アイコン相談

義両親とのつきあいについて。(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/06| | 回答数(23)
私は1歳半の娘を持つ母親です。よろしくお願い致します。
主人とは子供を授かり結婚しました。
主人の両親との付き合いに大変圧力を感じており、
皆様にアドバイスをいただけたらと思っています。

私は妊娠して、出産3ヵ月後まで義両親と同居していました。
義両親は大変気の利く方達で、いつも何かにつけ「お手伝いがしたい」などといい、必要以上に私達の生活に入ってきます。私は10年以上一人暮らしをしていたので、人に色々助けてもらうのはあまり得意ではなく、よく言えば自立している、悪く言えば甘えないかわいくない子かもしれません。

私は海外の田舎に住んでいるのですが、日本の実両親とは疎遠とまではいきませんがドライな付き合いです。
出産時は海外にいるということ、実母は海外旅行すらしたことがない、英語がまったくダメだということ、車の運転もできません、実父は自営業、父の叔父叔母の介護等もあり、片道30時間もかかるところへきてもらう意味もないと思い、出産の手伝いは断りました。

出産は緊急帝王切開でなかなか思うように赤ちゃんのお世話ができないのをいいことに、義母は「居たいだけ病院に居てくれていいよ、赤ちゃん(初孫)のお世話は私が家でするから」という言葉から始まり、混合で育てていたのですが、義母は自分の知らない粉ミルクだったために「これは栄養が足りてない、このブランドは聞いたことすらない、」と。主人がほっといてくれと言えば、義母は「私は色々と教えてあげているのに」と大泣き。義母は自分の息子を1ヶ月しか母乳あげなかったにもかかわらず、私がうまく母乳をあげられないでいるのを非難し、湿疹が出れば母乳のせい、娘が泣き喚けば「腸がねじれている病気じゃないの?」と病気呼ばわり、義父もオムツをはずせやら。。思いやりのない言葉に対して主人が怒ると「私はアドバイスしてあげてるのに」と義母は泣き叫び、3日間家出する始末。
その後も、何かと精神的に不安定で神経過敏な新米ママに対し、思いやりのない言葉を散々言ってきました。

私も限界が来て、主人に悲願し、車で10分はなれたところに出産3ヵ月後に引越し。それでも、何かと理由をつけては週に2,3度来ていました。
精神的に参ってきた私をたまたま子供の予防接種で行った病院の看護婦さんに産後うつのカウンセリングを勧められ、1年間薬を飲み、カウンセリングにも数回通いました。
その後実家に一時帰省したこと、高校大学時代の友人に会ったことで、自分を取り戻し、主人が以前より味方してくれるようになったこともあり、やっと気持ちも落ち着き、当時は義両親のことで夫婦喧嘩も耐えませんでしたが、少しずつ夫婦仲も深くなってきました。嫌な気持ちもありますが、今では週に一回のペースで義両親のところに顔は出しています。

そんな中、義母が私抜きで孫(私の娘)を預かりたいと申し出るようになりました。確かに以前何度か子供預けて、夫婦でお茶しに行ったりしたこともありましたが、当時も快く預けていたわけでもなく、主人の親ということもあり義両親の要望を尊重したこと、また子供もまだ1歳にも満たずで私も息抜きがほしかったこと、また当時は私は自信もなく自分の意見も言えず、ただただ従うことしかできなかったこともあり、数回義両親に預けました。
しかし、今、自分を取り戻したこと、自分の気持ちに正直にいたいこと、以前より母性が芽生えたこと、昔の非難の数々もあり、私は預けるのがすごく嫌です。
自分の気持ちに正直でないとまた不安定になったり、後悔したりするでしょう。しかし義両親は、私を助けたい、休憩してほしいから預かってあげる、と。また私が断ると、「私はあの子のおばあちゃんよ」と主張を曲げず、私が「娘を預けるのは心地よくなく、お義母様も息子さん達が赤ちゃんの頃預けたりしませんでしたよね、だから私の気持ちも分かると思います。私の気持ちを尊重してください」と言っても、全く話は聞いてくれません。主人は「昔の事もあるし、預けたくない、そういう段階の時期だから理解してあげてくれ」と義両親に言っても、泣く、わめく。。。
私はまだまだ新米ママですが、公園デビューもして、ママ友達もでき、やっと地域に溶け込めるようになり、また育児も楽しくなり、四苦八苦しながらも育児をがんばっています。(ちょっと大げさですが)母親が子供を強制的に取られるなんて理解しかねますし、それなりに育児と家事とうまくやっているので特に手伝いもいりません。

