アイコン相談

義親との同居について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/19| | 回答数(33)
いつもアドバイス頂き大変助かっております☆
今回またどうすべきか悩んでいるので、ご意見頂けたら嬉しく思います。現在、義親から同居の話が出ておりどうしようかと悩んでいます。
同居するにあたってはキッチンやお風呂など完全に別にしてもらえるようなのですが、一度同居してしまえばもう出て行く事は難しいと思うのでよく考えて決めないといけないと思っています。
皆さんでしたら、同居の話が出た場合どうされますか!?また同居されてる方もメリットデメリット教えて頂けたら嬉しいです。
2010/02/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは★ | 2010/02/05
うちは結婚してすぐから完全同居です。性格的に合えば大丈夫じゃないかなぁ??と私は思います♪
キッチンやお風呂は別との事なのでまだ気を使わなくてよさそうですし(*^_^*)
家事の分担の問題や、義両親の性格次第だと思いますよ☆

うちはお互いに干渉しないし、大雑把な性格なので問題なくやっていけてます♪
一旦同居してしまうと出るのは大変だと思うのでゆっくり考えて決断して下さいね(o^-')bいい答えが出ますように☆
やめた方がいい | 2010/02/05
義親さんの理由はわかりませんが、やめた方がいいと思います。

私は同居したことないですが、敷地内同居でも義親の訪問は月一度にしてもらうよう、バトルしたという知り合いもいます。

隣町とか、マンションの階違いとか、近くに住むならまだしも、とにかく同居はやめた方がいいと思います。
こんばんはgamball | 2010/02/05
わたしなら絶対嫌です。
義両親のことは嫌いではないですが・・・。
逃げ場がないって感じ。
夜遅くにすいません | 2010/02/05
結婚当初から同居ですが、本当にオススメ出来ません。 性格が合う、合わないもありますが、あくまで他人と住むので気疲れしますよ(T_T)
相性にも因ると思います | 2010/02/05
 我が家は結婚3年目から同居しています。
 キッチンだけ別で、玄関やお風呂は共同です。

 キッチンが別なら、食事は別々に、というコトだと思うので、負担も減ると思うのですが…。

 同居するなら、ある程度最初にルールを決めておく方が良いと思います。生活スペースの分割や、生活費の負担割合など。

 うちの場合、義母がよく出来てる人で、かなり私の好き勝手にさせてもらってるので、同居してもデメリットよりメリットの方が多いと思っています。

 子どもの面倒はよく見てくれるので、助かってます。
 もちろん、その分、踏み込んだところまで口や手を出してくる場合もあります。

 これを、メリットとデメリット、どっちを強く感じるか、は人それぞれだと思います。

 あとは、義両親様と、みちみちさんの関係にも因ると思います。

 同居する相手の性格にも因りますが、同居がデメリットだらけとは言えません。

 まぁ、同居はしないで済むならその方が…。とは思いますけどね(^-^;)
私なら… | 2010/02/05
嫌ですね(-"-;) 近くに住んでるだけでも何かと干渉されてるので、それが同居となると…と考えただけでも無理です(>_<) 私の母は、結婚20年目にして同居することになり、僅か半年でダメになりました。 同居するまでは自分のことは自分でやっていた祖母(母にとっては姑)が、同居した途端に、何もかも母に頼りきりになったことが発端でした。 それをきっかけに、他にも子育てなどにも口出しされて、母も我慢の限界だったようです。 今、子供さんがいらっしゃいますか? 私はもうすぐ子供(姑にとっては初孫)が生まれますが、結婚当初は上手く距離をとってきましたが(それでも、たまに会うとウンザリすることが多々)、孫ができれば、姑は間違いなく関わってこようとするのが目に見えているので、かなり憂鬱です。 同居前の約束は、母の例を見てると、あまりアテにならない気がします…。 よほど気の合う義親さんならいいと思いますが、迷ってるならオススメはできないかも…
こんばんわ!! | 2010/02/06
キッチンやお風呂など生活面が別の二世帯同居ならそんなに干渉されないのではないでしょうか?

ウチは全て一緒、両親の寝室は一間開けて隣です。

干渉、監視されまくりですよ(泣)

子供の面倒は見てくれて助かりますが、やっぱり甘やかされてます!!

メリットはイッパイ有りますよね!!
可愛がって貰えるとか…

デメリットは老後の事ですかね~!!
子育てに口を出すとか?

同居する前の話し合いが大事かも…
それとなく自分の方針を旦那から両親に伝えてもらうとかが良いのではないでしょうか?

