アイコン相談

娘の1歳の誕生日…皆さんならどうしますか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/22| | 回答数(40)
いつも相談にのって頂きありがとうございます。辛い気持ちの中頂けるアドバイスに本当に救われます。


今回相談にのって頂きたいことは来週にある娘の1歳の誕生日についてです。
私はできることなら旦那と3人でお祝いをしてあげたいのですが、旦那の両親と同居をしていることと旦那の両親はしきたりなどにうるさく1歳の誕生日には一升餅を背負わせるなどもう決めています。私はそんなことよりも娘が喜ぶことをしてあげたいのですが…言えません。
旦那も自分の両親の言うことに従うので相談した所で何の解決にもなりません。
私は娘の初めての誕生日で旦那の両親も一緒に祝うなら私の両親も呼びたいのです。実際旦那のお姉さんの子供の時は両方の親が来ていました。
つい最近娘の初節句で両方の両親でお祝いをしました。同居をしている旦那の実家で。料理は義母が得意なのでほとんど義母の手作りです。私は手伝い程度になってしまいました。
初めは誕生日も旦那の実家である自宅で行おうかと思いましたが私が料理をしようとしても結局義母がやってくれてしまうのでどこかお座敷のあるお店を予約して行おうと思い旦那に話したら賛成してくれたのですが義母に話したらあんまりいい返事をもらえませんでした。義母は初節句の時に誕生祝いもして誕生日当日は私の両親を呼ぶつもりがなかったみたいです。
私の両親も旦那の実家に呼ばれると恐縮してしまうみたいでお店なら気を使わなくていいけど家にまたお邪魔するのは気が引ける…と言っています。
私も義母から私の両親も招待しようと言ってくれるなら呼びやすいのですが誕生日に関しては何も言わず初節句の時も何も言いませんでした。ちなみにお食い初め、初節句共に義母は私の実家に電話して招待していました。
恐らく義母は私の両親のことを良く思っていないようで表面上はいい顔をしていても私には悪くとれるようなことを言ってくるので誕生日両親を呼ばずにもう自宅でお祝いした方がいいのかなって諦めの気持ちになっています。
本当は自分の両親にも一緒にお祝いして写真撮ったりしたいです。

皆さんなら義両親と私たち3人で諦めてお祝いしますか?
それとも気にせず自分の両親を自宅に呼びますか?
もしくはお店を予約してお祝いしますか?

いつも娘のお祝いごとで義母に何か言われいつまでも言われたことを引きずってしまいます。
同居本当に辛いです…。
2010/03/09 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちは2人とも | 2010/03/09
3人の母です。
うちは2人とも一升餅も初節句も両家でやりました!
記念ですから行事はやってあげて下さい!
やっぱり自分の親にもみてもらいたいですよね!
しかし、実家には行きづらいですよね…そしたら義母サンにはいつもお手間をかけて頂いてるので、ゆっくりとして頂きたいので次は外でやりましょう!といい所があるんですよ~って押せ押せで言ってみてはいかがでしょうか?
お辛いですね。 | 2010/03/09
私は同居ではなく関東に住んでいて、お互いの実家は九州の他県同士なので、年1程度しか会えないので、主さんのお祝い事を一緒に出来る羨ましさがありますが、
反面、自分たちで思った通りのお祝いが出来るので、気楽なのかもしれません。

