アイコン相談

義母の老後。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/20| | 回答数(17)
今晩和……
3日の日に旦那の親戚達が集まりました。
その時に義母は、息子『長男・旦那』に向かって、『あんたには散々してきたし金使ったんだから、面倒みるのは当たり前』と言われました…
義母は、私の親と逢おうとしません。
弟夫婦とは頻繁にご飯を食べに行ったり、お中元・お歳暮は必ず送るのに私の親には一度もそんな事した事ありません。

また上の子の運動会や敬老会は前まで来てくれてたのに、去年は来る事すらしてくれませんでした。
2年くらい前は、私達が車が一台しかなかったので、義母の車を借り、朝義母を送り、子供の幼稚園に行き、自分の仕事に行き、帰りも子供を迎えに行き、義母も迎えに行ってました(同居なので)そんな日々を送ってた時に、旦那と喧嘩した時に、義母も混ざって私と喧嘩しきれられて子供のチャイルドシートを道路に放置されたりもしました。

その他数々の嫌がらせを受けてきたので、面倒なんか見るもんか!って感じなんです。

何処か出掛ける時は、必ず2番目にはバイバイと言うのに上の子には何も言わず無視したりする事もあります。
機嫌いい時は、上の子と出掛けたり、上の子が好きなジュースやパンやお菓子を買ってきます。
気分次第でコロコロ変わる義母が大嫌いで、接するのが嫌でたまりません。

皆様はどぉ思いますか?
2010/01/06 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/06
気分によって態度が変わるってほんと嫌ですよね(>_<)昔の人って、老後の面倒=長男、跡取りって思ってるからな~って思っちゃいましたf^_^;普通に考えると、現在同居なさってるとの事なんで、今もし寝たきり…なんてなったら自然と主様夫婦が面倒見なきゃいけなくなるでしょうね(*_*)別に住んだり…とかは無理なんですかね?他に兄弟いらっしゃるとの事なので、別居してればもしもの時は兄弟で協力して…っていうのも有り得そうですが…。
こんにちは | 2010/01/06
義母が気まぐれな人かなとおもいますが、現実問題、同居を続けるなら死に水までではないでしょうか?
同居は大変ですね~^^; | 2010/01/06
しかも、夫婦喧嘩に参入されても…(苦笑)
老後の面倒は看てもらえたとしても、実質的にお嫁さんが看るのにそんな態度でいていいんでしょうかね?
老後看てほしいならもうちょっと控えめに(こびろとはいいませんが)お嫁さんにもそれなりの態度しないと、それなりの介護しかされませんよね^^;

それにしても義親同士でお歳暮とかはうちもありませんよ☆
義親同士ってするもんですかね??ちょっとそれだけは疑問に思いました。
私も同居です | 2010/01/06
あまり人付合いを知らない義父母は、お歳暮等は私の実家が送り…遅れて返してる感じです。

同居って大変ですよね。
よく考えると助けられてる面もありますが…。

私は老後の事を考えない事にしています。
主人には悪いですが、今の時代老人ホームやデイサービスもありますし…。
ギリギリになったら考えるつもりです。

私の実両親は二人で暮らしていますが…自分の親が嫁に同じ事されたら嫌だなぁっと思う事はできるだけしないつもりです。
気分屋… | 2010/01/06
遅くにすみません。気分屋の人って、少しの時間一緒にいただけでもドッと疲れを感じますよね(>_<)
振り回されているかのような。
チャイルドシートを道路に置くって、どういう神経でやってる行動なんでしょうか。酷いです…
私も旦那は長男であり、2人姉弟の姉はすでに結婚して、子供2人も小学生で、一戸建ても建てています。私たちはまだアパート、いずれ「同居」という言葉が出てくるのが怖い気がします。でも仕方ないことなんでしょうかね…(*с*)
私はその時になったら話し合えばいいと、今はあまり考えないようにしています。
こんばんは | 2010/01/06
義母さんの顔色を伺いながら生活するのは大変だと思います。うちも主人にかなり期待をされてますが…嫁にはよくしてくれないのでこちらもよくするつもりはありません。お子さんにも態度を変えられるようなのであまりいい影響は与えないと思いますよ。
別居しかないです | 2010/01/07
同居していない(とりあえずする気もない)私の考えですが、同居している方は老後の世話をするつもりだと思っています。
まさか経済的援助だけ受けて、親が年寄りになったら放り出すつもりで同居しているわけはない、と。
私がそう思うのですから、同居している親は間違いなくそう思うんじゃないでしょうか。

