アイコン相談

義理のお母様

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/28| | 回答数(35)
義理母は我が家から歩いて3分のところに持ち家で独り暮らし
(義理父は入院中)
毎週土曜日は夕飯を一緒に食べるため遊びに行くのですが
子供が産まれるまで私にとってそれはそれは素敵なお母様でした。

子供が産まれてからです。変わってしまったのは・・
なんせ孫をベタ可愛がり、たまに平日顔を出しても孫にかまって私の言葉は耳に届かず何度も返事が帰ってこないことがあり、寂しさと消化不良を味わいます・・

孫に嫌われたくないためか子供が『あれとって!』と指差すものは
食べ物であろうが、洗剤であろうが何でも渡してしまいます。

夕飯前にお菓子を与え、与えるときも私に『あげてもいいかい?』
の一言もなしに子供に直接『コレ食べる?』などと聞き与えます。
子供はもちろん要らないとは言いません・・
おかげで土曜日の夕飯はあまり食べず寝る寸前に『マンマ!』と言い出すこともあり困ってしまいます。

孫に対して叱ることをしてくれません。やりたい放題させてしまうのでそれが家に帰ってきてから影響が出てきます。
冷凍庫を開けて氷を食べ続けることも、スプーンを沢山出してシンクに投げ入れることもきっと子供は・・
『何でばあちゃん家でいいのに、家ではダメなの?』
と思っているハズです。

現在子供1歳8ヶ月。4月から保育園入園決定していますが、私も働くにあたって何らかの形で子供を義理母に見てもらう事が増えると思います。もっと安心して預けたいと思いますがどうしたらいいのでしょう・・教えてください!!!
2008/02/14 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

なかなか難しいですが・・・ももひな | 2008/02/14
土曜日の夕飯は旦那様と三人で伺うのでしょうか?
旦那様も「アレッ?」って思っているなら旦那様から「きちんとしつけるのも愛情」だと伝えてもらうのが良いと思います。
旦那様は行かない・疑問に思っていないなら、ちょっと言いづらいとは思いますが直接伝えることが大事だと思います。
まずは、お義母さまが渡すそばから「お菓子はおやつの時間だけね」とか「氷ばっかり食べるとお腹痛くなっちゃうよ」とさりげなく言ってみてはいかがでしょうか?

旦那様から言ってもらうのが一番角が立たないと思うので、協力してくれたら助かりますね。
年に数回なら『特別な日』で済みますが、これから接する機会が更に増えることを考えると猫可愛がりだけでは困りますからね。

お義母さまが理解してくれると嬉しいですね。
言っても大丈夫そう | 2008/02/14
義母様との関係は、お子様のことを除けばうまくいっているようなら、「集団生活があるから」などと理由をいって、時間外のおやつをやめてもらったり、勝手に冷蔵庫を開けたりさせないように、とはっきりと言っても分かってもらえるのではないかと思います。
私の両親も孫から頼まれると何でも言うことをきいてしまいます。実の親だからというのもありますが断ってと言ったら「ママがダメというからね」と断ってくれるようになりました。悪者はあくまでママですけど。
言い方はともかく、ママやパパが介入できるようにしてくれれば何とでもなるのでラクになりました。
義母様もかわいいお孫さんの前で悪者になりたくないという気持ちがあるとは思うので、義母様にお話の上、「ダメ」という係をゆうまむさんが担当するのもいいかもしれませんね。
食事後に遊びに行き、ママがその都度フォローして回るししゃも | 2008/02/14
義父さんが入院中で、寂しいでしょうし、お孫さんが本当に心の支えなんでしょうね。
あまり急に、厳しくされるとすごく気分を悪くする場合ありますから、保育園のせいにして、だんだんにお行儀良くする方向に持って行ってはいかがでしょうか。

土曜の夕飯が一緒という事でしたが、ご飯前に行かずに、昼ごはんを食べてすぐに行くのはどうでしょうか?それなら、おやつを食べても夜に響きません。
そして、夕方には帰ります(上手く理由を考えて)
おやつを多めに食べるくらいは、おばあちゃんの家は甘えられるという認識くらいで構わないと思いますが、体調を崩しそうな食べ方とか、危険な事、常識的でない行動は、ダラダラとさせたくないですから、黙って見ているのではなくて、一つ一つ理由を説明しながら、半分お義母さんに言うつもりで、注意してはいかがですか?
義母さんも、「こういう事はさせたら嫌なんだな」と遠慮するかと思います。
2歳前くらいだと、自分の家と、おばあちゃんの家との区別はついているし、言葉の意味もわかるので、ママさえ毅然として一貫性があれば、子どもはわかると思いますよ。

