相談
-
私が間違っていますか?
- 前に、何度か夕飯の献立で旦那と揉めた事があります。そのたびに、「もうあんた(旦那)の夕飯作らんけん、自分の分は自分で買ってきて!」と何回か言った事があります。だけど、ついついだんなの分も作っていました。でも、昨日の事があってもう限界になりました。
昨日「またシチュー?最近ずっとシチューやん。」と言われました。我が家は月末に旦那の実家に同居する為、その荷造りの事や仕事の勉強の事、毎日の家事や子供達の保育園の準備などで、毎日頭がいっぱいで、バタバタなんです。その事を旦那にグチグチ言っていたら「もう食べん!」と言って、食べかけのシチューといんげんの和え物を全て片付けられました。もう悲しくなりました。いんげんの和え物を3歳の娘が食べていて、口の周りがかぶれたようになったので、アレルギーかもしれないねと旦那に言ったら「え?何か食べるのが怖い」とか言って食べませんでした。私と息子はどうもならなかったので、それを旦那に言ったんですが、聞く耳持たずで…。「俺は何かなるかもしれんやん。」と言ったんです。確かにそうかもしれないけど。
夕飯の献立を考えるのがイヤならタクショクを頼めばいい、それなら夕飯代も楽になるやろ?とか言います。月に決められたお金でやりくりしているのに「何のやりくり?」とまで言われました。突発的に子供達の通院やガソリン代だって掛かります。その中で2日間食べられる物、安くつく物など考えて買っているのに、子供達の栄養面を考えろだの、これだけ?だの言います。足りないなと分かっている時は、旦那に、自分が食べる物を追加して買ってきてとメールする時もあります。でも、夕飯の片付け、保育園の準備、洗濯物の片付けなどしていると、ついメールするのを忘れる時もあります。そんな時は「足りんかったら、メールしてっていつも言いよるたい。」と言われます。旦那にはバタバタしていたとか、つい忘れたとかは言い訳にならないんです。旦那が見ていた訳ではないので。私が何か(置きっぱなし、し忘れ、子供達のケガ等)したら、すべて私の責任、私が悪者みたいになるんです。
これって、私の考えが間違っていますか?旦那は、毎日仕事をしていて、翌日のご飯仕込みはだいたいしてくれます。私、旦那の事考えていないでしょうか。旦那にもっと思いやりを持つべきでしょうか。来月から同居するにしても「俺の実家のやり方に、すべて合わせんといかんさ。」とか何も口出しするな的は言い方です。旦那の実家で他人は私だけになります。子供達は半分は血が繋がっている訳ですから。お義母さんとは、今は仲良しです。子供達のお迎えとかお世話になっているし。お義母さんから、私や子供達に何か頂き物をして、そこに旦那がいると「お礼は?」とお義母さんに聞こえるように言い、私がお義母さんにお礼を言うまで、ずっと私を見ています。私だって、お礼を言わない訳ではありません。いつも「いつもお義母さん、すいません、ありがとうございます。」とちゃんと言います。だけど後で旦那に「すいませんじゃなくて、ありがとうやろ?」と注意されます。
ほんと、ここに書き出したらキリがありません。旦那の親戚の前とか実家に行ったら、みんなに聞こえるように「旦那をたてろ。」とか「俺の嫁さんは、気が強くて。」とか「ほら、手伝わんね。かあちゃん一人でしてるだろ?」と言います。まるで、私が何もしない、できない嫁みたいに。私だって、親戚が集まった前では、極力何をすればいいか考えています。だけど、子供達の面倒もあるし、旦那は旦那の実家では、子供達の事をほとんどしてくれません。それでも、私は子供達の世話、お義母さんの手伝いと、行動にうつそうとしているのですが、気が利くお義母さんのマネは、まだまだできていません(;;)だけど、できる範囲ではしているつもりです。
私のいとこが、旦那さんの実家に同居してるんですけど、その親(いとこの親で、私の実母の妹)からは「同居は大変よ。(いとこ)ちゃんも、かなり苦労しよるけんね。来月から大丈夫ね?」と心配されます。私は、今のところ優しいお義母さんしか知らないので、気楽に考えてはいますが、どうなる事か少し心配ではあります。旦那が、何かとかばってくれないと、私は旦那の実家では一人になります。子供達は大人のいざこざは、まだわかる年ではないし。でも、旦那は自分の実家だから、何もかも甘えた生活に戻るでしょう。一人暮らしをした経験がないから。誰かがしてくれるという環境で育ったから。独身の時はお義母さんが。結婚したら私が。
旦那は、自分がしていない事は、特にうるさいんです。ちょっと旦那のものを片付けただけで、「あれはどこやった?片付けるなら、わかるとこに片付けてよ。」とか言います。子供達があやまって触ったとしても、私が出していた物にはかなり文句を言うくせに、旦那が出していた物だと「あっ、ごめんごめん。」とかなり自分に甘く、他人に超がつくほど厳しいんです。」
これまで、何回も旦那とは口論してきました。だけど、一向に改善する余地なしです。私もできるだけ、旦那は改善して欲しい点を言われてきたけど、私なりに頑張ってきたつもりです。だけど、家事でも何でも私がして当たり前的な考えがずっと抜けないままです。
かなり、長文になってしまいました。だけど、どこかで吐き出さないと、子供達に当たってしまう自分がこわくて。何の罪もない子供達に「怖い母親」と印象付けてしまうのはイヤですし。
私、旦那の事考えていないでしょうか。自分の考えばかり押し付けているでしょうか。息子に「お母さん、今度は男の子の赤ちゃんが欲しい。」と言われて、私もあと一人はほしいなって、考えているんですけど、旦那と夜の夫婦生活をするのは、今のところイヤなんです。旦那に触られるのが、ほんとにイヤです。
ここまで、読んでくださった方、ほんとにありがとうございました。書きながら泣きそうです。
最近、少し旦那に冷たい態度を取った時期がありました。旦那からメールがきて「最近話す機会がなかったから、メールしてみた。ぶっきらぼうに返事とかされると、体調崩しそうだよ。」って。私だって、仕事で疲れているのを理由にあまり返事とかしない、子供達の相手もしない旦那を何回も見てきているので、そのたびにイライラしていました。そのぐらいで体調崩すなんて、バッカじゃない?と思います。なら、私はどうなるんだ!って感じです。
どうすればいいのか、私の考え、価値観が間違っているのか、客観的にお教えいただけないでしょうか。 - 2010/03/09 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
間違ってるとか間違ってないとかではなく | 2010/03/09
- お互いに思いやることが出来たらいいと思います。
相手がいることですから、なかなか難しいですけどね。
相手を変えるのは本当、難しいですから、まずは自分が変わってみて、それでも環境が変化しないのであれば、合わないって事かもしれません。
皆自分が一番正しいと思ってるから、なかなか人の意見を聞き入れようとしませんから、本当疲れますよね。
主さんが間違ってるわけでもないし、頑張っても受け入れてもらえなかったのなら、疲れたら息抜きなさっていいんですよ。無理にしなくても。
義親が優しいで羨ましいです。うちは同居はありえません。 ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 思いやる…ですか。確かに相手がいる事だから難しいところはあります。自分でも、自分が変わらないと!と何回も思ったけど、なかなか思うようにいかなくて…時々、手抜きするんですけど、手抜きしたところで、旦那に時々言われる事があるもんで…
一生、この事を思ったまま、生活していく事になるんでしょうね。
すみません・・・ | 2010/03/09
- 辛口かもしれませんが、まず主さんが旦那様に対する態度を変えて見れば如何でしょうか?!献立のことでも、旦那様に一言「今日は何食べたい?」「子供達がこのおかずが良いって言ってるけどパパはどう?」とか、片付けの時も「ここに置いとくね」と!これだけど状況が大分変わってくると思います。
夫婦でもなんでも、まず相手を思う心を持つと必ずそれが反ってきます。お互い尊重し合う事が大事なんじゃないでしょうか?そうするにはまず自分から相手を立てる。
夫婦が仲悪いと子供にも悪影響与えるし、お互い疲れるし、いい事ないと思います。
悪循環にならないよう、主様から変わって見ましょう!
