相談
-
なぜ?
- 私は子供(1歳)を実家に預けて、フルタイムで共働きしてます。
昨日、一昨日と子供が熱を出し、看病の為仕事を休みました。
今日仕事に行ったら、子供は実家に預けてるんだよね?と上司に言われ、なんかもどかしいです。
うちの会社ではワーキングママが初めてで、上司がどう対応したらいいのか分からないって言うのもありますが、なんでそんな事を言われなくちゃならないのか分かりません。
私がおかしいのかもしれませんが、、、
皆さんの意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。 - 2010/01/28 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私も。vivadara | 2010/01/28
- 勤務しています。(娘は保育園に預けています)
娘が1歳のときは、フルタイム勤務だったのでなかなか仕事を休めませんでした。
娘が病気になっても、許されるのは保育園からの呼び出しのときの早退くらいで、その後は病児保育に預けていました。
本心は、家で看病したかったですが、職場からはさらに、ファミリーサポートも活用したらとか、実家や義実家に頭を下げてみてもらえとか(実家は母が病歴持ち、義実家は共働きなので見てもらう人が居ません)言われ、確かに他の職員の方はみんなそうしているのですが、私はやっぱり自分で看病したかったので、結局1年で退職し、その後は他の職場で正規外職員として勤務しています。
今の状態だと、子供の看病に有給を使うことが出来るので、すごく助かっています。
職場の方は、看病も実家の方にしてもらって働いて欲しいのでしょうね。
職場にしてみたら、仕事に穴が開くとか、そういうのを気にしてしまうのでしょう。
でも、小さい子供がいる身としては、できるだけ自分が看病したいですものね。
もっと、職場環境が育児に優しくなって欲しい。私もすごく思います。おかしくなんてないですよ。
こんにちは | 2010/01/28
- 実家に預けてても子供が体調不良なら休んで当然ですよ。
個人的なコメント、お許しくださいm(__)m | 2010/01/28
- 初めましてo(^-^)o
私も、上司の一言で、とっても不快な思いをした事がありました。
私は、保育士として働いており、娘も同じ保育園に入園させて貰いました。娘は1歳半を過ぎた頃、二度程、熱性痙攣を起こし、検査や看病で、度々お休みを頂き、その度に、同僚へも申し訳なく思っていました。新型インフルエンザも流行り出した頃、上司が何気なく『まさか、もう熱出た位で休まないよね?移る前に、家でみてた方が良いんじゃない?』と言いました。そして、『人の子ども見るより、自分の子ちゃんと育てたら?』と…。凄くショックでした。後々知った事ですが、“産休・育休代なんて、勿体ない!次に妊婦が出たら、辞めてもらうから”と言われ、現在妊娠している後輩二人は、代理人(産休中の)を探して来ないと、産休は取らせない!と言われたそうです。
同じ女性同士の職場なのに、まだまだワーキングマザーへの理解が乏しい人は沢山います。悔しいですが、負けずに頑張ってください!!!いつか上司の方も、理解してくれると良いですね♪
お疲れ様です | 2010/01/28
- 私も働いていませんが周りに嫌味を言われます。
子を持っての仕事は大変ですが頑張って戦って下さい!!
仕方ないかも | 2010/01/28
- 実家に預けているならなぜ休むの?と思われるのは仕方ないかもしれません。悲しいけど… 私は誰にも見てもらえず結局仕事を辞めました。やっぱりなんだかんだ言って理解を得られないのが現状ですかね
こんばんは!ホミ | 2010/01/28
- 実家に預けていても休んで当然だと思います!
やっと保育園に入れても子供がいるママさんが働くのって難しいことばかりですよね・・・嫌味な上司に負けず頑張ってください!