子どもがかわいいから、きちんとした生活態度にさせたいわけで、放任はかわいいからだけでは無いことを理解してもらいたいですね。もちろん旦那さんの助言も大切ですよね。
しつけ、って面倒ですが、子どものためでもあるので、義母さんにも頑張ってもらいたいですね。
難しい問題ですね・・・ | 2008/02/14
私も同じようなことですごく悩みました。孫の顔を見たいと主人の電話にしょっちゅうかけてきて月に2回(泊まりでした)主人の実家に車で1時間かけて行ってました。離乳食を作れば「味が薄いから余り食べてないじゃない」作り直されたりしました。お菓子はしょっちゅうで義理母がアイスをあげたかと思えば義理の父が又アイスを食べさせている始末でした。主人に言っても自分で言え!といわれてしまって・・・・。仕方ないので「3時に決めているのでその時間に与えてください」とか言いました。あげたくて仕方ないおばあちゃん・おじいちゃんにやめてくれというのは角が立つし避けたいですよね。子供が2歳になったときに働き始めたのをきっかけに2・3ヶ月に1度会うという頻度に変えてしまいました。子供をあづかってもらうときはある程度、目をつぶったほうがいいかもしれません。もし、ご主人が聞き入れてくれるのであればご主人かから伝えてもらうのがベストだと思います。
似てます…かず&たく | 2008/02/14
うちの場合は義父なのですが…。
子ども達に甘いですよ。
障子を破いても怒らないし、勝手にお菓子や飴をあげてしまうし…。
子ども達の初めての飴もチョコレートも義父が勝手に子どもの口に入れてしまった物でした。
私も初めて飴をあげてしまった時、『まだ、飴はあげた事がなかったんですけど…。』って言いましたが、『そうか。初めてか~。』で終りですよ。
その後も、『あげていいか?』なんて聞く事は全くなく、勝手に飴やチョコレート等をあげちゃいます。
義母が気付くと『お父さん!勝手にあげたらダメでしょう。』って言ってくれるのですが、『ハハハハ…。』で済ませます。
私は義父にも聞こえるように、子どもに対して『1個で終りよ。』って言っちゃいます。
たまにだから、まだいいのかもしれませんが、1週間に1度、一緒に食事をする…となると、目をつぶれませんね。
できれば、ご主人に、お義母さんに言っていただくと同時に、義実家でお菓子を食べ過ぎてしまいそうになったらお子さんに対して注意されたらいかがですか?
また、義実家でお子さんが悪戯(スプーンをたくさん出してシンクに投げ入れたり…)した時に、その場で注意した方がいいですよ。
『おばあちゃん家でいいのに家ではダメ』ではなく、何処でもダメだという事をちゃんと教えてあげた方がいいと思うので…。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
そうなんですよね | 2008/02/14
おばあちゃんは甘やかすだけ、甘やかし放題ですよね。><
それも、たまに会うのであれば、そう問題はないのですが、近くに住まれているのでは大変ですね。
子供にとっては、『何でばあちゃん家でいいのに、家ではダメなの?』ってなことになりますよね。
それは、やっぱり角がたっても、義母さんに直接話して、少し改善(?)してもらうしかないかと思います。
嫁からは言いにくいですので、ご主人さんにやんわり言ってはもらえないですか?
間接的に言ってしまいす | 2008/02/14
祖父母って責任がないですよね!!だからじじばば教育で育ったこって自分勝手なお子さんが多い。よく言えば自由奔放って言ったところでしょうか?今は義理父様がご入院中のために手があまりいろいろと「ハイハイ」という感じだと思います。でもそれが続くと,なんでおばあちゃんは良いって言ったのにママはだめなの?なんていわれたらどうしますか?私は直接いえない派なので「ママは,そういうこと許しません」ということや内容を,義理母は小姑に伝わるように,本人たちがいるときに,わざと子供に言うんです。すると孫への対応が,やはり違います。
ママ自身まぁ許せるなという範囲でしたらいいのですが,ストレスとしてたまりつつあるなら,間接的に伝わる方法や,直接伝えてみてはいかがでしょうか。あと保育園に入園してから,しつけについて先生がこういっていました。などとちょっと先生を使ってはいかがでしょうか?先生には申し訳ないのですが。。でも今子育てをしているママと接している教育の現場の声(先生)って結構あったってますから・・・
また,あまやかすと甘えさせるって違うってよく聞きますよね!!
こんなたとえを使って私初めて聞きましたなんてわたしなら,言っちゃいますよ・・・
孫は | 2008/02/15
とてもかわいいようですね。うちもそうなるかもしれないですね。旦那さんはどうでしょうか、それとなく話できないでしょうか?
大変ですね | 2008/02/15
親にその旨を旦那さんから伝えてもらうか、自分で伝えてもいいのでは?その時に言えば、わかってくれますよ。保育園に行きだせば、保育園に居る間は先生だ注意してくれます。
お菓子は | 2008/02/15
どこの家庭にもよくあるお話ですよねえ。黙ってあげてしまう事も多いし、食べるか先に見せて聞いても、子どもは見たら欲しいに決まっていますよね…。食べなくて叱られるのは子どもだし、その方がかわいそうじゃないのかなあと疑問ですが、そうではないようですね。主人も、食べさせると、明らかにご飯の量が減るのを見兼ね、食べなくて叱られるし、残すことがよくないから…やめてくれと伝えました。 そうよね。と言ってくれました。 が、黙ってあげているのを見つけ、滅多に怒らない主人が、連れて行く回数減らすといい、極端な位に減りました。最近は、間食時間を避けるか、おやつ持参で行くようにしています。言っても聞いてくださるとは限りません。ストレスになる時間を避けたり、持参でお互い頑張りましょうね。
なかなか | 2008/02/15
わかってもらえないこともありますよね。
私も1歳まではあまりお菓子を与えたくなかったのですが、やっぱり孫がかわいいようでお菓子を行く度に山盛りだしてくれました。

