アイコン相談

夕方になるとイライラします

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/21| | 回答数(23)
5歳、3歳、1歳の三児の母親です。

いつも夕方5時過ぎると、「もー夕方になっちゃった!」と
夕飯の支度、おもちゃを片付けて、子供たちの夕飯、
後片付け、お風呂に入れて、
歯磨きして、寝かしつけて・・・
毎日毎晩決まっているスケジュールにうんざりして、
時間通りに進まないと、ついつい子供の前で
「なにやってんの?!!!早くやりなさーい!!!」と
吠えてしまいます。

昼間はおだやかな顔をしていられるのに、
どうして夕方になるとこんなにイライラしちゃうのでしょうか?
子供の心の成長上よくないと思ってはいます。
どうやってこの夕方のストレスを解消したらよいのでしょうか?

ちなみに、主人は帰りが遅く、早かったとしても、
子供をちょうど寝かせる時間(9時)で、
その時間に子供を寝かしていないと怒られます。
だから、主人が帰ってくるまでになんとかしなきゃ!と思っているのかもしれません。
実家は遠く、育児の手助けはありません。
昼間に夕飯の支度をすればいいのかもしれませんが、
3歳、1歳の子の相手(公園に連れて行ってやる時間なんて
なく、家でちょっと絵本を読んでやる程度です。
ほとんどは(5歳の子が幼稚園にいっている間に)家事を手伝わせています。
それも可哀相だなぁと感じているほどです。)や
そのほかの家事で忙しいです。
2008/02/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

なぜでしょう? | 2008/02/07
5歳、10ヶ月、2人の子育て中です。

私も夕方になるとなぜかイライラすることが多いです。
2人の子供でイライラするので3人となると…

午前中は較的平和に過ごしてますが、夕食の用意を
するころにちょうど上の子が帰ってきて、色々生意気な口をきいたりするので、ついついやつあたり的な感じ怒ってしまいます。

私はイライラし始めると一度、外の空気を吸いに行くようにしてます。
最近はヒマな時間が少しできると、午前中に下の子をつれて
児童館に行ってます。
なかなかいいところです。
外出するのも変わりばえの無い毎日の1つの息抜きになっています。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
そうですね。一番上の子の時は児童館もしゅっちゅう行っていたのに、今はゼンゼン行ってません。「外出」もいいかもしれませんね。
わかります!!!nami mama | 2008/02/07
夕方になると苛々すること多いです。
お夕飯の献立考えたり・・子供達が保育園から帰ってくる~
と思い出し、帰ってきて「おなかすいた!」と・・
準備してるのに~邪魔なの!!と苛々しちゃいます。
あまり怒ると子供が大人の顔色を伺うようになっちゃうからいけないとは思いますが、
やはりママも人間だもの・・苛々位しますよ~。

ストレス解消・・というより、ストレスを少しでも貯めないようにする!
苛々して怒ると余計に苛々・・・
うるさいのも、言ってる事を聞いてくれないのも・・
起こりとばすのではなく、一息ついて言い聞かせ・・・
少々うるさい位は諦めるようにするだけで私の場合はかなり楽になりました^^
ご主人が育児を少しでも手伝ってくれるとかなり良いんでしょうけど・・。

私のストレス解消は、週に2回、夫の実家にお夕飯御邪魔して
ゆっくりする事です!
こめんとありがとうございます | 2008/02/19
「ストレスを少しでも貯めないようにする!」「起こりとばすのではなく、一息ついて言い聞かせ・・・」なるほどなぁ・・・と思いました。今度いらいらしたら、その言葉を思い出して、がんばります!
すご~くわかります | 2008/02/07
私も同じ悩みで投稿しようかと思ってました。
でもたてさんよりは全然楽な環境ですけど・・・
今6ヶ月になる息子がいます。初めての子供です。
たてさんのようにうちも主人はいつも帰りが11時位でそれから夕飯を食べて片付けるとあっという間に深夜1時でぐったりです。