角がたたないように…(笑)
遅くにすいませんm(__)m | 2010/02/06
私ゎ今ダンナの実家の近所に住んでます。私もぃずれゎ同居しなぃとぃけなぃ感じで…↓↓
でも母親にゅわれたのゎ
同居するなら
「それなりの条件を出さなぁかん」と言われました。
それに
ダンナの態度とゅ-か行動にもょりますよね??
どっちの見方とか、そんな言い方ゎダメゃと思うんですけど…
もしぉ義母さんと
もめた時にダンナが自分を助けてくれるかどぅかですょね?
ダンナにも冷たくされて1人になったら絶対無理ゃと思います!!
相性が合うぃぃお義母さんでも
出来れば同居とか嫌ですょね↓↓近所に住んでるだけで
監視されてるみたぃで今でも嫌ですょm(__)m
ダンナさんに言うてもらったりしながら条件ゎ必要ゃと思いますよ!こっちも好んで同居してないんですから(>_<)
長々とすいません↓
頑張って下さいね☆
絶対無理です↓ | 2010/02/06
かつて、同居してました…もう、苦痛で苦痛で、何回隠れて泣いたかわかりません(T_T)
お互いの性格によると思いますが、完全別でも、絶対に無理です(;_;)/~~~
こんにちは | 2010/02/06
メリットは子供をみてもらえるというのはあると思います。あとはデメリットの方が多いと思いますよ。他人と同居するわけですし何かしらお互い不満がでると思います。同居しなくていいならしないのが一番ですね。
おはようございますはるまる | 2010/02/06
うちは長男なので行く行くは同居になりますが、キッチンなどすべてを別々にしたほうが良いと思いますよ。私だったらそうします。
おはようございます。 | 2010/02/06
同居はやめといたほうがいいと思います。私は今旦那の親と同居しているのですが嫌なことばかりで正直精神的にも参ってます…今じゃ同居したことに後悔していて…でも金銭面でも旦那の仕事面私の仕事面等で今直ぐには出て行けないしでそれに出ていくのにも色々と大変だしで…なので私の経験談からすると同居は本当にやめといたほうがいいかと思います(>_<)
うちはセナ☆ルイ | 2010/02/06
結婚してから7年間同居してましたが、上手くいかず、去年から別居です。一緒に住んでいると嫌な部分ばかり見えてくるんですよね(>_<)なので、あまり同居オススメではないですが、キッチン、お風呂が分けられてるなら大丈夫かな~とも思います。トイレやリビングも別で本当の二世帯だったら同居でも大丈夫だと思います。たぶん…。
こんにちは | 2010/02/06
私は同居してます。お姑さんがとてもいい人なので、やっぱり気は遣いますが助かってます。キッチンやお風呂が別ならばそれほどストレスはないような。でも、こればっかりはどんな義両親かによるでしょうし、主さまのお考えにもよるでしょうから、よく考えたほうがいいですよ。
私もまったくのストレスフリーというわけではありません。でもとてもよくしてもらって助かっていますし、これからこどもが大きくなれば保育園のお迎えなんかもお願いする予定でいます。
旦那の実家 | 2010/02/06
