アイコン相談

習いごと

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/21| | 回答数(28)
子供は幼稚園年中です。
経済的理由で習いごとは何もさせてません。周りのお子さんはスイミング・英語・公文など始めています。周りが習い始めた時は少し気になりましたが、主人と相談して『今は金銭的にどうしようもないので小1から何か習わそう』という結論になりました。しかし参観日での子供の様子を見ていると、習いごとを何もしてないことに焦りを感じました。数字1~100・かな・カナ・アルファベットは読み書きできるのですが、『文字を組み合わせて言葉を作る』という内容の時、問題の意味が分かってないのか、明らかに理解力0な感じでした。クラス大半は挙手して、待ちきれず答えを口走る子も…。英語の時もそんな感じでした。昔と違い今は早くから習い事や塾に通う子が多いように思います。このままだと小学校に上がった時すでに能力(?)の差が出てるような…とりあえず今は本屋で購入したドリルを毎日少しずつしていますが、不十分のようにも思います。焦りすぎでしょうか?
2010/03/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

すごい幼稚園ですね~! | 2010/03/07
うちは今度小1と年中にあがりますが、そんなに沢山完全にはできませんよ~!皆さんすごい(^O^)

今回はたまたまわからなかっただけではないでしょうか?パーフェクトにいつもはできないだけですよ、きっと。

うちも体のために習い事させたかったのですが、やっぱり保育料が無くなる小1からにしようと思ってます。

その分家で料理をしたり植物を植えたり…あまりしてないですが(;^_^A そういうのでも、五感を使うしいいのではないかなと諦めました。

公立の小学校だともっとやっていないであがってくる子もいると思います。

周りの子ができている時できないと焦りますが、それだけ意欲的なら何を始めてもきっとすぐに同じくらいできるようになると思います!

習い事したからってどんな問題もつまづかないでわかるようになるわけでもないですし(^^)

特別教育熱心な園なのでしょうか…?

習い事してないからって心配はいらないと思います(^O^)
ありがとうございます | 2010/03/08
うちの幼稚園は地域で一番教育熱心な園です。勿論、校区内には保育中心な幼稚園・保育園もありますから、小学校に上がった時の心配をする必要もないかな…とも思うのですが(^o^;
金銭面問題がある以上、保育料がなくなる小1から始めるのがベストですよね。
すごい地域なんですねなお | 2010/03/07
うちも年中ですが、20数えられただけで大騒ぎしてました。
小さい頃に習い事させても途中で本人がやめたくなったら、悲しいですし、今はそんなにあせらなくても良いんじゃないかなって思います。
うちも学校に入ったら何かさせようと思っていますよ。
すごい! | 2010/03/08
お勉強熱心な幼稚園なのかな??まわりのみなさんもすごいですね!!確かに早くから習い事色々させてる方いますよね。うちの息子も年中なんですがうちのまわりはしてない子たくさんいますよ!習い事してる子はお勉強系よりスイミングや女の子だとヤマハが多いです。去年同じバス停の年長さんが公文で算数と英語習っててビックリしました。うちの幼稚園は年少から英語ありますがアルファベット書くなんて出来ないですよσ(^-^;)個人的には、あまりたくさん習い事するのは子供に良い影響与えるとは私は思えません。ちなみに息子は年中の4月から体操習ってます。怖がりで自分に自信がなくてなかなかやってみようともせず出来ない事が多かったのでなにか強みになるものが出来たらいいなあと思ったのがキッカケです。息子の場合体操にして大正解でした。お勉強系は今のところやらせるつもりないです。小学校入ってからあまりについていけてなさそうなら考えようかなあと思ってます。体操は息子がすごく楽しく通ってるし成果があるので小学校入っても息子のやる気がある限り続けて行きたいんですが、私はもう一つサッカーか野球をさせたいなあと思ってます。月謝も安いし。スポーツ出来る子って頭良い子多くないですか??幼稚園や小学校のうちはたくさん運動させた方がいいかなあと私は思うんですよね…。でもまわりがみんな色々やってたら焦っちゃいますよね(>_<)それだけ出来るならあえて通わなくていい気もしますが…。小学校入ってから考えても遅くないんじゃないかなあと思います。
私自身習いごとばかりしていました。 | 2010/03/08
私が子供の頃は毎日習いごとばかりで…友達と一緒に遊んだことが余りなかったので…子供には余り習いごとはさせたくない気持ちです。
すごいですね♪ | 2010/03/08
こんばんは。
年中さんで、既に「数字1~100・かな・カナ・アルファベットは読み書きできる」なんてすごいですね!
娘の通っていた園では、お受験する子供達は塾で習っていたようですが、それ以外の子供達はそんなにできなかったと思います。

