アイコン相談

働いているママさん

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/25| | 回答数(23)
4月から1歳5カ月の息子を保育園に預けて働く新米ままです。
とにかく今は働き始めてからの生活のリズムに不安でいっぱいです。 
仕事から帰ってきてからの夕飯作り、お風呂、寝かしつけ。。。
旦那は基本的に帰りは20時くらいなので一人でやることになります。
夕飯の支度にとにかく時間のかかる私、、、
やはり前日の夜や休日に下ごしらえなどしておくべきですかね?
きっと疲れきってそんな余裕があるのかも不安です。。
共働きのママさん方はどのような工夫されていますか?
今のうちにやっておいたほうがいいことなどありましたら、ぜひ教えてください☆
2010/03/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ママ友の話ですが。。。 | 2010/03/11
圧力鍋が使えるみたいです♪
朝、圧力鍋で材料と味をつけて何分か加熱して、帰ってきてから温めて食べるといいと言ってましたo(*^▽^*)o~♪

参考までに(*゚▽゚)ノ~~
こんにちはひぃコロ | 2010/03/11
4歳2歳を1歳から保育園に預けてフルタイムで勤務してます。 と言っても今は産休中、2人目復帰後からは時短申請して1時間早く帰宅してましたが… 私は、夕飯は帰宅してから作ってましたよ。 慣れるまでは大変でしたが… 料理と言っても焼くだけ!煮るだけ!炒めるだけ!和えるだけ!それに汁物! ってレベルですけど(^_^;) ご飯は朝研いで出て、帰ったらスイッチ入れて炊き上がるまでにおかずを仕上げてます。 専業の方ほど料理に時間が取れないのでかなり手抜き料理ですが、肉と魚が交互に出てくるようにとか、野菜が緑黄色と淡色いろいろ入るように、程度の気配りはしてました。 私の場合は徒歩でお迎え、自宅と保育園がかなり近いので勤務先を出たら買い物→帰宅→部屋掃除・洗濯取り込み→お迎え にしてました。 あとは、3人目妊娠してから産休に入るまでの間は夕食の食材宅配を頼んでました。味はともかく、便利は便利でしたよ。 牛乳など重い物は週末まとめ買い、洗剤など指定銘柄は生協宅配を利用してます。 慣れたら何とかなりますよ。頑張ってくださいね。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/11
今は専業主婦ですが…うちも長男が同じくらいの時に働きに出ました☆結論からいうと…なんとかなりますよo(^-^)o
お仕事帰りに買い物だと時間もかかっちゃうので、なるだけ休みの日に買いだめして、肉魚類は冷凍しておきましょう!短時間で料理なら、圧力鍋は役立ちますよ☆
ご主人が20時に帰ってくるなら、帰ってきてからお風呂はダメですかね?ママも働くなら、ご主人の協力も必要ですよ!
最初はバタバタしちゃうかもしれないですが、楽できる所は楽して、頑張ってくださいねp(^^)q
こんにちは | 2010/03/11
家は、とにかくご飯だけは帰ったら炊けた状態もしくは冷凍ストックなどで切らさないようにしておきます。
夕飯が出来るまでにお腹がすいて待てない子供には、お菓子を与えるより小さいおにぎりを作ったり、時間がかかりそうなときは簡単に子供の分だけ先にチャーハンとか作ります。
お腹が満たされれば子供のグズグズも少しは違います(笑)
あとは、先に食べたご飯の量を考えながらおかず補充で夕食です。

慣れるまではお忙しいでしょうけど、頑張ってくださいね。
あと、結構煮物や揚げ物は完成の状態で冷凍できますので、作るときちょっと多めに作って冷凍しておくと、お弁当や本当に疲れてご飯作りきついときには重宝しますよ!
食材宅配の利用も便利です。
共働き | 2010/03/11
我が家も共働きで、9カ月と5歳の娘を保育園に預けています。
9か月の娘は乳児専門の保育園なので、送迎は2か所しています。

