相談
-
保育園について
- こんにちは。いつもお世話になっております。携帯からなので読みにくかったらすみません。
来週4月入所の保育園(公立)の面接があります。娘はその頃は1歳2ヶ月になります。そこでお聞きしたいのですが、
①面接にはどんな服装で行けばいいのでしょうか?やはりスーツを着た方がいいですか?
②どんなことを聞かれるのでしょうか?
③こちらから何か質問したりは出来ますか?また出来るならどんなことを確認しておくべきですか?
正直なところ、妊娠中は育児休業支援金が1年しか出ないので4月復帰にしたのですが、生まれてみたら娘がすごく愛おしくて離れがたく、育休を延ばしたい気持ちでいっぱいです・・・。勤務先は育休が3年取れ、育児勤務者も多いので延長しても問題はないのですが、主人は娘が人見知りなので協調性をもたせるために保育園に入れた方がいいと言ってます。私の息抜きにもなるし、と言ってくれて有り難いんですけど・・・保育園で学べることも多いし、やっぱり入れた方がいいんですよね?
支離滅裂な文章ですみません。宜しくお願いします。 - 2010/01/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私の友達で | 2010/01/08
- 保母さんをしている人がいますが、友達は「小さいうちから保育園に預ける親が多くなってきているけど、本当は三歳までは親が育てた方が子供の為にはいいんだよ」「小さい子供を預けて働きに行くのはいいけど、その子供にミキハウスだのベベだのと言ったブランドの洋服を着させてくるのは許せない。贅沢をする為に働きに行くのならもっと子供と接してあげた方がいいのに!」と常々言っています。生活が苦しくて働かなくてはいけないというのならば子供が犠牲になるのは仕方がないと思いますが、そうではないのならば少しでも親が子供と接する時間を多くしてあげた方が良いと私も思います。
子供の性格は生まれ持ってのものも多々ありますので、協調性をもたせる為に早くから入園させるというのもどうかと思います。年少からの入園でもなんら問題ないと思いますよ。
私は保育園の面接には普通の洋服で出掛けました。仕事は決まっているのか…とか何時から何時までの仕事に就くのか…など聞かれます。こちらからの質問も全然出来ますよ。
家計が | 2010/01/08
- 余裕があって、職場復帰もいつでもOKでならもう少しお家でもいいと思いますよ。あと保育園も待機児童がなければすぐに入れます。
面接は普段着で行きましたよ。べつにご主人が行く必要はないです。
面接用紙に記入したことを口頭で確認されたりします。聞きたいことは事前にメモしておいたほうがいいと思いますよ。
決心 | 2010/01/08
- 小さな子どもを保育園に預けて働くことは、相当な覚悟と決心がいりますよね。
うちは、3人の子どもを全員4~6ヵ月から保育園に預けていますが(今3歳児クラス、1歳児クラス、0歳児クラスです)、預けて良かったと思うことが殆どです。
確かによく病気は貰ってくるし、えっ?という言葉を覚えてきたりはしますが、自宅で親と2人でいるのに比べて、のびのびと遊んで、クラスのお友達だけでなく、保育士さんやいろんな年齢のお友達から刺激を受けて、賢く逞しく育っていますよ♪
生活習慣はきっちり身につけさせてくれますし、まわりのお友達に触発されて、上2人は2歳になるぐらいからお箸を使って食事をしますし、お着替えなども頑張っています(^^)。トイトレも全部保育園でしていただいて(^^;)、ホントに保育園万歳です(笑)。
今時3歳児神話を口にする人もたまにいますが、根拠がないことです。保育園に行って仕事をして、離れている時間があるからこそ、逆に一緒にいる時間はとても貴重で多少のことでは腹もたちませんし(笑)、”めっちゃ可愛い”です。
人見知りは、もともとの性格的なものもありますし、年齢が上がれば変わっていくと思いますが。
