アイコン相談

帝王切開の費用と医療保険

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/01/30| | 回答数(8)
今日、検診へ行くと赤ちゃんの頭の大きさが私の骨盤より大きいので急遽「帝王切開」する事になりました。
予定日は11日です。

加入している医療保険に「帝王切開」の手術も保障されるとの記載があります。

…そこで、解らない事があり、先輩ママさんに質問です。

例えば、支払いを自分の加入している保険を使うとして、
そのあと「高額医療」(国民健康保険)の手続きはできないんでしょうか?
実は、昨年から所得がなくいろいろな事情があり今は実家で出産準備をしている私は実父の扶養になっています。
そういう事も関係あるんでしょうか?

どの期間へ問い合わせれば良いのか?
いつまでに手続きしたら良いのか?
全く解りません。

わかる方がいらっしゃったら…アドバイスお願いします。
2008/01/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私の場合 | 2008/01/24
私は職場(市民病院)で出産したので、諸手続きは管理課(事務)のかたと主人(同じ職場)でしてくれたと思います。
下記のHPに分かりやすく書いてあります。
またかかってる病院には医療事務の方がいると思うので聞いてみるとどうしたらいいか教えてくれるかもしれません。
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/
国民保険なら役場に聞くのでは | 2008/01/24
帝王切開は高額医療の対象になると思いますが、手続きについては加入している保険によって違うと思います。国民保険なら、役場か保険証に記載してる連絡先に聞いたほうが一番早いではないか思います。
参考まで、私は社会保険ですが、去年の4月までは一度病院で払って(3割)、翌月高額分が戻ってくることになっていましたが、今はあらかじめ入院って分かる場合は保険会社に証明書をもらって、病院で支払い時高額分を差し引いてくれます。緊急入院の場合は、従来通り一度払って、翌月戻ってきます。ちなみに、翌月戻ってくる場合は、何の申請も要らないみたいです。
ありがとうございます | 2008/01/29
先日、出生届を出した際に役場の方に確認しました。
支払いのわかるもの(領収書)を持って行くと役場で処理してくれるようです。
記入すると長くなるので・・・ | 2008/01/24
http://www.cs-navi.com/faq/cost.html
こちらのサイトが参考になるかと思います。

また、金額によってはお父様の確定申告で還付が受けられるかもしれませんね。
お父様の扶養ということで35万+αの出産手当てもつきますから、入院費は心配しなくて大丈夫だと思いますよ。
元気な赤ちゃん産んでください!!
大変ですね | 2008/01/24
急遽、手術とは大変ですね。
まず、加入されている医療保険は、その保険会社に必要書類をもらってください。その際に、保険証書の番号等言えば、どこまでの部分が該当するか(手術と何日目からの入院費)なども確認できます。支払いは遅れますが、退院されてから請求書をみながら確認して書類をもらってもいいと思います。ご実家から病院が遠いなどですと、必要書類をもらうための往復が手間であれば、入院までにもらって退院時に受け取れるようにする必要もありますが。

それとは別に、健康保険については、病院側で健康保険の対象になる部分とならない部分を切り分けて計算をしてくれます。先の医療保険の書類は「文書料」等の名称で健康保険の対象にはなりません。
請求書には保健の対象になった部分とならなかった部分は別欄で記入されてきますので、高額療養費の対象になるかどうかは健康保険の対象になった金額をみて判断します。
こちらの健康保険につきましては、先の医療保険とは無関係です。国保の窓口(たいていは市町村役場内)で確認できます。収入が世帯収入だったりしますので、いくらになるかは窓口で確認することになります。
http://www.kokuho.or.jp/kokuho/high-expenses/index.htm
の資料が比較的分かりやすいかと思いました。ご参考までに。

なお、金額によっては今年の確定申告での医療費控除もできるかと思います。申告は来年の2~3月になりますので、高額療養費、生命保険でいくら還付があったのか請求書とともに分かるようにしておくことをお勧めします。
高額医療費 | 2008/01/25
詳しくは、役所の国民健康保険課に聞いた方がいいと思います。