私は主人の両親と普通に仲良くしたいだけなのに、どうして「あれしたい、これしたい」と自分の要望を押し付け、話を聞かないと大泣きし、大泣きされると主人も私もすごい罪悪感にさいなまれます。主人が間に挟まれているのも見ていられません。

皆様の中で、義両親様とうまく距離を保って仲良くなさっている方、どうか私にアドバイスをください。どのように歩みよったらいいのでしょうか。勝手ですみませんが、「最悪な義両親に恵まれてしまった」と思いたくないので、「ひどいですね」等と深刻な状態だと再確認するような言葉は避けていただけたら嬉しいです。できれば「どこもそんなもんよぉ~」ぐらいの軽い言葉をいただけると、前向きにやっていけそうな気がします。私はとにかく平和な日々を送りたいんです。

長文読んでいただきありがとうございました。
2010/01/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

しっかりしてますね | 2010/01/23
うちは義実家と離れているせいもあり、義両親は3ヶ月に1度3泊で泊まりに来るぐらいで、子供が生まれた時も会いに来てくれなかったし、あんまり可愛がってもらえないのかなと寂しくなりました。 しょっちゅう来られるとうっとうしいと思うので勝手なものですが…。 主さんの義母さんはお孫さんが可愛くて可愛くて仕方なくて手懐けたいんでしょうねぇ。 でも、目を離したスキに自分とは違うやり方で世話されたりしたらって思うと気が気じゃなくて預けられないですよね。 幸い旦那様が味方についてくれているようなので、主さんは義母さんが泣こうが喚こうが、自分の意志を曲げずにハッキリ伝えたら良いと思います。 預かりたいと言うなら、「じゃあ今度用事がある時にお願いします」って言って流しておいて、催促されるなら「預けて出かける用事ないです」って言えば良いし、「私はおばあちゃんよ」って言うなら「私は親です」って言ってやれば良いんです。 だいたい、いい年して泣くって…、ワガママな子供と同じですね。 主さんが自分を取り戻したっていうのがしっかりした文章からも分かります。 せっかくペースを掴んで調子良くやってるのを乱されないように、困った時はお願いしますね~って感じであしらっておいたら良いと思いますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/23
ご主人が味方になってくれてて、ほんと力強いですね!義両親様もお孫さんが可愛くてしょうがないのだと思いますよ☆お孫さんは一人なのかな?育児に手出し、口出ししてほしくない気持ち、すご~くわかりますよ(>_<)うちも一年前まで同居してましたから…。義母だけだったんですケド、うまくいかなくてうちは追い出しちゃいました。預かってもらうのもすごく嫌だったんで気持ちわかります…。私ははっきりと「いいです~」って断ってたんですけどf^_^;なかなか難しいですもんね。今はまだ小さいからこうやって頻繁に言ってくるかもしれないですが、保育園や幼稚園行くようになると変わってくると思いますよ。娘さんも自分の意見言うようになるし…。だからもうしばらくの辛抱…かな?あまりアドバイスになってませんが…。あまり考えすぎずに、適当に流すようにしましょうね!
こんにちは | 2010/01/23
ダダさんはしっかりと自分の意見を持った強い方ですね。旦那さんもとても素敵だと思います。
娘さんももう1歳半ですし、もう少ししたら自分から誰と過ごしたいか言うようになりますよ。
我が家では自分自身の考えを言葉で伝えられる子になるように心掛けて接しています。甘やかす祖父母、叱る両親でも、子どもは親の愛情をわかっています。
時間がかかるかもしれませんが、子どもにとっては大切な祖父母ですから、いい関係が築けるといいですね。
あまり有効なアドバイスでなくてすみません。
こんにちはmulan | 2010/01/23
主人は一人っ子で娘は長年待ちに待った(私が長年不妊治療していたので)孫娘もあり、一歳になってからほぼ毎週の土曜日にジィジバァバの家に寝泊まりをします。共働きで、私には日曜日だけ休みなので、ジィジバァバからはせっかくの休みだから、昼まで寝て良い!好きな買い物へでも行きなさいというかなりの好意で娘を預かってくれています。
主人も一人っ子で親の前では我が儘で、娘の事大好きだけど自由もほしいな感じです。だから私は娘と買い物行きたいとか娘と二人時間がほしいと思っていてもなかなかできません。でもわたしは義理親大好きなので、娘にもいっぱい愛情をもらって幸せだと思います。
なにもアドバイスにならなかったけど、娘がもう少し大きくなったら、“ママの方がいい!ママと寝る!”と言えるようになったら断りやすいと思いますが、今は、最近ママ見えないと泣きが激しいです!とか、違うベッドなら寝れなくで!とか普段からさりげなくアピールしたら、いざ言われる時は断りやすいかもしれません。
自分の経験だけ言って、アドバイスならなかったらごめんなさい。
自分の子どもですので、自分のやり方で良いと思いますよ。
難しいですよね。トラキチ | 2010/01/23
義両親は、かわいい孫を見ていたい。でもママは普段見ていない人に預けられないもんですよ。