せっかく呼べる状況にあるのだし、大きくなれば親を呼んで誕生祝いもしなくなるだろうし、生まれて成長して初めての誕生祝いだし、私なら旦那さんに言ってもらって、自分の親も呼んで和室を貸し切って食事すると思います。
お店の人にも前もって言って、一升餅もそこで背負わせると思います。
難しいですねCAT | 2010/03/09
ご両親に相談してみては?
別の日に旦那さん抜きで(旦那さんいると義父母もセットで
付いてきそうなので)娘さんの誕生日祝いをしてはどうですか?
いやかも知れないですけど…当日は義父母の思う通りに
させてグッと我慢かなあ?
うちの義父母はいい人ですけど外食をしたがらず
全部自分で何でもやりたがる人なのでお店予約しても
いつも遠回しに断られます。
でも、「まあいいか。楽だし」と割り切ってます。
一升餅は買うと結構するので私ならラッキーと思ってしまうかな?
Ⅰ歳の | 2010/03/09
誕生日はとても重要なイベントですよね! うちもⅠ歳の時は同居していて、義父母は当たり前のように一緒に祝う予定のようでしたが、わたしたちはディズニーランドに三人で出掛け夜早めに帰り家でケーキを食べました。 お宮参りと初節句は両方の親と一緒にお祝いしましたが、やっぱり誕生日はうちの親を呼ぶとかは話が出なかったし、内孫だしそんなものかと思っていました。 それから3歳までは義親とだけ誕生日を祝い、実家を出たので4歳からはわたしの親も呼んで自宅でやっています。 やっぱりⅠ歳は特別なので三人で出掛けて、別の日に義親さんとお祝いしてもいいと思います。 うちは誕生日が平日だとパパが遅いので近い土日にみんなで祝ってます。 当日はわたしと子供で祝って何度もケーキ食べています。 ママさんとお子さんが楽しくすごせますように☆
両方やります | 2010/03/09
同じ環境で生活してはおりませんが、そのような状況であったら恐らく別々で二回やるかなと思います。

義母さんはしきたりを気にされる方なのであれば、恐らく「孫」についても外孫内孫を考えて仕切っていらっしゃるのではないでしょうか。
義姉さんの時に向こうの親御さんをおよびしたのは、そちらの孫が「外孫」だから、義母さんなりに気を遣った(しかし招く時点で仕切ってますが)のかと想像いたします。

お祝いの席をどちらが仕切るかについては、とりあえず義母をたてておくと思います。
仕切りにしても料理にしても、やりたい方なんですよ・・・。
きっとご自分もお嫁に来た時に姑がそうだったんじゃないでしょうか。
それが当たり前と考える方に添わないのは間違いなくしこりが残るでしょうね。

一升もちのしきたり自体は、私は日本の行事や節目を子どもに伝えていくべきと考えるほうなので、やってくれるならやってもらいたいほうです(私やりませんでしたから)。

一歳で一升もち背負わされて笑うお子様は少ないでしょうけれど、一歳が喜ぶことって実際そんなにないと思うんですよ。
本人の記憶は残りませんから、将来写真を見て「こうしてくれたんだ」と思うだけだと私は思います。
どんな写真を残してやりたいか、と考えたときに、一升もちは悪い写真ではないと思いますよ。

そして別な日に何気なく実家に行って、そっちでまたケーキなりプレゼントなりを用意してもらって写真を撮ればいいかな、と思います。

お祝いなんて何度やったっていいと思いませんか。
義母さんと一回、実家で一回、水入らずで一回、お子様の楽しい写真の枚数が増えるのですから。
こんばんは | 2010/03/09
私なら…諦めないです。
自分の両親が家にお邪魔するのは気が引けると言っているのなら家ではなくお店を予約すると思います。。でも赤ちゃんが食べれるケーキは手作りしたいので、お誕生日当日のおうちで食べる離乳食の時間に、手作りケーキを作ってあげると思います。
1歳のお誕生日っておもち背負ったり特別なことをするし、人生のお誕生日の中でもとても大きな記念日だと思うので、私は妥協しないです。
旦那様がお店での予約に賛成してくれたとのことなので、私が主様の立場だったらまず旦那に1歳の記念日だから、特別だから…と自分の要望を伝えて納得させ、旦那から義母に再度お店の予約のことを伝えてもらいます。
ちなみに、私の娘も今週1歳のお誕生日を迎えます^^お互いに良いお誕生日になりますように…☆ミ
大変ですよね。 | 2010/03/09
お気持ちお察しします。
ウチは同居ではないので、ぐみママさんのお気持ちを察する事しかしてあげれないのですが、ウチの旦那の両親もウチの両親に気を使ってくれているとは思えず、イライラしてしまう事もしばしば…。


初誕生というイベントは一生に一度限り!!ご両家揃ってするのであれば、ぐみママさんのご両親のお気持ちを考え、やはりお店でしてはいかがでしょう?