時間がない中で子供との触れ合いも大事にしたいという思いもあるので、家事は手抜きや時短できるように工夫しています。

洗濯洗剤はすすぎ1回でokな洗剤に変えたり、食材を毎日玄関に配達してくれるものを利用したりしています。

家で必要なもののほとんどは通販で済むので、買い物へ行く時間やメニューを考える時間、お店へ行くガソリン代もかかりませんよ。

共働きの家族が多い中、いろんなサービスがあるので、大いに活用してみたら良いとい思います。
最初は張り切って | 2010/03/11
週末下ごしらえ、早起きして準備などしましたが、だんだん疲れてきて、今は二人目妊娠中というのもあり、週末は一週間分の買い物、前日に翌日使う食材を冷凍庫から出して解凍し、帰ってから基本的に火を通すだけしています。ご飯はタイマーを使い、朝出る前にスイッチ入れてます。おかずは基本的に3品か4品で、全部で30分以内で出来上がるものしか作っていないです。かなり手抜きですよ。おかげで、たまに週末時間かけて何かおいしいのを作ってあげると、3歳の娘にママ!おいしい!こんなのも作れるの!ママ料理上手!って言われたりします。ほめられているのか、嫌味言われているのかよく分かりませんが。。。
食後に洗濯物取り込んで、娘と二人で畳んで、食後の休憩にもなるし、その後お風呂です。夫は大体子供が寝てから帰ってくるので、洗濯物も適当に洗濯機に入れてもらうだけで、朝干せるようにタイマーかけます。疲れているときは、夫の帰り待たずに先に寝たりしますよ。
基本は子どもが寝ている間 | 2010/03/11
4歳になりたて、2歳8ヵ月、10ヵ月の3人の子どもを、みんな生後4ヵ月~6ヵ月ぐらいから保育園に預けています。
そりゃもう、朝晩は時間との戦いです(^^;)
夕方は一応6時お迎えで、家に帰ってから夕食の準備を1からしていては到底間に合わないので、前日の夜か朝に下ごしらえしておいたものを焼くだけ、とか、温めるだけ、の状態にしてあります。
お味噌汁も、2人分だけ別の器にうつしてあるので、それをチン!と温めるだけ。
まず食べさせ始めて、その間にデザートの用意をして、それから大人の食事の支度・・・これも下ごしらえは済ませてあるので、だいたい6時半ぐらいには大人の分もできあがります。
そんなこんなで、1歳半ぐらいからは子ども達は何でも自力で食べてましたね(^^;)
今は、末っ子ちゃんに離乳食を食べさせてあげないといけないので、ちょっとややこしい時期です。
食事が終わると、お絵かきやお話をしながら食器の後片付け。
それからみんなで洗濯物をたたみます。(2歳の息子もタオルやズボンぐらいは上手にたたみます^^)
それから、翌日の保育園の用意をして、パジャマを揃えて、お風呂タイムです。ここで8時~8時半ぐらい。
9時にはみんなでお布団に入ります。
夫が帰っていれば、寝かしつけは夫の役目です。たいていそのまま子どもに寝かしつけられてますが・・・(笑)
寝かしつけをしてもらえたら、そこからお洗濯をまわしつつ、翌日のごはんの下ごしらえをします。お洗濯ものも、夜のうちに干しちゃいます。
寝かしつけも自分で・・・となると、完全に寝たことをみはからってそーっと起き出して・・・になるので、ちょっと時間のロスが(^^;)。こちらも疲れているので、そのまま寝ちゃう危険も(^^;)
ホントに自分の時間って全然ないですが、とにかく何でも子どもと一緒にすることって、重要だと思います。
はじめのうちは確かに、「やめて~~さわらないで~~~~」ですが、子どもの方は「お手伝い」って大好きです。ほめてもらいたくてウズウズしてます。
「上手~助かるわ~」とおだてていたら、結構使い物になりますよ(笑)。
おもちゃで遊ぶだけが、親子の遊びじゃありません。お手伝いをして認めてもらうことが、子どもにとっては「遊び」だし、大きく成長もします(^-^)
手抜きできるところはどんどん手抜き、夫も子どもも使えるだけ使う、これ、共働きの秘訣です(^^)
こんにちは | 2010/03/11
昨年4月から働いていますが、私はたいてい仕事から帰ってきてから夕飯の準備を始めます。日曜日にたまに、煮物やカレーなどを作っておくこともありますが、そんなのたまにです。休日はしっかり休みたいので。あまり凝ったものを作らないようにして、毎日手抜きしています。
こんにちは。 | 2010/03/11
今が一番、不安な時期かもしれませんね。
案外どうにかなるもので・・・うちは、長男7ヶ月・次男2ヶ月から保育園に預けて共働きしています。(旦那は基本的に夜勤)
初めのうちは、朝のうちに夜ご飯を作って、帰宅後に温めて食べさせていました。
疲れている時は、子供用のレトルトカレーも重宝しましたよ。
平日は、炒め物・焼き魚・揚げ物など調理時間の短い物、煮物とか時間のかかる料理は休みに作っています。
ちょっと元気な平日は夜中、カレー・おでんを作って翌日食べています。
6~7時に帰宅→夕食→お風呂→9時就寝
TVをつけてしまうと、自分&子供の動作が鈍くなるので、なるべくつけずに生活しています。
初めは大変でしたが、今は長男(5歳)が次男(3歳)の面倒を見てくれるので、かなり助かっています。
私の場合ですが・・・ | 2010/03/11
去年の10月から職場復帰をしました。
朝9時過ぎに、家を出て息子を保育園へ。
夕方は、6時頃にお迎え。
家に着くのは、6時半頃です。
仕事の帰りは、スーパー等にはほとんど行かずまっすぐお家に帰ります。
自転車で10分くらいです。
お買い物は、お休みの日に買いだめして、なるべく平日にはお買い物を行かなくて済むようにしてます。
息子の夕食は、休日や夜に作り置きしておいた物を食べさしてます。
魚の煮付けや焼いた物、ハンバーグ等の主食と茹でた野菜を作り置きして冷凍保存してます。
あとは、それに汁物を作って完了です。
お腹を空かして帰ってくるので、家に帰ってから作る時間ありません。
それに、すこしでも息子との時間を作ってあげたいので・・・
夕食後、すぐにお風呂に入れて、お部屋で少し遊んで、8時くらいには寝ます。
息子が寝た後に、私たちの夕食、お風呂、片付けや洗濯等の家事、明日の保育園の準備をします。

