相談
-
2人目が欲しい、学年や会社
- いま2人目を考えています
息子は4月で1歳、それと同時に仕事復帰です。
たとえば、いま2人目が授かってくれれば来年の3月までには生まれてくれますよね
そうすると学年が1つしか変わらず…それってやはりお金など大変ですか?
年子ママさんやママさん達は学年も計算しましたか?
実母には『まだやめて!』と言われ、会社にも入社してすぐに今の息子を授かったので、育休あけてからまたすぐ産休…となると…
正直、とても会社には悪いと思いますが、私は子供を産み終えたらやめるつもりです。産み終えないかぎり辞めません。辞めたら違う仕事につきたいからです。
だから会社のことを考えて子供をまだ作らない…なんてことは、絶対に嫌なんです。
焦っているわけではありませんが…あまり離れず、子供を早くに産んで、やりたい仕事をしたいと思いました
働いているママさんは、2人目や3人目のお子さまのとき、会社のことを考えたりしましたか?
辛口はご遠慮ください
頭いっぱいで言葉や文章がまとまらず、失礼な文章もあるかと思いますが、お願いします - 2010/03/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
友人がゆうゆう | 2010/03/17
- 似た感じで就職して結婚、すぐに妊娠が分かり産休を取って復職、それからまた1年経たずに妊娠してさすがに居づらくなって退職しました。
上の子が早生れなので生まれ年では年子ですが学年だと2学年差で、いろいろ考えると学年が一つ違いだときっと大変だったろうなって言ってました。
私の周りでも計画した人はみんな2学年は開いているので、年子だと大変だって皆思っているんだろうなって思います。
今すぐ授かって3月くらいの出産になるなら、私だったらあと少し待って2学年になるように計画するかな。
もちろん考えました | 2010/03/17
- 私も本当は年子か2歳差が憧れですが、仕事復帰後とてもじゃないけど、また授かりましたなんていえませんので、復帰後子供の発熱などでしょっちゅう休みをもらっていましたし、二人目の話ずっと棚上げで、結局学年4歳差で授かりましたが、それでも妊娠報告したとき会社に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
今の会社がいやで、やめる前提であれば、そこまで深く悩むこともないじゃないかなと思います。
こんにちは。 | 2010/03/17
- 私は2学年差で子供を産みたかったので仕事を辞めました。
理由はあまり期間をあけずに再度産休をとることに抵抗があったからです。
年子で計画するならなおさらかも。
やっぱり会社の事は気になるんじゃないかな。
辞めたい気持ちがあるなら復帰せず退職する方がいいと思いますよ。
年子での子育ては大変だけど気付けば2人共成長してるって感じだったって聞くので早く子育てを落ち着かせたいならいいかも。
お金の面では人それぞれなので…。
こんにちはももひな | 2010/03/17
- 主さんの中ではもう答えが決まっているのかな。
やりたい仕事のためにできるだけ早く子供を生み終えたいって。
確かに会社のことを考えたら少しは間を開けないと復職してすぐにまた産休に入るから迷惑もかかるし同僚の目も気になるけど、それ以上にやりたいことがあるならそんなこと気にならないと思います。
自分の人生なんだから思うように生きていいはずだと思いますよ。
私は・・・ | 2010/03/17
- 1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人います。
長期でお休みする、とか、復帰してすぐに休む、とかは、どうしても勤め先に迷惑をかけてしまいますから(本来は迷惑なんていうのはおかしいんですけどね・・・。日本の将来を担う子どもを頑張って産んでいるのに!)、育児休業の期間を短くしました。
3人とも、4ヵ月(というか3ヵ月の終わり)から6ヵ月弱で仕事に復帰しました。
学年などは、1年あいても2年あいてもたいして変わらないかな・・・という考えだったので、考慮に入れていません。
今からお2人目でしたら、年子は年子でもほぼ2歳あく計算になるので、育児は楽(あくまで比較論ですが^^;)だと思いますよ(^^)
私なら | 2010/03/17
- 今の会社に残るつもりがないなら、二人目を頑張ります。
ただ会社に迷惑をかけるので、退職します。
母親として二人目を望む事は賛成です。
同じ会社の従業員として考えると産休後に退職…どうかな?って思います。
こんにちはみっく | 2010/03/17
- 文章を見ると、主様の中で答えは出ているように感じます。
なので、後一押し欲しいって感じでしょうか?
うちは、2人目もすぐに欲しかったのですが、2人目不妊で10年も開いてしまいました。
私自身が2月生まれで、子供の頃ずいぶん苦労したので、早生まれはなるべく作らないようにだけ考えていました。
でも、2人目は計算違いで3月末の予定日でした・・・。
でも、何とか4月に入って産まれたので、結果オーライなんですが。(笑)
会社も大事ですが、自分の家庭優先で良いと思いますよ。
こんにちははるまる | 2010/03/17
- 私の職場にいましたよ。でも、公務員なので辞めはしませんでしたが、年子で出産した人が。私達にはかなり迷惑でしたが、所詮公務員なので誰も何も言いませんが。会社勤めをしたことがないので就業形態がどうなっているかわかりませんが、上司が何も言わないなら、ご自分の考えでいいと思いますよ。
辛口ではないですが | 2010/03/17
- 今の時点ですぐ妊娠して再び産休に入り、絶対辞めずに産休明けに退職するということは、今退職したらお金が回っていないんですよね。
今の会社からの給与を全面的にあてにしなければ妊娠出産が難しいのですね。
今お金が回らないならば、私は時期を考えるべきだと思います。
育児休暇が絶対に臨月間近から入れるとは限らないですよ。
妊娠に異常があって早い段階から就労不可になったらどうなさいますか。緊急入院などになったら費用は出せますか。
きっと出せませんよね。それが出せる蓄えや余裕があれば頭いっぱいにならないはずですから。
とらぬ狸の皮算用で妊娠するのは非常に厳しいと思います。
妊娠での異常は自力で避けられるものではないですが、そういった時に支援してもらいたい親御さんから今の時点で待ったをかけられているんですよね。
託児所もお金がかかります。早期に育児休暇に入れば収入は激減します。
妊娠前に親御さんの協力と理解を求めるか、少し働いて蓄えをつくることをお勧めします。
伺う限り、今妊娠を強行したら支援者がいません。
わたしは | 2010/03/17
- 会社のことは考えました。 二年は勤めようと思い四歳差にし退職しました。 やっぱり育休からまた産休ってまわりには迷惑ですし。 産み終えたら辞めるのが決まっているなら、もう会社は辞めてやりたい仕事をやればいいと思います。 二歳離したいなら夏以降に妊娠するように気をつければいいですし。 お金は年子も二歳差も変わらないと思います。