すみません、生意気で! ありがとうございます。 | 2010/03/09
- やはり、自分が変わらないといけませんかね。旦那を立てろって、旦那からあからさまに言われると、まるで私がいつも旦那を立てていないみたいで、嫌な気持ちになります。絶対旦那を立てないって決めている訳ではないんですけどね。
こんにちわ | 2010/03/09
- かなり辛い状況ですね。大丈夫ですか??
家事も仕事も子育てもほとんど一人で頑張っていてすごいですね。尊敬します。
旦那さんは、奥さんに対してもっと思いやりや優しさがあってもいいですよね。子供がいたら、何するにしても目が離せないし、はかどらないからバタバタしてもしょうがないですよ(>_<。)
だから、あまり思いつめないでくださいね。
旦那さんの実家に同居して今よりいい方向にいくといいのですが・・・
いくら結婚して嫁にはいったとはいえ、旦那の実家に入るっていうのは、勇気がいることですもんね。
旦那さんも、もっと聞く耳持ってくれるといいですね。 ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 土日はご飯を作ってくれたりしますけど、選択掃除等は、年に何回かしかありません。一度掃除し出すと止まらないんですけど、取り掛かるまでが時間がかかって…。何でも、押し迫らないと行動にうつさない人なんで、こっちがいつも心配になるんです。旦那、お義母さん、旦那に妹2人もそのタイプで。私が、少しせっかちなのかなとも思ってしまうほどです。
お義母さんは「私は、嫁姑の関係はいい物にしたい。」と言ってくれるので、仲良くできたらいいなと思っています。
似た様な旦那にイライラです | 2010/03/09
- ●旦那ヒトリッ子 ●一人暮らし経験無し ●義両親が高齢出産で甘やかした環境で育つ。 ●米研ぎは人生で2~3度経験。 ●作れる料理…卵ご飯 ●掃除…一切しません。 ●自分が一番。 こんな旦那です。 私は旦那と正反対で、出会って2年半…最近イライラ増してます。 義両親と仲良しなんで、遊び行く度に、旦那の悪口行ってます( ̄∀ ̄) 夫婦生活も半年近くありませんし、日常で、旦那が私に触れようとすると『嫌ダケン触らんで!!』と凄い剣幕で睨みつけます。それ程キライです。 それでも毎日一緒に生活しています( ~っ~)/ トピ主サンに分かって欲しい事は… ●【自分と旦那は育ってきた環境が違う。】 これは当たり前の事なんで、価値観は違います。●【旦那を育成!】 育ってきた環境が違うからこそ、自分色に染めればィィんですよ。 ●【義母を味方に付ける】男は母親に頭が上がらないものです。味方に付けたが勝ち。 長々とコメントしましたが、旦那サマはトピ主様と話す機会を得たいのデス。 【mailしてくる位ですもん】 月1は、2人きりで出掛けては? せっかくの同居ですもん。これを使うべきです。 その日だけは、お互い一歩引いて、2人の時間を作れば 少しは歩み寄れるんではないですか?
ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 今も、たまに土曜日に保育園に子供達が行ってて、夫婦共に休みの時は、旦那から「今日どっか行かん?」と誘ってくれたりするんですけど、何か夫婦で出掛けるってのが最近イヤなんです。あからさまに優しくされると、逆に気持ち悪いって思っちゃって…こんなんじゃダメだって思うけど、どうにもならなくて。
確かに、旦那と育ってきた環境が違うから価値観も違って当たり前ですよね。夫婦とはいえ他人ですもんね。同居しても、土曜日子供達が保育園の時は、旦那が今のように出掛けようと誘ってきたりするかもしれません。だけど、夫婦で出掛けるより、私は子供達も一緒の方が、気が紛れるというか、クッションがあった方が良くて。子供達をクッションにするのはいけない事かもしれないけど…
お義母さんとは、仲が良いので、味方につけるのはいいかもしれませんね。今も、旦那に対しての私とお義母さんの考えが同じになる事が多くて。旦那を私色に染めるという事は、新婚の時だったらできるかもしれないけど、子供達がいる今は、無理かもです。
うーんひぃコロ | 2010/03/09
- 何か、うまく言えませんが… 主さんが一方的に悪い、間違っている…とは、思いません。 でも、ご主人が間違っているとも…あんまり思えません… ご主人が言われていることも、特におかしなことを言っているとは感じませんし。 単に主さんとご主人が全然かみ合ってないだけなんだろうと思います。 主さん、読んだ感じでは何となくですが、ご主人に対してほとんど反論で返事されてる気がするんですけど… 自分の意見を受け入れて欲しいなら、まず相手の意見を受け入れる。 真っ向から否定すれば相手は頑なになるだけですが 一旦「そうだよね、ごめんね」とか、相手の言葉を受け止めてワンクッション入れるとちょっと違うはずです。 相手の事を嫌だ、嫌だと思っていると嫌なところしか見えなくなりますし… 主さんはご主人を変えたいんですよね? なら、主さんがまず変わらないと難しいと思いますよ…。
ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 私から変わらないと…何人かの方からそういう意見をいただきました。反論かぁ…確かにそうかもしれない。私の意見を聞いて欲しいがために、旦那の意見を無視しているのかも。
だけど、今は旦那の事を「イヤ」としか思えません。子供達がいるから、子供達から父親を奪う権利は私にはないから、一緒に生活しているのかもしれないんです。
私は父親がいなくて育ったけど、おじいちゃんおばあちゃんがいたら、非行に走る事なく育ってこれました。実母は私にとっては、産みの母親、おばあちゃんが育ての母親なんです。実母は、私を育てる為に、仕事一筋の人でした。今は娘の私に対して、時々「小さい時、あんまり構ってやれなかった。寂しい思いをさせたね。今は幸せで良かったね。」と言ってきます。って、ちょっと話がそれましたね。