以下の内容は、参考まで…
帝王切開の場合、健康保険が効かない医療費(自費)と健康保険の効く医療費が併用になります。
国民健康保険では、出産一時金として第1子 35万円、第2子 45万円、第3子以上 60万円が支給されるようです。
帝王切開でかかった費用から出産一時金を引いた金額が一定の金額を超えた部分が払い戻されます。ただし、特定療養費の差額部分や入院時食事療養費は支給対象にはなりません。

70歳未満の方
【上位所得者※1】
自己負担限度額 :150,000円
一定医療費を超えた場合の自己負担限度額 (申請により払い戻される分)
(医療費-500,000円)×1%+150,000円

【一般】
自己負担限度額 :80100円
一定医療費を超えた場合の自己負担限度額 (申請により払い戻される分)
(医療費-267,000円)×1%+80,000円

【低所得者※2】
自己負担限度額 :35,400円
一定医療費を超えた場合の自己負担限度額 (申請により払い戻される分)
35,400円

※1同一世帯の全ての被保険者の基礎控除後の所得が670 万円を超える方(基礎控除-38万円(一律))

※2同一世帯の世帯主と全ての国保被保険者が住民税非課税の方
保険と高額医療は関係ありませんよ。 | 2008/01/25
高額医療は国に請求するので生命保険とは関係ありません。
高額医療の請求は私の自治体では役場から手紙が届きそれに必要書類が書いてありそれを持って役場に行けば良かったです。
生命保険の方は保険会社に電話して聞いてみてください。
ちなみに私は入院と手術が適用されて85000円おりてきました。
高額医療はとても項目が細かいので人によって全然違います。
でも1つだけアドバイスです。
私は入院を月をまたがってしてしまったので高額医療の請求が半分しかもらえませんでした。
私の場合は医療費が9万円を超えるともらえるので前の月しか対象になりませんでした。
なのでもし手術するなら月はまたがない方がお得ですよ。
保険と高額医療は別ですよ! | 2008/01/25
私は社会保険だったので、社会保険事務所で申請しました。
(参考までに)
社会保険事務所に入院した月の領収書(とりあえず通院分も含めて全て)・振り込み口座の通帳(本人の口座)念の為、銀行印を持っていき、健康保険高額療養費支給申請書を記入したら、申請の2ヶ月後に口座振り込みになります。
国民健康保険の場合は出生届を提出する時に聞いたら、用紙を渡してくれると思います。
高額医療の申請は、たしか診療を受けて2年以内だったと思うので、にゃ~ほほさんの体力が回復されてからでも良いと思います!
あと、生命保険ですが・・・入院前に保険会社に連絡して申請方法を確認されていた方が良いかと?
基本的に診断書を書いて貰わないといけないのですが、先生が記入するため1~2週間かかる場合があります。
入院と同時に病院に預けた方が手続きがスムーズにいくかと。

後、補足ですが実父さんが納税者であれば、来年2009年の確定申告で医療費控除の還付申告をすれば、所得税が少し返ってくると思います。

長くなっちゃって・・・

初めての出産+帝王切開で、不安が多いかと思いますが、赤ちゃんの顔を見たら痛さも和らぐので頑張ってくださいね!
帝王切開 | 2008/01/27
私も帝王切開でした。
医療保険と高額療養費は別格で、高額療養費は国保の家族は旦那さんの会社へ申請。後日戻ってくるシステム。
社保の人は社会保険事務所へ。
医療保険の申請書も先生に記入してもらわないといけないし、専用の紙の為、病院によって違いますが、私が出産した病院は1枚5250円もしました。やっぱり産婦人科は高い!!
年末には確定申告で医療費控除もできるので是非申告してください。しかし医療保険と高額療養で戻ってきた金額は差し引いて、1年間に10万以上使用していたらです。年収によっても違うみたいですが。

page top