それらは園で教えてくれるのでしょうか?
だとしたら、お勉強系は園にお任せして、あとはのびのびと育てても大丈夫だと思います。

あとは本人が何か習いたいと言い出したら(周りのお友達がやってるから私もやりたい等)、習わせるかどうかをご家族で決めてみては如何でしょうか?
ありがとうございます | 2010/03/08
うちの幼稚園は地域で一番教育熱心な園です。決してお受験する子の為の…とかじゃないです。そして、校区内には保育中心な幼稚園・保育園もありますから、小学校に上がった時の心配をする必要もないかな…とも思うのですが(^o^;
授業ではクラス大半が分かって挙手していて、うちの子はポカンとした感じでした。年長になったら出来る子との差がもっと開きそうです(;´∩`)
してませんよ | 2010/03/08
市内のモデル校に通う、二年生の男の子の母です。
習い事、やってませんよ。
強いて言うなら、本人が行きたがったので少年野球をやってます。
幼稚園のときは、本人がやりたがったのでピアノをやってました。
学習系の習いごとは縁がありません。
周りのお友達は、公文や、硬筆、スイミングなどを習いに行ってるみたいですが、ウチの子は硬筆も習ってる子を差し置いて賞を取ってきますし、成績は、いつも上位の方です。
スイミングも習ってませんが級を取ってきました。
別に自慢じゃなく、習いごとをしていなくてもこんな子もいるよ、と参考になればと思い、書きました。
授業についていけなくて大変そうって思ったら、そのときは習い事を考えようと思います。
私の考え方は、子供は遊べるときに遊んだ方がいいと思うのです。
習いごとで放課後友達と遊べない子を見ると「辛くないのかな?」と思います。
でも、本人がどうしても行きたがったら、やる気がある証拠なのだから、行かせてあげてもいいかなって思います。
すごいですね | 2010/03/08
幼稚園によってレベルもありますし、それなりの幼稚園で親もそのつもり(有名校に進学とか)で入れていれば周りの皆さんが習い事をして学習を進めているのはわかりますが…
そうでないなら子供の自主性というか興味に任せたり、お子さんの性格に合わせて学習させてあげればいいと思います
小さいうちに始めるのもいいですが続けなければ意味がないですし、親のエゴだけで詰め込まれていた事に気づいた時に子供が疲れてしまって大きくなってから足踏み状態になってしまうこともあるようです
小学校はどんな学校に入れるかわかりませんが、複数の幼稚園から上がってくるので今のお子さんの位置が全てではないと思いますから、他人が気になるのもわかりますがお子さん自身を見てあげて、今ご夫婦でできる最善を尽くしてあげればいいと思います
学力ではなく愛情で子供は育ちます
ご夫婦で話し合われたやり方で自信をもってもいいと思いますよ
こんばんはひぃコロ | 2010/03/08
何だか随分教育熱心な園に通われてるんですね… 私は、自分の子供が自分から行きたがらないなら何歳になっても習い事や塾に通わせるつもりはありません。 そういう事は本人の自主性に任せるべきで、周りに流されることではないと思っているので… それに、私も兄も習い事や塾など一切通っていませんが私は地元では有名な大学、兄は全国的にもかなり名門大学にそれぞれ浪人留年なしで行きましたし… 周りはほとんどが進学塾に通ってましたが私も兄も自分で勉強すれば十分だと思っていたし、結果はちゃんと付いてきてました。 今と昔では全く状況が違うとは思いますが、親がいくら焦っても本人のやる気が無ければ身にはつかないですし、小さい頃は勉強よりもっと大切な事がありますから… 私が呑気なだけかもしれませんが、こんな親も一応います。
(◎o◎) | 2010/03/08
小学校のお受験とかされる様な幼稚園なのでしょうか(?_?) ウチの子供達は、幼稚園の間、習い事などまずしたがらずでしたょ(^O^) 今は小学生で、長男(小4)はサッカーを3年間やってましたが、事情があって辞めてしまい、去年の夏休みから、長女(小1)と一緒にスイミングに通わせています(≧∇≦) 小学生になってからでも全然大丈夫やと思いますょ(≧∇≦) 確かにまわりはスボーツ教室や英語、習字、絵画教室、など行かせてましたが、ウチの子供達は習い事に行きたがらなくて、小学生になってからやりたいことを見つけましたょ(≧∇≦) まわりの方に振り回されず、我が子のペースで良いかと思いますょ(≧∇≦)
こんにちは | 2010/03/08
すごいですね!うちの息子は何もできないので本当に尊敬してしまいます。でも周りと比べる必要はないと思いますよ。余所は余所ですし園でそれだけ教えてくださるなら十分だと思います。
おはようございますみくみずちゃん | 2010/03/08
うちは小2ですが何もやってません…f^_^;
本人が行きたがらない事もあり。
うちは何か やりたい事ができてからでいいかな~と思ってます。
ママさんが!みり | 2010/03/08
そうやって自宅でお勉強など見てあげれるなら焦らなくても大丈夫じゃないですか?