同居 | 2010/03/09
- 心配です(:_;)
ほんと旦那さんが味方についてくれないとつらいですよね。
文章読んでて頑張ってるのが伝わってきます(:_;)
うちもたまにごはんのことで口論なったりします
そのたびもお作りたくないって思うけど
作らないと旦那のごはんないし…って結局作るんですよね
前は「私はあなたのお母さんじゃない。妻としてここにいるの。」といったことがあります
家事することを当たり前みたいな態度だったからです
最近はいろいろと手伝ってくれるようにもなったので嬉しいですが
前の状態が続いていたら
もしかしたら子育てに影響でてたんじゃないかと怖くなります
主さん
ストレスため過ぎないようにしてください
主さんはとても頑張っていると思います ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 私も「私は家政婦じゃない。」と何度か言った事があります。だけど、のれんに腕押し状態というか…男と女は違うというふうにも言われた事がありまして…
最近は、旦那の顔を見るだけで、今日は何て言われるんだろうと思ってストレスが溜まります。
辛口だと思いますが… | 2010/03/09
- 主さんが間違っているとは思いません。
しかし、旦那さんの言ってる事も、普通でおかしいとも思いません。
お互いに思いやりに欠けていると言うか、売り言葉に買い言葉と言うか…
自分が変わろうとかでなく、相手に変われ変われと言い合っているだけに思います。
どれくらいの頻度だったのか分かりませんが、同じメニューが頻繁になれば、文句は出てしまうと思います。
私自身、今は専業主婦ですが妊娠前、共働きの時代は帰りが遅くなってしまっても、出来るだけ1ヶ月はメインメニューがかぶらない様に気を付けていましたし、もし同じになりそうな時や思い浮かばない時は旦那に聞く様にしてました。
片付けなんかも、ウチの旦那は出しっぱなし、片付けたら「ないない」文句言われるので、「旦那専用箱」を作ってその中に入れる様にしたりしました。
共働きは当たり前、家事・育児は夫婦二人で!な時代ですが、本当にそぅしてくれる旦那さんは一握りですし、大抵の旦那は思ってないです(^_^;)
なので、まずはママが折れると言うか変わる事から始めないといけないと思います(^_^;) ありがとうございます。 | 2010/03/09
- ママ側がおれるしか、円満の方法はないんですね。私は、女ばかり損をしていると感じてます。妊娠にしても出産にしてもきつくて大変な思いをするのは女だし、子育てだって大体が女の仕事じゃないですか。男も外で仕事をするのが、どれほど大変な事かわかっているつもりですけど、私も仕事しているし、帰ったら家事育児が待っているわけで、旦那は私がいるから何もしないわけで…
でも、どの家庭も同じような事なんですね。
私なら | 2010/03/09
- そんな旦那さん無理です(ぐぅたら嫁なので…)
ただどんな形であれ愛やバランスが取れていれば大丈夫だとは思います
お義母さんと仲良しなら今のうちに何となく相談されてみてはいかがでしょう?もしかするとお義父さんがそんな方でそれを見て育っているので当たり前と思っていたりしませんかね?それならお義母さんに乗り越え方をアドバイスしてもらうとか…
ついでに今の旦那さんの様な状態だと両親にも頼って更に何もしなくなると育児に影響が出るので同居は難しそうとか言ってやんわり断り気味にしてみるとか
手伝ってあげると言われても体力的ではなく精神的に自信がないって言ってみたら?
お孫さんとの同居を楽しみにしてたらお義母さんも少しは協力してくれそうだし
食事の事は同居して義母さんに作ってもらえば解決するとは思いますが、嫁の味方になってくれない旦那さんの家での同居は想像以上に辛いと思いますよ ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 4月から、息子が実家近くの小学校に行く事が決まっているので、同居をしない訳にはいかないんです。お義父さんは、私が結婚する2年前に他界していていないんですけど、お義母さんが言うには、お義父さんは家の事は一切しないけど、子煩悩な人だったらしいです。旦那もお義父さんに似て、子煩悩なところは感謝しますけど、家事に関しては、私の2割程度しかしません。全く何もしない訳じゃないけど、私と同等にしているような言い方をするので、それが気に入らなくて…お義母さんは、孫たちと一緒に暮らすのを楽しみにしています。今もかなり子供達のお世話で面倒かけているので、申し訳ないぐらい良いお義母さんなんです。だから、時々お義母さんに旦那の事を相談してみます。
一慨には言えませんがcho_romi | 2010/03/09
- やっぱり育った環境や価値観だと思います。
ただ、一つ言えるのは、尊敬していない人を人前で褒めたり敬ったりはできないものです。
旦那さんは自分を立てて欲しいみたいですが、書いてある文章を見た限りでは、私には絶対無理です。
お礼云々で監視される話も、正直言って余計なお世話です。
特に人前で、自分の奥さんを貶めるなんていうのは最低です。お互いを大切にするために結婚したんですから、下僕の様な扱いは間違ってると思いますよ。
(私個人の考え方ですけどね(汗))
スレ主様は旦那さんの家政婦ではありません。
なので、イライラしたりするのは当たり前かな?
私の場合ですが、自分ができないことを棚に上げて注意されるとかなりイラっとする方なので、「自分もできないのに言わないで」って言っちゃいます^^;
思いつめて、同居後もストレスを溜める前に、一度旦那さんに思い切り今の気持ちを伝えてみたらどうでしょうか?
