アイコン相談

眼鏡を作ることになりましたが

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/05| | 回答数(3)
娘が三歳児健診で遠視斜視があり、病院で検査してもらい、まずは眼鏡で矯正することになりました
娘は4月より保育園に通います

お友達とたくさん遊んだりするので、慣れない眼鏡は不便だろうと思います
(私自身幼少期眼鏡でしたが、鼻が低かったり今より重い眼鏡だったのでとても嫌でした)

今、子供用の眼鏡は色々工夫されて子供が掛けやすく出来ているんだろうなと思いますが、実際眼鏡を掛けているお子様がいるママさん達にどんな眼鏡がお勧めか、また、どんなことに注意して購入するべきか教えていただきたいです

宜しくお願いします
2010/03/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

上の娘もグラタン | 2010/03/04
三才検診で遠視性乱視がみつかり、現在、眼鏡をはめてます。
眼鏡は、耳にかけるところが、くるりと耳にしっかりかかるもの(わかりにくい説明ですみません)で、形状記憶のフレームにしました。
スポーツする人のように取れないように、眼鏡にゴムをつけるのは、もっと大きいサイズしかないと言われました。
友達と暴れたり、寝転がって、くすぐりごっことかやると、やはり鼻の部分が少し曲がってしまったり、ネジがゆるんだりするので、こまめに眼鏡屋に直しに行ってます。
日常生活では、下に一歳の妹がいるので、遊ぶ際には、眼鏡に気をつけるようにしたり、眼鏡をつけたり、外したりは自分で出来るようにしました。
保育園の面接の際に、先生には眼鏡のことも伝えました。

入園前に、眼鏡の生活にに慣れると良いですね!
ありがとうございます | 2010/03/04
今の眼鏡は良いテザインが出来ているのですね 耳の掛けるところが外れにくい・形状記憶のフレームいいですね 保育園に通い出すと眼鏡屋さんに通うことが多くなりそうですね 眼鏡屋さんは家の近くの行きやすい所にします とても参考になりますありがとうございました
いま | 2010/03/04
軽量の物やオシャレな物などたくさん種類はあります☆値段も昔よりは安いかな? 耳にかける部分と鼻につく部分はゴム性の方がずれにくいですよ!汚れやすいですが; お子さんが気に入って大事に使えるようにデザインも重視してみては?? あとレンズも重さや厚さなど色々選べますよ☆
ありがとうございます | 2010/03/05
軽量やお洒落なものもあるんですね ずり落ちにくい鼻当てもあるんですか 参考になります 早めに眼鏡屋さんに行こうと思います ありがとうございました
元眼鏡店社員です★長文でごめんなさい若葉mama | 2010/03/04
こんにちは♪
妊娠前まで約7年半、眼鏡店の社員でした。
自分の子供のことではないんですが、店員の立場から少しお話しさせていただきます。

まずフレームに関しては、上の方もおっしゃっていた通り、耳の形に沿ってフィットするものがいいと思います。
通常の物より掛け外しがちょっと難しいですが、慣れればズレにくくていいと思います。

フレームの材質は、弾力があって型崩れしにくいものがオススメです。

それから、お子さんは鼻が低くてずり落ちてくることが多いので、鼻あてをシリコン素材の物に替えてもらった方がズレにくくなります。
眼鏡店にもよるかもしれませんが、私が勤めていた所では鼻あての交換は無料でした。

レンズは、プラスチックで傷のつきにくい物がありますが…取り扱いに慣れるまでは、レンズの傷に関してはある程度あきらめた方がいいかもしれません(;^_^A

それから、重要な点が2つ!!

まず、親自身が「小さいうちからメガネなんて、かわいそう…」という態度でお子さんと接しないこと。
子供って、そういう雰囲気にとっても敏感です。
フレームを選ぶときも、出来上がった時も、「かわいいねぇ~!」って、ちょっと大袈裟に褒めてあげてください(*^ω^*)

それから、「子供はメガネを壊すもの、曲げるもの」と覚悟しておいてください(^o^;)
眼鏡店では、ちょっと曲がっちゃった・ネジやパーツが取れちゃった・溶接部分が取れちゃった…という程度なら、無料で直せる場合がほとんどです。
曲がった状態で使用すると適切に矯正されていないことになるので、遠慮なく店に相談してください(^-^)

長々とすみませんm(._.;)m
かわいいメガネが見つかるといいですね♪
ありがとうございます | 2010/03/05
元眼鏡屋さんにお勤めされていらしたんですね 最近の子供眼鏡について何も分からずだったので、とてもありがたいです 何も分からず眼鏡屋さんに行くよりこうやって情報をいただいて助かりました かわいそう…確かにそう言って掛けさせるのは良くないですね 教えていただいたことを参考に、さっそく今日、娘と眼鏡を選びに行きます ありがとうございました

page top