アイコン相談

おせち作ってますか?で相談したネコバスです

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/01/21| | 回答数(12)
12月にパパの実家でお姑さん指導の年末からのおせち作りが辛くて・・・と相談したネコバスです。

今回も大忙しでしたが 事前にパパに私の気持ちを伝えた所
気を使って 休憩を何度かとるように 声かけしてくれました
私も 毎年 余ってしまうのも、もったいないので少し量を減らす
提案もしましたが そちらは完全にスルー^^;
いっぱい作らないとお正月気分が出ないらしいです。

皆さんのアドバイスのお陰で 少し気持ちを切り替えて
いつかは自分で立派なおせちを(好きなものだけ笑)作れる修行と
思ったら 気持ちは例年より ずいぶん楽でした。
ありがとうございます。

かなり気持ちに切り替えをできたので報告したくて^^

皆さんも年末年始 ヨメ仕事大変だった方 たくさんおられると思います。 ご苦労様でした!!!
2008/01/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

よかったですね^^ | 2008/01/07
少しは苦痛も軽減(?)できて。^^
そのうちに自分と娘で作る日が来ると思うと楽しみです♪
で、また息子の嫁に嫌々手伝わせてしまうのかなぁ~。気をつけます。^^;
お疲れ様でした~ピカピカ☆。。。 | 2008/01/07
無事乗り切れたんですね。
お義母さんも年齢を重ねてくるに従って少しずつ量は減ってくると思いますよ。それまで辛抱かもしれませんが、知らずに腕は磨かれているかもしれませんね。

私は相変わらず自宅でのんびり我流の御節を作りました。
前日に作ったのは煮物だけかな。今年は栗が手に入らなかったのできんとんが作れずだったので。
元旦に、雑煮と、エビのグリルを作りました。
あとは数の子やカマボコなど出来合いのものを一緒に添えました。

主人の実家に午後言ったら豪華な御節が並んでいて、手伝えと言わない義母にちょっと感謝しました(いずれ作る事になるかもですが)
すごいですね | 2008/01/07
私なんておせち作ったことないです。
旦那が嫌いなものばかりで食べる物がないというので・・・
旦那の実家も作らないようで買ってきていました。

例年よりずいぶん楽に思えたようで、なによりです。
お疲れ様でした。
ネコバスさんは、きっと素敵なお嫁さんであり、お母さんなのだと思います。
私も見習わなければ・・・と思いました。
お疲れ様でした^^ぶりぶり | 2008/01/07
私は寝正月を過ごさせていただきましたが、やはり実家などで気を使われた方は本当にご苦労様でした。

ネコバスさんも気持ちが切り替えられてよかったですね。皆さんのレスがそれだけ役に立ってるって事ですね^^
お疲れさまでした(*^_^*)かず&たく | 2008/01/07
実家にいる頃は、私も母のおせち作りを一緒にしていました。
栗きんとんとか、田作りとか、紅白なますとか…。
母とだから良かったけど、義母とだとやっぱり気疲れしちゃいますよね…。

我が家は、6年前までは、元旦の10時に義実家に夫兄弟家族が全員集合しなくてはならなくて、それがとっても苦痛でした。
でも、集合する日にちをずらしてもらえるようになり、5年前から、毎年ゲレンデで年明けしています。
義実家への集合する日も、以前は7日までには集まっていたのですが、義兄弟の出勤日などを考慮して、年々遅くなり、今年はなんと20日です。
なので、おせちも何もありません。
義母が料理を作るのが大変だから…と、一昨年からはお寿司やオードブルを頼んでいるし…。

こんなお気楽で申し訳ないです~(~_~;)
嫁仕事、頑張られた方達、お疲れさまでした。
スゴイ!!お疲れ様でした(>_<)雄kunのママ | 2008/01/07
 お姑直々の☆おせち☆指導、本当にお疲れ様でした(&gt;_&lt;)
いやぁ~!!スゴイですYOッ。
 私だったら『無理』の一言・・・(^_^;)ケレド姑!となると、断れないですよねネェ~。
 お正月も過ぎたので、一息いれてください(*^。^*)
様々な料理を作って、疲れた!と言うより、お姑sanに対する精神的な疲れの方が大きいですよね。
 本当にユックリ休んでください(^_-)-☆
よかったですね | 2008/01/07
よかったですねー。
気持ちの持ちようで、結構精神的に楽になりますよね。
どうせ、同じことをするなら少しでも楽しみたいですし!

これで、今年の年末も安心ですね!
えらいですね。 | 2008/01/07
感心してしまいました。
私は食べるばかりで…。来年は少しは手伝うようにします!
将来役に立ちそうですね。

私は皿洗い担当でした。来年(今年の年末)は作ることも手伝えるようないい嫁目指したいです。
良かったですね | 2008/01/07
良かったですね。
私は今年は下の子が9ヶ月で大変だったので上の子を毎日祖父ちゃんがお散歩に連れて行ってくれたのでとても助かりました。
同居ではなく近くに住んでいます。
ついでにお昼ごはんも食べてきてくれる日もありました。
爺ちゃん婆ちゃんは嬉しいこともある反面うっとうしい事もあるんですよね。
でも上手に気持ちを切り替えて前向きに付き合ったいくと楽ですよね。
これからも縁の切れない義両親上手に付き合っていってください。
見習わないと!! | 2008/01/07
私は同居ですが、毎年おせちは義母が作ってくれます。
“何か手伝います”っていうと“ええよ”って言ってくれるので真に受けてしまっている悪い嫁です。(伊達巻だけは私がつくりますが・・・)
ネコバスさんはほんとに偉いですね!!
見習わないと!!と思いました。
儀両親との付き合いって気を使うし大変ですけど頑張ってくださいね!!
お疲れ様でしたししゃも | 2008/01/08
我が家は、何もない寂しいので、私の手作りは、筑前煮と、黒豆と、田作りだけでした。
それでも、どうやって作るんだったけ~って検索しながら、時間はかかりました。
そんな時、若いうちから作り方を頭に叩き込んであればな。と、思いましたから、無駄ではないと思います。子どもが小さいうちは、日本の良き習慣は教えてあげたいので、そのうち大いに役に立ちますよ。
うちの両親は高齢で、おせちを作れないほど体が悪いので、私が少し持って行きました。これからは、こんな風になるので、いつか教えてもらって良かったと思われると思います。
少しずつ、量も減らしながら自分のペースに持っていきつつ、頑張ってくださいね。お礼のメッセージ読ませてもらって、私も勉強になりました。
やっぱり頼れるのはパパですよね | 2008/01/08
ひと行事終えられて、ほっとされていることでしょうね。うちは私の実家にお泊りしたので、据え膳上げ膳でのんびり過ごしてしまいましたが、私たちもそれほど煮物などは好きではないし、何日泊まれるか直前まで未定だったので、例年よりずっと質素なおせちでした。それを見ると、確かにテーブルの上にどーんと料理が並ぶと、豪勢な感じが晴れがましさにつながるというのも分かる気が・・・
私も子供がもう少し食べる量が増えたら、それなりのおせちを用意してあげられるように勉強したいと思います。

page top