揃ってしなければ、お互いのご実家でさせて頂いたり、いっその事3人で娘さんの喜ぶ事をしてあげた方がご両家に対し不公平がなくていいのかもしれませんよね?

自分の両親も大事にしたいけれど、旦那の両親の事も大事にしないといけない…同居なら尚更大変な事と思います。

娘さんの事で嫌な雰囲気になるのは悲しい事、いい方法で娘さんのお祝いを出来る事願っています。

乱文・長文ごめんなさい。
先日、1歳を迎えました | 2010/03/09
私はお店を予約して義親・実親を【私達夫婦が招待する】という形をとりました。 何だかんだ言っても、子供の親は私達!!という考えなので…(^_^;) なので、同居の義母様には「いつもお母さんに頼ってばかりだから、たまには招待させてください」と言ってみてはどうでしょう?? そこで一升餅を背負ったり、ケーキを囲むなどすれば、義親にも角は立たないと思います。 その後、こっそり娘さんや旦那様と外出をして、3人だけの誕生日をお祝いしてあげてはどうでしょうか?? あまり参考にならなくてすみませんm(_ _)m
うちは実家の母と一緒に祝いました。 | 2010/03/09
うちは主人の実家が遠い為…私の実家の母と祝いましたが…同居だと色々今後の事に影響してくるから…頑張って下さいネ!
同居は | 2010/03/09
色々と気を遣って大変ですね。 でも、1歳の誕生日は一度しかないんだし、親である主さん達が決めれば良いと思います。 私なら、義母さんが両親をどう思っていようが気が付かないふりをして、お店を予約して両親も招待します。 旦那さんも賛成してくれてるみたいだし、義母さんにも迷惑かけないし、両親も気を遣わなくて済むので、一番ベストなんじゃないかと思います。
私なら | 2010/03/09
まず、義両親とお祝いをして日にちをずらして実両親とお祝いをします。
もし旦那が2回お祝いをするのをイヤがるなら子供と2人と実両親でするかなぁ。
義両親が呼ぶ気がなく実両親も来ることに抵抗があるなら別にするしかないと思います。
こんばんは | 2010/03/09
1歳は 餅を背負わせて歩いたり誕生日で一番記念に残るときですよね。普通は両方がそろってするものだと思ってました。
アタシなら呼びますね。
みんなでお祝い出来るといいですね☆
その状況なら... | 2010/03/09
義両親と実家、それぞれでやります。
せっかくの祝いの席で、実家の両親を気まずい雰囲気の中に居させたくないので(>_<)
こんにちは | 2010/03/09
先日初節句のお祝いもあったのならまた両家で集まるまでしなくていいと義母さんは思われてるのかもしれませんね。私はよく主人抜きで実家に帰りお祝いしてますよ。気を遣わなくていいですし。主さんのご両親を気遣うお気持ちも分かるので今回はご自宅で一旦お祝いをして後日実家に帰られて自分たちだけでお祝いされてはいかがでしょうか?
おはようございます | 2010/03/09
誕生日は、お互いの両親、友人、親戚とたくさんのひとを呼びました。お料理は、オードブルを頼みましたよ。 一升餅と将来を占うやつしました♪ 今後は別々にって実親にいわれたので、二人目の時は義実家と実家は別々に御祝いします。
3回祝います!yuihappy | 2010/03/09
餅を背負うのは、私は上の子が1歳前後の時にブログの友達の記事で初めて知りました。
 こんなのも 写真として記念になるなと思いました。