もちろん喧嘩になるかもしれませんが…
スレ主様が変わらないと…という意見もありますが、旦那さんが変わる必要も大いにあると感じますので、あまり思い詰めないで下さいね。 ありがとうございます。 | 2010/03/09
- cho_romiさんのお返事をみて、泣きそうになりました。確かに私は、旦那の家政婦ではないし、下僕の扱いをされるのはイヤです。時々、溜まった不満をぶちまけてはいるんですけど、何か焼け石に水的な感じなんです。好きで結婚したはずなのに、何か今の生活になるなんて思いもしませんでした。旦那は、亭主関白になりたいとか、今は男女平等なんだから、女も外で働けとか、ちぐはぐな事ばかり言います。もう、子供がいなかったらとっくに離婚しているところです。同居したら、お義母さんに力を借りるしかなさそうです。
かわいくない | 2010/03/09
- ごめんなさい、自分が頑張っていることをしっかり主張して、ご主人が言ったことは頭のなかで却下してますよね。 私もそれでよくケンカしました。今は手伝ってやりたいな、支えてやりたいなと思えるような女でいないとな、と頑張っているところです。「ごめんね、今日もシチューだけど、前と違う材料入れたよ!なんでしょう。」「手早くおいしい料理のレパートリー増えるように頑張るからもうちょっと待ってね」と言い方とか変えてみてはどうですか?気の強い女はどんなに頑張っていてもなんか損だなあと遅ればせながら気付いた私からの提案です…
ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 最近は、旦那としゃべるのもおっくうな感じで。私は、よく子供達と一緒に寝て、旦那の時間を作ってあげようとしているんですけど、「早く寝てしまうから、話す機会がない」とか、こっちに気配りに気づいていないというか。それって、おしつけがましいですかね。
夫というものは | 2010/03/11
- 妻が気遣いしても、驚くほど気づきません。時間を作ってあげてることは伝えていますか?もしかすると、主婦は早く寝れていいね、なんて思われているかもですよ!「ゆっくりする時間をあげたいなと思っているんだけど、ほんとは私も話したい気持ちもある。どっちがいい?」と選ばせるのも手かも。
こんにちは(人∀`) | 2010/03/09
- ご夫婦のどちらも間違ってはないと思いますよ☆彡
本当に主婦は忙しい(゚д゚;)
子供が寝てる時・いない時に家の事を済ませて、自分の時間なんて無いし!!
毎日同じ事の繰り返しだけど、予想外の事が起きたりでバタバタですよね!!
しかも一生懸命やってても、主婦業はお給料もボーナスも何にも無いし、特に感謝されないくて当たり前化してるし…
主婦の気持ちは主婦にしか分からないんですよね!!
旦那様が一生懸命働いてお給料を持って来てくれて、奥様が一生懸命家庭を支えてるから、今生活が出来ているんです♪
お互いがそう意識すれば、お互い気持ち良く生活出来るんだと思います(うε`*)
1度旦那様とお話してみれば良いのでは?? ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 主婦業は給料も休みもない。感謝されなくてもそれが当たり前。確かにそうですね。旦那と話しても、何かいつも平行線で話がまとまらないのはほとんどです。結局いつも、私が我慢しなくてはいけなくなって…同居したら、お義母さんに力を借りてみます。
こんにちは | 2010/03/09
- 大変ですね。。なんだか読んでいて、旦那さんに腹たってきました(笑)ごめんなさいね。いきなり☆
考え方は間違ってないと思います!女の立場からしたら、その通りです!!
逆に男の立場にしたら、旦那さんの言う通り・・なのかな。
人前では男をたてろ。自分の親を大切にしろ。家事、子育ては女の仕事・・・
古来からの考えというか、旦那さんにとって理想なのだと思います☆
私も同居してますけど、二人目産まれてからは本当に助かってます♪
旦那さんの協力は難しそうなので、お義母さんを味方につけると良さそうですね☆
子供の事はお義母さんとか見てくれると思うので、家事をできるだけこなして
あとは旦那さんをはじめ、皆さんを褒めまくる!
とにかく嘘でも良しです☆
義母さんには旦那さんの事を。旦那さんには義母さんの事を褒めたり、感謝の言葉を言うと 義母さんには可愛がってもらえるだろうし
旦那さんはいい気になって(いじわるな言い方ですけど・・笑)文句言わなくなると思いますよ~
腹もたつし、ムカつくけど 男はいい気にさせておくにかぎります♪
あと、なるべく家庭の愚痴は旦那に言わない方がいいかも・・です。
愚痴は愚痴しか産まない。マイナスはマイナスにしかならない。
だったら良い言葉を発して暮らせば笑顔も産まれて
、明るくなります☆
なんて言ってる私も、なかなか素直に褒めるなんて出来てないけど。。(苦笑)
男はたてて、手の平でコロコロ転がす!です!! ありがとうございます。 | 2010/03/09
- 表では、旦那を立てまくって、心の中では手のひらで転がす!それっていいですね。お義母さんには子供達の事でかなり申し訳ないぐらいお世話して頂いているので、いつも大感謝なんです。愚痴は愚痴しかうまない…確かにそうですね。
こんにちは | 2010/03/09
- こんにちは。
一生懸命頑張っているのに、相手にあれこれ言われると嫌になりますよね。
自分には甘くて、相手には厳しい・・・。
男の人ってなんでこうなんでしょうね(そうじゃない人もたくさんいるけれど)。
うちの主人も仕事中心で、家事はほとんどしませんでした。
ゴミ出しも、玄関先に出してお願いすれば、持って言ってくれる程度です(笑)。
ある時、あまりにも疲れた私が「土日位、少しは家事を手伝って欲しい。主婦は土日もなく働いてるんだから」と言ったら、「月から金まで毎日真夜中まで仕事してクタクタになっているのに、土日まで手伝ったら死んでしまう。お金を渡すから家政婦でもやとってくれ」といわれました(涙)。
それを友人達に話したら「うちもだよ!シッターさんを雇って子供の面倒を見てもらえばいいよ~とか、家事手伝いの人を雇えばって言われて、私悔しくって泣いちゃった・・・」と言ってました。
そうじゃないんですよね。
思いやりの気持ちが欲しいんですよね。
「頑張ったね、ありがとう」の言葉が欲しいだけなのに、なんでわかってくれないのだろうか?と悲しくなりました。
そんな時、ある人から「とりあえず、相手に同意することから始めてごらん。思っていなくても何か言われたら〝へえ。。そうなんだ〟〝そうだね〟とまず言って同意してあげてね。そしたら相手の態度も変わってくるから・・・。」といわれて実行してみたら!!
それからは主人の態度も変わってきて、手伝ってくれるようになりました。
いろいろなことが、私の思いどおりになってきています♪
人間って、まずは同意&共感してもらうと気持ちが優しくなれるようです。
参考になっていないかも知れませんが、よかったらやってみてくださいね。 ありがとうございます。 | 2010/03/10
- 私も思いやりの言葉を掛けてくれるだけでいいんですけど、主婦業は女がして当たり前みたいな感じなんです。同意ですか…今は、まだ難しそうですけど、そんな考え方もあるんだなと思いました。ありがとうございました。
つらいですね | 2010/03/09
- 正直お互いさまみたいなとこはあるとおもいます
男をたてるのは私は自分のためにしています
ですがあからさまに言われるとムカつきますよね…
夕飯の件ですが冷凍食品等 保存食をおいとけばどぉでしょぉか?