夕方になると息子のお風呂の前に夕飯を作ってミルク飲ませてシャワー浴びて息子をお風呂に入れて寝かせてと何時間もほっと出来ません。
そのせいか夕方になると苛々してしまいため息ばっかで・・・
息子の前ではいつも笑顔でいたいと思い、台所で物に当たっちゃったりしていつも自己嫌悪です。
物事が時間通りや計画通りに行かないとどうも苛々して。
この苛々はどうしたもんでしょうね。
でも私だけじゃないとちょっと安心しました。
子育て、家事はとっても大変ですよね。
いつも自分の事は後回しになっちゃうし。
苛々した時私は子供の笑顔を見て心の中で謝ります。
そしてきっとこの子だけは私の頑張りを見ててくれると信じて頑張ってます。
魔の夕方の時間に入る前に、いつも下ろしてる前髪をぎゅっとむすんで気合を入れて台所にたちますよ。
お互いがんばりましょ~!
きっと子供はわかってくれてますよ。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
「きっとこの子だけは私の頑張りを見ててくれると信じて頑張ってます。」そうですね、私もそう思うことにします。
そうなんですよ! | 2008/02/07
午前中は余裕(まだまだ時間がある!)なんですが、2時3時くらいがくると、「もう??」って感じで、洗濯入れたりしていると、スグにうえの娘を迎えに行く時間になります。
帰ってきたら、こどもが2人になると、何かと用事(おむつ替え、上の子のトイレetc)ができ、なかなか夕食も作れず、「主人が帰ってきてしまう~」と焦って、そんな時に上の子は「お茶いれて、お菓子食べたい、ビデオ付けて、○○壊れた」など、何やらかんやら言うとイライラします。それに夕方の赤ちゃんの機嫌って悪くないですか?その相手にも大変です。。。
やっぱり、旦那が帰ってくるまでに!って用事しているから、はかどらないとイライラするんだと思います。。。
でも、午前中だけでも、自分がのんびりしたいから、夕方のドタバタは毎日です。。。^^;
コメントありがとうございます | 2008/02/19
やっぱみんな「旦那の帰宅」がネックなんですよね~。
公園遊びで昼寝をさせては?ししゃも | 2008/02/07
一人娘でも、持て余しているのに、三人のお子さん相手に尊敬します!
夕方って、子どもも心細くなって甘えてきたり、おなかがすいたりしてグズグズ言い出しますよね…
こっちは、思うように夕飯が出来なくて焦っているのに…
大人しくテレビを見てくれていればいいのですが、それも飽きていたりして…

夕方って、どこもバタバタだと思います。
それよりも、9時までに寝かせてないと旦那さんが怒るって、厳しくないですか?
三人きちんと寝てるなんて、難しいですよ~
外遊びもしてないなら、なお更…
帰ってきたら、寝かしつけを手伝って欲しいくらいですね。

下二人は、面倒でも、公園に連れて行ってあげてはいかがでしょうか?体の疲れ方が全然違って、帰ったら、少しでも昼寝してくれますよ。その間に、夕飯の支度ができますから、夕方は少しゆとりが生まれるし、子どもも早く寝てくれるのでは?ママも眠くなるのが難点ですが…
掃除とかは手抜きをして、とりあえず、食事だけをしてみるとか。
旦那さんが寝かしつけが大変な事を理解してくれたら、随分心理的に違うのでしょうがね。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
夕方が子供や赤ちゃんの機嫌が悪いのはどこも同じなのですね。うちの子だけかと思ってました。外遊び、一度やってみます!
わかります | 2008/02/07
うちもそうです。
主婦は夕方からが忙しいのですよね。
それに夕方くらいになると子どもも眠くなってきたりとか機嫌が悪いことが多いのです。
なのに旦那は協力してくれないです。
本当に旦那に子どもをあずけて家出しようかと思ったくらいです。

今は、子ども少し大きくなったからか、楽になってきました。
上が下の面倒をみてくれたりしますし、おもちゃの片付けも家事も以前より適当になったからかもしれませんが・・・

