アイコン相談

在宅復帰について(6ヶ月)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/14| | 回答数(19)
はじめまして!よろしくお願いします。
今は育児休暇中で子供が6ヶ月になる夏ごろに職場復帰予定です。
相談なんですが、在宅でパソコンでの仕事で、あまり忙しいわけではない、仕事内容なんですが、
やっぱり保育園に預けた方がいいのか、家で一緒に過ごしながら仕事するか悩んでいます。
6ヶ月からの赤ちゃんと過ごしながら仕事ってできるものでしょうか?
離れるのが寂しくて不安なんですが、中途半端に接するより、保育園の方が子供にとってもいいのか…
アドバイス頂けませんでしょうか?
2010/01/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちの地域では。vivadara | 2010/01/31
在宅勤務の場合だと、3歳未満児の入園は受け付けていないと聞きました。
ただ、地域にもよるので、一度役所に聞いてみるのがよいと思います。
一時保育で短時間預けた方が保育料がお安い場合がありますし、まずは保育園に関する色々な情報を手に入れ、その上で自宅保育と集団保育、どちらがあっているか考えるのもよいかと思います。
動き出すと | 2010/01/31
パソコンに落ち着いて向かえなくなります。
保育園に預けて、集中してやり、早めにお昼寝明けくらいの3時とかに迎えに行ってはどうですか?
こんにちは | 2010/01/31
うちは保育園激戦区なので在宅ワークは入園出来ません。動き出すと片手間では仕事できないと思いますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/01/31
どの程度の仕事の量なのか、時間がどのくらいなのか、わからないのではっきりとはお答えできないですが…。子供によってお昼寝を毎日よくしてくれる子、泣いて抱っこしてないと無理な子などそれぞれなので、もし前者の方でお昼寝の間にお仕事を終われる状態にあれば家で見てても大丈夫かも…と思いますが、後者ならまず保育園に預けないと仕事は手につかないでしょうねf^_^;そのお仕事の収入がどのくらいあるのかもわからないですが、保育園に預けても大丈夫な収入があれば預けた方がイライラもしないし、仕事もきちんとできるとは思います。ちなみに、うちの地域は在宅でも保育園預けられますよ☆
こんにちは | 2010/01/31
在宅でも保育園に入れてもらえるなら入れたほうがいいですよ。
今1歳1ヶ月ですが、だんだんお昼寝もしないし、よく動くので目が離せないです。たぶんママのやっていることが気になり出すと思うので、パソコンも触りたがって大変だと思いますよ。
うちの息子はキーボードを壊したりパソコンを使ってるときにコードを抜こうとしてきたりします。
こんばんは。 | 2010/01/31
在宅でも、保育園に入れるのであれば入れたほうがいいと思います。動き始めると、ゆっくり仕事なんてできなくなると思いますよ。
仕事量によると思います | 2010/01/31
私も時々在宅でPCに向かって仕事をしていますが、子供が起きているうちはまず無理です(ママがほかのことに集中していると、余計グズるんですよね)。お仕事の量が一日1、2時間程度であれば、子供が眠ってから時間を確保できると思いますが、それ以上はなかなか難しいと思います。私は忙しいときは週一回くらい一時保育を利用して、時間を作っていました。
保育園のほうが | 2010/01/31
保育園のほうがいいでしょうね。
もしくは地域によって保育支援員という方もいらっしゃいますし。
もしくは時間で預けるのもいいかと思います。
1時間800円とかで預かってくれる保育園もあります。
こんばんは | 2010/01/31
ハイハイくらいなら仕事の邪魔されなくても、つかまり立ち以降は確実に仕事の邪魔をしてくるので、起きている間は仕事できないと思います。自己主張がどんどんはっきりしてきて「一緒に遊んで!」とぐずったりすると思います。
こんばんはももひな | 2010/01/31
小さな子がそばにいると集中できないので、数時間でできるはずの仕事が一日経ってもできていないなんてことにもなりますよ。
一定量の仕事を消化しなければならないなら、預けた方がいいと思います
経験あります | 2010/01/31
私も現在育休中なのですが(2人目)、たまたま会社が忙しいからということで昨年しばらく在宅での仕事を受けていました(その頃娘は2~6か月でした)。通常は会社に勤務するかたちですが、期間限定ということで… 時間的にどうしても一日2~3時間は必要だったので、正直かなりしんどかったです…。他の方も書かれているように、やはり子どもが起きている間は無理です。夜早く寝かせて家事を済ませてから仕事…夜しか時間が取れないのは本当に大変で、例えば子どもが夜泣きして起きたらまた中断だし、なかなかスムーズに進みませんでした。結局納期間近には週末はひたすら仕事で(子どもは旦那にみてもらい)、体力的にも精神的にもかなり疲れが…。産休に入る前のように(上の子を)保育園に預けてフルタイムで働いていた頃のほうが断然ラクでした。 『育児休暇』ということばには『休暇』というフレーズがついていますが、育児って仕事と同じだと思います。一人目育休明けたとき、会社で『長い休みが終わって寂しいでしょう』と言われましたが、私に言わせるなら休んでたわけじゃない、育児という仕事をしていたんだ、という感じで…。なので、経験を踏まえたうえで、『育児をしながら同時進行での仕事は無理』と断言できます。 長々となりましたが、私はそう思います。
私の経験かず&たく | 2010/01/31
育児休暇中、どうしても人手が足りなくて、自宅にてパソコン入力の仕事を引き受けました。
1日3~4時間で、1ヶ月半ぐらいでしたが、なかなか集中できませんでしたよ。
昼寝をしてくれている時間と、夜、子どもが寝てからの時間ですが、我が家の場合、パソコンが置いてある部屋がリビングなので、夜は夫がテレビを見ていますし、集中できずにイライラする事もありました。
今はその環境に慣れてしまったので、テレビがついていようがどうしようがパソコンに集中できますが…。
昼寝もその日によって、すんなりの時とちょこちょこ目を覚ます日があったりしますし…。
効率よく仕事ができるのは保育園や託児室などに預ける方だと思います。
離れるのが寂しいのもわかりますが、毎日、ある程度の仕事を任されるのであれば保育園に預けた方がいいのかもしれませんね。
ただ、私の住んでいる地域は激戦区なので、在宅ワークの方は入れない事が多いです。
6ヶ月って | 2010/01/31
まだまだ可愛い時期ですよね。 大変とかよりも、可愛さに離れるのが寂しくなっちゃうと思います(^^;)
こんばんは | 2010/01/31
離乳食が始まると結構大変だと思います。ねんねの時期みたいにおとなしくなくなりますし仕事に集中できないと思います。ちなみにうちの子供もキーボードを壊しました。
こんにちは^^パスタん | 2010/01/31
6ヵ月なら、まだお昼寝時間が長く、つかまり立ちなどもないので、比較的落ち着いてる状態かなぁ~って思います。
もし、私なら保育園に行く手間(送り迎えや準備)を考えたら、お昼寝の合間を見ながら仕事をすると思います。

