相談
-
義父の顔を見たくありません・・・(長文です。)
- 現在私たち家族は関東、義父は関西在住です。
5年ほど前に義母が癌で倒れ、3年間は入退院を繰り返して治療していたのですが、2年前からは療養型というのでしょうか?自宅での介護が難しい方がほとんどの病院にほぼ寝たきりの状態で入院しております。本来は付き添いは必要ないのですが義父は朝夕の食事の介助に毎日通っております。
私たちは年に2回は家族で、1回は主人一人で帰省しています。
この帰省について悩んでいます。
義母が倒れるまでは年に一度の帰省していたのですが、それでも経済的にも体力的にも負担でした。(私の実家も遠方だったり主人の休みが月に2,3回と少なかった事が理由です。)それを年に3回ともなると負担も限界に感じています。
なにより、義父と顔をあわせるのが苦痛で仕方ないのです。
今は義父が一人で家事をこなしているのですが、私たちが帰省中は私がほとんどの家事をしています。しかし義父は自分のやり方でやらないと気が済まないらしく、料理は必ず一言けちをつけ後片付けは乾燥機の食器を並べ直し布巾をかけ直し・・・などなどすべて自分のやり方でしまい直します。それならば自分でやっては?と思うのですが、嫁の仕事と思っているのか私が動くまで腰を上げることはしません。その他お風呂など自分のこだわりがある部分は譲れないらしく、8人ほどが入ったお湯も沸かし直しで入ったりします。そしてこの間のお正月にもご飯のつぎ方を注意され「実家でもそんなやり方をするのか?」と言われ、このことで私の中で溝が決定的になりました。私だけならともかく実家のことまで言われるのは我慢なりませんでした。
さらに今回は年末に私が肺炎にかかり、まだ咳が残っていたこともあって半ばやけくそで、あまり家事を手伝わなかったのですが、それにかちんときたのか、一度私が洗濯している間に私と子供の食器だけ残して(主人は外出していました。)後片付けをしていたことがありました。これにはてっきり私の体調のことは知らなかった上での事だろうと考えたのですが、主人にこのことをを話したところ体調のことは気づいていて病院へは行かなくていいのか?と言っていたそうです。嫁は体調悪くてもしっかり働け!!という事みたいです。今まで私が逆のことをしたことがありますか?と悲しくなってしまいました。みんなが談笑している中一人で勝手のわからない場所で10人分の食事の準備や後片付けをするのはもうたくさんです。
年に数回のこと、と割り切ろうと思っていたのですが今回のことで今から次回の帰省の事を考えてしまって胃が痛くなります。
義母は現在退院の見込みはありませんので、いったいこの状態をいつまで続けなくてはいけないのかと悩んでいます。しかし年に2回にとの意見は義父にも主人にも確実に反対されます。子供達も滅多に会えないので楽しみにもしています。
私が我慢すれば解決はするのですが・・・
私自身も至らないところはある、もっと大変な方もいる、義父も大変な思いをして頑張っている事はわかっています・・・その上で体験談や私ならこうする、など教えていただければと思います。辛口は出来れば避けていただきたいです。
ここまで読んでくださってありがとうございます。 - 2010/02/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私なら | 2010/02/10
- 旦那と子供だけで行かせます。というか今そうです。 旦那の実家なんだから旦那と孫だけ帰ればいいって思うので。それに家政婦じゃないですし旦那さんは手伝ってくれないのでしょうか。 旦那さんとちゃんと話した方がいいです。主さんがほんとまいっちゃいますよー
ありがとうございます。 | 2010/02/10
- それも考えたのですが、それはそれで子供達がかわいそうで・・・
義父が私たちが帰省中に出かけたりするのをいやがるので、病院へお見舞いに行っているか、スーパーへ買い物にいくぐらいなので。
主人は主人で部屋の片付けをしたりしてるので部屋でおとなしく遊んでろ!!といわれるのが目に見えるので、せめて私がいて近くに散歩ぐらい行ってあげないと子供達も息が詰まるようなんです。
それはトラキチ | 2010/02/10
- しんどいですねー。
旦那さんは、かばってくれたり手伝ってくれないのですか?
