相談
-
職場で…。。
- こんにちは。
職場での出来事で悩んでいます。
6ヶ月になったばかりの男の子を子育て中です。今、週に3日介護のパートに出ています。子連れ出勤可で託児所などに預ける事なく働けるし、職場の人達もみんな子育て経験者(50代女性)なので息子の事もとても可愛がってくれて、小さな子供がいる私には凄くありがたい職場なのですが…最近息子に何でも食べさせてしまう職場の上司に困っています。離乳食は始めていたのですが、風邪をひいてしまい咳がひどかったので一時中断。(医者に言われて)咳が落ち着いたので5日前から離乳食を再開しました。昨日出勤した際上司が『もう6ヵ月だし、これくらい大丈夫よ。うちの息子食べてたもん』と息子にクッキーを食べさせていました。まだクッキーなんてダメでしょ?と思い『まだクッキーは無理だと思います』と言ったのですが『ほら、美味しそうに食べてるよ。最近のママは気にし過ぎなのよ』と言われました。。結局クッキー1枚を完食。。手にした物を何でも口に入れてしまう時期だし、今後も色々な物を勝手に食べさせられてしまったらと思うと…。。
クッキーを食べた翌日は下痢でした。卵を使った物を早くから食べさせるとアレルギーになるという話も聞くし…。こんな時どうしたらいいのでしょう?
長くてすみません。読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m - 2010/03/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちの場合はコロリーナ | 2010/03/11
- 主人がアレルギーを持っているので、子供も心配だと言っています。
「主人がアレルギー持ちなので、この子も確認しながら与えてるんです」と言っていました。
自分の子じゃないから無責任にできるんですよね。
「この間のクッキーの後も下痢がひどくなってしまって大変だったんです。
あとで問題が起きても困るので、すみませんがやめてもらえますか?」
と言ってしまってもいいかもしれません。
もうすぐ2歳の今は、娘が美味しそうに食べるので食べさせたくてたまらない人が大勢いますが、
「この子、渡せば渡すだけ食べてしまうんです。毎日太らないように散歩させるのが大変で…」
普段から「3歳までが肥満になるかの分かれ道」という話題をして、
将来肥満にならないように努力していることをインプットさせています。
「もう食事の時間も近いから、食事をちゃんと食べさせたいから」
などと言って、お菓子をあげるのをやめてもらっています。
今はアレルギーも増えてるし、勝手にあげるのは無責任ですよね。 ありがとうございます。 | 2010/03/12
- やっぱりきちんと言うべきですよね。アレルギーになったら一番辛いのは息子。。明日仕事に行くのでまた同じ様な事があったらちゃんと話して止めてもらいます。 ありがとうございました。
こんにちは | 2010/03/11
- 相手の方との職場での付き合い方に支障が出るかもしれませんが、こどもの為にも、はっきり言わなきゃ伝わりませんし、何かあってからじゃ遅いです。 アレルギー反応がでたり、下痢をしたりして苦しむのはお子さんです。母親ですから、守ってあげてください。 言えないなら、託児所や保育園に預けて、安心して働ける環境をつくるとか。
ありがとうございます。 | 2010/03/12
- 明日仕事に行くので上司に言ってみます。後で後悔したくありますんから。言ってもダメだったら託児所などを検討してみたいと思います。 ありがとうございました。
こんにちはひぃコロ | 2010/03/11
- 職場の雰囲気が大事なのでちょっと気を遣いますが、経験上年配の方の育児の記憶は適当な事がほとんどなので、ダメな物はダメとやんわり、でもきっぱり断った方がいいです。 6ヶ月でクッキーなんて、その人だって実際にはあげていないはず。記憶が都合よくねじ曲がってるだけです。 とりあえず下痢をしたのは当然ですし、下痢をした事はその方にきちんと伝えて、今後はやめてくださいとお願いしましょう。 それでも続くなら、私なら心配なので子供は保育園などに通わせます… 自分の子供をおもちゃや人形と勘違いされたら困りますから(^_^;)
ありがとうございます。 | 2010/03/12
- やっぱり6ヵ月でクッキーなんて食べさせませんよね(>_<)上司ときちんと話してそれでもダメだったら託児所などを検討したいと思います。子供の事を先に考えてあげないといけませんよね。 ありがとうございました。
昔は | 2010/03/11
- 食べていたかもしれません。うつぶせ寝がスタンダードな時代に育ったいとこ、しっかり日光浴をさせないと!と言っていたご近所さん、2ヶ月から果汁に3ヶ月から離乳食だった甥や姪…今と指導が違うのです。バターや卵が入った市販のパンは私はまだ7ヶ月の息子に食べさせていません。職場ではなく私は義母との関係で悩みましたが、後で困るのは私、苦しむのは子ども、与える人には何の責任もないなら…はっきり言うべきです。相手の性格もあるので難しいところですが、頑張ってください!
