相談
-
習い事について(出来るだけたくさんのご意見が欲しいです)
- 自分の子供に習い事をさせる場合(音楽やバレエなどの芸術系)、どんな先生を選びますか?
やはり、先生もプロ並みで指導資格もあり、ワンマンだけど、厳しく確実に上手になれるように指導してくれる先生がいいですか?
それとも、町の教室の先生という感じで、技術はそこそこだけど子供の扱いが上手で、1人1人に合った指導をしてくれて、子供の意思を尊重してくれる先生を選びますか?
親の立場なら、どちらがいいでしょうか。
ご意見お願いします。 - 2010/02/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お子さんの性格次第かなあ~CAT | 2010/02/18
- うちは内気なので後者の扱いが上手い方のほうが
楽しくレッスン出来るかと思いますが
本格的にプロを目指したいと思っているなら
前者でもいいかなあと思います。
長く続けていけそうなのはやはり後者ですね。
逆に… | 2010/02/18
- お母さんは、その習い事をなんの為に子供にさせたいんですか? その目的によっても違うと思うし、子供自身にやる気があるかないかでも変わってくると思いますよ。 やる気がないのに、厳しければ子供は辛いと思うし、プロに育てたいなら確実に成長できるほうがいいし。 まずお母さん自身が、何の為の習い事なのか考えをまとめたほうがいいです。 親の独り善がりにならないようにも。
後者ですかね。 | 2010/02/18
- 私だったらですけど…。
私の妹は前者のような先生と全く気が合わず、先生どころかその習い事自体受け付けなくなってしまいました。諦めない力をとか頑張る力をとかの次元ではなくなってしまったのを見ているし、やっぱりまず小さいうちは楽しい中で学んでほしいです。
その習い事の楽しさを知っていれば、大きくなってからはちょっと厳しめでも頑張れると思いますので。
う~んあおれい | 2010/02/18
- 子供の性格や年齢、習う目的にもよると思います。
私の場合は、後者の先生を選ぶと思います。
そこで習っていて、子供本人がもっと上のレベルを望むようなら
途中で前者の先生に代えるという方法もあると思います。
最初は | 2010/02/18
- やっぱり優しくて親しみやすい先生がいいとおもいます。 子供が熱中出来ると確信し上達したいという意志や意欲が感じられてから上手な先生に変えてはいかがでしょうか? 好きこそものの上手なりけり・・・☆ まずは厳しい先生より、そのものを好きになってもらうのが先決かと思います
こんばんは | 2010/02/18
- 親の立場というか、親がプロにしたいと思えば前者、趣味特技の範囲で楽しんでやって欲しいと思えば後者なのではないでしょうか。
私なら・・・・ | 2010/02/18
- 後者かな。
どうしてもこれを習わせたい!!とか、その習い事でプロにしたい!!とかがないので。子どもがその習い事が好きで、どうしてもやりたいっていうのであれば話は少し違うかもしれないけど、嫌々やってて厳しい練習っていうのはかわいそうかな・・・と。
うちの子はまだまだ小さいので習い事のこととかはあまり考えていないですが、子供に向いてそうなものをみつけたり、子どもがやりたいと思うものを楽しくやらせてあげたいです。そして、もし万が一ものすごい才能があって(笑)子供ももっと真剣にやりたいってなったら前者の厳しいレッスンでもいいのかな・・・と思います。
私は | 2010/02/18
- 最初は後者です。まず楽しく、で技術や本人が上を、となったら先生も変える感じでしょうか。 うちは厳しい先生は萎縮しちゃってそれ自体が嫌いになっちゃうタイプなのでなおさらですね。 ピアノ、ダンス、スイミングはそんな感じです。というかすべてにおいてそうかもです。
わたしならgamball | 2010/02/18
- 最初に習わせるなら後者です。
子供の上達によっては前者の先生に変えるかも。
家計で | 2010/02/19
- 後者です。
使えるお金があれば、子どもの相性とか雰囲気でどちらでもいいです。
うちは普通に育ってくれればよくて、体や趣味のために習い事させる程度だと思います。
いいところ見つかるといいですね!