こんにちは | 2010/01/28
- 嫌なかんじですね。実家に預けていても看病のために休むのは普通のことだと思います。
初めてのワーキングママということで色々やりにくいこともたくさんあると思いますが、がんばってください
難しいところですよね。。。 | 2010/01/28
- 私も3歳、2歳、9ヵ月の3人の子どもを保育園に預けて働いています。子どもが病気でお休みすることも、もちろんよくあります。
でも、みてもらえる人がいないので、夫と2人で何とかするしかありません。
どちらかが1日お休みできるときはいいですが、どちらも忙しくてちょっと・・・というときは、夫と半日交替で休んで看病して、それでも仕事が終わらなくて、夜子ども達が寝てから出勤して、深夜に仕事を片付ける・・・なんてことも。
みていただける環境のある方はとてもうらやましいです。
子どもからしてみたら、病気のときは心細いからママ。。。という気持ちはもちろんあると思います。一緒にいてあげたい、心配だから看病してあげたい、というお気持ちも痛いほどわかります。
でも、通常保育園に預けているわけではなく、実家でみていただけている、という状態は、どういった職場の状況でどういったお仕事をされているかにもよるとは思いますが、戦力とされているならば、「働けるよね」と思われても仕方のない部分だとも思います。
逆に「母が病気で子どもをみてもらえないので」の方がお休みをしやすいのかもしれませんね。。。
なんで?!と思うお気持ちは、おかしくなんてないですし、本当によくわかります。男性、女性関係なく、お互い思いやりあって、「えっ?お子さんお熱?早く帰ってあげなよ!」と言い合える職場になればいいですね。
何でもリーディングケースというのは、いろいろ軋轢もあったりして大変です。イヤなこともいっぱいあると思いますが、これからの人のために頑張ってくださいね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/28
- 会社で初めてのワーキングマザーなら仕方ないかもしれないですね(>_<)私達の意識からいけば子供が病気なら看病するのが当たり前ですが、子供のいない人や男の人からしたらそれは当たり前ではないのでしょう。理解を得るまでは大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
こんばんは。 | 2010/01/28
- 休んで看病は当然なんですけれど、まだまだ浸透していないのでしょうね。はぁくんママさんが初のワーキングママとの事で、余計にというのはあるかもしれません。
嫌な世の中ですね。はぁくんママさんがおかしいわけではありませんよ。
こんばんわ | 2010/01/28
- わが子が熱出したら休んで当たり前です!そういうのわかってくれる人少ないかもしれませんが負けずがんばってくださいね!
こんにちは | 2010/01/28
- 私は保育園を利用していますが、実妹は実家に預けていて、子どもが熱でも出勤しているようです。妹や主さんの上司の考えだけが当たり前だとは思いませんが、そういったことを当たり前だと思う人もなかにはいるのだと思います。
なぜ? | 2010/01/28
- 実家に預けていても子供の看病で休んではいけないのでしょうか?
これが保育園ならいいのか疑問ですね
看病も実家で対応してもらって
仕事に来てほしいということなのでしょうか?
でもワーキングママが初めてということだし負けないで頑張ってほしいです!!
こんばんはひぃコロ | 2010/01/28
- 私も子供2人保育園に預けてフルタイムです。 でも、病気になっても、病院に連れていかないといけない時・親が用事で自分が看病しなければならない時以外は休みません。 子供がいるから、ちょっと病気だからとその度に休んでいたら自分にシワ寄せがくるし、周りにも迷惑がかかるので… 上司の方に、親に普段面倒みてもらっているのに病気の時は何故休む?と思われるのもある意味自然な疑問じゃないかなと思います… 自分の子供の看病は自分でしたい、という気持ちはよくわかります。 でも仕事をしている以上は仕事も大事ですから 長く仕事を続けるために、その辺の兼ね合いをうまく取れるようになるといいですね。 普段頑張っていれば、どうしても!という時に周りが受け入れてくれますよ。
こんばんは | 2010/01/28
- 我が子ですから病気をすれば休んで看病をするのは当然のことですよね。ご実家に預けてるなら休まなくてもいいのでは?という意味に捉えますよね。我が子が心配じゃない親はいませんし放っておくわけにはいかないので当然休まざるを得なかったと思いますよ。
こんばんはももひな | 2010/01/28
- 実家で見てもらっているならママが休まなくてもいいんじゃないの?って言いたいんでしょうね。
ちょっとした風邪程度なら見てもらうのも分かりますが、症状が重いなら休んで当然だと思いますよ。
私はかず&たく | 2010/01/28
- 職場で初の産休・育休取得者です。
でも、他にも子どもがいる人がいたので、理解があり、助かりました。