たてさんももう少しお子さんが大きくなると楽になるかもしれませんね。あと、もっと手抜きで行きましょうよ。
旦那さんにもたてさんの苦労がわかってもらえるといいのですが・・・
あまり頑張りすぎてお体を壊さぬよう気を付けてくださいね。
ありがとうございます | 2008/02/19
子供が大きくなれば、下の子達の面倒を見てくれる、それを信じてガンバリマス!!
きっと…かず&たく | 2008/02/08
完璧な家事をなさってるからだと思います。
私のように、ズボラになると楽になると思いますよ。

料理は手抜きでいいや~とか、
子どもがいればおもちゃが部屋に出てて汚くても仕方がないや~とか、
ちょっとサボる事を覚えるといいのかもしれませんね。

そして、昼間は、2人のお子さん達を公園に連れて行き、たくさん遊ばせて疲れさせて、昼寝をさせる。
その間に家事をする…っていうのはどうでしょう?

あんまりあれもこれも頑張りすぎないで、肩の力を抜いてくださいね。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
あなたのおっしゃる通り、自分では気がつかなくて、「完璧!」を求めようとしていたのかもしれませんね。気づかせて下さってありがとう。
私もそうデス(ーー;)雄kunのママ | 2008/02/08
 私は新米ママで、1歳の息子を子育て中デス(^^♪
1人だけでも・・四苦八苦・・しています。
 そして、夕方になると『イライラ』する!!よく解ります(^_^;)
やはり、時間通り進まないと、余計ですネッ・・(>_<)

 ”☆たて☆”sanの旦那sanも、帰りが遅いんですね(@_@。
我が家の夫!!もです。
  夜・帰宅時間23時です(^_^;)
何だか、1日が長~いような?短いような(ーー;)で、いつも夫に『イライラ』です。
自分の事も、何もやらないので・・・。

 ケレド、本当に”☆たて☆”sanスゴイ(^_-)-☆
頑張っているな~と。
 私なんか、1人で『イッパイ・イッパイ』になっている自分が、恥ずかしいです(>_<)
 見習って、子育て頑張っていきます(*^。^*)@

子育て忙しいと思いますが、一息つける時は、ゆっくり休んでください(^^♪



 
コメントありがとうございます | 2008/02/19
やっぱどこの家庭もダンナって遅い帰宅なもんなんですね。仲間がいるってわかってちょっと心強くなりました。互いに頑張りましょう(^。^)
必要なことだけ・・・なお | 2008/02/08
小さいお子さんがいて、家事を完璧にこなすのは無理ですよ~。
育児って24時間労働ですもん。
合間を見て必要なことをするだけでも精一杯です。
子供が赤ちゃんのときはまだ人を呼べた我が家も3歳の今、もう誰も招くことができないくらいです・・・
3人もお子さんがいらっしゃれば、もっと大変ですもんね。

掃除の頻度を下げてその空いた時間に下ごしらえをしておくとか、
洗濯もまとめてやると節水になるし、楽ですよ。
朝は選択・掃除をして夕方はご飯の支度って決めずに、私は夜洗濯して午前中に夕飯の下ごしらえをしたりしてますよ。
そうすると夕方結構楽です。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
夜洗濯して朝に夜ご飯の支度をする、のは発想の転換ですね。なるほど!いいかもしれません。
疲れてくるんですよね | 2008/02/08
やっぱり疲れが原因だと思います。そこへ、夕方以降の「やらなければいけないこと」が気持ちの負担としてのしかかってきていると。
実際に昼間に家事が進んでいるのであれば、お子さんに手伝ってもらっていることは、お子さんにとってもプラスだと思っていいと思います。うちの子は今は洗濯バサミブームなので、タオル干しを手伝いたがります。(もちろん私が全部干し終わる頃にまだ何かしら洗濯バサミとタオルに関わっていますが)
ただ、走り回ることだけでなく、外の景色を見ることは新しい刺激として、子供をいい意味で疲れさせてくれるので、夕方から夜にかけて静かにしたり、良く眠ってくれるとこも期待できます。
ママとしても部屋という閉鎖された環境から外を見ることで、気分転換にもなると思いますよ。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
「疲れ」なんですね、私のこのイライラは。自分でも解明できないこの原因がなんとなく分かった気がします。ありがとうございます。
Endが決まっているから焦るのではないでしょうか?香里山父ちゃん | 2008/02/08
○時までにあれをして○時までに・・・と思って自分のスケジュールで動いているいるうちに、子供の様子を見て先手を打つ事ができなくなっているのでしょうか。
そしてイレギュラーが入って1つスケジュールがずれると、あとはなし崩し・・・・?

