相談
-
旦那の入院費について
- こんばんは★
旦那が仕事中の事故で入院になりました。
労災はあまりあてになりそうにありません(>_<)
腰の骨折でリハビリなどもあるので1ヵ月は入院になりそうです。
初めての入院なので入院費用の検討がつきません(´;ω;`)
どれくらい請求されるのでしょうか? - 2010/01/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんはももひな | 2010/01/20
- 相部屋かどうか、使用される薬やその量、リハビリの内容によっても費用は変わりますから、今ここでいくらくらいと聞いても参考にならないと思います。
医療保険などには加入されてませんか?
高額医療費の請求をされては | 2010/01/20
- 一般的な収入で、差額ベッド代などなければ8万以上掛かった負担は戻ってくるのではないでしょうか。
早く、元気におなりになるといいですね^^
旦那さまが一番心配してると思うので、市役所などに聞いて安心させてあげてくださいね^^
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/01/20
- 上の方が言われてるように、使う薬や部屋代などによっても違うので人それぞれですよ☆ちなみに…うちの父が先月足の骨折で手術、入院20日間くらいで20万くらいだったみたいです☆全く参考にはならないかもしれないですが…。
追記です。セナ☆ルイさん | 2010/01/20
- 一旦病院で代金全額支払いますが、高額医療費の手続きをすれば、収入によりますが、一ヶ月で7~8万を超えた分は返ってきますよ。
こんばんは | 2010/01/20
- 病院によっても違いますし治療内容によっても違いますよね。1ヵ月だとかなりかかるとは思いますが保険に加入してれば保険もおりますし高額療養費で手続きをすればいくらか戻ってくると思います。
大変ですね | 2010/01/20
- 主人が去年、おととしと2回入院してます。
外科的な入院ではないですが、リハビリ毎日3回あり、
大部屋(部屋代の加算なし)で手術もなしで、投薬1日3回。
血液検査と、尿検査、心エコーやレントゲンもあったかな?でそれぞれ15万くらいでしたね。後から保険で帰ってきましたが、そのときは現金で払わないといけなかったです。社会保険で、3割負担。労災ではないです。
こんにちは | 2010/01/20
- 高額医療費の事前請求があります。受給者証を加入されてる健康保険事務所に請求すれば8万位ですみます。一度、保険組合に電話するかご主人の勤務先に聞かれてみては?
こんばんは | 2010/01/20
- 1年ほど前に主人が足を痛めて10日ほど入院しました(>_<)痛み止めを飲み、足を冷やしてひたすら安静にしていただけで8万でした!!
大部屋だったし(大部屋は部屋代が無料)点滴やリハビリもなく朝食も抜きにしてもらってて8万だったのでビックリしました…
あまりにも高いので病院に聞きにいったら、病名により医療点数が決まっているみたいで、点滴しようがリハビリしようが払う金額は変わらないと言われました↓
分かりやすく食事で言えば食べ放題ってことです(^o^;)初めから聞いてれば家でも安静に出来ますから入院させなかったのにと腹が立ちました↓
なので病院に前もって気になることは詳しく聞いたほうがいいですよ(>_<)ちなみに労災はホントに当てになりません!!
こんばんは | 2010/01/20
- 参考になるかわかりませんが…
昨年、旦那がバイク事故で肋骨五本骨折し救命病室に個人部屋で三泊四日で、金額79万弱でした。
色々細かい検査を沢山やったからだと思います。
因みに手術などは一切していません。
うちは幸い事故の相手の保険会社が全額支払ってくれましたが、最初はこちらが立て替えました。
10万位かと軽い気持ちでいたので金額を聞いた時はビックリしました。
取り敢えず心とお金の準備はしておいたほうがいいかも知れません。
役立つ情報じゃなくてごめんなさい。
高額医療費と確定申告NOKO | 2010/01/20
- 差額ベッド代は病院によって、ものすごい開きがあるのでなんとも分かりません。ある程度の規模の病院なら、入院費についての相談窓口がありますよ。高額医療費で、月7、8万を超える医療費(個室料などは対象外)はもどってきますし、1世帯1年間(1月から12月)の医療費の合計(薬局の薬購入費用や通院交通費もOK)が約10万を超える場合には、確定申告で所得税の還付を受けられます。医療保険、傷害保険に加入していれば、そこに請求することも可能です。傷害保険の場合、自動車保険や火災保険に特約として契約してることもありますので、保険証券やパンフレットをみた方がいいですよ。
あと、病院によっては、労災に請求するなら自由診療で、健康保険使えませんと言うところもありますが、健康保険は使えるので、もし法外な請求が来たら労災を使う場合も健康保険が適用されるはずだと話した方がいいですよ。
こんばんははるまる | 2010/01/21
- 医療費が、月8万以上かかるようでしたら高額医療をしたらいいですよ。
私の叔母が昨年腰骨を骨折し、1ヶ月入院した際は25万掛かったと聞きました。
あっちょん様のご回答について | 2010/01/21
- 事前に高額医療の手続きをする制度を「限度額認定(証)」といいます。この制度の概要は「一か月にかかる医療費が、患者さんの所得に応じて決定される高額医療の自己負担額(一般所得者は約8万円/1ヶ月・高所得及び低所得者は異なる。)を超える場合、事前の申請によりその超えた金額を病院に支払わなくてよくなる。」です。 ー例ー ①入院費用…15万円(保険適用の3割相当分) ②食事療養費…1万円(1食当たり約260円) ③個室代…3万円(原則保険適用外) ④その他雑費…1万円(貸パジャマや冷蔵庫等保険適用外のもの) 計20万円の請求あり。 高額医療の自己負担額は8万円である。 →支払窓口に「限度額認定証」を提示することにより、①の15万円が、8万円を差し引いた7万円に減額される。→20万円の請求が12万円払えばよくなる。 と、なります。 保険適用外のものには使えません。 申請方法は、加入健保に確認してください。(国保等の場合、保険料に未納があると申請できないこともあります。) また、病院によってはこの証を入院時早々に提示しないと使わせてくれないところもあるので、それについても病院に確認して下さい。 労災使えると良いですね。 長文失礼しました。
基本的には | 2010/01/21
- 今はDPCという制度になっているので診断名によって請求額が決まります。
ただ、高額医療請求もできるので、多くかっかってしまった場合にはそういう制度を利用するといいと思います。
おはようございます。 | 2010/01/21
- お大事にされてください。
腰以外は大丈夫でしたか?それによって大きく金額が変わってくると思います。
10万位は1ヶ月ならかかると思います。病院の設備などによっても違いますから…こればかりは難しいですが、高額だと後で返金してくれる制度もあります。
おおまかなお値段を見積もりしてもらえたら一番良いんですが…。
参考までに… | 2010/01/21
- 以前、腰椎ヘルニアの手術をして1ヶ月半入院しました。手術の値段にもよりますが、健康保険3割負担で総額40万くらいでした。
退院後もリハビリの為に通院が必要なので1回400円くらい月5日通ってました。
病院設備ゃ地域によって値段がかわると思うのであくまでもご参考までに。
腰は本当に大切な場所です。無理せずお大事になさってくださいね。
こんにちはゆうゆう | 2010/01/21
- 私の父が入院したときには40万くらいしたそうです。
その人によって額は変わりますから、参考になるかな?
こんにちは。 | 2010/01/21
- 処置などによって金額が変わってくると思います。
高額医療請求などができると思いますよ。
こんにちは | 2010/01/28
- 骨折の状態や治療内容によって違います。あまり高額になると一般的な収入なら月8万以上になった分は返金されますよ。