今のうちにやっておいた方が良いことは、お子さんとたっぷり一緒に居てあげる事だけだと思いますよ^_^
不器用で段取りが悪い私でも、何とかこなせてますから主様は大丈夫ですよ☆

4月からの職場復帰頑張って下さいね。
下ごしらえの | 2010/03/11
元気も時間もなかったのでできあいものとか多かったです。あとはおうちコープの炒めるだけのとかですね。 洗濯はタイマーで朝イチほします。 慣れてきたら徐々にやってけばいいとおもいますー
こんにちは♪ | 2010/03/11
私も、姫を6ヶ月の時から、保育園に預けています(^0^)
仕事を17時に終え、そのまま保育園にお迎えです。私が早く迎えに行きたいので(^0^)
平日は、丼物が多いですね!お味噌汁と、和え物を付けて☆時間のある時は、次の日の夕食の準備をしています(^0^)
姫も1歳4ヶ月になり、洗濯物を干してると、手伝ってくれるようになりました☆大変だと思いますが、子供との時間を大切にして欲しいです(^0^)
私はメリー | 2010/03/11
とにかく翌日何を作るかだけは決めておくようにしていました。
メインメニューが決まっているだけで気分がすごく楽ですよ!
余裕があれば子どもが寝てからお肉切り分けたり、朝に下味だけつけていったりしてました。
野菜類は多めにゆでたり、切ったりして冷凍しておくとあと1品という時に重宝します。
あとは簡単に作れる『○○の素』を常備しておくと楽ですよね。
究極仕事が忙しい時は大なべにカレーを作って3日カレー(最終日のみカレーうどん)なんてしていました^^;
4月からがんばってくださいね☆
私が働いてた頃は | 2010/03/11
ちょうど6ヶ月の子供を預け、1年チョイ働いていました。
帰ってくるのは6時くらい。
子供の離乳食は冷凍しておきました。
自分のご飯は旦那の帰りが早くても20時くらいだったので子供の世話が終わってから作るようにしてました。
動きとしては

6時帰宅
7時までに子供のご飯
8時までに子供のお風呂
夕飯作り・・・(自分が疲れてるときはお風呂を旦那に代わってもらう)

お風呂前に(作る間に)圧力鍋で夕飯作り。
魚や肉はすぐ焼けるので煮物やカレーシチューのときは必ず圧力鍋でした。
働いていましたベビーマイロ | 2010/03/11
大変でしたが、朝食などは前日夜から、時間あるときはしていましたし、夕飯を作ってから出かけていました。
うちもだんなが遅かったので、そこまで切羽詰ったりはしていませんでしたが、あまり考えすぎても、空回りするだけなので、なるべくやれることはやってもらう形をとり、時間あるときになんでもしておくことが大事です。
逆に、仕事から帰ってきたときのほうが動きやすいです。
専業主婦ですが | 2010/03/11
母が病気で倒れ、看病の為実家と自宅を行ったり来たりして大変な時期がありました。そんな時は『○○の素』や便利な調味料が役に立ちましたよ。『焼き鳥のタレ』なんかは鶏の照り焼きの他、ブリの照り焼きにも使えましたし、煮物はめんつゆ(醤油・だし・みりん入りの3倍濃縮タイプ)に料理酒と砂糖を入れるだけで簡単に作れます。もぅ実践済みならごめんさい。
私はかず&たく | 2010/03/11
上の子の時は1歳になる少し前から保育園に入れていました。
アレルギーが酷かったので、大人の食事と別メニューだった事もあり、休日や夜(子どもが寝た後)、まとめて作って冷凍しておきました。
6時半頃、家に帰ってたら、レンジで温めて食べさせるだけでした。
入浴後、寝かし付けしている頃に夫が帰宅し、夕食の準備を始めてくれていました。
(基本的に一緒に作っていましたが、私が寝かし付けながら寝てしまうと『できたよ~。』と起こしてくれていました…。)