でも、あるだけ与えてしまうと困るので「じゃあ、お皿に3個ね。ばあちゃんのおいしいご飯が食べれなくなっちゃうからね」といいながら制限していました。
それを繰り返していくうちに「ママにこれ食べていいか聞いてごらん」といってくれるようになりました。

かわいがってくれるのはうれしいですよね。
でも「我が家のルール」はあるのでそれも分かってもらえるとうれしいですね。
ぜひ、旦那様からもお義理母さんに言ってもらえるといいですね。
直接は角が立ちそう。(長文になってしないました) | 2008/02/15
やっぱり間接的に、お子さんに言い聞かせるのがいいのでは?
子供に向かって、「晩御飯がおいしく食べられなくなるよ」とか、「お菓子ばっかり食べ過ぎるとお病気なっちゃうよ」とか、なんかその場にいて(あら、失敗したかな?)と思わせるような言い方はどうでしょう?
「こないだテレビで見たんだけど、最近子供の糖尿病が流行ってるんですって。うちも気をつけないといけませんね~」なんていうのもいいかもしれません。
実際、子供の糖尿病は最近多いようです。小学生ぐらいの子が糖尿病になって、その先一生病院通いしなければいけなくなるのは、親として、無責任だと思いませんか?
自分がせっかく気を付けているのに、家族がその点を理解してくれなければ、意味がありませんからね。直接的な言い方は旦那さんに任せて、ゆうまむさんはお母さんと仲良くやっていきましょう。子供を預かってもらうことが増えてくるならなおさら、お子さんの前では特に。

うちは逆です。義母さんは細かく注意するので困っています。服装はもちろん、お昼寝の時間や晩御飯の時間からおやつの内容まで。別居なんですけど、ここまでうるさく言われると、子育てしているのは誰なんだかわかりません。
この間はこういうことがありました。
息子が家計簿をつけている私の方へ来て、ペンの持ち方をまねして落書きを始めました。
私は、(大人の真似したいんだなぁ~)と思い、まだ2歳半だったので、持ちやすいだろうと思い人差し指でにぎるような持ち方を教えたのです。おばあちゃんのうちに遊びに行って落書きしていると、早速、「その持ち方は違う」「はじめが肝心なんだから」と言われましたが、エスカレートしてきたのか、「ママが教えてくれた持ち方はダメな持ち方よ」と言われていました。
私の考えでは、はじめが肝心とは(絵や字を書くのが楽しいこと)と教えるのが大切で、持ち方や決まりは二番目だと思っていたのですが、こればかりはお母さんも間違ったことを言ってるわけではないので、言い返せず。
言い方がきつかったので、それについては旦那と計画を練っているところです。子供に対して、「あんたのお母さんはダメなのよ」って言う言い方は、私の考えを否定することで、間接的に実家の私の母さんも否定することになります。それに何より、子供にとって母親を否定されることで、おばあちゃん嫌いの子供になってしまいます。