 私の案は、義実家(義母さんの満足のいくようにお手伝い程度にして)と自宅で3人と実両親を交えてと
2~3回誕生日会?をしてもいいのでは?と思います。

 個人的な意見は、家族だけで十分!で、それらしい写真が残ればいいかなと。家族だけで写真館で写真というのもありますよね~。
私ならセナ☆ルイ | 2010/03/09
お店を予約してお祝いします!自分の子供の事だし、ご主人も了解してくれているなら自分達で決めていいと思いますよ☆自分の両親にも祝ってほしいですよね!
性格悪いですが、もし義母が来たくないなら来なくてもかわまないし→(^^ゞ
おはようございます | 2010/03/09
辛い立場ですね。

でも一升餅はよい記念になると思います。
私は出来なかったですが、やってあげればよかったと今さらながらに思います。

お義母さまは色々やりたい方なのでしょうね。
となる、と先は長い付き合いになるので私ならここは顔を立てて言う通りにやります。
で、別にまた自分の両親とお祝いをすると思います。

いいお誕生日になるといいですね。
楽しいお誕生日に | 2010/03/09
うちの場合は ・当日は家族三人で ・日を改めて義理の両親と ・実母とはかなり日にちがたってから の3回お祝いしました 同居されているとのことですので ・同居のお母さまと当日お祝いして ・日を改めてご自身の実家でお祝いしてもらうか、お店でお祝いしてはいかがでしょうか? 誕生日当日はもちろん重要ですが みんなでケーキなんかを囲っておめでたい気持ちになるのは別に当日でなくても十分幸せではないでしょうか? また義理のお母さまが料理が上手とのことですが大人のお料理はお母さまにお願いして ご自身は娘さんのためにお祝い繕を手作りされてはいかがですか? 私の場合は まだ離乳食完了まえだった娘のために、ヨーグルトを生クリームに見立てたケーキとキャラクターを型どったお子様ランチを作りましたよ! ネットレシピ(クックパッドなど)で検索すると一歳のお祝い繕にふさわしいメニューが沢山あってワクワクしますよ☆ また一升餅ですが我が家も娘の名前入りのお餅をネットで購入して背負わせました。 泣きながら担ぐ姿が写真に残っていますがとても可愛く良い思い出になりました。 体験談も交えて長文になり申し訳ありません 一生に一度の初誕生 素晴らしい誕生日になりますようお祈りします☆☆ 頑張ってください
私なら | 2010/03/09
義母さんにもゆっくりしてもらいたいので、お店でやりましょうというとお思います。
そのほうが実家の両親も呼びやすいですよね。
おはようございます | 2010/03/09
同居大変ですね(>_<)
でもうちは多分そんなお祝いしてもらうこともないと思うので両方の親から可愛がられてうらやましぃです☆

私なら…別々にしてもらうかもしれません(--;)
祝ってほしぃけど気まずいならせっかくのお誕生日が…

なのでお昼に実家→夜に自宅とかゆぅことにすると思います☆
2回したらどうでしょう? | 2010/03/09
うちは、同居ではありませんが・・・。
同居なさっている以上(貴女方ご夫婦の建てたおうちで、生活費もすべて出して、ご両親は居候状態というのでなければ)、ご意向に沿うようにすることも大切だと思います。
もちろん気は遣うでしょうし、別居の方が楽!と思うお気持ちもあるでしょうが、現実に経済的、身体的、時間的に助けていただいている部分があるのは確かでしょうから。
で、本題ですが、一生餅を背負うイベント、やってみると楽しいですよ(笑)。それはそれで記念に残ると思います。
実家のお母様が「気を遣う」というお気持ちもわかりますが、「娘と孫がお世話になっているから」と割り切ることも必要だと思います。
できれば、「お義母さんにはいつもお料理とかお世話になってますから、今回の娘のお誕生日は私達からご馳走させてください(^^)」と、お店を予約してしまえればいいですね。でも、「内孫は私が面倒を見ないと」というお気持ちもあるのかなぁ・・・とも思います。
イベントはイベントとしてして、家族3人でお祝いしたいのなら、別で(ご実家のご両親も呼びたいなら呼んで)すればいいと思いますよ。
うちでは、お誕生日当日はたいてい平日になってしまいますので、みんなでお祝い、というのはできませんから、当日は家族でささやかに(笑)。公式行事は公式行事として、週末で双方の両親の都合の良い日を調整して、自宅に招いて。2回お祝いしています。
私ならトラキチ | 2010/03/09
両親を呼ぶか、3人で旅行へ行って水入らずで過ごします。
ご飯屋さんでもいいし、義母が料理してくれるなら任せてしまい、ご両親と楽しめると思いますが。