我が家も6・4・2才の3人で、子供の就寝は19時(起床は6時前)。こうなると、夕方に家事を色々するのほぼ不可能です。
なので、うちの母ちゃんの場合は先にできることを先にしようと頑張っています。
食事の支度を先にしたり(朝食の後片付けと一緒に夕食までの仕込み、夕食の後で朝食の仕込みとか)、夜か朝8時までに洗濯を終えたり(乾くのが早いので、午後早くに取り込める)・・・etc。
ずらせないのは、店の開店時間と幼稚園のお迎えといった外の事情によるものぐらいで、家庭内の時間は融通が利くものです。

そして子供が寝た後は数時間、ゆっくりと家事なり趣味なり、子供の介入を受けない時間を取り、ストレスを和らげるようにしています(たまにはこっそり夫婦で買い物に出たりね)。
9時就寝では、この「子供に邪魔されない時間」がとれないと思います。

★例えば、夕方の予定表を貼り出すのはいかがでしょうか?
4:30~5:00 じゆうじかん(ママはごはんのようい)
5:10~5:40 ごはん(いただきます:ごちそうさま)
5:50~6:00 はみがき
6:00~6:30 おかたづけ(ママはごはんのおかたづけ)
6:40~6:50 ふとんのようい(ママはきがえのようい)
7:00~7:30 おふろ(あがったら、きがえ)
7:40~8:00 えほん
8:00~8:30 ねる(おやすみなさい)
なんて感じで、該当時間帯を塗りつぶしたアナログ時計の絵と一緒に「すること」を書き出します。
各々の間には5~10分程度のバッファ(余裕)を見ておくのもいいと思います。

なんとこれで、
・文字&時計の読み方の練習
・ママの予定を邪魔しないことを自然と意識させる
・「あいさつ」の習慣化
・おてつだい(食器を運ぶ、布団を敷く、お風呂の用意、弟の着替えの手伝い、etc)
・時計を見て自主的に動けるようになる
・だらだら食べず、時間内に食べる努力ができる
・残り時間を体得し、予測や予定といった概念が分かるようになる
・兄弟協力してお片づけできるようになる(弟を指揮出せるようになる)
・罰則の規定(お風呂終わって8:00になってたらその日は読み聞かせなしとか、
 片付け終わっていなければおもちゃを捨ててしまうとかね)
・睡眠時間の一定化(ついでに早く寝られれば早起きも簡単です)
・生活リズムの安定
・...etc.
ということがゲーム感覚で(時計やママとの競争)身につくのではないでしょうか。
おぉ、一石何鳥?! 我が家もしとけば良かったかな(笑)
特に、「ママに言われたからする」のではなく、「今すべきだからする」という認識を身につけさせるのは、後々の成長に大切なことだと思います。