お互いにお互いを否定せず、子供にも、できたら「おばあちゃんはダメなのよ」っていう言い回しにならないように気を付けていってあげてくださいね。義母さんの今までの生き方も否定したくはないですからね。旦那さんに「あなたのお母さんダメ」って言ってるように聞こえるといけませんし。
難しいですが、参考にしてください。私もなかなか実践できませんけど・・・f(^-^;理想はあるのですが・・・
難しいですね | 2008/02/15
初孫さんなのでしょうか?
義母にとっては相当かわいいのでしょうね。
また、逆にお嫁さんを眼の前にすると自分の内孫のようには義母さんも叱ったりはしにくいのかもしれないですね。

お子さんのためを思っても、ゆうまむさんが義母さんに「おかあさん、私もまだまだしつけの仕方が分からないので、気になることがあったら遠慮なく子供に怒ってくださいね。」などと伝えておけばいいと思います。義母さんも「しつけ」をちょっとは意識してくれるかも。
そんなもんですよ☆ | 2008/02/15
ゆうまむさんは、同居じゃないだけマシだと思いますよ・・・うちは2世帯住宅で、自営業なので1日中べったり。お菓子は与え放題、危ないことし放題で、正直、やってられないとおもうこと、しょっちゅうありますよ。でも、孫は可愛いし、言っても無駄☆週1くらい許してあげたらいいんじゃないでしょうか。
入園にかこつけて会いに行かないのが一番かな | 2008/02/15
 別居ということで週一なのでまだマシな方ですね。角が立つのが嫌なら我慢するべきです。どうしても許せないなら、会いに行かないのがいいかと思います。うちは同居なので義親の所に行けば必ず何か食べてきます。旦那から言ってもらっても理解はしてもらえるのですが次の日には忘れ、実行してもらったことがありません。祖父母というのはやたら食べ物をあげ、甘やかすものです。
 子供もあと1年もしたら、おばあちゃん家ではいいけど、家ではダメなことが分かってきます。なぜダメかも分かってくるので、それまでの辛抱ですね。
私も同じ悩みをかかえてます | 2008/02/15
私は、義父・義母と同居なのですが、まったく同じ状況です。
義父が、嫌われるのが嫌で危ない事をしても、悪い事をしても、
まったく怒りません。
その上、普段は小心者なのに、お酒が入ると、口が悪く(酒癖が悪い)耐えられないこともあります。
以前あったことで、子供がつたい歩きを始めた頃なのですが、ロックしてないポットに義父が脇を支えた状態で子供がつかまろうとして、お湯が出たので(義父に何度言っても聞いてもらえない・お酒のお湯割りに使う)触らせないでと言ったあと、反射板つきの灯油のストーブ(上が熱くなるもの)の上に、つかまろうとしても、まだ、脇を支えて歩かせていたので、再度、触らせないでと言いました。
そうしたら、「うるせいな!このやろう!」と言われ、悲しくて泣きました。
その時も、朝からお酒を飲んで、千鳥足の日だったのですが、次の日には、何事もなかったかのように、全部、忘れているのです。
なんだか、やりきれなくって・・・
義母は、義父に怒鳴られるのがいやで、何も言いません。
幸い、主人は理解してくれているので救われます。でも、そんな義父が嫌いなので、わずらわしくて義父に対しては、何も言ってくれません。
なんだか、私の相談みたいになってしまいましたが、だめな事は、ダメと、言ったほうが言いと思うし、子供のためだと思います。
本当に、事故や困った事が、起きた時は、何もしてくれませんよ。
たとえ、自分(義父・義母)の責任だったとしても・・・
実際に、体験してます。
子供に好かれる、おじいちゃん・おばあちゃんでいたいだけで、それ以上の、面倒な事には関わりたくないんです。
最終的に、子供を守らなければいけないのは、母だと思います。
多少、嫌な思いをしてでも、頑張らないといけないと、思ってます。
義母は、悪い事をすると、小さいからわからないとか、大きくなってできるようになればいい言いますが、昨日までよかった事が、
今日からダメなんて言ったら子供がかわいそうだし、なんで?と、思うはず・・・
だから、私は、わからなくても、ダメ!をしっかり、言うようにしてます。
最近では、あまりにひどい時に、わざと聞こえるように、「おじいちゃんが、いいって言ってもダメ!」と言った後に、何でダメなのか説明してます。相変わらず、酔ってるので効果なしですが・・・
でも、義母が義父を止めてくれたりするように、なりましたよ。
私が、うるさいからかもしれませんが・・・
なんにしても、子供が第一!
どこもおなじですね~ | 2008/02/15
我が家も2世帯自営業・・・。
お菓子はかなりうるさくいいました。
義理両親は
ご飯前だろうが、パンをかじらせたりおやつあげたり。
最初は何も言えず旦那に文句たらたら・・・・。
旦那にあたってました。(ごめんよ)
そのうちプッツンきて
じいちゃん、ばあちゃんがいる前で
大きな声で何度も『だめ!!』って子供に言い聞かせました。
夕飯前には会わせないようにしました。
義理両親が私のことをよく思っていないのはわかりましたが
気にしない事にしました。