同居の前に一度しっかり話し合う必要を感じます
私の旦那がそんな態度とるなら多分口聞きませんね
でもいつまでもお互いいがみあってても何も解決しないので少し笑顔で頑張ってみてください
子供さんもそんな二人を見てるのツライと思います
グチはたまればここに吐き出して…
主さんが変わって何も変わらなければお義母さんとかに相談したほぉがいいですね… ありがとうございます。 | 2010/03/10
- 同居したら、お義母さんの力を借りるつもりです。だけど、夫婦間の問題でお義母さんに頼ってばかりでは申し訳ないので、ある程度は夫婦間で話し合って、それでダメならお義母さんの力を借りようと思います。確かに、一番の被害者は子供達かもしれませんね。
こんにちは | 2010/03/09
- どっちもどっちかなと思います。ただ夕飯についてはやはり毎日同じだと飽きますよね…少しメニューを考えてみてそれでも文句を言うなら食べるなと言っていいと思います。うちの主人も何もしないのでお気持ちはよく分かります。お姑さんとは仲が良いようなので色々ご主人の好きなものを聞いたり辛い時はご相談されてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。 | 2010/03/10
- 夕飯のメニューですが、毎日同じではありません。1週間に1回ぐらいのペースですけど…やっぱり飽きるのかな。前は、お義母さんに旦那の好きな物のレシピを聞いて作ったりした事もありました。だけど「やっぱり、かあちゃんの作ったやつがいい。」とか言われました。
うまくできるように頑張りたい!と思った時もあったけど、主婦歴が長いお義母さんと私では、差がありすぎて…同居したら、お義母さんの力を借りてみようと思います。
うーん | 2010/03/09
- 間違ってはいないと思いますが、旦那さんを変えるのも難しそう…。
私ならお義母さんを味方につけます。
旦那をどうこうするより、これから同居するお義母さんと仲良くした方が、色々うまく行きそうな気がします。 ありがとうございます。 | 2010/03/10
- お義母さんとは仲良しなので、たまに旦那の愚痴を言い合ったりしています。「子供達の事とかで、私(義母)もいろいろ口出しするかも知れんけど、(私)ちゃんとは仲良くしていきたい。」と言ってくれます。だから、旦那の事で何かあったら、お義母さんに相談していくつもりです。
こんにちははるまる | 2010/03/09
- 旦那さんは、少し自分に構ってほしいのでしょうか?一応、大黒柱なのでおだてておだてて旦那さんのことを考えてあげれば少しは旦那さんも気持ちが変わるのではないでしょうか。
ちなみに、うちは主さんの旦那さんと似ていますが、全く子育てには参加しませんので、一人で三人を一日中寝かしつけまでしています。主さんの旦那さんはまだいいほうではないでしょうか。 ありがとうございます。 | 2010/03/10
- おだてる…ですか。私、人前で旦那をほめるって事が苦手で…
はるまるさんは、3人もいらっしゃるんですね。我が家は今のところ、2人で精一杯です。もう1人ほしいとは思うけど…
自分のこと思い出しました | 2010/03/09
- 本当似たような感じで苦しめられました。 外でも悪く言われ、ほとんどがウソ。っていうか現実をわかってくれず、聞く耳すら持ってくれない。 自分の言うこと聞いてれば完璧な嫁。 旦那の為に少しでもよくしようと努力しましたよね? それでもその努力に対して文句を言われ、もうどうしたらいいのかわからなくて、そのくせ甘えてくるんですよね。 言うことは立派で間違ってないけど、実際人よりだらしなくて言ってること自分では出来てなくないですか? 部屋散らかしてるのも旦那で、それ片付けてるのに「あれどこやった?」だったら自分でわかるところに片付ければいいと思ってます。 言ってくること、そのままそっくり返してやるよ!ってか、私はそれをあなたに対して思ってたって思います。 理想で物言ってるだけなんです。 うちの旦那はそれに加え、家事も育児もせず、暴言もありだったので、離婚考えてます。
ありがとうございます。 | 2010/03/10
- そうですか。離婚…。我が家は子供達から父親を奪ってはいけないと思って、離婚までは考えきれません。口では偉そうな事ばかり言うくせに行動にはうつさない旦那に、毎日腹が立ちます。
辛口かもしれませんが | 2010/03/09
- 同居したら主さんが今以上に苦労する気がします。常に義母と比べられて…マザコンかもしれませんよ? 旦那さんの態度は亭主関白をこえてただの嫌がらせのように感じます。お子さんの事を考えるとなかなか行動できないと思いますが…ハッキリ気持ちを伝え『離婚』という道を考える必要もあるのでは? このままでは主さんが疲れきりお子様にも悪影響になる気がします。 思いきって言い返す事も大事ですよ。
ありがとうございます。 | 2010/03/10
- 旦那は、少しマザコンかもしれません。何かにつけて「かあちゃんが…」と言ってますから。男って少なからずマザコンだって何かで聞いた事があります。
同居したら、お義母さんと今以上に仲良くしたいと思います。
頑張ってるのに辛いですね! | 2010/03/09
- 完璧な人間なんていないのに、主さんの頑張りは認めて欲しいですよね。
でも旦那さんに期待をするからムカッとくるのかも知れません。
出来ない時は先手を打って、明るく引っ越しの準備などで忙しくて、今日も同じシチューにしたよ。と言い、文句言われても明るく、ごめんなさい引っ越して落ち着いたら、レパートリー増やすね!と言ってみてはどうでしょう?