今も、殆どの人(男性も女性も…)が子持ちの為、『学級閉鎖になってしまったので…。』と言って休むのもOKです。
私は実家が近いし、夫の職場と義実家が近いので、最低限しか休まず、実家や義実家に預けて仕事していますが…。
私の職場にように、子育てに理解のある職場はかなり珍しいです。
保育園ママ達は、やっぱり、『職場の理解がなくて…』と悩んでいる人が多いですよ。
まして、保育園ではなくご実家に預けているので、子どもの病気で休む事はない…と上司が勝手に思っていたのかもしれませんね。
『実家に預けていますが、病院に連れて行くのは親の役目だと思っているので…。』という感じでお話ししておいた方がいいのかもしれませんね。
こんばんはgamball | 2010/01/28
- 私も子供を実家に預けて働いている時、会社の上司に何度か嫌味を言われました。
私以外のワーキングマザーも肩身の狭い思いをしていました。
職場には理解してもらいたいですね。
2日続けて | 2010/01/28
- 休んだからじゃないでしょうか。
うちでは連続で休めるのは、戦力外の人だけです。でも一歳なら仕方ないかも。冬で体調崩しやすい時期だから、、。
周りが理解しようがしまいが、給料貰ってるからには仕事ってやるもんだと思うし、いわれるのが嫌ならプライベートなこと、どこに預けてるとかは言う必要ないと思います。
有給もあるなら、法的にもちゃんとした労働者の権利ですからね。嫌み言われても堂々と取ればいいのです。
やることちゃんとやって、何言われても淡々と続けてたら、評価は後からついてきますよ。
分からない人に負のエネルギーを使うのも疲れます。ほっときましょ。
たぶん | 2010/01/28
- 実家に預けてるってなるとそういう風に考える上司が普通の考えだと思います。理解はないですよ。しかも男性ならなおさらそのあたりはわからないと思います。 親としては調子悪い時はみてあげたいのが本音ですが 私は学校を休ませる時は実家に頼めない?って感じに言われましたし。 働くママっていろいろ大変ですよね。
わたしは・・・(辛口ですが)ちゃちゃ | 2010/01/28
- 上司の方の言っていることも分かる気がします・・・。
私自身は、息子が1歳の時から保育園に入れてフルタイムで働いていますが熱を出した時にはわたしの祖父母にお願いして仕事はお休みしません。
最近になり病時保育が区内にある事を知り、祖父母も高齢だし3歳の男の子を見るのは疲れるだろうと思い、保育園にいけないときは病時保育を利用しています。
確かに自分の子どもが病気の時に側に居てみていてあげたい気持ちはありますが、このご時勢にいつ休むか分からない人を使っていてくれている会社に感謝し、責任を持って仕事をしなければいけないなと言う気持ちの方が強いからです。
職場の雰囲気自体は お子さんかわいそうだから休んで良いよ~ とみんなが言ってくれてかなり理解のある職場ですが、迷惑を掛けたくないので病時保育にお願いします。
産休・育休を取らせていただいて復帰した時にそういう風に言われることもあるということは覚悟していませんでしたか?
保育園ではなくてご実家で見てもらっているのなら余計に。
保育園に行けないから実家に預けて仕事に行く って人が多いですしね・・・。
私のいとこは子どもが熱で保育園に行けないときは、実家まで車で往復2時間かけて朝預けに行って仕事に行き、終わったらまた2時間かけて迎えに行っています。
他の皆さんと違い辛口な意見でスイマセン><
私の意見です | 2010/01/28
- 私は専業主婦ですが、愛するわが子が熱を出し、苦しんでる時に仕事に集中出来ないと思います
もう上司が理解ある人やと働くママとしては嬉しいですよね
『治るまでしっかり看病してあげてね』ぐらい言える上司が上司やと良いですね
そんな上司に負けずに愛するわが子の為に頑張って下さいね(^.^)b
辛口かもですが | 2010/01/28
- 上司の方が正しいんではないですか?? 私は今仕事していませんが、していた時に子供が熱の時は親や、親戚に預けて働いていました。 勿論、子供には可哀想な思いをさせてたと思います。しんどい時位そばに居てあげたい気持ちは同じです。 でも、仕事を休むと周りに迷惑かけますよね??誰かがアナタの代わりをしないといけないんですよ。仕事をすると決めた以上、仕事には責任感を持ってするべきだと思います。誰も見てくれる人が居ないとかなら仕方ないかなと思いますけど、実家に預けてるならと私も思います。辛口すいません<(_ _)>
実家で看てもらえるんですよね?酉の母ちゃん | 2010/01/29
- 保育園に預けて働いています。
子供が発熱したら保育園では預かってもらえないし
実家も夫も頼れないので私が休むしかありません。
近くに病気の子供を預かってくれる保育園もないです。
ご実家で看てもらえるのでしたら
わたしも上司の方の仰ることが分かります。
看てもらってるのに何故お休みされたのか?と。
ご実家で看てもらえなかったので休まれたのなら
そのように上司に状況説明し休みの許可をもらわないと
上司も代わりの方の対応に追われるのでは?