そして、義父母は自分達のペースを崩しませんよね~。

でも私は子供優先を主張して、無理をさせれない所や譲れない部分は通します。
主人にも、子供優先である事は理解してもらい、義父母にうまく伝えてもらいます。

あまり会わない代わりに、義母にメールで近況を伝えたり、写メを送るようにしています。

主さんの場合、義父さんが冷静に話を聞いてくださるようなら、ご主人から理解されるまで話してもらうのもいいと思います。


私もなんですが、1人目の子供ですし、近くで成長を見ていたいし、そばにいたいです。
今は慣れましたが、義両親が抱っこしていると、取られちゃった気分になるんですよね~。

主人が息子と2人で散歩に行っても事故に遭っていないか不安です。
まぁ、そこも「子離れしなくては」と言い聞かせて、任せるようにしています。

2人目以降になると、「お義母さん、この子見ててください~」って、ガンガン預けたりするのでしょうけど…。
勝手ですけど、仕方ないですね~。
うちもグラタン | 2010/01/23
似た感じです。
主人のほうでは初孫で、すごく可愛がってくれてるのもわかるので、「預かりたい」「孫を連れて(嫁の私抜きで)買い物にいきたい」と言われれば預けていました。
でも、娘がいない時間は、心配で胃が痛いです(+。+)
そんな娘も三歳になり、買って欲しいものを買ってもらえたりして、喜んで帰ってくると、やっぱり可愛がってもらってるんだから…とも思い…。
娘も自分の意志が出てきて、「ママも一緒がいい」とか言うようになってきました。
そのうち、「ばあちゃんとは行かない」とか言うようになるかも(笑)
二人目妊娠中は、つわりもあり、預かってもらうのに慣れたたのでよかったですよ。
主さんも自分の気持ちもあるし、大変ですよね。
こんにちは | 2010/01/23
うちの姑と少し似ていますf^_^;
うちも私が何でもやってあげるという考えで自分の思う通りにならないと怒って縁を切ると何回も言われました。
その度私は落ち込んでいましたが今は開き直りです(^_^)
また言ってるわって思いながら嫌な事は無視しています。
そしたら自然とイライラも少なくなりました!
来月出産なのでまたいろいろ言われるかもですが聞き流そうと思っています(~o~)
大変ですけど頑張りましょうねo(^-^)o
こんばんはゆうゆう | 2010/01/23
義母さんが「私は祖母よ」って言ったら主さんは「私は母です」って切り返してみたらいいのでは?
できるだけかかわるのを減らした方がいいと思います。
こんにちは | 2010/01/23
うちは義家とは車で1時間の距離、また70代後半なので預ける気はさらさらないし、先方もそんな気はないと思ってました…
次男を出産するときに義母が予定日が近くなると2日に1度電話をしてきて『何でも手伝うから言ってね』と言われ、最初は何のことだかわからなかったのですが、何回目かの電話で、『出産して入院してる間は私がそっちに泊まりに行って長男をみてあげる』と言われました。もちろん即答で『実家に預けるから大丈夫です。』
気にしてくれるのはいいですが高齢者に子供を預けることのほうが不安で、おちおち分娩してられない!!って旦那に言いましたよ。それからも義母はしつこかったので旦那に言ってもらいました。
うちもカスタード | 2010/01/23
うちの姑も全く同じです!私も産後いろいろと不安定な時期に”アドバイス“という名目でいらぬ口出しをたくさんされました。賢いママになりなさい、と言われたことがありますが、その前にあんたが賢い姑になりなさいよと思いました。
あまりにもいろいろ言われすぎたため接触するのが恐怖になり、来たメールは読まずに削除、もう1年以上も会っていません。旦那さんが味方になってくれてるようなのでこれからも協力しあって乗り越えて行くしかないと思います。
こんばんはももひな | 2010/01/23
旦那様が味方になってくれてますから心強いですよね。
義母さんは泣けば自分の言い分が通用するみたいに考えているのかも?
しばらく距離を置いて、会う機会を減らしてみたらどうでしょう。
「子供の面倒を見るのって大変でしょ?代わってあげるわ」って言われたら「不思議と子育てが全然苦にならないんですよ~。楽しくって仕方なくて」って負けずに言ってみたらどうかな。
主さんは全然悪くないですから、義母さんが泣いたって罪悪感なんて感じる必要は全然ないと思いますよ。
こんばんは | 2010/01/23
義母さんは、泣けば自分の言い分が通ると思ってるのかも。
大きな子供ですね(^^;)