あとは、いろいろなお子さんを見てきましたが、1歳~1歳半ぐらいで入園するお子さんが、慣れるまで1番よく泣きます(^^;)
といっても、たいていは1~2ヵ月で大丈夫になります(^^)。早い子は、2日めから保育園大好きになります(^^)。(自宅より保育園の方が自由に遊べるからかな。。。と思いますが)
それから、最初の1年ぐるっと1周する間は、とにかくよく病気を貰ってきます。ですから、今月半分ぐらいしか保育園に行っていないんだけど・・・なんてこともあるかもしれません。でも、育休を3年取れる制度のある職場でしたら、ご理解もありそうだし大丈夫でようか。。。。
・・・ということで本題です。
①面接には、親子とも普段着で大丈夫です。私立有名幼稚園の面接ではないので(笑)。
②園側からは、両親の就業の状況(勤務時間や、通勤時間、万一のとき(お熱など)のお迎えの状況など)や、お子さんの日常生活の様子、離乳食の進み具合やアレルギーの有無、くせなどを聞かれると思います。
③こちらからも、何でも知りたいことを質問できますよ(^^)。
1歳台でお預けになるなら、担任の先生の人数や、常勤の看護士さんがいらっしゃるかどうか(看護士さんは置く必要はないのですが、いらっしゃった方が何かと安心なので)。
もし何か食物アレルギーがおありなら、給食などは除去食にしていただけるかどうか。
慣らし保育が必要かどうか。(4月入園で、いきなり初日から丸1日預かっていただけることはあまりないので・・・)
などでしょうか。
「面接」というよりは、大切なお子さんを預ける、安全に預かるための「情報交換の場」と思われればいいと思います。
元保育士です。 | 2010/01/08
- 結婚するまで、公立の保育所で働いていましたが、面接の時には普通の服装で来る方が多く、スーツで来られる方は少なかったです。土地柄もあると思うのでご近所さんに聞いてみた方がいいかなと思います。質問は、園によって違うと思いますが、普段の様子が主だと思います。
また、もしまだ働かなくてもいいなら、私は自宅でいることをお勧めします♪協調性や他人との関係はやはり3歳児からかなと思います。もちろんその前に多少のかかわりはあるもののまだまだ両親との愛着行動の方が大切ですし・・。仕事の関係上預けることの反対はありませんし、一生懸命頑張っているお母さんも多いことも事実です。ただ、私は自宅で見れれるならそっちの方がいいと思います。私も、子供が3歳になるまで仕事復帰は考えていません。
もう一度ご主人と話をされた方がいいかなと思います。
家の子は2才で幼稚園に入りましたが。ばやし | 2010/01/08
- 県の特例で2才になった月の頭から入園が出来たので昨年から
入園していますが、既に箸は上手に使いますし、相手にしたら
行けない事や敬語なんかを話が出来ないうちから何度も教わり
キチンと使えるようになりつつあります。また毎日が楽しい
みたいで入園当初から今まで幼稚園に行かないと言った困り事は
一度もないんです。でも友人の子は四歳になってから入園させた
ところ毎日行きたくないと大変で2ヶ月頭をかかえたそうです。
子供さんによっても違うと思いますし3才からって考えも
どちらでも結局は母親が決める事になると思います。
急ぐ必要は無いと思いますが二人目が出来てしまったら
再度休みを取り難いって感じだったら今のうちに二人目を考えて
働かずに居るっていうのも良いと思います。
こんにちはももひな | 2010/01/08
- ママがもう少し一緒にいたいと思うなら、もう少し育休をとって一緒に過ごしてもいいと思います。
1歳くらいの年頃の子の人見知りはごく普通のことですから、それを気にして入園を考えているなら必要はないと思いますよ。
面接にはきれい目の普段着で充分ですし、アレルギーの有無や日ごろの生活の様子を聞かれると思います。
ゆっくりされてもいいんじゃないでしょうか? | 2010/01/08
- 育児休暇が3年取れるなら、子供さんと一緒に居てあげればどうでしょうか??
