相談
-
働こうか迷っています
- いま5カ月の子どもがいます
旦那の月収が15万、アパート住まいです
いまのところなんとか旦那の収入でやりくりしていますが、
多少貯金を切り崩しています
子どもが1歳になったら再就職しようとおもっていました
でも、先日、再就職の話がありました。
額面24万、2年契約です
仕事の内容は自分がやりたかった仕事なのでもし合格すれば働きたいと思うのですが・・
4月からの仕事なんです。
4月には子どもはまだ7カ月、保育園もまだ探していない状態です
それ以上に、
7か月で保育園に預けて働くということに少し不安というか抵抗というかがあります
でも、これを逃したら、この待遇の仕事につけるかもわかりません
この月齢で保育園に預けている方がいたらぜひ意見を聞きたいです - 2010/02/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私なら…セナ☆ルイ | 2010/02/12
- 働きたい仕事がタイミングよくあるのなら、働きに出ると思います。でも、まずは保育園に入れるか調べるのが先なのでは?預け先が決まってなくても、再就職先の内定はいただけるんですかね?1歳未満なら、なおさら預かってもらえるかもわからないですよね。もちろん、主様の気持ちが一番なので、ギリギリの生活でも子供とまだ一日一緒にいたい気持ちがあるのなら、無理はしない方がいいと思いますよ。
一歳未満で保育園に預けて働いているママさんはたくさんいますよ。ただ、やっぱりすごく大変みたいです(>_<)近くに頼れる実家や親戚などいた方が安心みたいですよ。 保育園・実家 | 2010/02/12
- 保育園はやはり未満児は定員いっぱいみたいで、今日、行政のやっているファミリーサポートというのの会員登録をしてきました。
時間で子どもをあずかってくれるものです
近くに旦那の実家はありますが、そこには認知症のおばあちゃんがいて、お義母さんはおばあちゃんの介護もあるので・・・離乳食中期の子どもを預けるなんてちょっと気が引けてしまって・・・
保育園きまれば、お迎えなどいってはくれるとおもいます。
ちょっとの時間なら見ていてくれると思いますが1日となると実家は難しいと思います
友人も8カ月で子どもを預け働いていますが、
病気になったりすると呼び出されたり、お迎えの時間に間に合わなかったりで大変みたいです・・・
私も | 2010/02/12
- 来年から働きに出るか、資格を取りに学校に行くかしないといけなくなりました。
女一人で子供を育てないといけないため、一生の仕事を見つけるため、今から準備したいんですが、やっぱり1歳未満の子を預けて・・・ってのが私自身抵抗があり、来年からと決めました。
しかし、皆さん1歳未満から預けて働きに出かけてる方も多いですし、良い条件の職が今あるんでしたら、働き出したらいいんじゃないかなと思います。
しかし、私みたいに、女一人でってわけじゃなく、旦那さんがいらっしゃるんでしたら、お子さんがもう少し大きくなってからまた良いところを見つけても良いのでは?と思います。 そうですね・・・ | 2010/02/12
- 旦那は働いてますが、この収入だと本当にぎりぎりの生活です
できればもう少し子どもといたいのですが、
再来年度、いい仕事があるかどうか・・・
というところで迷ってしまいます。。。。
うちも | 2010/02/12
- 同じ感じです。
私に仕事の話もありましたが断りました。
一歳未満を預けるのに不安だったのと主人が幼稚園までは預けたくないと言ったのと、子供の成長を見逃したくなかったのもあります。
おっぱいを飲むのも今だけだし、やっぱり離れたくなかったです。
両親も車で一時間くらいかかるとこにいるので、急なお迎えとかにも対応出来なさそうなのでやめました。
旦那様は何か言ってないのでしょうか? 旦那は | 2010/02/12
- 初めは近くの旦那の実家に預けたら?と言っていました。
この仕事の話も旦那が持ってきてくれたもので、
もし仕事内容が気に入ればということで紹介してくれました。
無理に働けとは言っていません。あくまで、私がやりたい仕事かどうかということを考えてくれています。
そのうえで、働きたいなら実家へ預けたらと言っています。
でも、実家には認知症のおばあちゃんがいて、お義母も介護があるので預けるのは正直気がひけます。
子どもとは本当は離れたくないです
こんにちはひぃコロ | 2010/02/12