あと、子供にお手伝いをさせるのは非常に良いことで、自分が家族(群れ)の中で役割があるということは、安心と自信を生むことです。お手伝いしてもらったら誉めて抱きしめて、自分に自信をつけさせてあげればいいと思います(^^)
どうせ幼稚園に行ったら他の子と遊ぶようになるし、兄弟がいるのですからルールも自ずから育つと思いますので、無理に公園に出かける必要もないです。余裕のあるときだけでいいんじゃないでしょうか。
拭き掃除なんか含めれば、家事をこなすだけでも結構な運動になるものですし。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
予定表を作るのはいい案ですね。ちょうど一番上の子がひらがなカタカナの読み書きに興味があるのでやってみようかと思います。
一緒ですー。」 | 2008/02/08
家は3歳と10ヶ月の子が居ます。
上の子が保育園から帰ってくるとまずは兄弟喧嘩・・・。
と言っても一方的に上の子が下の子におもちゃを触られて怒っているでかなんですが叩いたりするので見張ってないといけないんです。
こっちはご飯の支度やら忙しいのに。
家の旦那も帰宅が9時頃なんです。
ちょうど寝ようかなーとしてると帰って来て子供のテンションが上がってしまって寝れなくなってしまうんです。
さっきまでの私の努力はなんだったんだろうと・・・。
でも大変なのも今のうちだけなんですよね。
段々子供は大きくなってママの手を借りずに何でも自分で出来るようになって行くんです。
だからイライラした時は今だけなんだよねーと思って自分をなだめています。
子供が小さいうちは大変だけど可愛いですよね。
ママが手伝ってあげないとご飯も食べられないなんて今のうちだけ一緒にお風呂に入ってくれるのも今のうちだけと考えると自然と気持ちが落ち着きますよ。
姑がよく言うんです。
「あの子を最後に抱いたのは小学校の低学年までだったの」と
「それからはちっとも寄り付かなくて」と
だから「まま」「まま」と寄ってきてくれるうちが花だと。
それを聞いてなんとなく頑張ろうと思いました。
お互いまだまだヤンチャ盛りの子育て頑張りましょうね。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
姑さんの言葉が、胸に響きました。そうですね。今は大変でも過ぎてしまえばあっというま、人生の一瞬なんですね。ガンバリマス。姑さんにもお礼お伝え下さい。
手を抜く | 2008/02/08
 3人のお子さんがいて家事をこなすのは大変ですよね。
きっと、完璧にこなそうとすると疲れてイライラしてくるのかもしれません。
私は、家事に関しては本当に手をぬいてます。(自慢できるようなことではないのですが)
たまには、レトルトに頼るとか、混ぜただけ出できる物にしてみるとか。
あとは、旦那さんに大変さが分かってもらえるとイライラが減りそうですね。
きっと、子供にイライラするよりも、分かってくれな旦那さんにイライラして、ついお子さんにお子さんに当たってしまってるのかなって思いました。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
そうですね。手抜きしてみます。そうしたらイライラも減るのかもしんないですね。
2歳違いってたいへんですよね☆☆ | 2008/02/08
小学4・2の男の子です。いっしょに家事をやってもらうことがあります。角ハンガーを低いところにつるして,パンツ・靴下・ハンカチ・・・今ではバスタオルやフェイスタイルを物干し竿へ・・・
掃除は,コロコロや,えを短くした掃除機でたまにお願いしてます。お母さんはたいへんよって言うことを少しずつアピールして・・・手伝ってもらえたときには思いっきりほめてほめて,助かるわ~~たのもしいわ~~頼れるお兄さんねぇ~~なんていうといちころなんです(笑・・笑)
3人を9時までに寝かしつけるなんて!それをないと機嫌が悪くなるご主人って!!
ちょうど2歳違いってたいへんですよね!!でもあともうちょっとですよ,小学校にはいって環境が変わると2番目が上の子をまねし始めてぐ~~~んと楽になりますよ!!それまで後もうちょっと,お互い子育て頑張りましょう!!!
コメントありがとうございます。 | 2008/02/19
「小学校にはいって環境が変わると2番目が上の子をまねし始めてぐ~~~んと楽になりますよ!!」ってところに、目からうろこが落ちるくらいビックリしました。そう信じてガンバリマス。
もぉ~ | 2008/02/08
超わかりますよ、その気持ち!!!
私はもうすぐ10ヶ月のベビーひとりだけなのですが、それでも毎日テンテコマイで必死です。こうして何とか数分見つけてPCに向かう時間をつくるのも精一杯です。それが3人もお子さんがいらっしゃって、ご主人の帰りも遅いのではさらに大変でしょう。それを頑張っているたてさんはホントにすごいと思います!
私もイライラしたとき、まだ10ヶ月のベビーにむかって大きな声をだしてしまうことがあります。その後かなりの自己嫌悪におちいるのですが。まだまだ未熟な人間なので、やっぱりどうしても感情が抑えられないことがあります。でもなるべくそうならないように、イライラしたときはひとりでベランダにでて大きく深呼吸します。それだけでもだいぶ気分がかわるものです。夕方の忙しい時だからこそ、切り替えするための貴重な時間だと思って。イライラしたままだとそういうときに限ってスムーズにいくこともいかなかったりと悪循環になりがちなので。
私も実家は遠くて育児の手助けはなく、さらにママ友もいないのでベビーとヒキコモリがちな生活です。ストレスのハケグチもなくイッパイ×2ですが、お互い何とか頑張って子育てしましょ!
コメントありがとうございます。 | 2008/02/19
夕方の忙しい時だからこそ、切り替えするための貴重な時間、が私にはないのだと今あなたの投稿をよんでいて気がつきました。ありがとう!
すごいですね!! | 2008/02/08
私はひとりでもてんてこまいです。
夜もぐずると はぁ~って思っちゃいますし!!
どこかでストレス発散したいけど・・・。
どこで??って感じですよね。