私も1年間育児休暇を取りましたが、もっと取りたいなと思いました。
でもうちの会社は1年間しか取れないので、仕方なく保育園に預けて仕事をしました。
もし3年取れるなら、3年まではいかなくても、2年は取りたいですね。
家で見てる派です。トラキチ | 2010/01/08
- 産後は一年で 復職する予定でした。
主人も、私が育児漬けになるより働いた方がいいとか、子供も早くから保育園に入った方がメリットがあるように思っていたのですが、急いで働きに出る理由もなければ 早くから我慢をさせる事もないと考えが変わりました。
育休が充実しているなら、ゆっくり関わり、その間に第2子を妊娠する…人もいましたよ。
一人目ならそばで成長を見ていたいですよね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/08
- 育休が3年も取れる会社なんてうらやましいです~(>_<)私は次男出産後、1年の育休を取りましたが、結局もっと一緒にいたくて辞めてしまいました☆なので、もし主様に一緒にいたい気持ちがあるのなら育休のばせるならもうちょっと一緒にいてあげてもいいと思いますよ☆あとは経済的な余裕次第ですよね。ご主人様は人見知りを心配していらっしゃるようですが、一緒に過ごす間、家に閉じこもるのではなく色々な所に出歩いてたくさんの人と遊んだり話したりしてると大丈夫だと思いますよ☆
面接はスーツまでかしこまる必要はないと思います。
こんにちは | 2010/01/08
- 無給で育休を延長するか、働いて預けるかってすごい悩みますよね。結局、主さまの気持ちをよく考えることが大事だと思います。協調性を持たせるため、という理由だけなら、まだ先でも大丈夫でしょうし、離れがたい気持ちがあって、会社も延長が認められるならば、家計にゆとりがあるかどうかで私なら判断します。
面接はちょっときれいめの普段着でいいと思います。お受験と違ってスーツはいらないと思います。
延長保育の利用と家族状況、アレルギーの有無なんかを聞かれると思います。質問は何でもしていいと思いますよ。
面接はなかったので | 2010/01/08
- 分かりませんが…。 4歳と1歳半の娘を保育所に預けてます。 長女は3歳の春まで見て年少から次女は1歳が過ぎてすぐに預けました。 正直長女が保育所に入るまでは楽しかった事辛かった事半々です。 旦那の給料は節約してギリギリだし預けて働いた方が間違いなく良いと言う状況でした。 それでも預けなかったのは育児に対して自信を持ちたかったからです。出産後私がお母さんで本当に平気だろうかと考え預けず自信が付くまで見ようと思いました。 完全に自己満足ですが自信は付きましたよ。 次女はすぐ預けましたが長女と次女では次女だけ甘えん坊になったり情緒不安定になる等大きな差は見られません。 性格の差はありますが2人共保育所で楽しそうにしています。3歳神話って本当にないんだなぁと実感しました。 家計に問題があり預けて働かなければいけないのなら別として預けた方が育児に余裕が持て子供に対して愛情が持てるなら預け働いてもいいと思いますしもっとゆっくり子供と過ごしたければ育休を延ばせばいいと思います。 最後に本来保育所は働く両親の為のものですから旦那様が言う協調性を持つためならオススメ出来ません。それなら子育て支援センターや児童館の集まりでいいと思います。
こんにちは | 2010/01/08
- 子供との時間は確かにすごく貴重ですよね。でも私は働きながらの育児の方が自分の心にも余裕がありました。あまりイライラせずに子供と接することができてました。3年育休がとれるならお子さんとの時間をまだまだ過ごすのももちろんいいと思いますよ。面接については普段の様子などをお話しましたよ。内容は園によって様々かと思います。
家で見れるなら | 2010/01/08
- 見た方が良いと思います。我が家も幼稚園までは家派です。 三つ子の魂百まで(笑)ですよ。3歳まではママが見るのが本来 理想です。 協調性は幼稚園でも大丈夫ですし人見知りなら支援センターに出掛けたり、小学館のさくらんぼクラスに入ればママと一緒に参加出来て子供さんも安心、楽しいんじゃないですかね。 我が家も人見知りを気にして今年から小学館のドラきっず、に入ろうと計画中です(^_^)v と、余談はさておき 旦那さんが 主さんの息抜きにもなるし、とおっしゃってくれてる様ですが、息抜きは幼稚園からにして今は可能な限り 子供さんとめいいっぱい過ごされた方が良いと思います。 3年も育休とれる素晴らしい職場に甘えて ママは少々育児大変でしょうが、頑張りましょう!