何でそんなことを言われなくちゃならないのか
に関しては
具合が悪い時は実家を頼れないならその旨を報告して
理解してもらうしかないということではないでしょうか?
文章を拝見する限り
主様と上司の方との実家で預かってもらってることに対しての
考え方が一致されていないように感じました。
キチンと説明して理解してもらえるといいですね。
感情的なことを抜きにして
いかなる理由でも
休むということは
当たり前のことではなく
皆さんの助けを借りて休みを頂いてると感謝して
上司の方にもコチラの状況を理解をしていただけると嬉しいですよね♪
不快な思いをされましたら失礼いたしました
私の考えは | 2010/01/29
- 実家に預けていようが何だろうが、こどもの具合が悪い時はママ(自分)がそばにいてあげるのは当たり前だと思います。
だから、職場で何を言われようが気にしません。
愛する我が子のためです。仕事は所詮仕事ですから。
前向きにいきましょうね☆
そうですね。 | 2010/01/29
- ワーキングマザーの理解がされていないのもわかります。
でも普段実家に預けられている=いつでも祖父母が面倒見ることができると周りは思ってしまうかも。
もちろん子供の看病でお休みするのは普通のことなんですが。
私も働いていますが子供は保育園です。休みの日以外は子供が熱出しても休んでません。実母に相談して実母に預かってもらってます。
やはり子供が病気でも出なくてはならない時があると思うからです。
病気の時はそばにいてあげたいのが本音ですが。。。
同じ職場の方もどうしてもの時以外は子供が風邪でも出て来ちゃってます。
両親も祖父母も仕事等で面倒が見れない場合は保育園に預けますよね。
風邪や熱の時は保育園はお休みしなくてはなんですが今は病児保育という保育園もあります。
その病児保育に預けてまでも仕事に出なくてはならないワーキングマザーの方もいます。
色々な考え方がありますし家庭の事情もあります。
上司に子供の病気の時の対応について話しておいたほうがいいですよ。
例えば | 2010/01/29
- 保育園なら37.5℃以上の時は預かってもらえない規定があり、登園出来ないので急遽病児保育に預けてから出勤するため遅刻します。とか病児保育が定員オーバーのため利用出来ないので休みます。 など明確に説明出来ますが、ご実家なら融通がききそうですよね。 病気の時は預かってもらえない合理的な説明をして理解を得るか、今後は病気の時も無理を言ってご実家に引き受けていただくか、それがダメなら病児保育なり病児シッターなりを手配するのが最も楽な解決策では。 1日ですまなそうな時は自分が休む以外の手だても考えておいた方がいいと思います。
うんうん | 2010/01/29
- 私自身すごく休みにくいシフトせいの仕事をしています。
私は4歳と1歳の子供がいますが、保育園からの呼び出し、子供の病気1度も休めません。
いつも主人や、ファミサポサンにお願いしています。
もっと、堂々と休みやすい環境になるといいなと思っています。
おはようございますhappy | 2010/01/29
- 実家に預けていても、熱を出したときは親が休んでもおかしくないと思います。
これからも働きにくそうな上司ですが、がんばってくださいね。
おかしくないです! | 2010/01/29
- 子供が具合悪くなったら休んで看病するのは当然です。 正社員だと嫌味など言われたり辛い事もあると思いますが、気にせずがんばって下さいね。
こんにちは | 2010/01/29
- 上司の方は、嫌みではなく素朴な疑問だったのではないでしょうか?男性にしてみたら、病気の子どもにとってママにどんなに側にいてもらいたいか、わからない部分もあるでしょうね。
ただ、お金を頂いている限り、仕事に責任は発生します。休んだら誰かが代わりを務めなくてはなりません。それが休日出勤になったとしたら、その方のご家族にまで迷惑が及びますよね。
私も部署内で働くママ第1号です。休みの制度自体を男性が決めたものですからニーズに合ってなくて大変ですが、アプローチ次第で働きやすい職場環境に変えていくこともできると思いますよ。
頑張りましょうね!!
こんにちは | 2010/01/29
- まだまだ働くママにやさしくない環境が多いですよね・・・ご実家に預けていてもわが子が体調の悪い時はそばにいてあげたいのは当然ですよね。もう少し職場の理解がほしいところですが…頑張ってくださいね。
こんばんは。 | 2010/01/29
- 実家み預けていても、自分の子供が具合悪いときは、休んでもいいと思います。
理解してもらえるようになるといいですね。