不満を思っているだけでは義母の言いなりです。
何とかしたいなら、はっきりと意思を伝える事が大事ですよ。
ご両親を呼ばなかった事はきっと後悔すると思います。
主さんの実家で誕生日パーティーをしてもいいと思いますよ。遠慮や気兼ねしていると、自宅で祝い事をするのが恒例になってしまいます。
別に、誕生日当日でなくても誕生日パーティーは出来るのですから。
当日にこだわらなくても良いかと思います。 | 2010/03/09
私は娘の誕生日当日は色々あり、実家に帰っていたのですが、軽くお祝いした感じで…ちゃんとしたお祝いは2ヶ月後にパパと3人でしましたよ。
1歳は特別だと思って何をしてあげようか色々考えてましたが、全て実行できず(-_-;)娘には申し訳なかったですが、2ヶ月後になっても喜んでくれたので、結果良ければ全て良し!!です(笑)

さて、主様のご相談ですが、当日は義両親様とお祝いされて、次回にご実家に帰られる時にご両親様とお祝いされてはいかがでしょうか。1升餅等、うちはできなかったので羨ましいです。余り深く悩まずに、甘えてみては…?

同居の経験がない私が生意気言ってすみません(>_<)
私なら二回やります | 2010/03/09
料理を振舞うのが義母さんの楽しみなら、楽しみを奪うのはかわいそうだと思います。作ってくれるなんて有難いと思います。
主さんのご両親を自宅に呼んでも、ご両親気を遣いますよね。孫を抱っこしたくても独占するわけにもいかないし、記念撮影の時も赤ちゃんを抱っこするのは義母さんかな?
自宅では一升餅、主さんの実家ではケーキというのはいかがでしょう。
一生に一度だから | 2010/03/09
お店を予約してお祝いします。
義両親の家だと気を遣って両親も楽しく祝えないし…
義両親にはいつも作ってもらって悪いからと理由をつければいいかなって思います。
一升餅はそれなりの値段だし、餅食べれるのでプラス思考いでいきましょう。元気に育つようにって意味もあるからそういうのはやってあげるといい思い出にもなりますよ
こんにちははるまる | 2010/03/09
うちも家族でお祝いをしたかったですが、暗黙の了解で義親の家でしました。うちの両親は呼ぶこともせずに。ですので、うちは、実両親と義親とは別々に子供達のお祝いをしましたよ。
うちの義親も凄く口出してきてうるさいです。 | 2010/03/09
うちの子もあと12日で1歳の誕生日を迎えます。
私は、今別居中で実家にいるので、うちの実家でお祝いを用意するので、旦那と義親を呼ぶことにしました。
それで、私もお餅や寿司、ケーキなど予約して準備しているんですが、昨日、義親から連絡があって、「写真館で撮影しないといけない」っていうんです。ただの体裁だけのため。孫も可愛がらないのに(いろいろ経緯があって本当のことです)本当に体裁だけのためで、勝手にいつも決めるんです。
そういうときは、私ははっきり言います。
何か違うと思ったらはっきり言っていいと思います。

せっかくの息子の1歳の誕生日なのに、うちの両親も私も凄い憂鬱です。
こんにちは!ホミ | 2010/03/09
私なら、個室を取って両方の親を呼んで祝ってあげたいです! 
主サンのご両親もお店なら気を使わなくて済みますし! うちは一升餅はネットで頼みましたが、重たくて泣いてる姿が可愛くて(笑)主サンにもお薦めですよ!
私なら義母さんの好きなようにやらせてあげます◎健康第一◎ | 2010/03/09
手料理や一升餅まで用意してくれるなんて、うらやましいです。
でもこれは、私が同居してないから、言えることですね。
主さんは、同居でいつも義母が一緒だから、たまのお誕生日くらいは解放されたいんですよね。