私は | 2010/01/08
- 保育士なんですが やっぱり 子どもは三歳までは親の元で育つのが一番だなって 思います 我が子も三歳までみて 4歳から保育園通わせるよていです 三つ子の魂 100まで って 言われるように 三歳までの愛情は 100歳までずっと 忘れないと思いますよ(*^o^*) いつかは ママから 勝手に離れるし 我が子の長い人生で自分と過ごすのが三歳までと 思うと とても貴重な時間に思えます お友達との協調性などは 3歳からで充分だなって おもいます
こんにちは。 | 2010/01/08
- うちの子は8か月から保育園に通っています。
現在育児休暇中で下の子は入れればこの4月から7か月で通うことになります。
こちらの場合は入園が決定してからの面接なので多少違うかもしれませんが、普段着で大丈夫ですし質問も現在の成長具合やアレルギーについて、あとは特に伝えておくことがあるかなどでした。
待機児童がとても多い地域なので迷っているならママがついてあげて欲しいなぁというのが正直なところです。
私自身は働いていますがこどもをしっかり育てられるかとても心配だったので保育園でいろいろ教えてくれて本当に助かっています。
困ったことや悩みも先生に話したり出来るし、こんなに寒い冬でも外遊び・・夏は水遊びまでさせてくれて感謝しています。
協調性などは他の場所でも育てることができると思います。
パパの意見も聞きながらですが最終的にはご自身が後悔しない選択をされた方がいいと思いますよ♪
こんにちはgamball | 2010/01/08
- 育休が取れるのであれば延長されてもいいと思います。
うちは保育園に入れず職場復帰を断念しました。
でも子供と過ごす時間はかけがえのないものだと実感しています。
面接の件ですが、
①私はスーツではないですがジャケット着ていきました。
②家族構成や私と主人の仕事に関することを聞かれました。
③保育園の方針やルールなど質問しました。
うちは。vivadara | 2010/01/08
- 私立の認可園に通っています。面接は、ほとんどの方が普段着でした。
役所の子供福祉課の方が来られ、家庭環境(家族構成や両親の勤務状況など)、どのような理由で入園するのか、祖父母など頼れる人は身近にいるのか、子供の既往歴など質問されました。
質問も出来ましたが、入園打ち合わせは別の日にあったので、持ち物などはその日に聞きました。
あくまでうちの園のはなしですが…。
あと、育児休暇についてですが、私も子供が生まれたら離れがたくて、育児休暇を半年(1歳5ヶ月まで)延長しました。
家計は一時的に苦しくなりますが、娘と一緒に長く生活できてよかったと思っています。
家計が相当苦しいとか、親御さん自身が育児に疲れきってしまったのであれば入園を早めてもいいかもしれませんが、一緒に生活したいのであれば、その方がいいと思いますよ。
こんばんは | 2010/01/08
- 私も、一人目の時に早々と復帰の予定でしたが、あまりにも愛おし過ぎて(笑)私が離れられずに復帰を延期しました。 2歳近くなると、大人以外の同じくらいの子供たちの刺激やダイナミックな遊びも求めるようになるし、自分も社会復帰したくなり入園を決めました。入ってしまえば、子供はイキイキしているし、いろんな経験も出来るし、自分も一人の時間ができ、収入もあり…といい事もたくさんでした。 家計が切羽詰まった状態でなければ、もう暫く家でみられていいのでは。 人見知りは、保育園に行っていてもしますよ。それが成長であり個性ですから。 あと面接ですが、合否を決める面接でなければ、『顔合わせ』と思っていいと思います。 普段着でいいと思います。 質問はたぶん、これまでの家での様子や体質、園で気をつけて欲しい事などの確認だと思います。 こちらからの質問は、もちろんバンバンしていいはずです。大事な我が子を初めて預けるわけですから、思い付く事を細かい事でも質問していいと思いますよ。
別に入れなくても・・・!!さりぃ | 2010/01/08
- 面接の件は分からず…すみません。
子どもがかわいくて、延長したいそのお気持ち!!
優先させてはいかがでしょう??まだ1歳2ヶ月。協調性を、なんて早い気がしてしまいます。
こんばんは | 2010/01/08
- 仕事復帰に支障がなく、金銭的にも問題がないのであれば、主さんの希望を通してもう少し家で面倒見てあげて良いと思います。協調性とかは幼稚園に行くような年齢からでも遅くないと思います。
保育園の面接は、面接という名前なので緊張しやすいですが、実際は預かる上で聞いておきたい家庭での状況を聞かれるくらいなので、普段着で良いと思います。
どちらの面接に行かれるのでしょう? | 2010/01/08
- 役所の面接ですか?保育園そのものに面接に行くのですか?