売り言葉に買い言葉だからケンカになっちゃうんですよ。
同居したらお義母さんと比べて文句タラタラの旦那さんが目に浮かびます。
お義母さんと仲が良いのなら、見方につけた方がいいですよ。
なんでもお義母さんに相談して、
少し子供の面倒みて欲しいのに全然やってくれないんです。とか、
旦那さんが、文句言ったら、お義母さんのようにはまだ出来ないけど、頑張りま~す。と明るく返しては? ありがとうございます。 | 2010/03/10
- 今、お義母さんと仲良しなので、旦那の事をたくさん相談するつもりです。旦那に期待するからムカつくんですね、なるほど…
う~んhappy | 2010/03/09
- 子供じゃないのに、「お礼は?」なんて言われたくないですね。
私なら「わかってる、これから言うつもりだったよ」って言い返してしまいそうです。
食事もうちも文句が多かったのですが、生協を頼むようになってから、下ごしらえしてあって簡単でメニューも増えて、旦那も喜んでいます。
そんなに高くもないので、買い物する時間も短縮になって楽になると思いますよ。 ありがとうございます。 | 2010/03/10
- 生協も考えましたが、何か料金とか頼む仕組みが複雑で、我が家はタクショクにしたんです。だけど、子供達が食べてくれなくて…子供向けの食事ではないからなんでしょうけどね。たまに下ごしらえもしてない時もあるので、夕方の忙しい時間帯にそこからするのは大変すぎて…
同居したら、簡単に栄養たっぷりのご飯をお義母さんに教えてもらいたいと思います。
う~~~んかず&たく | 2010/03/10
- 私にもそういう時期がありましたよ…。
フルタイムで仕事して、保育園に子ども達を迎えに行き、大急ぎで食事の支度、入浴、アトピーの子の薬塗り、寝かし付け、洗濯物の手洗い…とバタバタとしているのに、
『今日、魚~?』とか、『煮物に椎茸が入ってる』とか文句を言われると
『じゃあ、食べなくていい!自分で用意してよね!!』
と喧嘩になっていました。
息子の除去食は、食べたくても食べられない物なので仕方がないと思いますが、夫の好き嫌いはわがままですからね…。
好きな物を作っても『美味しい』と言ってもらえる事がないのも、料理嫌いになる原因になっていますし…。
未だに『美味しい』とは言いませんし、文句も言われますが、聞き流せるようになっています。
『そうよ~魚よ~。お肉ばっかり食べてると身体に悪いからね~。』とか、『椎茸も1つしか入れてないから頑張って食べてね~。』とか言っていますし…。
何が変わったか…って言ったら、私の中での夫への気持ちでしょうか…。
その頃(喧嘩ばかりしていた頃)は、離婚を考えているほど、夫への愛情はなく、一緒にいるのが苦痛でしたし、お互いに『ただの同居人』と言う程だったんです。
それが数年続きましたが、ある時、私が、『こんなふうにイライラしながら過ごす日々はつまらない。離婚しないなら楽しく暮らした方がいいんじゃないか。』と思えるようになり、それからは喧嘩も減りました。
喧嘩が減ったら、いろいろといい方向に行きましたよ。
私は怒りの絶頂に行ってしまうと、全く口を利かなくなります。
朝、会って『おはよう』と言われても無視、『いってきます』と言われても無視、何をしても無視…です。
子どもの報告等、どうしてもしなくてはいけない事だけ話して後は無言です。
そして数日後、離婚届を突き付けました。
『私があれこれ怒ったり文句を言ってるうちはいいと思ってね。』と言ってあります。
主さんもご主人も、今、自分の事しか考えていないような気がしてしまうんです。
お二人とも、間違っているとは思わないのですが、お互いを思う気持ち、配慮に欠けているんだと思うんです。
配慮が足りないから喧嘩になる⇒喧嘩をすると相手の気持ちを考えたくなくなる⇒相手の気持ちを考えないから喧嘩になる…と悪循環ですよ。 ありがとうございます。 | 2010/03/10
- 相手に対する配慮…確かに、私の意見を一方的に言ってる時は、旦那の事なんて少しも考えていません。今も考え切れないでいます。離婚届を市役所にもらいには行きましたけど、いっときして気持ちが落ち着いた時、全て捨てました。私の都合で、子供達から父親を奪ってはいけんと思ったんです。私は、旦那とは夫婦とはいえ他人だけど、子供達とは血の繋がった親子なんですからね。
たまに、旦那も外で仕事をして稼いでいる。それで私達家族は暮らしていけてるんだ。とか、休日に旦那が朝遅くまで寝ていて、子供達が旦那の布団に行こうとすると「お父さんは、まだ寝てると。疲れてるんよ。」と子供達に言います。そういう時は、旦那を思いやる気持ちになっているんです。だけど、平日とか日々バタバタしている時は、旦那に対して優しい気持ちになれていません。これがいけないんですよねー。わかってはいるんですけど、できません…
どうでしょうか。 | 2010/03/10
- ご主人が言ってる事も私は共感できるのですが、主さんの苦労も伝わりました。
多分、2人で話し合ってお互い変わった方がいいのではないでしょうか。
うちは、主人には家の事は何も期待はせずで、料理も半年はかぶらないように工夫しています。常に主人を立てています。
ただ、そうしていると月に1回は必ず爆発しそうになるんです。『なんで私ばっかり頑張ってるんだ!』と叫びたくなりますが、そこはぐっと抑えて『今日は爆発寸前なの。なんかストレス貯まってるみたい。家事放棄していいですか?』と言います。で、外食や出前をとってもらったり。
でも、落ち着いたら誤ります。『今日は手抜きさせてくれて有難う。明日からはまた頑張れそう』と言えば、主人も『しんどい時に無理してトバッチリを食らうよりは、自己申告してくれたら分かりやすくて助かる』と言います。
結局私の方が我慢していますが、それでケンカしたことないのでいいかなぁと思ってます。 ありがとうございます。 | 2010/03/11
- 料理が半年もかぶらないようにってすごいですね。かなりレパートリーがあるんですね。昨日旦那が休みだったので、夕飯を作ってくれましたが、唐揚げが3人分ぐらい、レタスをちぎったやつ、ウインナーと量も種類も余り多くありませんでした。でもせっかく作ってくれたんだからと思い、食べましたけど、息子は6歳なのに、毎日朝晩ご飯を2杯食べる子なので、明らかに足りないようでした。我が家は、外食はほとんどしません。っていうか、外食すると、子供達がその場の雰囲気を楽しんでばかりで、ご飯を余り食べないのと極力お金を使いたくないという旦那の心情からです。
私も旦那に「きつい時とか、俺が改善して欲しい時は、言ってもらった方が助かる。怒って無口になるより…」と言われます。できるだけ言うようにしているんですけど、なかなか改善とはまではいつもいかなかくて…でも、そんな旦那なんだと半分あきらめて生活していくより他なさそうです。
すごくよくわかります。 | 2010/03/10
- うちの旦那さんもそういうことあります。みよっちさんの気持ちよくわかります。うちは常にではなくて、機嫌があまりよくない時に多いです。
向こうは口が達者なので口では絶対かないません。言いたいことも上手く言えず、モヤモヤがいっぱいになってどうにかなってしまいそうな時もあります。そんな時は夜中に泣きながら考えこんでしまいます。「わたしがいけないのか…」色々私なりに考えます。でも最近はきちんと自分の思いもぶつけます。しっかり自分の中で考えをまとめてからです。あとは旦那さんが落ち着いている時に、その方が冷静に受けとめてもらえます。
「わたしがいけないのか…」と考えこんでしまうとどうしても相手の悪いところばかりさがしてしまうので、そういう考え方をしないで「自分もこういう風にしていくから、あなたもこういうところを治して」と言うようにしています。
一生一緒に生きていくつもりなのでしっかり言いたいことはいうようにしています。
あと、たまに確実に向こうが間違っているなと思うこともあります。そんな時はあえてお義母さんに聞きます。こういう事でもめてるのですがどう思いますか?と。
お互いがお互いを思いやる気持ちが必要だと思います。旦那様もそこを少しでも理解してくださるといいのですが…。
分かりにくい文章ですみません。長文失礼致しました。 ありがとうございます。 | 2010/03/11
- 私も、全部私だけが悪いのかと考えて、寝る時に涙が出たりします。だけど、翌日には旦那はケロっとしているので、私より6歳も年上だとやっぱり器が違うのかなー。と思ったりもします。
同居して、悩んだ時は義母に相談してみようと思います。今、義母と私仲良しなので。
お疲れ様です | 2010/03/10
- 旦那さん、だいぶムカつくタイプですよ!!偉そうに!!九州男児?