私は、週末月に2回くらい夜外食します。
と言っても経済的に厳しいので・・・・

牛丼とかセルフうどんとかですけど(笑)
外に出て気分転換!!!と自分では思っています。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
確かに。夜外食はいいですね。旦那の分だけ、まーちゃんと作って、子供たち+私は、たまには夜ラーメンとかにしちゃいます。
どこも大変ですね・・・。ばやし | 2008/02/08
私は8ヶ月の赤ちゃんが一人でもヒーヒー言っているのに たてさんは、凄いですよ!!
三人もの子供さんを9時までに寝かしつけるなんて・・・旦那さんからは当たり前のように思われるかもしれないですが・・・。
また、旦那さんもお仕事疲れているのは判りますが、寝かしつけていない事を注意するんじゃなくて毎日接する時間が少ないんですから起きていたら、子供に接する時間が出来たと寝かしつける手伝いしてくれても良いと思います。
ストレスは何でも自分がしなくちゃいけないと思うからのような気がします。
子供は二人で育てるもの母さんが、どんなに専業主婦で家事は任せているにしても、父さんは外で他の人と話したり別の場所に行く事で、息抜き出きるじゃないですか。(本人に自覚が無くても)
お母さんは24時間ベッタリなんですもん。
ストレス解消は、きっと頑張って完璧に見える母をされているからだと思います。少しでも旦那さんに手伝って貰えたら違うと思うんです。自分ひとりでの育児では気持ちに限界が有りますもの。
旦那が手伝ってくれたり、感謝の言葉を貰うと、もっと気持ちに余裕が出来るんだけど・・・と話を少しされたら良いと思いますよ。また、旦那さまに感謝する言葉を投げかける事も大事です。お互い思いやれたら今のストレスは軽くなるように思います。お互い大変ですものね。
コメントありがとうございます。 | 2008/02/19
確かに。自分が感謝の言葉をかけてもらうのより自分からかけたらいいのかもしれませんね。
焦っちゃうんですよねももひな | 2008/02/08
確かに夕方になると焦っちゃいます。
「エッ!もうこんな時間!?」って。

ちょっと家事を見直してみませんか?
毎日掃除機をかけているなら、2日に一度はモップだけで済ませちゃうとか?
手抜きできる所を見つけられれば少しは負担が減るんですけどね。