今では、ご飯前に義理両親がなにかあげても
子供が自分でセーブします。
私にわざわざ食べて良いか聞いてきます。
理解できるようになってきたんですね。

今では私も
ご飯がまだまだ時間がかかるとき、飴玉一個ぐらいは
許しますよ。チョコ一個とか・・・。

ご飯を食べてからを習慣付けるようにご両親さまに
協力してもらうのが一番ですね。
お願いしてみましょう!
すごくわかります>< | 2008/02/15
私も今旦那の実家の近くに住んでいます。旦那の実家が自営業で家に事務所もあるので近いところがいいという事で車で2分ぐらいのとこに住んでます。あたしの子供はまだ5ヶ月なんですが、義父母にとっては初孫なのでかわいいのはわかるんですが今の状況だと先が思いやられます。

近いと助かることもたくさんあったんですが、産まれた途端ちょっとうんざりする時があります。自分の親なら何でも言えるけど、旦那の両親となるとなかなか言えないですよね><

とにかくかわいくて仕方ないので何でも買ってくれるんです。オムツにミルクにおもちゃ、服。助かるけど、もう少し大きくなって「あれが欲しい」って言うようになったら、何でも買い与えそうで不安です。

子供が行く保育園なんて親が決めることなのに、義父が「~の保育園に行きな」って決めるんです。それを聞いたときは目が点になりました。

もっと大きくなってきたら、もっと心配になりそうですね。なかなかこういう事を話せる人がいなくて、いつも一人でブルーになってしまいます。はっきり「これはしないで下さい」って言えたらいいですよね。
うちの母も甘いです。 | 2008/02/15
うちの母も孫可愛さで娘が何をしても怒りません。
娘が危ないものを持っても直接娘には言わず、私に「取らないと危ないよ!」と言って私から娘に言わせます。
実の親なので、横から私が直接注意して止めさせます。
小さい頃から食べ物はアレルギーがあると怖いので絶対勝手に与えないで!と徹底してお願いしてきたので、食べ物に関しては必ず私に聞いてから与えてくれています。
娘が直接おねだりした時には「ママに怒られるから・・・」と私を悪者にして、言い訳しつつ食べ物は与えないでいてくれます。
食べ物に関しては1歳8ヶ月になっているのにアレルギーで!と言っても今さらですよね(ーー;)
可愛さの余りやりたい放題させているのでしょうが、「氷の食べすぎでお腹をこわした!」と嘘をついたら御母さんも止めて下さるのでは?場合によっては嘘も方便です。可愛い孫が氷のせいでお腹をこわしたとなったら絶対止めてくれるはずです。
うちもそうです。 | 2008/02/16
ビールの缶はなめさせるし、なんでも食べさせようとするし・・・

ただうちの場合は、主人から言ってもらうようにしてもらってます。ものすごく無口な主人なので、主人が言うと、義父母も「おお~~息子も言うようになったか~~~」とおどろかれます(笑)

