としての自覚」が生まれるまで、かなり時間がかかるようです。
ウチの旦那は24歳でパパになりましたが、いまだに「親としての自覚」がある様には思えません。
ウチの親にも「母子家庭と思って子供を育てろ」って言われました。
私も17歳出産しました | 2010/01/06
母親も父親も子供が生まれて一緒に成長して行きます。どうしても、男の子は精神的にも女の子に比べて幼いです、ここは主さんが姉さん女房として旦那さんも成長させて行きましょう!!若くなくても親の自覚全くない人もいてますし。まだそんなにお若いとかなり難しいと思いますが(チビ生まれてからも女性と違い自由きく)私も最初はまだまだ本当に子供でした、ですが子育てや結婚生活して行くといろいろな勉強が出来てます。考え方も変わって来ますし。最初は旦那(9つ上)を怒ってばっかりでした、なんで言わないとわからないの!?って、でも旦那も1つ1つ教えて今は進んでやるようにはなりました。あんたのオカンちゃうからな!って良くいいます☆ 1日1日勉強と成長です、みんながそうだと思いますよ、主さんがドンっと構えてたら大丈夫です♪頑張って下さいね☆
親御さんが | 2010/01/06
親御さんがどの点をおっしゃっているのかわかりませんが、まだ二人とも世の中で自力で生活したことがないんですよね?

自活するのは大変なことです。やってみてわかればいいことですが、親としてはそういいたくなってしまうと思います。

こどもを育てるのに何が必要かいくら必要か、しっかり自分たちで調べて自分たちで用意してください。

ゲームやってる場合じゃないと思います。
親の自覚 | 2010/01/06
若くして親になるならば子供中心の毎日になります。母乳で育てるならば朝昼晩かまわず面倒をみなければいけないし、小さいうちはろくに外にでれないし家で家事と育児の毎日になります。まずそれに耐えられるならばいいけど 自分の時間なんてはっきりないとみたほうがいい その上、お金を貯めて子供のためにそのうち働かなければならなくなる そうなれば両立も必要です。 くだらない趣味とくにお金のかかることはやめるべきです。後々、お金に泣かされます。 子供を二十歳までそだてるのにだいたい一千万かかると言われています。 だからこそ、今のうちにお金を貯めとかないとなき目を見ます。 自分より年齢的に上ならば人生の先輩なのだからよく話を聞いておくべきだとおもいますよ
いいのでは | 2010/01/06
お互いが困っていなければ大丈夫なのではないかと思います。
むるにやめさせることもないともいます。
自覚難しいですよね。
でも、真剣に考えていること事態自覚があるんだと思いますよ
ハッキリ申しますと、 | 2010/01/06
甘いです。只、その一言です。具体的な理由は沢山あります。 その中でも車のゲームの趣味を奪いたくない、とありますが、趣味に費やすお金や時間はありません。どのご家庭でもそのお金を全て子供の為に蓄えるのです。ゲームを月々3千円までと決めたとしても、もし3千円あれば赤ちゃんに冬服を買おう、赤ちゃんのオムツを買おう、と思うのが普通です。 これから半端ないお金が必要です。子供に何不自由ない生活、お金に困らせない生活を送らせる責任、義務があるのです。 同い年の友達がどんなに綺麗な恰好してようが自分には遊ぶ時間も話す時間もありません。28で出産した私でも子供が一歳までは化粧なんか出来ませんでした。 年齢どうこうではなく17でも20でも消費すべきお金と 費やすべきではないお金の理解をしている方は沢山います。 けど主さんは、費やすべきではないお金を 彼を愛してる故に趣味の範囲だから....と渡すのです、少々甘いです。 我が旦那が車のゲームに月々〇〇〇円を使うなら蹴りあげます(笑) その分、学資保険に回します。 若いからゲームもしたいだろう、しょうがない。と思ってませんか? 若いけど赤ちゃんが生まれるんです。 産むと決めた以上、周りがしてる当たり前の行動は出来ない、しない、させない、のが まず親としての自覚です。 頑張って下さい。 それはそれは大変です。必ず親のゆってた事を ものの数ヶ月後に理解すると思います。 けれど、それ以上に子供とゆう宝は最高です。
こんにちは | 2010/01/06
若さは関係ないかと思います。
いくつになっても母親・父親の自覚がない人は沢山いますからね!

これから先、お金・私生活の面で自由がなくなります。

周囲に温かく見守ってくれる両親等がいれば大丈夫ではないでしょうか?

親としての自覚は赤ちゃんの顔を見てから始まるかも知れませんし、パパ・ママと言えるようになってからかも…。

年齢に関係なく赤ちゃんが生まれると大人として学ぶ事が沢山ありますよっ!

幸せな家庭ができればいいですねっ♪
こんにちは | 2010/01/06
若いのにすごいですね。産むと決心されたこと、すばらしいと思います。

私は出産して、3ヶ月の息子がいます。この子を妊娠した時に、親としての自覚、実感がわいてきました。言葉にするのは難しいですが、この子がしっかり成長できるように生活していかないといけないですし、苦労はかけたくないと思ってるので、自分の趣味等、服、化粧品等、我慢しなくてはいけないことも多々でてきます。旦那にもたくさん我慢してもらってます。でも、我が息子が可愛いから我慢できてるのかもしれません。

お母さんたちがおっしゃってるのは、子どもを育てるのにすごくお金がかかり、我慢の繰り返し、生活していかなくてはいけないことを分かってほしいんじゃないでしょうか?
お金の面で、親を頼らなくてはいけない。ずっと頼ったままではいられないことを分かってほしいんだと思います。


若くて出産なので、お体には十分気をつけてください。
こんにちは | 2010/01/06
親としての自覚なんて母親はお腹にいるときに自然と芽生えてくるのでは?ご主人は産まれてからかな?
とりあえず子供を養っていく努力は必要ですからゲームセンターで遊んでるお金はないと思いますよ。
私の意見ですはるくるみ | 2010/01/06
自分で稼いだお金で遊ぶなら、いいとは思いますが、親から貰ったお金で遊んでいるなら、親の言うことを聞くべきだと思います。
若くても、自分達で働いて稼いだお金なら、趣味の範囲で遊ぶ権利はあると思いますが、親のお金で養ってもらって、遊んで・・なんては、親になる資格もないような気がします。
でも、お二人でアルバイトしたりして、頑張っていらっしゃり、親になる努力をしておられるなら、親としての自覚も持っておられると思います。
こんばんは | 2010/01/06
こんばんは。

私も 親としての自覚は 出産したら 少しづつ出てくると思います。

感じ方は人それぞれだと思います。

私は 16で妊娠、17出産をしました。

元旦那は 3つ上で ろくに仕事もしなく、ゲーセンばかり、私は、出産ギリまで仕事をしていました。

ゲーセンに 行くなとはいいませんが、 出産を控え 親になるのに 今のままでは、 お子さんにも良くないと思います。

私は 学校に通いながら仕事をして 息子の日用品などは全て私のお給料で 買っていました。

この生活が 5年続き まともに生活費を 入れてくれなく、息子にも良くないと思い 別れました。


若いときは 遊びたいのは 分かりますが、 頑張って、下さい。

page top