『同居はせん方がええ、イヤやろ??お互い気を使わなあかんし』って賛成はしません。旦那も『嫁が大事や』言うて二世帯にはしません。『転勤族』でもあるし、 経済的や環境、親との相性にもよりますけど、家を建てるには『完全二世帯』にすべきです。玄関の入り口もリビングも用があれば電話の内線でとればいいし、週末や祝日に集まってご飯を食べるって言う方法をとるのがいいです。または一つの敷地内に二つ家を建てる(親は平屋・自分達は2階建て)とか ☆メリット☆ 経済的負担は軽くなる。お互いの健康面が分かりやすい。 相談も親身になりやすくなる。 ☆デメリット☆ 建設費は高い。 親の相性が合わなかったらストレスが溜まる。 出ていくのはまず無理。とか… デメリットの方が多い??かも。マンションを2つ買って住むっていう案もありますよ。 二世帯の家を建てるにしても、人間の倫理上親の方が先に亡くなるのは当然ですし亡くなった後、その家を他人に貸して、『家賃収入』を得られる案も考えられますしね。
こんにちは。 | 2010/02/06
義両親さんとの関係性にも寄ると思いますが、うちは断りました。
もともとあまりうまく行ってないので、同居してもうまく行くはずないし、話が出た時は義理妹家族との同居がうまく行かなくなって義父が言ったので、夫が普通に「娘とうまく行かない人が嫁とうまく行くはずないだろ」と断ってました。
それでも夫は義父の近くには住もうと思ってたみたいなのですが、スーパーなどが同じだとイヤなので(義父のところは本当に田舎なので一つしかスーパーないんです)、「不便なところはイヤだ」「子どもが少ない地域だと息子がかわいそう」となるべく義父の文句は言わないようにして、違う場所を交渉しました。
義両親ではないですが… | 2010/02/06
私は義理の祖父母と同居しています。同居をしなくても良いのならよっぽどの事がない限りしない方がいいと思います!!
おはようございます | 2010/02/06
なにか理由があっての同居なのでしょうか?
何も理由なく、ただ一緒に住みたいってだけだとしんどいと思いますよ。
主さんもおっしゃる通り、一度同居してしまったら、もしうまくいかなかったとしても別居するわけにもなかなかいかないでしょうし。。。
辛い所ですね。
義両親との間はどうなのでしょう?うまくお付き合いできてるなら、今の状態がベストだとは思いますが。
旦那様がどう考えてるかが重要だと思います。
常に妻の見方でいてくれるような人ならいいですが。
これから先長い問題になってくるのでじっくり話し合って決めた方がいいと思います。
こんにちは | 2010/02/06
うちの実家は二世帯住宅で、父方の祖父母と暮らしていました。玄関も別だから会いに行こうとしないと会いませんが母は苦労してたみたいです。
完全同居なら余計ですね、きっとお友達や主さんの両親などはあまり来なくなると思いますし、出かけるにも何か言われるかもしれません。ゆくゆくは介護などもあると思います。
私の周りで同居している人はみんな大変そうで、がんばっても感謝はされないし、たまに来る夫の兄弟姉妹ばかりに感謝したりかわいがったりするそうです。
こんにちはももひな | 2010/02/06
同居が良いか悪いかは義父母さんとの相性・義父母さんの性格・主さんの性格・旦那様の理解度などによって変わるので一言で良いとも悪いとも言えないのが難しいところですよね。
キッチン・お風呂などが別で、基本的に食事なども別に取るのであれば干渉も少ないので衝突も少ないと思います。
それでも義父母さんがしょっちゅう主さんの生活エリアに来るのであれば意味がないですよね。
旦那様は同居についてどうおっしゃってますか?
主さんが同居にOKしてくれてありがたい、苦労させてしまうかもしれないからサポートは充分にするつもり、なにがあっても妻の味方になるという考えなら同居しても大丈夫かも。
あとはお金の問題もありますよ。
生活費はもちろん、光熱費、家のローンなどの配分も重要になってきます。