遅くにすみません。 | 2010/02/19
- 私だったら技術はそこそこでも楽しく習い事に通ってほしいと思います。 子供が嫌々ながら通うのは可哀相なので。
こんにちは。ポム | 2010/02/19
- 私は英会話やピアノを習わせたいと思っています。
近所の、町の教室の先生という感じの教室を選びます。
そこで興味を持って、将来、「海外へ、ピアニストに、」といった夢を子供が抱いたのなら、プロ並みのところに通わせようかと思います。
好きか嫌いか、どうなるかわからないうちから、月謝の高い所へ行かせるほど、家計に余裕はないです(^__^;)
私なら | 2010/02/19
- 後者です。楽しんで習い事を続けられたらいいなぁという考えなので…。 でも友人の姉は音楽一家で、かなり息子にも期待を寄せていたので、小さい頃から厳しい所へ通わせて、今小3ですが、ヴァイオリン、かなりの腕前です!
こんばんはみくみずちゃん | 2010/02/19
- うちの子供なら…子供の扱いが上手な先生を選びます。
習い事させるなら続いた方がいいので。
本音はプロなみに行かせたいですが…うちの子供は積極的じゃないのでf^_^;
お子さんが習いたいと言ったのでしょうか | 2010/02/19
- まず聞きたいのは、お子さんが「○○やりた~い!」と言ったのでしょうか。それとも、親の希望(ママ友が作りたい、この子に芸術 or 体術のセンスをつけたい 等々)で習わせたいのでしょうか。
おいくつのお子さんか判りませんが、もし本人の希望で習うのではないのでしたら、厳しい先生では長続きしないと思います。特にお子さんが褒められて伸びるタイプでしたら、凹んじゃって「もう行かない~」と拒否すると思いますよ。
逆に、負けず嫌い(逆境に強い?)タイプの子でしたら 出来ない事や言われた事がバネとなって メキメキ上達すると思います。
お子さんの性格をみて、選ばれたほうが良いですよ♪。
因みに。うちの場合は、本人がやりたい と言うまで待ちました。(誘導はしましたが f^^;)
褒められて伸びるタイプなので、小さい時は厳しくしない先生のところです。
自分から行きたいと言った手前、辞めたいと言えないでいました。そのおかげか、最近(通い始めて2年)楽しくなってきたようで、自分から行きたがるようになりましたよ。(^^)V
私なら | 2010/02/19
- 後者を選ぶと思います。
うちの子にプロになれとはいえないし、扱いの上手な先生のほうがうちの子は伸びそうな気がします。
子どもの個性しだいかな。
私自身の経験ですが | 2010/02/19
- 長い間ピアノを習ってました。
最初はご近所さんの紹介で知った先生に教わりましたが、その後転居などもあり、また音大受験を考えていたため、全部で4回ほど先生を変えましたよ。
受験のときに習った2人の先生がたは本当に厳しかったですがピアノを聴かせていただいた時は聴き惚れましたよ~。
先生については、どんな目的で習うのかによるのかなと思います。
習い初めはこどもが馴染みやすい先生のほうが楽しく続ける気持ちが持てるし、
受験を考えたり芸術性を求めたくなったら、そういう先生に付いたほうがいいのでは?
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/19
- 私なら、親身になってくれる先生を選びますね☆初めてする時なので、やっぱり楽しく習ってほしいと思うし…。それで続けていくうちに、もっと才能を伸ばしてあげたいと思ったら、いい先生を探すと思います☆
私なら | 2010/02/19
- 後者を選ぶと思います。
子供の年齢などにもよりますが、小さいうちは
楽しく通えるのが大事だと思っています。
そして、子供自身がその習い事が大好きになって
もっともっと上手くなりたいと言うようになったら
前者の先生にうつることも視野に入れると思います。
おはようございます | 2010/02/19
- 質問に答えるのに、躊躇しちゃいましたが…
まず、お子さんは興味を示してる習い事なんですか??
文面だけからだと、強制的ではないけど、何かしら習わせておかないとというかんじがしちゃいます。
うちも習い事はさせようと思いますが、私が長く習っていた習字やそろばんなどは私が教えてあげて、できないものを趣味的な感じで、踊りが好きなので考えてます。
専門か趣味かにもよりますよね??
