アイコン相談

なかなか仕事がみつからない。

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/05| | 回答数(26)
奇跡的に4月から保育園に入れることになり、今は就職活動中です。
マザーズハローワークで求人を探して何社か申し込みをしましたが、子供がいて融通が利かないので書類選考の時点で却下…。
融通がある程度利く仕事はどうやって探したらよいのでしょうか?

パートさん同士で助け合って…とか、社長さんが理解ある人で子供が病気をしたら快く休ませてもらえる…など仕事をしているママさんの意見をたまにサイトなどで目にしますが、どうしたらこのような仕事に巡り会えるんだろう…

あまりに厳しくて憂鬱になってしまいます。
2010/03/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2010/03/22
私の旦那も就活で現在奮闘中です(汗) どんなお仕事やお仕事形態ご希望ですか? 私は妊娠前コールセンターでバイト(といってもパートや社員なみに入ってましたが)をしていたのですが、そこには小さいお子様をおもちのお母様は多かったですよ。 地域にもよるかとは思いますが、コールセンターはそれなりに時給も良いですし。よく私も交代を頼まれたりしてました。私がいたところは期限までに(前日の16時)かわりの人が決まればマイナスポイントつかないし、当日でもかわりが見つかっていれば欠席のポイント半分くらいでした。シフト協力とかをすればマイナスポイントは挽回できるみたいだし、マイナスがたまりすぎると、〆のつきから3ヶ月時給が少し減ると言うシステムでしたが、お母様がたは働きやすいと好評だったみたいです。
私もです! | 2010/03/22
私も、上の子が4月から、保育園に通います。マザーズサロンに登録して、電話かかってきますが、なかなか、タイミングがあわず、面接まではいってません。4月から、働きたいのですが。融通が効く会社がいいです。お互いがんばりましょう!
こんにちはゆうゆう | 2010/03/22
こればっかりは勤めてみないと分からないのが辛いところですよね。
シフト制のところは融通が利きにくいと思いますよ。
あとは数を当たるしかないかな。
友達は | 2010/03/22
派遣会社に登録して仕事をしています。
聞いた話によると子育て中のお母さんでも安心して働ける職場の紹介をしてくれる制度?があるみたいで、休みの融通も利くそうです。
今私は妊娠中なので出産後落ち着いたら登録しに行こうと思ってます。
派遣会社でも子育て中のママでも仕事を紹介してくれるみたいなのでいろんな所に電話して話だけでも聞いてみてはどうでしょいか?
厳しいと思いますが・・ | 2010/03/22
保育園が決まってよかったですね!
子どもがいて融通が利かないことを気にされているようですが、
「子供が病気をしたら快く休ませてもらえる」
↑そういう会社に巡り合えることはまず期待しないほうがいいかも。
やっぱり就活中は、子どもの病気の時でもなんとかして出社できるという姿勢を見せたほうが受かりやすいと思います。
(ファミサポや病時保育などを利用する等・・)
うちの会社は比較的女性が大切にされている職場だとは思いますが、
それでも家族の病気で休むと言っても限界がありますし、
申し訳ないけど仕方なく休んでしまうと、嫌味や影口を言われることもあります。
(同じ女性同士で言ってます)
うちの子も熱を出しやすく、水疱瘡やおたふくやらで度々休んでいましたが、
夫と交替で看病したりしました。
最初は大変だと思いますが、お子さんも保育園で強く鍛えられますから、
主さんも頑張ってくださいね!
働きやすい職場キヨケロ | 2010/03/22
ヤクルトレディしてました。
ヤクルトは大半が同じように子育てママか子育て経験したオバチャンばかりなんで理解もあり働きやすい環境でしたよ!

また、ノルマも無くマイペースに出来る仕事でした。
厳しいです | 2010/03/22
現在、子供がいて仕事をみつけるのはかなり厳しい状況のようです。
私は、正社員で働いていますが子供が病気だからといって休めるような雰囲気ではなく、1時以上離れている実家に子供を預けたりして休まずに働いています。
とても厳しい経済状況なので、上司が子供がいることで理解があり、まわりも協力してくれる職場というのはないに等しいと思います。