私なら、義母さんの好きなようにやらせてあげて、後日、娘さんと、主さんのご両親とで、もう1回お祝いし直します。
主さんのご両親も、義母宅にお邪魔するより、いいのでは?
何回お祝いしても、いいじゃないですか♪
孫の誕生日にしゃしゃり出れるのも、小さいうちだけなんで、義母さんの好きにさせてあげてもいいかな、と思います。
外のお店で…は、一番中途半端かなぁと思います。
(義母は乗り気じゃないし、主さんは親子水入らずじゃないし、主さんご両親は義母達に気をつかうだろうし…)
こんにちは☆ | 2010/03/09
こんにちは☆

お祝い事は難しいですね。
それぞれのしきたりや考えがありますものね。

文章を拝見している限り、かなりお義母様の力が強い家庭に思えますので、お義父様もご主人様も、何もいえない感じですね。

1才のお誕生日は全員で祝いたいというお気持ちは分かりますが、きっとご実家のご両親様も気を使ってしまうので、ここはとりあえず3人でお祝いをしてはどうでしょうか?

そのあと、ご実家に遊びに行くことは可能ですか?
ご実家で、また改めてお祝いをするのはどうでしょうか?
(でも、それも後で分かると、お義母様は気を悪くされるでしょうか?)

でもお義母様と上手に暮らしているぐみママさんは偉いです!
あまり悩まず、波風立てず頑張ってくださいね。
こんにちは! | 2010/03/09
うちは両方の親を家に呼んでやっています。小さいうちはお店の料理なんかより、お母さん、おばあちゃんの手料理の方が嬉しいと思います。親を呼びたくても呼べないお家もありますし、みんなに祝ってもらえるのはいいことだと思います。昔のしきたりにきっちりしてるのも、最近は詳しい人もあまりいないので羨ましいです!
ちなみに私はお義母さんの手料理を食べたことがありません。いつもスーパーの出来合いです。
主さんのお義母さんはすごくいいおばあちゃんだと思いますよ(o^_^o)
こんにちはhappy | 2010/03/10
うちは義両親と実両親で分けて、二回誕生日を祝いました。
実両親のときは旦那もなしです。
一升餅やお食い初めは両方やりませんでしたが、ケーキなどはいつも買ってます。
一緒にお祝いするなら、お店でやったほうが楽そうですね。
こんにちは | 2010/03/10
お店でという意見に賛成してくれず、家でやるという義母の意見が通るなら、せめて両親を呼ぶことは主さんの勝手で決めちゃっても良いように思います。それか、当日じゃなくても、近い日に実両親と外食してお祝いしてもらってはいかがでしょうか。それのどちらが良いか実両親に聞いてみては?
私なら | 2010/03/10
実両親が家に来るのはちょっと・・・と思っているなら旦那が賛成しているので義母が不服でもお店を予約すると思います。それかどちらの両親にも平等になるように当日は家族のみ、別の日に義両親と、また別の日に実両親と、で3回お祝いするかな。
私は同居ではありませんが義家が大嫌いです。同居辛いですよね。旦那様がどうか主さんの味方になってくれますように。
私ならももひな | 2010/03/12
お店を予約してお祝いすると思います。
せっかくのお祝いだから自分の両親にだって来て欲しいし、自宅となると義母さんが張り切っちゃうのもつまらないですから。
私ならゆうゆう | 2010/03/13
お店を予約してお祝いします。
せっかくなら皆でお祝いしたいし、自宅だとご両親が気兼ねするかなって思います。
こんばんは。 | 2010/03/21
同居されていらっしゃるようであれば、日にちをずらして、別々にお祝いされては!?私が同居なら、そうしますが…。
私ならgamball | 2010/03/22
私なら2回別々にやります。
そのほうがどちらの両親にとっても良さそう。

同居大変ですね・・・。
こんばんは。 | 2010/03/22
主さんも大変ですね。
私なら。両方別々にすると思います。

page top