嫁、という立場上言いにくい事は主人に言ってもらうようにされてみては・・・
祖母ちゃんは変わりません・・・ | 2008/02/16
家は祖父ちゃんが孫に甘いんです。
何を言っても聞いてくれずあげたい放題です。
お菓子も1袋そのまま渡してしまうのでご飯なんて食べれません。
でも子供が大きくなると祖父ちゃんは何でも言う事を聞いてくれる。
でもママは聞いてくれないと理解しますよ。
なので休日になると祖父ちゃんの家に行くと言い出します・・・。
厳しいばかりもいけないと思っているので祖父ちゃんくらいは甘くても良いかなと思うようにしています。
そうなんですよね・・。 | 2008/02/16
なんでも与えますよね・・。義理母に協力してもらうしかないので 直接ハッキリ義理母に伝えています。なかなか治りませんが・・。
安心して預けたいなら、はっきり言うべきです。 | 2008/02/17
義母に気を使って大事なわが子にもしもの事があるのは嫌なので
私は、いつもハッキリ嫌な事やして欲しくないことはその場で
ヤメ下さいと言っていますよ。
とは言っても簡単に言える事ですよね、
私も言うのはいつも凄く勇気がいるのですが、自分が気を使って義母に言えなかった為に、わが子にもしもの事や性格がわがままになってしまう方が嫌なので、わが子の為を思い心を鬼にして言っています。
その度義母は嫌な顔とイヤミを言いますが私は言いたい事を我慢するより、イヤミを我慢する方が我が子の為にも、自分の為にも良いと思いますよ。
なかなか(^^”)なか | 2008/02/19
うちは、私の母があまあまです(><)
子供が病気して保育園出れないときに預かってもらってるのですが、
1歳ごろは月1回くらいだったのですが、何でもいうこと聞いちゃって、子供は甘えたい放題。
3歳になったくらいから、行く頻度が減ってきましたが、5歳になった今でも、「ごはん食べさせて~(^^)」て状態(^^”)。おやつも食べまくりだし。
でも、家ではちゃんと自分で食べてるんですよ!ずいぶん前から。おやつも食べないし。保育園帰ってきてからはもらえないのわかってるから。
「うちではだめ」をちゃんとわかるようになる時期は来るので、
危険なもの以外はちょっと大目に見ても大丈夫かな?と思います。
『何でばあちゃん家でいいのに、家ではダメなの?』
的なことは、おばあちゃんちでなくとも、いろいろな場面でおきてきます。たとえば、よその子がスーパーで走り回ってても、うちの子はだめとか・・・。「うちではだめ!」ってちゃんと教えてあげられればいいような気がします。
うちのばぁばも、「家ではちゃんとできてるよ!」といったら、だんだん厳しくなってきました(^^)自分が完璧なめられてるのがわかってきたみたいで。
あきらめる | 2008/02/21
諦めてます。
年寄りって(言い方悪くてすみません)本人も言ってますが、
「悪いと分かっていても、やめられない。押さえられないし、わがままになる」
って言うんです。
そう言いながら同じようにお菓子・いたずら許可で怒ったことなんて見たことありません。

親ではないので責任がありません、かわいがるだけなので諦めましょう。
今はまだ家でも影響が出ますが、子どもも大きくなると相手を見てやるようになります。
家と義実家の区別が付きます。ついでに私の実家の区別も付くので三通りの暮らしぶり。(三歳位から)

気になさらず
「そういうところ」
と割り切りましょう。
だって、ムリだもん(笑)あちらはおよそそんな感じで半世紀も生きてますよ。
上の子の一歳半くらいのときなんて一時間位預かってもらった時に鼻血のあとがあったのに何も言ってもらえないから
「あらイチゴでも食べさせてもらったの?お口の上が赤いね~」
ってあえて言いましたよ。その時初めて
「転んで・・・」
って言ってました。