下の子の時は、7ヶ月から保育園に預けていたので、1時間短縮してもらいました。
帰宅後、すぐにおっぱいだったので、前日の夜か当日の朝、下ごしらえ(野菜を切る・炊飯器のセット等)をしておき、おっぱいの後すぐに料理できるようにしておきました。
下の子の離乳食は、取り分けできる物か、別メニューの冷凍してある物にしました。
カレーやシチューはルーを入れる前まで作っておきました。
今もそうですが、副菜となるような物(きんぴらや煮豆など)はまとめて作っておき、1回分ずつを小さいタッパーに入れて冷凍しておきます。
そうすると、『もうちょっとおかずが欲しい』と思う時に便利ですから…。
働いています。vivadara | 2010/03/11
帰宅は毎日18時前後となります(旦那は帰りが21時をすぎることが多いです)が、食事は帰宅してから作っています。
とはいえ、焼くだけ、煮るだけ、炒めるだけって感じで、かなりの手抜きをしています。
疲れがひどかったり、帰宅時間が遅いときはレトルトを使うこともでありますし…。
最初のうちはかなり疲れることが予想されるでしょうけど、無理をせず本当に手抜きで過ごされ、慣れてきてから少しずつ出来ることを増やしてもいいかと思いますよ。
頑張ってくださいね☆
頑張りすぎないで | 2010/03/11
私も1歳3ヶ月から保育園に預けフルタイムで働いています。

私の場合、下ごしらえよりも作りだめする方が楽でした。煮物やカレーなど、どうせ作るのは1回なので、何人分??と思うほど作り、1回分ずつ分けて冷凍です。あと、冷凍食品はいろいろ買いだめしてます。おかげで冷凍庫はいつもパンパンです。

あとは・・・、平日は、作るのは1品、冷凍庫から1品、あとはトマト、きゅうりとか切るだけの野菜とか豆腐とかでバランスとってました。

子供が寝てから、とか朝早く起きて・・・って思っていられるのは最初のうちだけで、仕事が忙しくなったり、魔の2歳児に突入するとこちらも疲れていて寝かしつけながら気づいたら朝ってことが何度もありした。

あとは旦那をうまく仕込むことかな(笑)。20時ごろには帰宅されるとのことなので、洗濯とか、食器洗いとか、ちょっとしたことでも分担してやってもらっちゃうと気持ちが楽ですよ。
私はももひな | 2010/03/12
休日に下ごしらえしたりチンするだけで食べられるようにしておくことが多いです。
毎日なんてやってられないですよ~。
私はゆうゆう | 2010/03/13
休日に下ごしらえや焼くだけの状態にしておくことが多かったです。
用意が間に合わないときは総菜の時もありましたよ(これじゃダメ?)
始めはリズムがつかめなくて異様に時間かかったりイライラバタバタでしょうけど、少しずつ慣れて要領良くなれますから心配ないですよ。
頑張りすぎないようにね!
うちはgamball | 2010/03/24
うちは休日にお惣菜を色々作って冷凍保存しています。
でも基本は適当です。
無理すると疲れます。
私は | 2010/03/25
1歳と3歳の娘のママです。
私は子供を寝かしつけた後に洗濯、次の日の晩御飯の準備をします。
保育園にお迎えに行くのが6時ごろなので、帰ってきてから作っていると子供たちの『お腹すいた!』コールがすごいので。。。
私の旦那も帰りは9時以降なので、ご飯を食べさせ、お風呂に入れ、寝かしつけ、家事をする。。。という毎日です。
平日は11過ぎまで座る暇はないほどバタバタです。
その代わり、休日はまったくといっていいほど何もしません。
食事もお弁当や外食をするし、家事も旦那が手伝ってくれます。
主さんも平日一人で頑張る分、休日はゆっくり休んでバランスを取ってくださいね!
そうしないとダウンしてしまいますよ。

あと、前の方もおっしゃっていますが圧力鍋は活躍します!
お互い頑張りましょうね!

page top