何かしら熱中できるものに巡り合えるといいですよね。
こんにちは | 2010/02/19
- うちは特にプロを目指してるわけでもないので1人1人に合った指導をしてくださる子供扱いの慣れた先生がいいなと思います。勿論本格的でもいいのですが子供自身が楽しいと思える教室、先生がいいですね。
子ども次第ですねピカピカ☆。。。 | 2010/02/19
- 親がやらせたい~と言うのではなく、子どもがこの習い事でプロを目指したいと思っているのなら前者、ただ興味があるだけなら後者ですね。
後者の場合もそれ以降プロに~なんて思うようになれば前者に移行させる事もできますし。
習い事を嫌いにならさないためにはまずは楽しいと思うレッスンが必要だと感じます。
こんにちは | 2010/02/19
- 私が子供の頃の経験ですが、苦手なお稽古がプロの先生だとお稽古が嫌いになってしまいました。最初は小さいところで習って向いていそうならプロにお任せしてもいいのではないでしょうか。
将来職業に結びつきそうならプロにしっかり教えてもらうのがいいと思います。
私なら… | 2010/02/19
- 後者を選びます☆
子供の年齢とかにもよりますが
まずはその習い事を好きになる事が大事だと思います☆
嫌々通うと続かないと思うし★(>_<)
子供がある程度上達して
『もっとうまくなりたい!』
とか意欲が出た時に
技術もある厳しい先生の元に
いけばいいのではないでしょうか。
それは…かず&たく | 2010/02/19
- まずは子どものやる気が肝心ですよね。
やる気や興味がなければ、どんな先生についても伸びませんので…。
子どもがやりたいと思う前に、興味を持つ為だったら後者がいいと思います。
やっていて楽しい、もっと上手くなりたいと思うようなら前者がいいと思います。
興味の有無で・・・ | 2010/02/19
- 子供が習いたがったものなら、前者の厳しい先生
親が習わせたいなら、後者の合わせ上手な先生
場所や、時間なども制約もあるので、選べるっていいですね。
こんにちはももひな | 2010/02/19
- うちの子にさせるんだったら優しく楽しく教えてくれる人を選ぶと思います。
子供が自分からどうしてもしたいとお願いされて習わせるなら厳しい人でもいいと思いますが、うちの子の場合はそうではないし、意外と打たれ弱いタイプなので厳しくされたら「先生大嫌い、もう行きたくない」って絶対に言われちゃいそうなので。
お子さんのやる気や性格で相性のいい先生って変わってくるから難しいですよね。
こんにちは。 | 2010/02/19
- まずはお子様の性格にもよりますよね。
私でしたら、まずは後者にします。
もし、経験して行く中、先で、もっと、この子には力がつく。もっと頑張りたいと子供が思っている時は、前者に変える事ができるかと思います。
意志表示ができる、お子様の年齢にもよるかな?と思います。
こんにちは | 2010/02/19
- 私なら後者にします。そこで、子供が本当に興味をもって深めていきたいと思えば前者の先生に変えると思います。
こんにちわ | 2010/02/19
- 私なら、やりたい気持ちを尊重し、子供も気持ちをわかってくれる先生にします。そして、子供が本当にうまくなりたいと思ったら厳しい先生に変えます。
こんにちははるまる | 2010/02/19
- 私は、後者です。私自身も町のアットホームな感じのところで習っていたので…。でも、お子さんに合う合わないということがありますので、見学などできるのであればお子さんの様子で決められてはどうでしょうか。
子供次第かなぁと^^ | 2010/02/19
- 私も小さい時からいろいろ習い事をさせてもらってた(させられてたって言った方があってるかも)んですが、今も続けてるものや出来るっていうのは殆どないです。
先生がプロ並で厳しくても、お子さんがあまりやる気がなかったり好きな系統じゃなかったら、嫌がるんじゃないかなと思います。
なので、後者の子供の意思を尊重してくれる先生から、出来たら子供が興味のある習い事をさせたいなと思います。
こんにちはhappy | 2010/02/19
- 私は後者で選びました。
周りの友達も厳しい先生で習っていた子は、嫌で次々に辞めて行きましたが、うちの子の先生はとても優しいので、子供も楽しんでいってます。
楽しむことが一番上達する条件じゃないでしょうか。
こんにちは。 | 2010/02/19
- 子どもの性格に合うことと、どういう意図で習わせるか次第ではないでしょうか。
ピアノ講師♪ | 2010/02/19
- 私は結婚する前、ずっとピアノ講師をしていました。自分で言うのもなんですが、私は後者のタイプだったと思います。私の意見ですが、前者の方の場合、ずっと優等生で来ていた為に、『できない、やらない』子の気持ちが分かりにくいのだと思います。後者の場合、とくに私は上手になりたいと思った時から、どうやったら・どうしたら出来るようになるかを必死で探しながら上達していきました。なので、挫折した子供や練習をしてこない子供に、良いきっかけを作ってあげることが得意だったと思います。ただ、出足が遅かった為にトップの学校に行く事ができなかったので、優秀な子を育てても、大学に入るまでしか教えきれなかったのが現実でした。
必ずしも講師のみなさんがそうというわけではありませんが、そういう見方ができるのではないでしょうか。後はお子さんの性格、怒られて伸びるタイプ、誉められて伸びるタイプ、正直先生との相性もあります。駄目なら変更してもらえば良いのですから、とにかくやってみて決めれば良いのではないでしょうか。
長文で失礼しました(^-^;
子供の性格とか… | 2010/02/19
- その習い事をどこまで極めたいかで違うのではないでしょうか?