私なら『後追い真っ最中なので、私が側に居ないと大泣きしてミルクもご飯も食べないんです』と、義母さんでは務まらない事を言いますね。
こんばんは | 2010/01/23
うちも産後は何かと口出しされましたが今は盆、正月に顔を会わせる程度です。実際たま~に会うくらいでいいと思ってます。姑は所詮他人です。意見が合う訳もないですよね。うちは子供たちが泊まる?と言われても全員嫌だと言うので助かってます。子供は母親の味方です。頑張って下さいね!
ちょっとづつ預けてみては?◎健康第一◎ | 2010/01/23
徒歩20秒くらいのところに義両親が住んでます。
義親にとって、長男は初孫なので、かわいくてかわいくて、預かりたいばっかりでした。

嫌でしたが…色んな人から手をかけてもらって育ったほうが、息子のためだと思って(少なくとも義親のが育児の先輩ですし、私のやり方が一番という自信もなかったので)、求められれば、できるだけ預けてました。
最初はめちゃくちゃ不安でしたし、まだ私が食べさせたり飲ませてない食べ物を与えたり、誤飲、ケガ(息子の前歯が欠けました(>_<))、うんちをきれいにふいてくれなくて、お尻が真っ赤に…など、色々ありましたが、生きて返してくれたんだし、よしとしよう。と自分を納得させてました。

なんていうか…
子供は親の手の中に囲ってしまうより、色んな人にかわいがられたほうが、子供のためにもいいと思うんですよね。
旦那さん、すごく素敵な方じゃないですか。そんな旦那さんを育てた義両親だし、大丈夫だと思いますよ~(大泣きは大人げないですが(苦笑)
義親が孫をみれるのも、一時期だけです。
うちの息子はもうすぐ4才ですが、3才過ぎくらいから、預けても、すぐに返品されるようになってしまいましたよ(動きが激しくてついていけない、口答えうるさい、生意気、など…(^_^;))
娘さんは1人目だし、異国で育児の常識も違うし、過去のこともあると思いますが、子供が小さい今だけですし、ちょっとづつ、預けてみてはどうですか?
2人目ができた時とか、ありがたいですよ♪
こんばんははるまる | 2010/01/23
うちは、実家と義実家が近いせいか、私が実家に帰ると伝えるたびに色々と言ってきますが、丁重に断っています。
主さんの義親さんは、お孫さん可愛さもあるのではないでしょうか?
多少大きくなれば、ママじゃないと泣くお子さんもいるので、この子は私がいないと泣いてしまうんですなどと理由をつけてお断りしてはいかがでしょうか?
また、しつこい場合はご主人に相談して断っていただくしかないでしょうね。
会わないようにする | 2010/01/23
一度、一切会わないようにしてみたらどうでしょう。

泣こうが喚こうがほっておく。

子どもと同じようなもの。駄々をこねれば思い通りに行くと思ってるんですよ。
そのうちお子さんも二歳ぐらいになると、義母さんそっくりの行動しますよ。
「あら、お義母さんそっくりね~」なんて嫌みのひとつでも言ってみたらどうでしょう。
無視することです。
気遣う必要はありませんよ。
わたしも | 2010/01/23
義父母に預かられるのがものすごくいやでした。 同居していた時は朝起きると「ママはごはん作るからばぁばのとこおいで」と離さないし、ストレスたまってわたしは週三日パートに出ました。 それから半年で限界がきて引っ越し、保育園に入れて働きました。 それからは義父の休みには「〇〇に連れていきたい」と、子供が生まれて初めての体験(海やプール・動物園など)は義父母とでした。 わたしも主様と似ていて、よく言えば自立している・悪く言えば甘えないかわいくない嫁…なので別に預かってほしくありませんでした。 でも子供が風邪をひき仕事を休めないとなると頼っていたので、嫌々ですがたまには遊びに連れていってもらっていました。 うちは旦那が味方してくれないのでわたし一人でイライラしています。 義姉は子供の世話をすべて親にやらせるタイプなので、みんながそうではないことをわかってほしいです。
私は義両親と同居です。 | 2010/01/23
ウチの姑も良く言えば世話好き、悪く言えばお節介。私も何でも自分のペースでやりたいタイプなので悪く言えば可愛くない嫁ですかね(^^;