立てて欲しいなら立てれる人間になれよって感じです。
それとも奥さんに甘えたいのかなぁ?とも感じました。
外面のいい子供。 ありがとうございます。 | 2010/03/11
- 旦那は、九州男児です。
亭主関白だった義父を見て育った旦那なので、自分も亭主関白になりたいみたいで…義母もそんな義父(今は他界していませんが。)に何を言ってもムダ、イライラしている自分が損に感じるという事で、あまり口論したりという事はなかったそうです。3人の子育て、仕事、家事にと毎日バタバタだったせいもあるみたいで。
確かに、子供が生まれてから、旦那の相手?をできないでいます。子供達を一番にいつも私は考えて行動しているもので…
大丈夫ですか? | 2010/03/11
- 私の主人も、結婚当初、似たようなところがありましたよ~。私の方がベタ惚れで結婚したせいもあって、主人の友達の前などで、けなされたりしても文句を言えず、不満を抱えて我慢していましたが、ある時、我慢できなくなって思いっきり喧嘩しました!男の人って、(特に)他人の前で嫁をけなして得意な気分になる人は多いのかも...。
ある時、そういう不満や、もちろん日ごろのおかずの小言、その他色々の不満を一気にぶちまけました。もともと私はおとなしい性格なのではなく、愛情ゆえに言えなかっただけなので、理詰め理詰めで責めまくりました。
主人は、ビックリしたのか、理解してくれたのか分かりませんが、その後、徐々にですが、私の気持ちも考えてくれるようになりました。
そうなると、主人の気遣いや努力が嬉しく、私も主人の嫌なところにも寛容になれます。
みよっちさんにも、負の連鎖が何かのきっかけで幸せの連鎖に変わる日が来ると思いますよ。
手紙にでも、ご自分の辛さを書いて、旦那様に伝えてみられてはいかがでしょうか?
みよっちさんのこの質問の文章を読んでて、とても気の毒に思いました。旦那様にもこんな辛さを抱えていらっしゃる事を、是非お伝えしてください。 ありがとうございました。 | 2010/03/15
- 時々、不満を旦那にぶちまけて、それから数日は改心してくれるんですけど、また何日か経つと元に戻る…の繰り返しなんです。同居したら、私よりも旦那の事を知っている義母に相談してみるつもりです。
私からしたらももひな | 2010/03/12
- 旦那様の方が信じられないし酷いんじゃないって思います。
赤の他人と同居を控えている妻に対して思いやりがあまりに足りないんじゃないかなって。
でも、そういって文句ばっかり言っていても旦那様とは分かり合えないですよね。
うまく義父母さんを見方にできたらいいですね。 ありがとうございます。 | 2010/03/15
- 義父は他界していないので、義母に相談してみるつもりでいます。私と義母、仲良しなので。旦那には妹が2人いるのですが、結婚した当初「娘がもう一人増えたみたいで楽しい。」と言って頂いたのが嬉しくて、未だに覚えています。
私はゆうゆう | 2010/03/13
- 旦那様が間違ってると思います。
自分の妻を半人前みたいに人前で言うなんて、いったいいつの時代の男だって言いたくなります。
でもそんな旦那様とうまくやっていきたいならその都度「そんな言い方されると辛くなる」って悲しそうに言ってみたら聞いてくれないかな。
お互いに思いやることが一番なんでしょうけどね。 ありがとうございます。 | 2010/03/15
- 旦那は、私から冷たくされたりするとすぐ「つらい。」とか「体調崩しそうになる。」とか言って悲しそうな顔をするくせに、私がそんな態度を取っても、またいつもの事かー。ぐらいにしか思っていません。だけど、同居したら義母に何でも相談してみるつもりです。義母の方が私より旦那の性格を知り尽くしているので。
食については旦那さんに一票です | 2010/03/15
- うちは手取りが少ないですが、いくらやりくりと言っても食って毎日のことだし、実際栄養とか食べているもので人生観が変わるといっても過言でないと思っています。
なので、うちは節約していても絶対食費だけは5万円予算に入れています。夕飯は一主一汁三菜(メイン1品+副菜2品)にしています。お料理でお姑さんに勝っているらしく、絶対私の言うことの方が聞いてくれるようになりました。
男の人は食が満たされていればある程度融通のきくところがあるとおもいますが・・・。
客観的に | 2010/03/17
- 主さんの価値観は少し「自己中すぎる」と思います。
旦那様の言ってはる事全部できてから言うたる!!
ぐらいないと、文面を読んでるかぎりでは主さんは今出来てることだけで満足しそうな方に思えます。
インゲンもアレルギーかもしれないなら確かに危ないです。
夕飯のメールも約束してたのなら送らなかった方が悪いです。
親戚の集まりも、将来義母が亡くなれば主さんが全部しなくてはいけなくなります。追い付けるようにがんばらないと。急に亡くなられたらどぅされるんですか?
旦那様がおっしゃってることは、主さんが客観的に見て間違ってると思いますか?
主さんの事を想って、将来の事とかも考えてじゃないと言わないようなことじゃないですか?
男の人なんて基本的に何にもしてくれない生き物です。社会の役割分担をしっかりしてくれてはるだけ素敵な旦那様じゃないですか?
愚痴はもちろんいいです!!大丈夫☆ストレスだってたまっちゃうもん!!
でも、言い終わった後に旦那様が何で言わはったのか?どぅしてほしいのかな?