親の立場なら…月謝やその他の経費の事も考えるし、先生との相性も考えます。継続するうちに師事する先生を変えていくかも知れないです。
こんにちは。 | 2010/02/19
- 私だったら後者です。おこさんにも寄るとは思いますが、私自身は前者の先生にピアノを習っていて、今ではピアノを見るのもイヤです。
後者の先生に習っていて、お子さんがもっと上手くなりたいと考えるようでしたら前者の先生にかえる事も出来ると思います。
子供のために | 2010/02/19
- 習い事って、子供のためにするのだと思います。
なので、基本的には後者です。
だから、まずは子供が楽しめるように、子供に会った環境を選び、子供の成長に合わせいろいろ教室を変えました。
2歳から始めたリトミック。人見知りだったので、気軽で自由な雰囲気の教室を選びました。
4歳から、もっと本格的に鍵盤も教えてくれる、少人数の教室に変わりました。
6歳(入学)から、先生が何人もいる大きな教室の、ピアノ個人レッスンに変わりました。
優しい先生です。子供の性格には合っていると思います。
今後、もっと上手になりたい、もっと上のレッスンをと子供が思うなら、また変更を考えます。
子供が小さいうちは、楽しめるのが一番だと思うので、厳しさや上のレベル(前者のような)を求めるのは、もっと大きくなってから、本人が望んでからでいいと思ってます。
うちなら | 2010/02/19
- 後者だとおもいます
厳しく確実に上手になれるように・・・というのは
子供にとっては楽しいのかな?疑問です
上手になることが目的ならそういう先生でもいいでしょうけど・・・
芸術系って感性や個性表現だし、上手に出来ること=良いことではない気もします
こんばんは | 2010/02/19
- 私だったら後者のいわゆる「町の~」を選ぶと思います。まずは何より子どものやる気を育てるのが大切だと思います。子どもが「楽しい」と思わなければ、続けることに意味がないと思いますし、とてもとても続かないと思います。おけいこ事は叱りつけて行かすものではないと思うので。
なので、子どもに合った指導をしてくれ、子どもの扱いが上手な先生に習って、基礎を学び、子どもが物足りなさを感じてきたと思ったらさらに技術力のある先生のところに行かせれば良いと思います。というか、私ならそうします。
こんばんは | 2010/02/20
- 私は後者を選ぶと思います★
習い事させてますが | 2010/02/20
- そこまで考えたことありませんでした(^^:)
子供のやる気がまだまだなので。
まずは楽しんで、通ってくれることが一番かなと思います。
うちはやりたい!とと言ってたので通ってますが、親がどうのこうのではありませんでした。
そのうち大きくなったらそうゆう先生に出会えるといいです。
何か特技や趣味・・・の一部となればいいなと思ってます。
本格的に将来を考えるのならばプロ並みの先生がいいのではないですか?
その人それぞれの考え方があるのでとんぼさんの考え方で習い事されたらどうでしょう?
私自身… | 2010/02/22
- 小学生の頃、習い事を数種類やっていました。
一週間のうち、分けると…基本毎日少年団のミニバスケットボール、火曜木曜土曜はそろばん、水曜はピアノ、土曜はお習字と習っていました。
全て自分から「やりたい」と言い出して始めた事です。
お習字以外は部活があったため、中学上がる時点で辞めましたが、一応そろばんとお習字は履歴書に書けるくらいの級・段を取りました。
私が子供の時は、周りの友達も何かしらの習い事はしていましたね。
みんな子供ながらに、習い事と遊びと両立できてた様に思います。
私は全ての習い事を、「やって良かった」と思っています。
・そろばんの先生は厳しくて嫌いでした。
・ピアノの先生は優しく厳しく、とても良い先生でした。
・お習字の先生はとても優しく、褒め上手で一番好きな先生で一番長く続いた習い事でした。
・バスケは熱血でした(笑)
お子さんの性格等にもよりますが、まずは「やりたい」と言ったのなら「楽しく無理なく」な教室がいいのでは?
そして「やりたい」と言い出した事を「やり遂げる」のが大事だと思います。