金銭的に大変なら仕方ないですし、幼稚園から帰宅後、少しずつやるだけで子供さんも成長すると思いますよ(*^_^*)
おはようございますはるまる | 2010/03/08
うちは、幼稚園は今年からですが、興味を持ったり楽しんで何かをしているのであれば何かさせようとは思っています。あまり、無理強いせずに肩の力を抜いて自由に育てていかれたらいいのではないでしょうか?
焦らなくていいと思いますかず&たく | 2010/03/08
その幼稚園、凄いですね。

習い事はお子さんが興味を持った事を、興味を持った時期に始めるのがいいと思います。
うちの上の子は年少でひらがな・カタカナを読めるようになりましたが、書く事には興味がなく、年長の1月にやっと書けるようになって行きました。
下の子は読むよりも書く事に興味を持ち始め、年中頃から真似して書くようになりましたがひらがな全てを読めるわけでもなかったし、カタカナは殆ど読めませんでした。
でも、2人とも小学校に行って、全く問題なく勉強していますよ。
英語は2人ともチンプンカンプンですが…。

ちなみに、うちの子達の習い事は運動系のみです。
お勉強関係は習わせていません。

全く焦る必要ないと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/08
行っている幼稚園、お勉強熱心なんですね☆幼稚園までの子で、そんなにレベルの高い事できる方が珍しいと思いますよ。なので、あまり焦らなくていいと思いますよ。もし小学校でのお受験など考えているから、もちろん習い事も必要かもしれないですが、公立の小学校であれば全く問題ないと思いますよ!一年生までにひらがなの読み書き、1~100までの数字がわかれば大丈夫だと思いますよo(^-^)o
焦らず、子供に合わせてあげてくださいね!
ありがとうございます | 2010/03/08
うちの幼稚園は地域で一番教育熱心な園です。お受験する子の為に…とかではないです。勿論、校区内には保育中心な幼稚園・保育園もありますから、小学校に上がった時の心配をする必要もないかな…とも思うのですが(^o^;
私もみなさんと同じで子供には伸び伸びと育ってほしいし、習いごとなんて小学校からでいいや!って考えだったのですが、うちの園の子達を見ると自分の教育方針に迷いが出てきます。
すごいですね~ピカピカ☆。。。 | 2010/03/08
家は小1ですが、習い事していません。
子どもに何かする?と持ちかけても嫌がるも理由のひとつですが、なんでも早期にしていて良いとも思ってないからです。
子どもがしたいと思う強い気持ちを持ってからの方が習得は良いですし。
今は、子どもと一緒にいろんな所に行って見せたり体験させたりを中心にしています。
机の上だけの知識より体全体で培った経験の方が大人になってからの処世術には役立つと思いますよ。
焦る事じゃないと思います | 2010/03/08
優れている子が近くにいると比べてしまうと思いますが人間は得意な教科や分野がそれぞれあります。 今はまだ開花してなくて気づけなくても必ずお子様にしかない良さや得意な事が出てくると思います。 また本人が習いたいと何かに興味をもった時は生活が苦しくても通わせてあげてはいかがでしょうか? まだまだこれからの人生ですからゆっくり焦らず見守ってみるといいと思います(・∀・)
幼稚園では | 2010/03/08
スイミングとかピアノとかで塾系は3年生からいってます。幼稚園前にはカワイのリトミック系にいってました。 英語に1年から行きましたが身についてません。 いろいろやらせることはいいことだと思いますがまだ早いと思いますよ。 今は趣味系や運動系の方がおすすめです。勉強は心配ないですよ。
何もしていません!yuihappy | 2010/03/08