先日うちの会社もパートを募集しましたが、子供が小さいという理由だけで、面接もせず書類だけでNGというのが何件もありました。

もし、経済も良い状況だったら上司も職員も余裕があるので、1人が休んでもカバーできるのでしょうが、どこもギリギリの人数で雇用されている状況なので、難しいですよね。


私も働くママとして、いつも思うことはもっと働きやすい環境にならないかな~と思います。
お互い、子供が小さくて仕事をするというのは大変だと思いますが頑張りましょうね!
大手のファーストフード店ですYuka | 2010/03/22
仕事して1年ヶ月、子供が1歳2ヶ月のときからパートに出ています。
仕事をしている主婦は皆さんお子さんがいらっしゃるので、風邪をひいたときなどはお互い様なので、快く代わってくれたり、休ませてくれたりしてます。もちろん、人間関係をしっかり築いていないといけませんが・・・・
私の感覚では、ハローワークにある仕事って、子供がいるとマイナスになってしまう感じがしてます(あくまで、私の感覚ですが・・・)なので、普通の求人広告などのほうが、いいのではないでしょうか?
こんにちは。 | 2010/03/22
働いてみないと分からないですよね。
でも、主婦の方が多いところなどを探してみるといいと思いますよ。同じ環境なので、助け合えると思いますよ。
こんばんは | 2010/03/22
私も仕事探しではとても苦労しました。

パートで探しましたが、面接を受けるための電話をしたときに、小さい子供がいる事を伝え、20社以上電話しました。

その後入った所は、子供を理由に休む人もいましたが、ほとんどの人はシフト通り出勤してました。

都合よく働ける所はみんな辞めないので、見つけるのは大変だと思いますが頑張って下さいね。
ヤクルトは… | 2010/03/22
知人が働いていて、ほとんどママさんだから働きやすいと言っていました◎子供の行事にもきちんと参加でき、休みもとりやすいみたいです。託児所もあると言っていましたよ!!良い職場が見つかるといいですね★頑張って下さい◎
現実は(辛口ですが・・・)ちゃちゃ | 2010/03/22
難しいと思います・・・。

言い方厳しくて申し訳ありませんが、子どもが熱や病気をしたら休むつもりで仕事を探されているんでしたら働くのやめた方が良いかと思います・・・。
運良くそういうときに快く休ませてもらえる職場に就けたならラッキーですが、実際ほとんどが嫌味を言われたりするのが当たり前だと思っていたほうが良いかな・・・。

病時保育などをきちんと調べておいて、お子さんが熱を出した時には病時保育に預けてでも仕事に行く 位の気持ちじゃなきゃなかなか見つからないのでは><

実際私は前職はとても恵まれていて子どもが熱を出した時にはみんなが すぐにお迎え行ってあげて!明日も無理しないで! と言ってくれる職場でしたが、期間採用だった為泣く泣く退職・・・。
現職は知り合いの会社で 子ども居るのも分かってるし、人が足りないからどうしてもすぐ来て欲しい。 と言われ入りましたが、実際は言えない状況です。
今日も夕方から咳き込み始めたので寝る前に熱を計ったら37.5度でした。
明日は仕事ですが、休ませて欲しいとは言えない状況です。
なので朝一で病院に行ってとりあえず保育園に行くか、病時保育の手配をするべきか考え中です・・・。
就職活動って…。vivadara | 2010/03/22
難しいですよね。
私も就職活動をした経験がありますが、仕事先が見つかるまでは何ヶ月かかかりました。
かろうじて資格があったのが、救いかもしれません…。

融通の利く仕事…これを見つけるのはなかなか難しいですよね。
本当は、緊急時に頼れる身内がいるといいのですが、それが難しい場合は、やっぱり病児保育などを利用するつもりの方がいいです。
私も、前の職場ではほとんど休めず、病児保育にはかなりお世話になりました。
今の職場は、多少は休ませてもらえる(もちろん完全に「快く」とまでは行きませんけど…)のですが、いざというときの為にいつでも利用できるよう、病児保育は抑えてありますね。
実際、インフルで長期間保育園を休む必要があったときは、解熱後病児保育を利用させていただきました。
今のご時世 | 2010/03/22
子供いなくてフルタイムやフリーで働ける人ですらなかなか職につけないです。

