アイコン相談

精神的な病気

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/22| | 回答数(8)
こんばんわ☆
初めて相談させて頂きます。
主人の精神的な病気で悩んでます。
2年前に、職場で強いストレスを受けて、急性ストレス障害になりました。
病気になってから、仕事はできるのですが、上手くいかなくなったりすると、病気がでてきたりして、定職になかなかつけませんでした。
そして・・
年末から年始にかけて
病状は一気に悪化して、
心療内科を受診したところ、解離性障害と診断を受けました。
この病気は、ある日突然、人格が変わったり、仕事になかなかつくことが出来なかったりと、一生涯付き合わなければならない障害のようです。
主人は今の所、お金を持つと、一定の時間記憶がなくなり、気がつくと、
お金が失くなってる・・
といった症状がでているのですが、突然、子供に手を挙げられたらと考えると、(子供は3人います。)正直、離婚も考えてしまいます。
主人の側にいて、病気が良くなっていくのなら、仕事、家事頑張って治していきたいのです。
みなさんが、同じ立場に立ったら、どうしますか?
長文、お付き合いありがとうございました。
2010/01/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

不安ですよね… | 2010/01/08
不安なお気持ちよく分かります。

うちの旦那も夏頃急に調子が悪くなり、解離症状があり本当に大変でした…

今は、薬のおかげで落ち着いています。

本人は記憶がないので、こちらが何を聞いても話にならず、苦労しました。

とても複雑な病気ですので、サイト内メッセージ頂ければご相談のりますよ。
夜分にすいません | 2010/01/09
大変な病気になりました。 乖離性障害は根治は難しいと思います。 私はヒプノセラピスト(催眠療法)ですが、正直お断りする案件です。 心的障害が大人になって表面化したようですが、(憶測で申し訳ありません)幼少期に強いストレスを受け、そのストレスから逃げるために、他の人物Aを作り上げ、"今ストレスを受けているのはAだ"と考えるようになった過去が、有ったのではないでしょうか? 違う人物を作りストレスから逃げる思考回路が出来てしまうと、簡単には無くなりません。 医師とカウンセラーが一緒に挑まないと、改善は難しいです。 過去の記憶を呼び戻すのに有効なヒプノセラピーですが、この場合は絡んだ糸を解きほぐす事が難しいです。 少しでも、核心をつつくと、最悪の事態も考えられます。 旦那さんがこの病気になって、家族は混乱されていると思います。 本来なら、家族が一丸となり長期治療に臨んで欲しいとは思いますが、お子さんもいるのでしょうし、一枚岩になれないのが実状でしょう。 一度双方の両親と対応を話し合ってはいかがでしょう。 ただ、一番覚悟しなくてはならないのは、奥様であるトピ主さんであります。 だから無責任に、離婚をすすめることも止める事もできません。 ただもし、話したいことがあれば、いつでもサイト内メッセージをどうぞ。 旦那さんのカウンセリングは出来ませんが、助言は出来るかもしれません。
こんにちわ♪ | 2010/01/09
相談に乗って頂いて、ありがとうございます。
カウンセリングと内服で治療を勧めていく方向です。
幼少期、家族の離婚がショックで離婚の時期の記憶がないとは以前から言っていたのですが・・
まさか、こんな形ででてくるとは思ってませんでした。
これから先、長い人生を一緒に歩めるかと言われたら、正直分かりません。
かと言って、今の段階は子供は大切にしてくれるし、子供はパパのコトが大好きだし、離婚に踏み出せないのが現状です。
両家の親には相談済みですが、精神的な病気は、理解に欠けるらしくて・・
主人が怠けてるからだと家の実家の方には、特に分かってもらえません。
難しいですね☆
私なら | 2010/01/09
どの程度ご主人を愛しているかにもよりますが、子供たちに手を上げたりするのが頻回なようだと離婚も考えるかとお思います。
私はやはり子供のほうが大切です。
こんにちわ♪ | 2010/01/09
回答ありがとうございます☆
今の所、子供には優しいので、子供はパパが大好きです。
だから余計に決断ができなくて・・☆
経験者です | 2010/01/09
自分自身が解離性障害で、17才~24才くらいまで生活もままならない状態でした。今はそれが嘘みたいに心身が健全な状態です。完治したのは出産して子育てしながら必死に働いたことがきっかけでした。これまで薬漬けでいくら精神科を転々としても治らなかったのに、子どもには自分しかいないと必死になることで根本的に変わったんですね(訳ありで母子家庭だったもので)ですから結論から言って、病院や薬は人間の根を治すことはできません。一時的な緩和が限度と思っています。家族だって共倒れになるし、本人が劇的に変わろうと必死になれるきっかけがないと、いくら周りが声をかけても無駄です。周りは心配の一心でも、本人にとっては挑発にしかならなかったりしますし…私もだいぶいろいろな物を失いました。離婚は正当な考えですよ。
追記です | 2010/01/09
愛や情けは、時に人をダメにします。
こんにちわ☆ | 2010/01/09
回答ありがとうございました。
読んでて、色々考えました。
もしかしたら、突き離すことも大切なのかな・・と。
そしたら、私の気持ちも少し前を向けるようになってきました。
うちは | 2010/01/10
妹が解離性障害です。父と私がうつ病だったこともあり、家族で心の病を理解しようとしていますが、正直言って手におえません。
一度肺炎で死にかかり、これで生まれ変わってくれないだろうかと皆期待しましたが、そこまでなってもなおならない、脳の機能の病気です。