義父さんの血を受け継いで、やはり嫁の仕事だと思っているようなら、一人で帰省してもらうか手伝う条件で帰省します、私なら。
10人分の食事…とありますが、旦那さん以外にも手伝わないのが 腹立たしいですね。
私の父も年老いて、神経質になりました。
仕事を辞めて、家事をするようになってからは 自分のやり方じゃないと嫌なようです。
なので、母は何もしません。私がやる時は父は文句言いません。
そうじゃないと、お互い衝突しますよね。
「お義父さんの方が手際いいからお任せします~」ではダメですかね? 主人は | 2010/02/10
- 主人は到着してすぐ部屋の掃除や片付け布団の準備などしてます。
たいていその日の内に義理の妹家族がくるので(仕事があるからなのか当日になって連絡が来ます。)また部屋の準備などなど・・・私も手伝ってやっと終わるくらいなので。
その後は子供をお風呂に入れたりしてるのでどうしても私が準備することになります。
義父もせめて何も言わない人だったら良かったのですが、思ったことをすぐに口にしてしまう人なんです。ちょうど食事の準備の頃には病院に介助に行ってていないんですよね。
わかりますカスタード | 2010/02/10
- うちは義母ですが、義父さんと同じ感じです。何十年とそのやり方でやってきてるから違うやり方が許せないんでしょうね。
うちの義母はもっと失礼な人ですよ。私は普通のサラリーマン家庭で育ちましたが、今まで義母から浴びせられた言葉。
育ちが悪い、一言ったら一しかできない→私が何かやろうとするとやらなくていいと言うくせに!、生い立ちが臭い、などなど書き切れないぐらいたくさん私の人格そのものまで否定されてきました。新婚時は毎日メールのやりとりしてましたから本当に苦痛でした。
うちも旦那実家は遠いので年に2回帰省でしたが、昨年うちの母親にまで失礼なことを言ったのでカチンと来て、もう1年以上行ってないし会っていません。
でも、義父はいい人だし子供はおじいちゃんおばあちゃんに会いたがってるし今後どうしたらいいのか悩んでいます。
義母は絶対に許せない、けどこのままでいいものか悩みます。 それはひどいですね。 | 2010/02/10
- そんなこと言われたら私だったら・・・どうするでしょうね?
子供の事を考えると難しいですね。絶対的な愛情を注いでくれる祖父母との時間って大事な物ですしね。
ただ母親の気持ちって子供に伝わる物で、子供の頃私自身父方の祖母が苦手だったのは、母の気持ちを感じ取っていたからだと思っています。なので我慢が限界にきたら少し距離を置いてもいいのかな?と自分にも言い聞かせています。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/10
- それはきついですよね…。ただでさえ勝手もわからない台所で10人分って…。他に手伝ってくれる人いないんですか?ご主人は全部知ってらっしゃるんですか?ちゃんと話して、解決できる方法を探すべきですよね…。改善できないようなら私なら行かないかな?しばらくは、体調悪いとか、仕事があるとか理由つけて、旦那と子供だけ帰らせると思います(>_<)
ありがとうございます。 | 2010/02/10
- 10人分は義理の妹家族がきてるときです。といっても、その時は一から作るのではなく買ってきた物も多いのでせいぜい暖めたり、少し切ったり、後は汁物を作ったりぐらいなのですが10人分となるとそれでも結構大変なんです。どこに何があるかわからないのであれはどこ?これはどこ?と毎回ばたばたします。
義理の妹は、義母が元気な内は手伝っていたはずなのですが最近は手伝うことはあまりないですね・・・今回私が体調が悪かったので洗い物や朝食の準備はしてくれました。義理の妹は現在同居中なので実家にいるときは動きたくないのも仕方ないかと思っています。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/10
- 一度旦那さんに相談してみたらどうですか?お義父さんはとても神経質な方みたいですね。「手伝いたいけど、なんか食器並べにしてもルールがあるみたいで難しい」と言ってみたらイイと思います。お義母さんに聞いてみるのも手かもしれませんね。「手伝いたいけど・・・」みたいに始め切りだすとお義父さんも分かってくれると思いますよ☆家族付き合いは大変ですよね・・・