ですが、つかまり立ち、ハイハイをし始める8ヵ月頃から目が離せなくなります。お昼寝時間も短くなるし、後追いなども出て来ますよね。家事をするのも大変になると思うんです。

徐々に大変になってくると思います。在宅のお仕事がどの程度かわからないのですが、片手間で出来るようなものでなければ、思い切って預けて仕事に集中する方がいいと思います。

0歳児なら、午前中だけ・・・とか、仕事の日だけ・・・など融通利かせて預けられると思います。丸々1日離れないといけないって事もないと思います。
こんばんわ | 2010/02/01
仕事内容にもよると思いますが、6ヶ月頃になると起きてる時間も長くなり、構って欲しくてないたり、動いたりで大変かもしれません。保育園に空きがあるなら様子を見てってできるでしょうが難しいなら、保育園に預ける方が安心かもしれませんね。
こんにちはgamball | 2010/02/01
預けられるのであれば、預けたほうがいいとおもいます。
このご時世に職場復帰できるのですから、がんばってください!
こんにちは。 | 2010/02/02
まずはお住まいの地域が在宅ワークでも通園可能かなどを尋ねてはいかがでしょうか。
仕事量によると思いますが・・・ | 2010/02/13
私も上の子が8ヶ月くらいから、在宅で仕事をしていました。
私の場合、それほど仕事量が多くなかったので、保育園は入れずに、夜、昼寝中、旦那に子どもをみてもらっているときに仕事していました。たまーに一時保育も預けましたが。細切れの時間でもできる仕事もあったので、テレビなどで適当にごまかしながら、とかもしました。
うちの地域の場合、保育園は、在宅(内職)の場合だと月20日以上25,000円以上の収入が条件です。申し込みできても入園の優先順位は低いみたいです。一度お調べになってみては?
子どもが大きくなってからは、入園できるのであれば保育園のほうがいいと思います。
頑張って下さいね!

page top