義母は誰でも
旦那(息子)が一番。孫二番、嫁に順位なんてありませんよ。
期待しない、怪我さえなきゃよしとするくらいじゃないとやってられません。
一度話し合われてはいかがですか?すぅ | 2008/02/21
 どこも、おじいちゃん・おばあちゃんは孫には甘いものですよね。うちもそうです。
 我が家の場合、母も義母も「これだけは・・・」とお願いしたことダケはきちんと聞いてくれています。
 ゆまむさんのお話からするとお義母さまは、きちんとした良識を持った方だと思います。
 ただ、お義父さまが入院されて寂しいのと孫が可愛いさのあまりつい甘やかしてしまったのだと思います。
 「子供もそろそろいろいろなことが分かってくる時期に差し掛かってきているので、こうしたい!」と意思表示をすれば、分かってくれるのでは、ないでしょうか?
 何も言わずにゆうまむさんの心の中に溜めておくと、いつか態度に表れるようになり、二人の関係がギクシャクする原因にもなりかねません。
 お互い言いたいことは言える関係を今のうちに築いていけるといいですね。
だんなさんから言ってもらいましょう。 | 2008/02/22
うちも、下の子妊娠中にあずかってもらいました。
あっというまに虫歯が増え、半年ぶりに歯医者に行ったら、6本も虫歯があってびっくりでした。
かどがたたないように、だんなさんに言ってもらいましょう。
これから、どんどん困ることがでてくると思います。
すごくよくわかります | 2008/02/23
将来の我が家を見ているようで、悲しくなります。

うちは同居なのですが…
子どもが生まれるまでは、それはそれはとてもいい義母でした。
でも、子どもが生まれると、一変しました。

とっても孫のことがかわいくて仕方が無いのですよね。
ただ、孫のことをペットのごとくかわいがりすぎますね。
しつけをしないといけない人間であることに早く気が付いてほしいですね。
ほかの方のアドバイスにもあるように、まずはママがその場で叱ることをお勧めします。
そして、言いにくいけれど、子どものために、ご義母さまに「○○してください」とお願いする。「○○しないでください」は駄目ですよ。うまくいかないときは、「私がしますね」とか「ママがするよ」などの言葉がいいかもしれません。

私の場合、義母がすることが腹が立ち、同じことを実母がしても腹が立たないことがあります。義母のことをまだ受け入れ切れてない部分があるのかもしれません。少し考え方を変えないといけないなぁと思う今日この頃です。
これは私だけかもしれませんが。
しつけは親がする | 2008/02/24
しつけは親がするもの、が基本と思っています。姑や実母には私はしつけは求めていません。もちろん叱ってくれたほうが有難いと思いますが。
おばあちゃんがいいと言ってもママはだめという・・・今は??と思うかもしれませんが、1歳8ヶ月ならすぐに理解すると思います。そしてそのうちに「おばあちゃんちではコレやっちゃえ」と知恵もつくでしょう。ママの前ではやらなかったり。でも本当はいけないことだと分かっていればいいと思います。
時間外お菓子については、私なら週に1回くらいならリズム崩れてもいいやーと思っちゃいますが、困るようならきちんと話したほうがいいかもしれませんね。
おばあちゃんちで知ったよくないスプーン投げなどの遊びをするのも一時だと思います。いけないことはママが教えればいいですよ。
おばあちゃんの前で「だめよ」と言って回ってもいいと思います。
逆にママには思いつかないようないいことも、おばあちゃんは教えてくれるかもしれないし、週に1回たっぷり遊んでくれるのも有難いですよね。私なんてつい家事優先で、子供をほうったらかしにしてることも多いので(^^;

叱ってくれない人や、くれる人、間違ったことを教える人・・・これからもどんどんいろんな人にお子さんはもまれて成長するでしょう。でもママがしっかりしつけていれば心配はないと確信しています。
あきらめましょう。 | 2008/02/24
もう少ししたら、善悪が理解できるようになると思うので、お家での子育てはしっかりしてれば大丈夫です。義理母には夫から預けるにあたりこれだけは守ってくださいと、言ってもらいましょう。期待はできませんが。預ける以上、ある程度のあきらめが肝心です。保育園ではきちんと時間を守ってしつけてくれるので、保育時間はなるべく長めにしたらいいんじゃないでしょうか。
私はダメもとで。。 | 2008/02/25
義母に「この子の事が本当に可愛かったら『今 喜ぶから』じゃなくて『子のこの為に良い事』をしてやって下さい」とか
「○○くん(夫の名前)にしたのと同じ事をしてやって下さい。
私この子に○○くんみたいになって欲しいから」とか言いました。
もちろん もうちょっとやわらかい言い方で
タイミングも一生懸命考えて。

効果覿面でした!