義母さんが嫌いな理由はごもっともです。恩着せがましい気分屋ばーさんだと思います。
しかし、嫌ならば自立するしかありません。

恩着せがましい性格を承知で同居で経済的に多少助けられている立場では文句もあまり言えないでしょうし、老後の世話をしないだなんて言えません。

本当に嫌ならば別世帯にして、老後は経済的援助をしてあげて老人ホーム…というのは極論ですが、今のままでは早くポックリ死んでくれるのを願うことになるんじゃないでしょうか。
笑っておきましょう | 2010/01/07
実際、老後になったら世話する・しないはご主人とアナタが決めることですし(^0^)/
元気な親を相手に今言い合いしてもラチがあきません。
無駄な労力ですし、今後にもひびきますから笑って流してしまえば良いかと思います

老後に「昔、嫌がらせしてた親を私はみたくない!」とキッパリ言ってやりましょう。ホームなり介護に任せましょう★
お金はかかるでしょうが、嫌な思いをして世話するよりずーっと楽ですょf^_^;
こんにちはももひな | 2010/01/07
今も同居されているんでしょうか?
それなら同居しているだけで充分だと思いますよ。
チャイルドシートを道路に置くような人ですから、誠心誠意お世話しなければならないいわれはないと思います。
こんにちははるまる | 2010/01/07
同居しているのに、義母さんの接し方が嫌ですね。同居しているならしているなりに、お孫さんへの平等な扱いをしないというのもあり得ない話ですよね。
弟さんご夫婦と仲良くなっているのでしたら弟さんご夫婦と一緒に住んだら良いのにと思います。
また、現時点ですでに同居されているのですから、十分に親孝行はしていますよ。
こんにちはhappy | 2010/01/07
老後の面倒を見るのには、それまでの関係が大切なんですよね。
世話になるつもりがあるなら、お嫁さんを大事にしないと。
うちもそうですが、いまだに長男夫婦が面倒みるのが当然と思っている人がけっこういますが、私もみる予定はないです。
こんにちはgamball | 2010/01/07
大変なお姑さんですね・・・。
旦那さんは主さんの味方ですか??
旦那さんに相談してこちらの言い分を聞いてもらってくださいね。
面倒をみるかどうかは先の話ならば適当に聞き流しておくのが一番いいと思います。
私なら | 2010/01/08
早めに家を出ます。
倒れてしまえば面倒を見ざる終えなくなりませんか?
気分しだいで変わるのでは上の子もかわいそうです。
こんにちは! | 2010/01/11
私なら、同居を止めると思います。
同居しているから、そんなことを言ったりするのかも
こんにちはゆうゆう | 2010/01/12
同居していても義母さんの状態によっては施設に入ってもらうこともありますから、あまり深く考えすぎなくてもいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/01/19
そんなひどい扱いをされたら面倒なんてみたくないですよね。
面倒をみてもらう立場なのにそんな態度じゃ上手くいく訳ありません。
正式に頼まれる前に何か確実な断る理由を作っておいたほうがいいですよ。
大変ですよねヒロピョン12 | 2010/01/19
お気持ちは凄くわかります。
私も同居です。(T_T)
義父母に義祖父母と住んでます。(>_<)
義祖父母は、2人して痴呆で、かなり面倒見るの大変ですし、皆、思いやりもなく、心ない事を言われたり、態度をされたり、かなり精神的に疲れています。義祖父母の面倒に続きこの先、義父母もと考えだけで頭が痛くなります。でも実際はみなければいけないんですよね。主さんも覚悟は必要かと思いますよ。頑張りましょうね!

page top