- 私の職場は育休が1歳まで取れるので子供の保育園も1歳からですが、通う保育園には6ヶ月前後の赤ちゃんも割といますよ。 低月齢の子はどの子も保育園内ではアイドル的に可愛がられてます(^-^) それに、1歳からの入園だとちょうど人見知り期間と重なる事が多いし、自分の状況も何となくわかり始める頃なので、子供によっては慣れるのに時間かかったりします。 私なら、1歳から始めようと思っていてもそう上手く就職先が決まるとは思わないので、働く予定で希望の内容の話が来たなら前倒しで仕事始めます。 保育園に初めて子供を預ける時は、子供が何歳だろうが辛くて悲しいです。 でも、保育園入れなきゃ良かったと思う事はないと思いますよ。 後は主さん次第だと思います。 とりあえず役所に入園状況聞きに行ったりされてみてはどうでしょう。
はい、ありがとうございます | 2010/02/12
- 保育園の状況は先日役所にいってきいてきました
1歳未満はやはり定員いっぱいのようです
そして仕事が確実に決まった人から紹介しているので、私のようにまだ正式でない場合にはどうしようもないといわれました・・・
なんだか子どもを犠牲にしてまで働く・・という気がしてしまって。
でも、そんなこともないのですかね。
もうちょっと考えてみます
ありがとうございます
明るい気持ちになりました
我が家は4ヶ月から | 2010/02/12
- 預けております。
2人目ということもありますが…。
正直、希望の仕事でお子様のことを理解した上で内定もらえるならいいと思います。
あまり大きくなりすぎると離れるのが辛くなり、結構お母さん自身しんどくなりますよ。
一番いい時期かと思いました。
最終的にはママさんが家計を考えて、お決めになることですが…このご時世なかなかそれだけもらえるのって専門職でもないと少ないらしいので。
また子供がいると休みとかで迷惑かける分あんまり雇ってもらえませんから(^-^ゞ そうですよね | 2010/02/12
- まだ先方とはお話してないのですが、
子どもを預けたとしても仕事でほかの方に迷惑をかけてしまうことも多いとおもうので、そのあたりを理解してもらえるのか、確認したいと思います。
うちは | 2010/02/12
- 私は、息子が4ヶ月半から職場復帰しました。私も迷いましたが、復帰して正解でしたよ♪息子は、保育園に毎日楽しそうに登園してますし、私は充実した毎日を過ごしています。
帰宅後にはぎゅっとだきしめたり絵本読んだり息子との時間を大切にしています! ありがとうございます | 2010/02/12
- 4か月からですか。
預ける前にあれこれ考えても、やってみなくてはわからない場合もありますよね。
前向きになれました、ありがとうございます
大変参考になりました
それはかず&たく | 2010/02/12
- チャンス到来!と思っていいのでは?
確かに子どもはまだ7ヶ月…と思うかもしれませんが…。
私は、子ども達を0歳時から保育園に入れてフルタイムで職場復帰しました。
上の子はもうすぐ1歳でしたが、下の子は7ヶ月半ぐらいだったし、離乳食は食べるもののミルクを拒否して母乳しか飲まない子だったし、本当に離れ難かったです。
今、妊婦ですが、出産後は、また、0歳時から保育園に入れる予定です。
保育園はもう、申し込みが終わっていると思うので、4月から入れないかもしれません。
空き待ち申請をしながら、とりあえず無認可の託児室やファミサポを使ってみては?と思います。 そうですね | 2010/02/12
- ありがとうございます
実は今日さっそくファミサポの会員登録に行ってみたところです。
保育園はすでに定員いっぱいでした。
こんばんは | 2010/02/12
- 私は長女を2ヶ月で実家に預け働いていました。今は二人目を出産し育休ですが、そろそろ復帰予定です。幸い周りからの協力もあり2ヶ月で復帰できたことでもあります。また、理解もありましたので。私ならやりたい仕事が家計のためにもなるなら働いてみます。慣れるまでは大変かと思いますが、働いてるママは沢山いますよ!私の職場にもママが沢山います! 無理をしないで、だめなら辞めても!とか二年の契約と割りきればなんとかなれたりすると思います! 離れてみると子供の成長や愛おしさがいままでの半十倍にもなりますよo(^-^)o
そうなんですね | 2010/02/12
- 前向きに考えてみようと思います
ありがとうございます
うちは | 2010/02/12
- 3歳、2歳、9ヵ月と3人子どもがいますが、みんな4~6ヵ月から保育園に行っています。
早くから保育園に預けると、環境に慣れるのも早く、とても楽しく保育園で過ごしていますよ。
0歳児は、3人に1人は必ず保育士さんがつきますので、ホントにその子にあわせた保育をしてくださると思います。
家でずっとママと2人でいて、家事をしている間「ちょっと待っててね~」なんて1人にされるよりも、常に誰かが構ってくれて、いろんな年齢のお兄ちゃんお姉ちゃんもいて…良い環境だと私は思います。