私の場合なんですが…確か娘が1歳位の頃は、やっぱり姑に預けたりするのが嫌でした。でも娘も2歳半になりましたが、最近では相手をするのが疲れるので姑が見てくれると助かると思う様になりましたよ☆

きっと主様も今がそういう時期なんだと思います(^^)そのうち子供預けて旦那とデート出来るなんてラッキーと思える様になりますよ☆

孫可愛さに独占したいんですよね。ウチも同じですよ!
こんばんは | 2010/01/23
私も長男が9ヶ月まで同居してましたが顔面神経麻痺になったりして家を出ました
その後2歳前に私が熱を出した為息子は義母に預け一晩だけお泊りしてもらいました 結果その後義母の家に連れていくと車から降りず、一緒に家にお邪魔しても私から離れなくなってしまいました

一時的な事でしたが、主さんも今は子供が離れないからもう少し大きくなって大丈夫になってからお願いしますと言って断るのはいかがでしょうか
孫が母親から離れないなら仕方ないと思ってくれればいいのですが、なかなか大変そうな義母さんですね(+_+)
こんばんはm(._.)m | 2010/01/23
何だかウチと同じ状況で…自分の思いは普通の反応だったのだと、感じました。別居…羨ましいです(T-T)

嫌なときは自分の気持ち、素直に話されたら良いですよ。
どこまでも踏み込んで来ようとします…
泣けば勝てる!ババはそう思ってます。と、言うか、今までそれで家族から受け入れて来られたのだと思います。

せっかく自分の気持ちを取り戻せたのに、元に戻ることは無いと思いますょ。
例えば、義両親に踏み込んで欲しくない部分を旦那さんと相談してみてはどうですか?
旦那様が理解してくれているようで、幸せですね(^-^)
あとは、話しを聞き流す事ですかね。
「何か言ってるなぁ~」程度に。真に受けて色々考えたりするのは疲れてしまいますから。

上手く文章に出来て居なくスミマセン(>_<)
こんばんはgamball | 2010/01/23
うちの義母も世話やきたがりですよ。
一時期すっごく義母に対してストレスに感じていました。
でも今は思い切って義母に週末は子供を預けています。
なんか急にふっと力が抜けた感じになりました。
あくまでも私の場合ですが・・・。
何がきっかけだったかもわかりません。
主さんにもそういう風にラクになれるときがくるかも。
こんばんわ。そら | 2010/01/24
正直、めんどくせぇ、って思いました。今までの人生、泣いたら思い通りにいったんですね。
泣いた時にはひきさがらなくていいと思いますよ。
私はおばあちゃん、の前に誰が産んだ子なのかわかってんの?って言いたくなりますよね。でも、うまくやっていくには言ってはいけない気もしますので難しいですよね。
ただ、主さんがしんどい時期には預けていてしんどくなくなったから預けたくない、は自分の都合がいいときだけ・・・ってかんじがするので、たまーに(年に数回くらいでいいので)短時間預けていってもいいと思いますよ。
義母さんは主さんのご実家が離れているから私が頑張らなくては!!って思っているのかもしれませんね。それが間違って押し付けがましく自分勝手になってしまっているのだと思います。
ダンナさんは義母さんの息子なので、喧嘩しても仲直りできますが、主さんは関係がこわれてしまうので、ダンナさんにがんばってもらうのが一番うまく付き合っていく方法だと私は思いますよ。
週一ではなくもう少し距離を置いた方がいいかもしれません。不定期にした方がいいと思います。週一=義務みたいになっても困りますしね。

別に私は義母さんの味方ではないので安心してくださいね。
同じような境遇で姑と嫁の関係がよくない友達がいて、どちらからも話を聞いているので・・・。
たまには… | 2010/01/24
ずるくなってみてはいかがですか~??
例えば…嘘を上手くついて逃げる事もあってもいいかなぁと思います。
相手が傷つかないようにつく嘘は優しさだと思いますから。
あとはわざと聞こえないふりとか…。

文面からはとても真面目な方だなぁ~って思いましたし、姑さんもよくいるタイプの世話焼きたがりなおばちゃんって感じがしました。(笑)
ちょっと意見を通しすぎなわがままな所は見受けられますが、おばちゃんて大抵強引ですしね(^-^;

私の場合ですが…、姑に対しては必ず「ありがとうございます」はいいます。お断りするときもまずは「ありがとうございます」から、話します。
角を立てず、相手を尊重するには『ありがとう』はもってこいの便利な言葉だなぁって思ってます☆

page top