ましてや子供抱えての就職活動は相当な覚悟が必要です。

ご自身のおっしゃる理解のあるような職場は、居心地がよくてみんな辞めないから巡り逢える確率は非常に少ないです。

「子供がいるから断られて当然。採用してもらえたらラッキー」くらいの気持ちで臨まないと心が持ちませんよ。
こんばんは | 2010/03/22
本当に子供がいるとなかなか融通がきかないので落とされがちですよね…私の周りはパートさんが多い職場の方が理解あるみたいです。お互い様な部分もあるし雇用先も理解あるところが多いですよ。
こんばんはホミ | 2010/03/22
子供のいるママさんが良い会社に巡り合えるのはなかなか難しいです。
私も10件以上面接や書類出してやっと見つかりました。ママさんが働ける環境ってなかなかないのが現実かも・・・頑張って数こなすしかないです。
介護系 | 2010/03/22
私も断られぱなしでようやく介護職で見つけることが出来ました。本当は入れる条件じゃなかったようですが、女性が多い職場で融通を効かせてくれたみたいです^^
みなさんがおっしゃるように女性の多い職場がいいのではないでしょうか?
こんにちは | 2010/03/23
私はたしかに、職場の人が理解あり子どもの病気などのときは快く休ませてもらっています。それに、面接1社目で受かりました。運が良かったのかと思います。面接のときにはっきりと「子どもが熱を出したら休みます」と伝えました。
ただ、最初の電話の時点で上記のようなことを伝え、お断りされたところは何件かありましたよ。こればかりは運なんじゃないかと思います。良いところと巡り合えると良いですね。
私もです | 2010/03/23
うちも4月から保育園に通えるようになりましたが、今だに仕事は見つかりません。三ヶ月で仕事みつからなければ退園になるそうなので頑張って探していますが、なかなかありません。旦那の仕事が日曜日祝日がないため、どうしても日曜日祝日は私が見なきゃならないんです。誰も頼れる人がいないので、日曜日祝日休みを見ているとなかなかありません。でも、頑張って探します。頑張りましょう。
同じでした。 | 2010/03/23
私も4月から無認可ですが、保育園です。
保育園が先に決まってしまい…仕事はなかなか決まりませんでした。面接に行ってもこどもがいるからと言う理由で不採用。
こどもが病気になった=休むってことを考えているなら働かないほうが良いです。快く休ませてくれる会社はめったにありません。
旦那様にも4月いっぱいはいつでも迎えに行けるようにとお願いし、病児保育も調べておく必要があります。
私は飲食店に先日決まりましたが、こどもがいてもある程度は融通がきく事を伝えています。念のためにこどもが病気になって誰も迎えに行けない場合は遅刻早退・欠勤があると伝えています。
ですが、旦那に迎えに行ってもらうか病児保育を利用するつもりです。
ハローワークよりも携帯などの求人から探した方が受かりやすいとは感じました。
なかなかももひな | 2010/03/23
恵まれた職場って見つからないですよね。
気長に探すようにしてます。
気を落とさずに! | 2010/03/23
私はハローワークではなく、店頭のパート募集広告を見て面接お願いしました。

パートという事で皆様お子様いる方ばかりで、会社も保育園の休み(日曜祝日)や年始年末、お盆時期はパートさんはあまりシフトいれないなど、とても理解ある職場です。

シフトに穴を開けなければ休ませていただけるため(他の方とシフト交換してもらいます)娘が病気の時は休ませてもらってます。

その代わりではないですが、他の方に代わって欲しいと言われた時や会社の都合でシフトが変わったり増えたりしてもたとえ辛くても快く入るようにしてます。


ちなみに大手ファーストフード店です。

ここをクビになったら働く場所無いと思って必死に働いてます(>_<。)
きっと見つかりますよ!! | 2010/03/27
私も今まで結婚や出産等で3回転職して今に至りますが、どこの職場も理解ある方々に恵まれてます。
今もかなり忙しいですが、きちんと仕事をしているのを社長がみていてくれて、子供のことでの遅刻早退休みは嫌な顔ひとつされません。さらに3人目がうまれてるので産休とらせてもらいます。
でもこういう職場が見つかるまでは、色々な会社をかなり受けて、さらに子供がいることをきちんと話して、でも仕事がしたいことを伝えて…それで採用になった会社です。
仕事で再就職支援の仕事していますが、今の時代10社落ちて当たり前です。
私もかなり落ちましたし、面接で嫌なことも言われましたが…(笑)
でもそういう会社は縁がなかったと思うようにして前向きに活動するようにしました!
なので主さんもきっと見つかりますから前向きに頑張りましょう!!
応援しています。
わたしはgamball | 2010/04/04
わたしは派遣会社に5社登録して職探ししていました。
それでも希望通りの職はなかなか見つかりませんでした。
がんばりましょうね!
私も | 2010/04/05
仕事がやっと決まっても時間に融通がないって感じでシフトの日数や時間を一番減らされる対象に。結局要らなかった存在になってしまうようなら最初から雇ってほしくなかったと思う事もあります。稼げないと意味がないのでしょうがなく他をまた探しての繰り返しが多くて早く安定して働きたいです。ホント20件くらい受けたりしてました。ハローワークは利用した事ありません。携帯でみれる求人募集をいつもチェックしてます。あとはデパートの掲示板やスーパーの掲示板とかにも募集が貼りだしてあったりするのでチェックしてます。
やはり | 2010/04/05
何件も当たるしかないとおもいます。
条件のいいところは離職率も低いですし、なかなかないのかもしれません。

page top