旦那さまは、たてさんの一日がどれだけ忙しいかご存知なのでしょうか?
毎日毎日、旦那様が帰ってくるまでに子供たちを寝かしつけなければならない事が負担になっていると伝えたことはありますか?
たまには起きている時もある・・・そう旦那様が理解してくれるようになれば、夕方のイライラはかなり減ると思います。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
そうですね、毎日掃除機を全室かけてることに今気がつきました。ちょっとはサボります(苦笑)。
大変ですよね | 2008/02/08
夕方うちもバタバタします
なのでもう出掛けないぞ!というときは
ご飯の前にお風呂に入ります
4時とかに早めにお風呂を済ませてからご飯をたべると7,8時ぐらいに少しゆとりも出てきます、そして早めに寝かしつけてしまいます
まぁ、でも思うとおりにならないのが現状です・・・
コメントありがとうございます。 | 2008/02/19
なるほど!4時にお風呂ですか。いいかもしんない・・・
わかります | 2008/02/09
たてさんのところよりも育児はふたりだしずっと楽なのに
夕方になると本当に余裕がなくなってイライラしっぱなしです。
ほえたり、物に当たって反省する繰り返しです。
なぜか追い込まれた気持ちになるんですよね。
最近はご飯を朝から作るようにしました。でもイライラして余裕がないのはかわりません。
実家も遠くて育児の手助けもない状態で息が詰まりそうになります。唯一のストレス解消は甘いお菓子を旦那に見つからないように食べることです。。。お答えにならなくてごめんなさい。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
甘いお菓子ですか。。。なるほど!そういわれてみれば、自分にはストレス解消法ってないような気がします。これから何か見つけます。
すごいです! | 2008/02/09
私は1歳の息子一人で手を焼いています。
実家がすぐ近くで育児の手助けもしてもらえる環境にあるのに。。
三人もお子さんがいて!すごいです。
母親だって、人間。神様じゃないから完璧ではないんですよね。
わかってはいるのに、つい。ですね。
私はいろいろな人と会って、おしゃべりやメールでストレス解消です。
ちょっと電話でおしゃべりしてみてはどうですか?
コメントありがとうございます | 2008/02/19
そうですね、なかなか電話も遠のいていたのかも。明日早速独身時代のお友達にでも電話かけてみます。
わかります。 | 2008/02/09
三人のお子さんを育てるということはとても大変だと思います。1人でも大変なのに。とても尊敬します。
夕方になるとイライラする気持ちわかります。
子育てをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまって気づいたらもう夕方って感じです。
旦那は毎日早く帰ってくるけど、まったく子育てには非協力的で夫に対してイライラしてます。
そんなに一生懸命やらなくても構わないと思いますよ。家事も一緒で自分のできる範囲でやっていけばいいと思いますよ。
無理せず、時には休息をするのもいいのではないでしょうか?
コメントありがとうございます | 2008/02/19
そうですね。無理してるのかもしれません。自分はやれると思っているけれど。もう一度「夕方」を見直してみます。
十分過ぎる程、頑張ってますよ! | 2008/02/10
たてさん、ホントに一人で頑張り過ぎですよ!
旦那様があまり家事・育児に協力的ではないようなので
実際、たてさんが頑張らないとどうしようもないのでしょうけど(>_<)
でも、たてさんが倒れてしまったら、可哀相なのは可愛い子供達です。
あれもこれも完璧にするのは一時だけでもストップして、
一日のうちに少しでも良いから、自分にゆっくりする時間をあげて下さい!
私もどちらかと言うと完璧主義で、自分のコトは後回しにしてでも
家事・育児にと頑張ってきました。
だけど、これじゃ続かない気がして、完璧に出来なくても目をつぶることにしました。
そう思えるようになったのは、以前に、ある方の回答コメントを見て、自分の中で納得できたからです。
その方のコメントは、こういうものでした。
「何でも完璧に出来なくてもいい。
 食うに困らず、着るに困らず、寝るに困らないなら」
どんなに綺麗に掃除したって、明日また子供達が散らかすんです。
今まで相当に頑張って来たたてさんなんですから、これからは少し肩の力を抜いて、自分に休息をあげて下さい。
コメントありがとうございます | 2008/02/19
その方のコメント、私の心にもずっしりきました。私もいらいらしそうになったらその言葉を思い出してあまりがんばらないようにします。

page top