もうすぐ5歳ですが何もしていません!している子はいっぱいしていますよね~。
公文は1年生の夏休みの体験ぐらいから始める子が多いみたいです(近所の小学生)
 小学校入ったときに格差はあると思いますが、その方が、小学校の新鮮味?があり、本人がやりたい!と思えるかもしれないと思います。
 本人のやりたい!という意識が伸びるポイントなので、家でも十分だと思っています。習い事も、やりたい!と思ってから行く方がいいですよ。
こんにちはhappy | 2010/03/08
うちの子も幼稚園のときはさっぱりで、ひらがなや数字も苦手でした。
習い事を始めたのは小学校入学と同時でしたが、それまではいっぱい外で遊ばせて体力をつけさせることを優先しました。
今は体力をつけさせたほうが、ちょっとだけ数字や文字ができるよりもいざというとき、役に立つかなと思いました。
こんにちはももひな | 2010/03/08
周りの子がそんなんだと焦る気持ちもよく分かります。
でも違う幼稚園に通わせている私から言わせて貰えば、そこまでして小さいうちからお勉強させる必要ってあるのかな?
お勉強は小学校に入ってからいくらでもできます。
幼稚園のうちでしかできない外遊びなどをしっかり充分にすることで、学習が始まってからもちゃんと対応できる子に育つことができるって聞いたこともあります。
すごいですね。 | 2010/03/08
色々な幼稚園や保育園があるので、入学後の心配はされなくて良いと思います。
すごく教育熱心な幼稚園なのでしょうね。
こんにちは。 | 2010/03/08
小学校をお受験考えてるとかでなければ習い事しなくても大丈夫だと思いますよ。
確かに小さなうちは習い事してる子のほうが出来る子かもしれませんが、ずっとそのまま大人になるわけじゃないですよ。
私自身は母が熱心だったので様々な習い事やってました。確かに小さなうちは他の子より出来たと思いますが、大人になったら変わらないです。それどころか、親が女の子だからと習わせなかったことが特技になってます。そんなもんですよ。
こんにちは | 2010/03/08
すごく教育熱心な幼稚園なんだと思います。なので、その中で後れを取っているように感じてしまっても、小学校に上がって他の園から来たお子さんとまじったら、変わりないどころか「できる」方に入るかもしれませんよ。
こんばんは | 2010/03/08
今時のコはすごいですね!びっくりしました(◎-◎;)
確かに今は、習い事やら塾やら...本来幼稚園や小学校、中学校がメインのはずなのに、今はサブみたいになってますよね。
私の周りでも『習い事とかやらせた方がいいのかな!?』なんて話をしてますが、実際はそこまでやってるコはいないようです(>_<)
焦らずに、お子さんが興味を持ったものをさせてあげたらどうでしょうか?
強制しても続かないと思いますし♪
すごいですね!vivadara | 2010/03/08
うちは4月から年中ですが、習い事はしていないし、小学生くらいになって本人が興味のあるものをさせようと思っています。
お子様、それだけ出来るのであれば十分だと思いますが…。
周りの環境がそのような状態だと焦るでしょうけど…。
ドリルで十分ですよ | 2010/03/09
あせって勉強させるよりも楽しく絵本や童話を読んでも良いと思います。
お子さんがやりたい習い事を出来る時期からスタートすれば良いと思います。
すごいわ~ゆうゆう | 2010/03/13
地域に寄るんでしょうか、うちの子の周りにはそんなにすごい子たちはいないですよ。
無理して習い事をさせなくても、数字や字については親が教えることができますよね。
お子さんとの時間を大切にしつつ、少しお勉強も教えてあげたらいいと思いますよ。

page top