どちらに行くかにより服装は違ってきます。
役所の面接なら普段の服装で構いませんが、保育園そのものなら、行く保育園に合わせるのが1番です。
無難なのはスーツです。上下揃っていなくともきれいめなOLさんのような服装が理想です。
親しだい | 2010/01/09
- 保育園に入れる入れないは親しだいだと思います。
早く入れるからいいといういことはないと思いますよ。
うちの場合は1歳くらいまでに入れないと激戦区で入りにくいという理由から早く入れましたが、早く入れた分病気もいっぱいもらってきます。
質問のないようですが、面接時はスーツでなくってもいいと思います。
聞かれるのは生活習慣や親の仕事のこと、お迎えに何時ころこれるかなどだともいます。
家派です | 2010/01/09
- 「子供は3歳までが可愛い」と言われる程に、3歳までは新しくなにかが出来るようになったり、めまぐるしく成長してくれます。
私はその【初めて○○できた時】を保育園で過ごして欲しくなくて働いてません。
やはり母ですから、その瞬間は自分で見ていたいのでo(^-^)o
食生活やお箸にトイトレ…なんでも保育園でやってくれて楽ですけど、本来なら親が子供に教えるべきものですよね★
大変なコトは先生に~で良いのか疑問に思います。
きちんと教えれば自宅育児でも保育園より早く覚えてくれますょ
また、近所の保育園に行っている子を見てると
確かに他の子供にもまれて多少のことでは泣かなかったりしっかりしてますが
逆に覚えて欲しくなぃ言葉や、突き飛ばす・噛むなども覚えてきてます。
保育士の妹曰く、
「あぁゆぅ行動は、園で他の子にされて覚える」そぅです。
(人を噛む子は、園で他の子に噛まれた経験がある…など。)
最後になりましたが、
【生活が苦しいワケじゃないのなら、幼稚園までは自宅で】が私の意見です。
あ、ちなみに
保育園=生活の場
幼稚園=教育の場 だそうですよ
面接と言ってもちゃちゃ | 2010/01/09
- ① お受験の面接とは違うのでスーツじゃなくても良いとは思いますよ!
② 聞かれるのは普段のお子さんの様子が主で、家ではどんな遊びをしているかとか程度が多いかと思います。
③ 何かありますか? と聞かれるかと思います。
私はトイレトレのことなどを聞きました。
復帰についてですが、生活が苦しいわけではなくすぐに復帰しないとやっていけないわけではないのなら良いかとも思います。
生活が苦しくてなかなか入園できずに待機している人も多い時代ですので、なぎほさんが延長すればその代わりに入れる人が居ると言う事になります。
ご主人の言うことも間違ってはないかなと思います。
確かに保育園で覚えることも多く(良い事も悪いこともですが)、毎日お友達とも遊べて楽しいと思います。生活のリズムもきちんとつきますし。
3歳までは~ とよく言いますが、何の根拠もない話だと私は思っています・・・。
逆に私の周りで専業主婦とかで幼稚園に行かせた友達とかを見ていると、いつも家でギャーギャー怒っていてお子さんが可愛そうでした・・・。それなら働いて保育園にでも行かせれば良いのに・・・と思いました。
私自身は息子が1歳半でやっと待機→入園できました。
保育園に行かせて良かったと思っています。
遅くなりましたが | 2010/01/10
- うちのこは、幼稚園なので何とも言えませんが、
一緒に居たいと思うなら、育休をとって、一緒に過ごしてもいいと思います。
一歳頃のお子様は、特に人見知りするのでごく普通のことですね。
それを懸念して入園に躊躇いがあるなら気にしないで良いと思います。
面接には、スーツまたは、ジーパン以外の小綺麗な普段着で良いかと思いますよ。あと、公立の保育所の通うママから聞くとアレルギーの有無、食事や排便などを含む生活の様子を聞かれたとのこと。
こんにちは! | 2010/01/11
- 1、普段着でいいと思います。
2、普段の様子だと思います。
3、園の事などを聞けばいいと思います
お金に困っていないのであれば、3年、育休が取れるのであればとってあげたほうが子供にためにいいと思います