と、旦那様を客観的に見てあげることも必要だと思います。
客観的にお答えしただけですので、文面に失礼があるかと思いますが、申し訳ございませんm(__)m
少し似てるかな? | 2010/03/22
- こんにちは。先に失礼な文や不快に思う事があればすみません。私の旦那と少し似てる?気がします。同じ献立で文句を言われた事や礼儀にうるさいところ。すごく似てます。私の場合は専業主婦で1ヶ月の子供一人でもちろん家事や育児はほとんど私ですが、主さんに比べるとあまり忙しくなく自分の時間も今のところ持てています。ただ、料理が下手で作れるレパートリーも少なく同じ料理を出して同じ様に「またこれ?」と怒られた事があります。その時は正直腹が立って「これの何がいけないの?私だって慣れない料理に悪戦苦闘しながら頑張っている」と怒ってしまった事がありますが、後で冷静になって考えると私が悪かったなと反省しました。旦那は外で家族の為に一生懸命働いて、料理の下手な私の料理でも楽しみ帰ってきてくれているはずなのに、私は適当にこれでいいだろ!と作ってしまって・・・。旦那も私が料理が下手なのはわかっているので、「作れないのはわかっているけど、作れないなりに何か方法があるだろ!」と。それからはネットでレシピを調べたり、なるべく同じ料理にならない様に工夫して慣れないながらも新しい献立を出すと「料理上手くなったやん♪おいしいね!」と褒めてくれる様になりました。ネットで調べたりして作っている事を話し、後で聞いてみると「おいしいレストランみたいな料理を出せとは言ってない。そうやってしんどいけど何か努力して頑張って作ってくれている事が嬉しい。」と言っていました。それからは私が少ししんどそうにしていて何を作っていいか迷っていると「今日しんどいならこないだ作ったのでもいいよ」とか言ってくれる様になりました。色々話をして結局旦那が言いたかったのは、自分の価値観や考えを相手に押し付けるのではなくて、少しは相手の立場になって考えろということ。疲れていたりしんどいのはお互いに同じだ。だからこそ考えてから行動しろ!と言いたかったのかなと思います。確かに今になって考えると、旦那は私がしんどい時は何も言わなくても育児や簡単な家事をしてくれていますし、何かする時もまず一言言ってからしています。
相手の立場になって考えるってなかなか難しいですよね。尚更主さんの場合は仕事の事や子供・家事の事もありますからすごく大変だと思います。でも、ほんの少しでもいいので旦那さんの事も考えてあげて「毎日仕事ご苦労様。ごめんね疲れてると思うけど、私も大変だからこれやってくれる?今日のご飯これでいい?」等頼ったり聞いてみてはいかがでしょうか?それで「何で俺がしないといけない!嫌だ!」とか返ってくる様ならそれは合っていないのかもしれません。旦那さんも俺はこんなにやっているのに何故あいつは何もしない!?と主さんと同じ様に思っているのかもしれません。主さんが家事や育児、そして仕事をして忙しかったり全て大変な事を背負ってしまっているせいで周りが少しだけ見えなくなってしまっているのかもしれないですね。
男の人は頼ってもらったりするのは嬉しいと思うし、そうすることで相手の自分に対する考えや姿勢も変わってくると思いますよ。
大変ですけど頑張って下さい!(^-^)私も旦那に怒られない様に頑張ります!
ちょっと話ずれていたらすみません。
では失礼します。
料理は・・・ | 2010/03/22
- 私の夫と同じです。。
私も仕事をしているので、大変さ、わかります!
献立ですが、肉じゃがを作ったら野菜残りませんか?
そんな時は、1日あけて、豚肉とカレー粉をたして
豚じゃがにして出したら 夫は別メニューを思ってます(^^)
カレーは 3日あけます。
冷凍すると具がぐにゃぐにゃになるのですが
解凍してから ジューサーミキサーで全部ドロドロにします。
そこに 蒸し野菜なんかを加えて彩もよく出すと
別メニューと認識されます。
それでも残ったら、ご飯と混ぜて
その上に具(残り野菜でもコーンでも何でも)を乗せて
チーズを乗せて焼いたら ドリアみたいになって
別メニューと思ってます。
お味噌汁の具は極力少なめ
味噌汁に豆腐を入れるかわりに
豆腐で1品(冷ややっこ とか 田楽とか)作ります。
かぼちゃをチンして 塩コショウとマヨネーズをあえて
3歳の子供に丸めてもらいます。
他にも子供に手伝ってもらえるメニューを考えたり
ちょっとひねるだけで うちの夫は単純なのか…
別メニューと思ってくれます。
みよっちさんのご主人は…ひっかかってくれませんかね??
最近は 夫をだます(?)手抜きメニューを考えるのが
楽しくなってきましたよ!
参考になると嬉しいです。
同居…大変でしょうけど、頑張ってくださいね。
こんばんはgamball | 2010/03/22
- 困った旦那さんですね。
主さんの気持ちわかります。
義親さんに相談するといいと思いますよ。
考え方は | 2010/03/23
- 主さんの考えに共感出来るものも、旦那さんに同意のものも、全く違う考えもあります。 全体的にどちらが正しいではなく、双方に直した方がいい点がありそうです。 旦那さんは人を貶したりやる気をなくすような言い方はやめるべきだし、主さんはメニューをもう少し工夫した方がいいです。 あと、全く違う考えというのは、人寄せの時の対応に関して。 私の実家では人寄せの時は仕出し屋さんにたいてい会席料理の出張配膳を依頼して、招く側は歓談しつつ湯茶の接待をする程度です。 主催者のお姑さんがいろいろ動き回っていてはゆっくりお話も出来ないし、お客様にとっても落ち着かないはずなので、主催者が座っていて用が足りるように改善した方がいいと思います。 代が変わればやり方が違って当然ですから、嫁ぎ先のやり方は参考程度で好きなように変えていいんじゃないですか。 その意味ではあなたの旦那さんと私は極めて相性が合わない感じですね。
自分に甘く相手に厳しいって私みたい・・・。ばやし | 2010/03/23
- 口やかましい割に自分で動かない。動いたと思ったらやたらと
やっているのに!お前はどうだ!?って感じじゃないですか?
相打ちだけでも適当に打って相手してあげて欲しいですね。
また、自分の思いをどんなに吐き出しても上手くかわされてしまったり
するんじゃないですか?そうなった時には、ハッキリ自分の気持ちを
判って貰えるとは思わないけど自分だけがキツイ厳しい訳じゃない!
家事だって子供の相手を一日変わってごらんなさい!しかも一人で見るんだよ!
全て毎日やってから言ってみろと家事を投げだして一人で見させてみて。
家の旦那はそれで根をあげましたよ。