追伸 | 2010/03/11
- 昔と今の指導がどうして違うのか、赤ちゃんの健康に害があったからです。アレルギーなど一生つきあわなければならない体質にさせたくないですよね。自分の言葉で「~と思います」と言うと覆されるので、保健士さんに叱られました!とか、うまく第三者を登場させるといいと思います。
ありがとうございます。 | 2010/03/12
- 時代が変われば育て方もかわりますよね。あの時言っておけば良かったと後になって思いたくないのできちんと上司に話したいと思います。第三者を登場させる案使ってみます(^_^) ありがとうございました。
近頃は昔の子育てとは違っていますよね | 2010/03/11
- このごろのお母さんは気にしすぎと言うお年を召した方は、たくさん
いらっしゃいますよね。
姑さんもそれでお嫁さんとぎくしゃくしてしまう事があると思います。
でも近頃の子はアレルギーになる子も多いし、環境も変わってるので
やはり今の子育ての仕方に従ってもらわないといけませんね。
6ヶ月からクッキーは早いと思います。
内臓に負担がかかるので、やめた方がよいと思います。
職場の人には、「この子アレルギーがあるので、食べ物には気をつけてと
お医者様に言われてるので・・・あわないと下痢したりするんです」
とやんわり断ってみてはどうでしょうか?? ありがとうございます。 | 2010/03/12
- 最近アレルギーの子ホントに多いですよねぇ。友達の子にもたくさんいます。このままだと息子もアレルギーになりかねないのできちんと上司に話したいと思います。 ありがとうございました。
可愛がって頂いてるだけにツライですよね(^_^;) | 2010/03/11
- でも、やはりまだまだ離乳食初期のお子さんですから気をつけなきゃいけない食べ物ばかりですよね! 私だったら嘘をつきます☆『湿疹が出て受診をしたらアレルギーが多少あるからと言われました!』とか『お腹を壊し易いから食べ物は気をつけてと医者に注意されてます』など…。 嘘も方便ですよ(^_^) お子さんを守れるのはママですから!! 私はよく義両親に使います(^_^;)何でも食べさせたがるので…(>_<) 『やめてください』とはなかなか言えませんもんね(^_^;) 頑張って乗り切ってください☆
ありがとうございます。 | 2010/03/12
- そうなんですよね(^_^;)ホントに良くしてもらってるのでなかなか言いづらくて。。でもきちんと言わなければいけませんね。アレルギーになったら大変ですから。 ありがとうございました。
皆さん言われてるように | 2010/03/11
- 離乳食が始まって、アレルギーがないか少しずつ始めてるのに、勝手にされると困りますよねf^_^;
その方との話しの中で、アレルギーによるショックの話しなどいれつつ「アレルギーがあるかも知れないから、離乳食の進み具合も慎重にしてるんです」など伝えられてはo(^-^)o
あまりその方を拒否られるとぎくしゃくするので「〇〇さんがあやしてくれると、助かります」など、一緒に話されてもいいかと思います。 ありがとうございます。 | 2010/03/12
- そうなんですよね(^_^;)初めての子育てで私も手探り状態で必死なのに手を出されてしまうとホント困ります。。明日上司にきちんと話してみたいと思います。 ありがとうございました。
こんにちは | 2010/03/11
- うちのコも6ヶ月になりました。もし同じような状況になったら、嘘も方便!