周りは優しく同情はしてくれますが理解の範疇を越えると思います。生活、育児も大変になると思います。

ただ、治療はしていくことができるので、日常生活が送れるくらい落ち着いていくこともできるようです。

主さんが添い遂げようという思いならそるされるのが一番だと思いますが、離婚を考える程であれば、離婚しても構わないしした方がいいとも思います。

旦那さんのご家族や主治医の先生とよく相談なさって、先の見えない病ですので、あまり一時一時のことに深刻にならず、お子さんを大事にして(離婚のことではなく)さしあげてくださいね。
こんばんは☆ | 2010/01/11
回答ありがとうございます♪
病気の悪化が怖くて、私もずっと考えてました。考えれば、考える程気持ちが混乱して・・
じゃあ、今の私には主人が必要じゃないかって言われたら、必要です。
だから、今後、主治医とよく相談しながら、お互いが必要とする限り、頑張っていけたらと思います。
こんばんはももひな | 2010/01/10
薬などでどのくらい症状が落ち着くかにもよりますよね。
今までお子さんや主さんに対する暴力がないのなら、起きてもいないことを恐れて離婚までしてしまうのはいきすぎかなって思います。
こんばんわ☆ | 2010/01/11
回答ありがとうございますo(^-^)o
そうですよね♪みなさんに相談に乗って頂けて良かったです!
こんにちはゆうゆう | 2010/01/12
辛いですが、対処の仕方など主治医と相談しながら乗り切れたらと思います。
まだお子さんに手をあげたわけではないですから、すぐに離婚など考えなくてもいいと思いますよ。
こんばんわ☆ | 2010/01/23
回答、ありがとうございました。
私自身、主人の病気をまだまだ理解しきれず・・
ゆっくり進みますo(^-^)o
こんばんは☆ | 2010/01/15
私自身が解理性同一性障害です。
今はだいぶ落ち着いてますが、やっぱり時々でちゃいますね…
でも旦那は理解してくれて、向き合ってくれてます。旦那がいてくれているから、安定しているのだと思います(o^-')b


えと、別人格の時に貴方が色々話きいて、何かメモとかとっておいて、いつもの旦那様に戻った時に「こういう事があったよ」って見せてみたり、聞いてみたりしてますか?
あと、そのメモを精神科の先生に見せてアドバイス聞くのもいいと思います(*^-^)ノ

よく分からない文章だったらすみませんm(__)m
良かったら相談にのりますよ(^-^)v
こんばんわ☆ | 2010/01/23
回答ありがとうございましたo(^-^)o
主人は、ストレスが加わると、内側の自分が出てきて、「お前なんかいなければいいんだ」って、
自分自身に言われるらしくて、そのときは全身金縛り状態で、叫んでました・・。
短期間に結構症状が進んでしまったらしくて、自宅で療養するようにと言われそうです。
主人には、私達の存在は絶対必要だと言います。
なので、そう思ってくれてる限りは一緒にいようと思います。

page top