そうですね。 | 2010/02/10
- 主人も義父の性格はわかっていてどちらかというと「無視しておけばいい」などど行っています。
ちくちく言ってくるときは主人が近くにいないときも多いのでぴんとこないのもあります。
近くで聞いているときは私の味方になってくれるのですが。
こんにちは | 2010/02/10
- 私も義父と合いません
同居なのですが何かする時はどんな小さな事でもいちいち確認するように直接聞きます
そうすれば怒られなくてすむし、義父の調子のいい時は「わからないならやるよ」といった感じで代わってくれたりします
会社のつもりで一度なにもかもやる時に聞いてノートにとるくらいしてみたら…その姿を見て義父さんも優しく手をかしてくれるようになるかもしれませんし
昔の人は難しいですが心象が良くうつれば今までの関係より少し良くなると思いますよ 大変ですよね。 | 2010/02/10
- そうですね。
ナッチさんのアドバイスを聞いて
質問・・・するのもいやだな、などと思ってしまいました。
こんな事では良くないですよね。
ただ義父は朝晩病院へ通っているので聞く暇がない、ということもあります。
言われたことは私なりにその通りにしているのですが毎回行くたびに「前言ってたことと違うよ」ということがあったりするので少し開き直って自分のやりたいようにやる事が多くなってきています。
もう少し歩み寄る事も大事ですよね。向こうが変わることは難しそうですので・・・
大変ですねgamball | 2010/02/10
- 年に数回とはいえ、それは大変ですね。
私は毎週末、義家族の家で食事をします。
食事の準備を手伝っていると、私のやり方が気に入らないのか、義母はいつも口を出して小言を言います。
すっごいストレスです・・・。
でも割り切って頑張ってます!
主さんも頑張って!!
こんばんは | 2010/02/10
- ひどいですね。その状況をわかっていながらも回数を減らしてもらうのをご主人にも反対されるとなおさらつらいですよね。本当に精神的につらいと、何度もご主人と話し合い、ご主人とお子さんだけで帰省してもらえるようになりませんかね?そのうち主さんが精神的にやられて病院通いになりそうな気がしてしまいます。
こんばんははるまる | 2010/02/10
- そこまで言われるなら、私は行かないかもしれません。うちは実家がさほど遠いところではないですが、うちの義父も口が悪いので、私は義実家には行かないようにして、主人と子供達だけで行ってもらっています。
こんばんはももひな | 2010/02/10
- 私なら夫と子供だけで行ってもらいます。
もしくは年2回は夫のみ、1回だけ自分と子供も一緒に行くと思います。
義母さんが元気なうちは年に1回の帰省だったんですよね。
主さんが大変な思いをしてまで帰省の回数を増やすような義父さんとは思えませんし。
10人分ってことは主さん家族以外の方もいらっしゃるんですよね。
それなら尚更旦那様だけでも良いんじゃないかな。
こんにちは | 2010/02/11
- ストレスたまりますよね。行きたくないのも当然です。
義父の考えを変えることは無理でしょうから、周りを変えましょう。旦那さんにお気持ちを話して、10人分を一人でなんて到底無理であること、義妹さんに手伝うよう言ってもらうことなどを実践してはどうでしょう。義妹さんは義父のこだわり部分もわかっているでしょうし、一人に押し付けるなんてどうかと思います。
こんにちは | 2010/02/11
- 義父さんにこれはどうするんですか?とか教えて下さいと言ってみてはいかがでしょうか。年配の方は教えて下さいとか頼りにされるのが好きみたいです。年に数回とかいえ憂鬱になりますよね…
こんにちはゆうゆう | 2010/02/11
- 10人分って主さん家族だけじゃないんですか?
遠方からはるばる来てくれるだけでありがたいと思ってほしいのに、さらに家事をするのが当たり前みたいな態度、はっきり言って義父さん性格悪すぎです。
私だったら家族で行くのは今まで通り年に1回にして、あとは夫だけで行ってもらいます。
主さんも無理して頑張る必要なんてないですよ!