いずれにしても即決しないでよくよく考えて、旦那様と話し合ったり、旦那様が義父母さんとよく話し合ってから決めた方がいいですよ。

キッチンが別なので大丈夫だと思いますが、私の友人は3DKに義母・義弟と同居して、義弟がいつまで住んでいるのか分からなくて子供部屋はどうするのか、キッチンを一緒に使う上で買い物や調理の仕方・なべなどの置き場所などでことごとく義母さんと衝突して、一度はアパートを借りて別居しましたが旦那様の同居できない不満が大きすぎて結局離婚になってしまいました。
そうならないためにもよ~く話し合ったほうがいいですよ。
長文、失礼しました。
こんにちは(^-^) | 2010/02/06
同居私は羨ましいです。みんな同居は嫌だとおっしゃる方が多いですが、私はメリットの方が多く感じます。
実家は姉夫婦が住んでいて、主人の実家は、長男が住んでいるので、同居することはこの先ないですが・・
私は、義母が大好きです。息子が産まれますます一緒にいることが増えたのですが(まだ孫は息子一人で、義母の家が近いので)、同居だったらいいのになと思うことが多いです。他人同士が一緒に住むので気を使ったりデメリットもあるかもしれませんが、子供のためにはとてもいいのではないかなぁと思います。
うちも | 2010/02/06
同居で家族会議しましたが キッチン風呂トイレ玄関別の同居が一番うまくいくし それなら2世帯じゃなくて 同じ敷地に2軒建てた方が良いかなってなり そうしましたよ 初めてから5年 まだ 一度もイヤな思いもないし 小さい子どもを見てもらえるし プライバシーはあるすで 2世帯にしなくて 良かったなって思ってます(*^o^*) 親ですが他人だし近すぎず 遠すぎずですね
同居してます | 2010/02/06
うちはうまくいってます
義母が譲ってくれる人なのでおかげさまです
メリットは子供にとって良いの一点につきます 情緒が安定して育ちます
ただ義両親との相性や旦那さんの考え方で良くも悪くもなりますので我慢して続ける同居になるようならオススメできません
絶対なしです。 | 2010/02/06
うちもそうゆう話ありますが いろんな話聞いたらやめる気満々になりました。 とりあえず子供がじいちゃんばぁちゃんと遊びたがると、自然とこっちも気使って一緒のとこにいなきゃいけないし、ゆっくり寝たい時だって、まぁ嫁なんだしゆっくりできない、出掛け先も全部知られる。プライバシーなんてあるもんじゃないと思います。せめて家は近くにあり、たまに行ける距離くらいで、義母とはある程度距離あったほうがうまくいく気がします (-。-;)私の意見ですので…。 なにかメリットがあってかなりでかいメリットなら考えますが…。絶対無理です。
こんにちはゆうゆう | 2010/02/06
旦那様の自覚次第かな。
義父母さんと妻のかけ橋になるくらいの決意がなければうまくはいきません。
キッチンやお風呂が別ならかなり楽だとは思いますが、たまには食事を一緒に・・・がいつの間にか毎日になっていたり・・・ってことも考えられますから。
同居は | 2010/02/06
なかなか難しいと聞きます。キッチンやお風呂を別にしても外出している事などは分かりますし、近くにいるので干渉される事も多いのではないかと思います。仕事をしている友人の話ですが、休みの日くらいと思ってゆっくり寝ていたら、いつまで寝てるの?と起こしにこられたと言っていました。その友人は『一緒に住んでいると甘えてしまうので、しばらくの間外に出ます』とうまく別居したようです。(いずれは一緒に住まなくてはならないようですが)
同居ではありませんが、同じ敷地内に家を立てた子も色々大変だと言っていましたよ。
こんばんは | 2010/02/06
できるならやめた方が良いと思います。いくらキッチンがわかれているとはいえ、絶対にストレスになると思いますよ。
楽では無いかも | 2010/02/06
去年の10月から、義両親と完全同居しています。 一応期限付きですが、長くて10年は一緒かな… 私の場合、 1・家賃よりローンの方が安かった 2・2人目を妊娠希望だったので、手伝って貰いたかった(現在2人目妊娠中です) 3・アパートが手狭だった と言う理由から、簡単に同居を始めてしまいましたが、やはり後悔の気持ちもあります。 完全同居なので、料理なども一緒で、色々気を使いますし、旦那抜きの外出(ママ友と会ったりとか)は時間に縛られる…。 メリットは今妊娠中なので、悪阻が辛いときに子供の面倒を見て貰えたり、食事を作って貰えたりする事ぐらいです。 でも、『申し訳ない・嫌われないだろうか…』と気疲れもあります。 キッチンなどが別でも、生活音はお互い聞こえるので、嫌でも意識してしまうと思います。 後は義両親さんとの相性とかもあるとは思いますが、楽にはならないと思いますよ。 しなくて済むなら、しない方が良いかもです。
こんにちは | 2010/02/07
私は絶対同居したくないです。
同居する以上一生干渉される覚悟があったほうがいいと思います(性格にもよりますが)
将来的に主様が介護することになってしまうと思います。
メリットは お子様の面倒を見てくれる かも??
ですかね?
敷地内同居です… | 2010/02/07
我が家は、敷地内別棟(全て別)ですが、側にいると生活がほとんどわかりますからまず干渉は当たり前を覚悟した方がいいです…
外出した来客がきたなど、全てが見えてしまうので~
子供の事にしても口出しはもちろん干渉は当たり前ですょ(-_-;)
助かる面もありますけど、やっぱり大変、我慢や嫌な事の方が多いので、同居しないで済むならしない方が楽です。
お互いに距離があった方がうまくいくものだと思います(-_-;)

私は、自宅に実親を呼べないのが一番ストレスです。
完全同居です。♪まぁ♪ | 2010/02/09
一般的にメリットは、金銭面や子供をみてもらえる。といったとこですかね!? でも、我が家は金銭面はアパートにいた頃より同居の今の方が出費が多く、子供も私が仕事している間は実家に預けているので、メリットは何一つ無いです(-"-;)
こんにちは。 | 2010/02/09
どういう事情、ご理由で同居の話が出ているのかにもよります。真相は分かりますか?完全に別であっても、おっしゃるように一度、同居となると別居は難しいと思います。

ただ、メリットもあります。生活リズムなどがあまりに違うと同居は難しいのではないでしょうか。
遅くなりましたが | 2010/02/19
お友達がいつも言ってることですが、最低でも水まわりものは、全て別々にした方がいいよっと!
義母のキッチン(お城)から夫や子供ばかり話しかけて、自分には、文句ばかり。ストレスを感じて、3階に上がることが多いとか。
ベランダが少ないと洗濯ものをわざわざ3階や4階にきて干してにくるとか… 敷地が広いなら別々に建てた方が賢明だとか

page top