検診で、そういうのは食べさせないようにって言われてるんです、と言っちゃいます(^^)/
人の子育てに、あまり深く関与してほしくはないですよね(;^_^A ありがとうございます。 | 2010/03/12
- ホントその通りです(-_-;)大丈夫とかあなたが決めないでと思いました。明日上司にきちんと話してみたいと思います。 ありがとうございました。
職場の先輩だから、 | 2010/03/11
- 言いづらいかとは思いますが、やっぱりわが子のことを思えば、勇気を出してはっきり言ったほうがいいと思います。
それが原因で嫌われても。私だったらやっぱり子供のことが気になるんで(食べたものを食べさせられたり、大人用のお菓子とか食べさせられたり、あとからどんどんされそうな感じがするので)、嫌がられてもかなりはっきり言います。 ありがとうございます。 | 2010/03/12
- やはりここはハッキリ言うべきですよね。息子の為にきちんと上司に話したいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
大変ですがベビーマイロ | 2010/03/11
- 子育て経験者でも忘れていることも多いです、うちの母親もそうです。何を聞いても忘れちゃった~と。
6ヶ月で、クッキーは早いと思いますし、離乳食がまだまだこれからなのにそのようなものばかり食べていると、離乳食も進まないと思います。濃い味に慣れてしまってはいけません。
付き合いもありますが、一緒にいる以上、仕方ない環境だと思いますが、母親ならはっきり言ったほうがいいと思います。何かあってからでは遅いと思いますし、そこで、つれてくるからだよね~といわれても、文句は言えませんが、子供を守るのも仕事ですよ!! ありがとうございます。 | 2010/03/12
- そうですよね。子供を守るのが私が今一番やらなくてはいけない仕事ですよね。後になって後悔したくないのできちんと上司に話したいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは | 2010/03/11
- クッキーはまだまだ早いと思いますよ。いくら上司でもはっきり言わないとまたあげる可能性がありますよね…アレルギーが先日出て与えないように病院で言われたと伝えてもいいと思いますよ。可愛いのは分かりますが何でもかんでも与えられては困りますよね…
ありがとうございます。 | 2010/03/12
- やっぱりきちんと言わないといけませんよね(>_<)今日上司に話したいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは | 2010/03/11
- うちも義父さんにやられました(-_-) うちの場合はイチゴについた生クリームでしたが… 娘もけっこう離乳食が進みやすく、なんでも喜んでたべてしまうので、大丈夫だよーと食べさせていました。 止めても義母さんも旦那もそのくらい平気だとか気にしすぎとか言ってましたけど、具合悪くなったり虫歯になったら責任とれんの?って感じです(-_-メ) 結局次の日に三回以上の下痢… 本当に可哀想でした(/_;) いくらかわいがってくれていても、子供の命を守れるのはお母さんだけです… うちも私がアレルギー体質なので、次からは嫌われようがはっきり言うつもりです!! お互い頑張りましょう(´・ω・`)
遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- 同じような経験がおありなんですね(>_<) ホント!無責任な事しないでほしいですよね。アレルギーになったら可哀想な思いするのは子供だし、親も大変な思いするし。。きちんと言わないといけませんよね! お互い頑張りましょう!!
こんにちは | 2010/03/11
- 嫌ですねー。たまに会う人なら何も言わないのが良いのかもしれませんが、仕事のときは毎回連れて行くような頻度でしたらきちんと伝えた方が良いと思います。次に何かあげようとしたときに、前回下痢してたいへんだったことを伝えて、可愛がってくれることはとてもありがたいのですが、食べ物については一切あげないでくださいと伝えればよいと思います。
遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- そうですよね。週に3日連れていって毎回色々な物食べさせられたら困りますもんね(>_<) きちんと言わないと! ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちははるまる | 2010/03/11
- お子さんを守れるのは主さんしかいないのですから、厳しく言われたほうがいいですよ。
離乳食初めてで、今から食材の味を覚えてる時期なのに、そうやって与える方がいるんですね…。
目の前でされたらお菓子は取り上げることですよ。 遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- そうですよね。この子を守れるのは私だけですものねぇ。今度目の前でお菓子あげられそうになったらきちんと言おうと思います!! ありがとうございましたm(_ _)m
ダメですよ | 2010/03/11
- 管理栄養士の友人が大学病院で栄養指導などをしてますが、離乳食の間違った進め方のせいでアレルギーになって困って駆け込んでくるお母さんが多いと聞きました。 昔と違って今はアレルギーの子供も多いですし(うちの子も卵アレルギーです)、絶対やめてもらってください。 言いにくいのは分かりますが、子供がアレルギーだと本当に大変ですよ。 下痢になったとか湿疹が出たとか、大袈裟目に言って、病気に連れて行って医者にクッキー食べさせるなんてとんでもないって怒られたとかアレルギー体質だとか、嘘も方便で上手く角が立たないように言ってやめてもらってください。 うちは3歳まではお菓子はあげないつもりです。 今回のことでそういう方針にしたので食べ物与えないでくださいとかなんとか言ってやめてもらいましょう。 子供を守れるのは親です。 勇気を持って頑張って! やんわり言ってもやめないなら、ガツンと言っても良いと思いますよ。 万が一、蕎麦アレルギーでそば粉の入ったクッキーなんかを何も考えない上司が与えたりなんかしたら命に関わる問題ですから。 オーバーですが、それに近い状況が起こることが安易に予想できます。
遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- やっぱりアレルギーは大変なんですね。。蕎麦アレルギーは命取りになるという話は聞いた事があります。好意で色々くれるのもわかるのですが、きっとアレルギーについて深くは考えていないんでしょうね(;_;)気にし過ぎと言われようが何だろうがきちんと言おうと思います。親としてこの子をちゃんと守ってあげなくてわ!! ありがとうございましたm(_ _)m
いやですね~ | 2010/03/11
- 私も同じ様な事を主人の祖母にされました。長女がまだ6ヵ月くらいの時に大きなクッキーと硬いせんべい…(>_<)必死にまだダメだよ!と言う言葉に耳を傾けず食べさせた結果、喉で詰まってむせていました。なのに祖母は『大丈夫!大丈夫!』と自分の非を認める所か、謝りもせず開き直っている始末。とにかく相手は昔の知識しか知らないし、丁寧に細かく説明してあげるしかないんじゃないでしょうか…。このまま止められなくて可愛い息子さんがアレルギーにでもなったら、それこそ取り返しがつかないし。『気持ちだけ頂いて、そのクッキーはママが貰うね~。』とか言ってみては?それでもしつこかったら『実は申し訳ないんですけど、クッキー食べた時下痢したんです。なので、スミマセン。気を使って頂いて。また普通のご飯が食べれる様になったら、またお願いします』と言ってみては。とにかく、負けないでo(^-^)o
遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- 同じような経験された事あるんですね!困りますよね(>_<)窒息したら大変。。昔と今とでは育て方も離乳食の時期も全然違うんですよね!自分の子供でもないのに勝手にあげるのはやめて欲しいですよね(>_<)アレルギーになってからでは遅いのできちんと言おうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
嘘も方便ゆうゆう | 2010/03/12
- アレルギーがあるとか、アレルギーの恐れがあるから医師から注意されているって言ったらどうでしょう。
それでも駄目ならおやつなど持参してそれ以外食べさせないように言っては?
嫌な顔されてもお子さんの健康には代えられないでしょ? 遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- そうですよね。子供の健康には変えられないですもんね!医者に言われたと言えば納得してくれるかもしれませんね!言ってみます。 ありがとうございましたm(_ _)m
医師にももひな | 2010/03/12
- アレルギーの心配があるから離乳食もゆっくり進めているって言ってみたらどうでしょう。
クッキーを食べたときも下痢してしまい、医師に怒られたって言ったらもう勝手にはあげないでくれると思いますよ。 遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- 医者という言葉を出せば納得してくれるかもしれませんよね。この前もアイスクリームをあげようとしたのでさすがにそれはダメですと言いました。多分またなにかあげようとすると思うので次なにかあげようとしたら医者と言う言葉を出してみようと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
あります!! | 2010/03/12
- 私は見ず知らずの隣の席に座ったオバチャンに勝手にアイスあげられてました!!オバチャンってスゴい勝手ですよね!!
最近は離乳食も遅めらしいので医者に止められてるとか言えばどうでしょうか? 遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- ホントにオバサンは勝手ですよね。。一言『もぉこれ食べれる?』とか聞いてくれればいぃのに。。と思います(;_;) きちんと言わないといけませんね。 ありがとうございましたm(_ _)m
困った方たちですね | 2010/03/12
- そういう自分の思い込みや主観だけで行動するおばちゃんには、何を言ってもおそらく無駄だと思います。
「最近のママは気にし過ぎなのよ」って文句言う人の多くは、
嫁とうまくいってないお姑さんなんですよ(笑)
嫁にうるさく言われ孫を好きなように可愛がらせてもらえない、その不満を他人の赤ちゃんを構うことで解消
・・ってのは私の勝手な想像ですが。
6ヶ月で離乳食も始めたばかりならクッキーで下痢するのは当然だと思います。
それがおばちゃん達は、なまじ子育て経験者であるためプライドが邪魔をし、若いママに何か言われても聞き入れられないのではないでしょうか。
息子さんはペットじゃないのだし、
主さんの都合ばかりでなく、息子さんにとってより良い環境を選んであげることを検討されてはいかがでしょう。
例えば離乳食も一人一人に合わせた食事、アレルギー食も対応してくれる保育園もあります。
うちの子たちも0歳児から公立保育園に入れてますが、
食事がきちんとしていることほど心強いことはありません。
息子さんお大事に☆ 遅くなってすみません。 | 2010/03/14
- 確かにお嫁さんと上手く行ってなく、孫もめったに来ないと言っていました(^_^;)(笑) プライドが邪魔をする!その通りだと思います。『最近のお母さんは気にし過ぎなのよ』と言われた時もムッとした顔をしていました。。 食事をきちんとしてくれる所とかあるんですね!それは凄く安心ですねp(^-^)qもう少し様子を見てダメなようなら検討したいと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
こんばんは。 | 2010/03/14
- 恐らく、医師から指導が出ていますと言っても聞いてくださらないように感じます。
託児所などもけんとうされてはいかがでしょうか。言いづらいし私ならそうします。それか、おやつ持参とかいかがですか?