ただ、ママが「こんな小さいうちから預けるなんてかわいそう」なんて想いがあるなら、まだ働くべき時ではないのかな、と思います。
病気はびっくりするぐらいよく貰ってくるし、やっぱり小さな子どもを預けてお給料を貰って仕事をするのって、大変なんて言葉では言い表せないくらい大変ですから…。
とてもいい条件だと思いますので、ぜひ頑張っていただきたいと思いますが(^^) ありがとうございます | 2010/02/12
- 確かに、病気のことも心配です
忙しくなるのも目に見えています
でもおっしゃる通りに、日中は2人きりで、子どもを部屋に一人にする時間もけっこうあります
それよりは誰かがいつもそばにいてくれるほうがいいのかもしれません
働くことをちょっと前向きに考えてみます
こんばんはももひな | 2010/02/12
- 私なら思い切って働いてみると思います。
保育園にはもっと小さいうちから預けられている子もたくさんいますし、預け先さえ確保できればすごくいいお話だと思いますよ。
私は | 2010/02/12
- 子供2人とも、産休明けから託児所や保育園に預けて働いています。どちらも生後2ヶ月になる少し前からです。
私の場合、1人目は預けた初日は寂しくて涙が出ましたが、すぐに慣れました。やんちゃな子供だったので、毎日べったりが辛かったのもあります。今は2歳、とても楽しそうに保育園に通っています。物心つく前からなので、朝は私とバイバイすると先生の胸に自ら飛び込んでいきます。
2人目はとてもおとなしい子で、手もかからなかったので本当は預けたくなかったのですが、いざ預けてみると託児所ではとてもかわいがられていて良かったです。もうすぐ7ヶ月です。
ちなみに私もやりたい仕事だったから、預けてまで働こうと思いました。
今でも、預けてまで働いていいのか悩むときもありますが、それでも辞めないのはやりがいがあるからだと思います。
うちもgamball | 2010/02/12
- 子供が6ヶ月の時に働きに出ました。
保育園には同じような月齢の子達は結構います。
仕事から帰ったら子供にいっぱい愛情かけています。
もちろん旦那の理解・協力は必要です。
こんばんは♪ | 2010/02/12
- 全く同じことで悩んでいて、他人事とは思えず、回答させていただきました!!
今、三男が4ヶ月半…したい仕事が運よく募集中…でも息子は、完母で、哺乳瓶、ミルクはまったく受け付けず( p_q)エ-ン
そしてなにより、まだまだ小さくてかわいそうって気持ちがいっぱいです…長男、次男は1歳までみました(~_~)が、しかし、1歳になると自我もずいぶんでてきて、保育園になれるまでは毎朝ギャン泣き…泣きながら仕事にいっていました(_´Д`)ノ~~そう考えると、1歳で預けるくらいなら、早くに預けたほうが慣れも早いのかな…と…
長男と次男はたいくつな毎日(°Д°)
3、4歳までみる予定でしたら、まだ働かなくていいかなと思いますが、1歳になってすぐ預ける予定でしたら、少し早くてもいいのかなって思いますよ★
長々とすみませんm(__)m
今から | 2010/02/13
- の選択だとまず保育園に入れるかだとおもいます。
うちは、激戦区のため3ヶ月から保育園に預けましたが、よかったと思っています。
地域が違うとは思いますが | 2010/02/13
- 妹が子どもが1歳になって働こうと、相談したら、
0歳から預けている子で定員がいっぱいなので、1歳からは
どこも0歳以上に、預けにくいですよ。
(他のママさんも基本的に1歳くらいまで一緒にいる方が多いので)と言われたそうです。
なので、私の考えは、働けるいいチャンスかな?と思います。
こんにちは | 2010/02/13
- まずは保育園なり託児所なり、預け先を探した方がいいのでは!? どちらかの実家は協力してくれますか?
こんばんは。 | 2010/02/13
- チャンスだと思いますよ。
自分のやりたいことができ、子供がいるのに働かせてもらえるなんて、あまりないと思います。
こんばんは | 2010/02/14
- うちは8カ月から保育園に入れました。たしかに、生後半年くらいまでは「まだ預けたくない」と思っていましたが、7カ月に入った頃から「預けても良いかも」と思えるようになって、探し始めたら運良くすぐ保育園が見つかって8カ月から入っています。
仕事 | 2010/02/15
- お金が無いとケンカしたりするようならば仕事した方がイイかも。
でも7カ月って一番成長が有る所。
それを見過ごすのは寂しいかも。でも、一緒に過ごせない分、夜や
休みの日に沢山遊んであげればイイのかも?
仕事はなかなかイイ物が見つかるとは限らないので、やりたい事で
合格出来たのなら始めた方ガイイかも。