参考になれば嬉しいです(^-^)
うちもです | 2008/02/25
家の義理のお母さんもそんな感じです。

家では虫歯予防のため、大人が食べた箸やスプーンでは絶対子供に食べ物を与えない様にしています。飲み物についても同様です。

義理の父母にも何度もいい、決して自分たちが口をつけたものを与えないようにといいましたが、
先日、義理の母は私たち夫婦の目の前で、さっきまで自分が食事していた箸で娘に食べ物を与えました。

私が言うのもかどがたつので、夫に言ってもらいましたが、
何度言っても同じことをする始末。
他にも自分の家では必ずしかること(ティッシュを箱から出すとか…)でも、
義理の父母宅へ行けば「好きなようにやらせなさい」逆に私たちが怒られる始末。
いくら私たちが止めても聞いてくれない義理父母。
当然、子供は「おばあちゃんちではいいのに何で家ではしかるの?」と思っていることでしょう。


最終的には私たち親が子供をちゃんとしつけていかないといけないのですから、
今のうちから義理母さんと教育方針について話し合うなどして、
理解してもらうのが一番なのではないでしょうか??

また、自分たちの方針を何度も何度も旦那さんから義理母さんに言ってもらうことも必要でしょうね。
(うちの場合は何度言っても義理父母は聞いてくれないですけどね)
難しいですよね | 2008/02/27
私も同じような経験があります。生後6ヶ月の子どもにケーキの生クリームを食べさせようとしたり、夕ご飯前なのに、黒豆をおかわりさせたり・・・実母だったら、「ダメって叱って」とか、「夕ご飯食べなくなるから、やめて」と言えるのですが、義母だと、なかなか気を遣って言いにくいですよね。
最初は、旦那からやんわりと言ってもらいましたが、効果はありませんでした。
うちの場合は、家でやってダメなことは、私が見ている範囲では、どこにいてもきちんと叱ります。2歳を過ぎた頃から、おやつも、ご飯になるから、後でねというと、子どもも納得しますし、食べたことのないものは、自分でいらないと言うようになりました。
それと、義家族みんなのいるところで、孫にとってよくないことなので、孫に対して、こういうことは聞いてから行って欲しい。こういうものは、食べさせないで欲しい。ときちんとお願いしましたよ。もちろん、私の実家にも同じことを言いました。以前に比べ、少しですがよくなっていますよ。
そんな時は。。。 | 2008/02/27
これから始まる保育園環境に早く慣れさせてあげたいから。
ということにして「お義母さんも協力してほしいんです。ご飯をきちんと食べなくなって栄養が偏ってしまうので、お菓子は3時のおやつ以外にはあげない。悪いことをしたら言い聞かせる。どうして今それをやってはいけないのか、どう危ないのかを一緒に教えて欲しいんです。私だけでは限界があるんでお願いします。」みたいに言ってみるといいかもしれません。
実際幼稚園や保育園では規則正しい生活をしなくてはいけないし、集団生活で我が儘は通らないので学ぶことも多いですよ。
お菓子の量も沢山ではなくて、小さいカップや容器を目安にあげるように気をつけるといいですよ。
どこも大変ですね・・・ばやし | 2008/02/28
私は8ヶ月の男の子のママです。うちの義母も、うちの実の父も、昔はあげていたと言っては居ない所で物をあげていて困ります。
私は、カチン!と来たら言ってしまう方なので目の前ではあげません。居ないとあげるので何度も注意をしています。義母は、それでもあげて良い物悪いものを考えて彼女にとって良かれと思いしてくれるのですが、実の父は違います。8才のゆうぴょんに普通に甘い菓子を口に運んでるんです!!あれ以来実の父を信用してません。一度じゃないんですから。昔おまえらにやっていたんだ神経質過ぎる!!と逆切れされる始末。駄目な人には何を言っても駄目ですよ。でも、どうしても預けるしかないようなら諦めて預けるしか無いかもしれないですね。ちなみに、私は市で運営している、お子さんが居て手が空いている時間や子育てが終わった方が空いた時間に、一時間700円で預かってくださるシステムがあって、ちょっとした歯医者や美容院や通院なんかの時にはお願いしているんですよ。ゆうまむさんの市なんかでもお母さんをバックアップしてくれるシステムが有ると良いですね。

page top