相談
-
4月から保育園です
- 子供は今1歳1カ月、私の実家は遠くて、主人の実家も近くはありません。もちろん、頼めば、両家の親来てくれますが、今まで結構親に甘えてきましたので、保育園に行ってから、できれば自分の力でがんばろうと考えていますが。そこで保育園に入ってからの生活を想像し、いくつか先輩ママに教えていただきたいです。
1)家事はできれば手抜きで行こうと考えていますが(特に平日)、それにしても毎日の洗濯、炊事は皆さんいつやっていますか、その間お子さんはどうしていますか。特にお風呂の後、風呂場の掃除はどう考えてもやる時間がないなと思いますが。
主人は飲み会とかで帰り遅い日があり、その上、月に一回は海外出張行きますので、あまり頼れないのは現状です。
2)集団生活に入り、子供は熱など出すと保育園から電話がかかってくると思いますが。会社の先輩ママの話では、保育園からしょっちゅう今日調子があまり良くないみたいので、できれば早めに迎えに来てくださいとの電話をもらい、実際迎えに行ったらそんなに体調悪いには思いませんとの話を聞きました。皆さんの経験では、実際のところどうでしょうか。園によって違うと思いますが、やはり電話しょっちゅうきますか。
自分の力でがんばると強がってはいますが、実際のところ不安もいっぱいです。だらだらと書いてしまい、すみませんが、アドバイスお願いします。 - 2008/02/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
なるようになるというのが、本音ですが・・・ | 2008/02/18
- 4月から大変ですね。お子さんもしばらくは慣れないので、呼び出しについても、家での様子についても大変になるかもしれませんが、頑張ってくださいね。
①ですが、布オムツなのもあって、帰宅後すぐにオムツを洗面台で手洗いし、漂白します。その後、食事の準備で食後に洗濯物とオムツを洗濯&乾燥です。子供の荷物は翌日に持っていかないといけないものもあるので乾燥機能もほしくて、ドラム式に買い換えました。お風呂については、我が家の場合は、出るときはざっとお湯で前面を流すだけで、入る前に洗っています。食後はテレビに子守を任せてお風呂を掃除する感じです。
②は、園でルールがあると思います。うちの場合は、1歳クラスの時は、37度を超えて子供が泣きやすかったり、機嫌が悪いと連絡電話がありました。ただ、この場合は仕事の都合を優先してもらえます。37.5度を超えるとお迎え依頼があります。中には38度を超えるまで表情や行動に出ない子もいて、そういう子が37.5度でお迎えコールがあると「しょっちゅう」と表現したくなる部分もあるのかなあというのが率直なところです。
うちの場合は・・・ | 2008/02/18
- 洗濯は、保育園から帰ってきてからすぐにやります。洗濯機をまわしておいてから、子どものご飯の支度をして先に食べさせちゃいます。それからお風呂に一緒に入り、お風呂からでてから寝る前のミルクを飲ませて寝せてしまいます(7時から8時の間に子どもは寝てしまいます)。それから、大人用のご飯の支度をして食べます。その後、洗濯物を干したり、まとめてやれる家事をします。食事の支度は下ごしらえを前もってしておくと時間を短縮することができます。(買い物に行った後に食材をフリージングにするなど、すぐに調理することができるように。ちょっと面倒ですがまとめてやっておくと毎夕方にすこし楽できます。)
子どもの体調によって、すぐに電話がかかってきますが、毎日子どもの様子をみていればある程度の予測はつきます。なので、子どもの様子をきいて、だいたい何時頃に迎えにいけるのかを保育園に伝えます。(すぐに迎えに来て欲しいときには保育園から何度も電話がありますが・・・。)集団生活ですから風邪なんかはすぐにひきますし、ひどくなればすぐ中耳炎になるので冬場はこまめに耳鼻科に行き、薬を飲ませて保育園に行ってます。その場その場で、なんとかなるものです。頑張ってくださいね。
頼れるのであれば、頼ってもいいんじゃないかと思います。 | 2008/02/18
- うちの子も1歳2ヶ月から保育園に言ってました。
下の子も4月から(8ヶ月から)保育園に行く予定です。
①洗濯は早朝にタイマー機能を使って、起きるころには終わっているようにしています。子どもを起こす前に、干し終わっています。
炊事はどうしても冷凍食品に頼りがちになっています。(最近は避けてますが・・・)あとはカレーとかシチューとか何日も続くものがしょっちゅう登場します。ごはんは炊飯器のタイマーに頼っています。
お風呂の掃除は出るときにお湯を抜いて、そのまま簡単に洗ってしまいます。体を浴室内で拭いてから、子どもも一緒に待たせてました。
②保育園に行きだしたら、ほとんどの子は調子が悪くなるみたいです。うちもよくありました。環境が変わることで、調子が悪くなるみたいなので、お母さんと一緒にいると治ってしまったりということもあるみたいです。これはしょうがないと思います。
うちは会社が理解があり、「早引きしていいよ。」っていう感じでした。でもやっぱり実家の親に頼んだり、主人にお願いしたりということもありました。
なんとかなるって感じでやっていました。
私も4月から仕事です。頑張りましょうね。
うちも | 2008/02/18
- 1歳から育休暇明けで上の子を預けました。両方の親は働いていたので、頼れず、送り迎えは私で、自分の職場が朝は30分帰りは45分くらいかかったので、延長保育を頼み、最大朝の7時から19時まで預けました。(迎えに行ける日は18時くらいには迎えにいったのですが。)帰ってきて、一時も座ることなく、夕食を作って、19時半くらいに主人が帰ってきて、夕食を食べ、主人が子供をお風呂に入れ、私が(自分はお風呂は後回しで)子供を寝かしつけ、終わって、お風呂に入ると、23時位になっていました。朝は6時に起きるので、寝なくてはならず、毎日バタバタでした。
とても朝に洗濯をする余裕はなく、夜のうちにまわして、部屋干し、天気がよければ朝外に出していました。(天気予報はビデオに撮ってチェックしました。^^)
また、子供は保育園に預けはじめは必ず2回くらいは熱を出す、と聞きます。うちは育休明けの1か月前から慣らし保育に通って、風邪をもらって、気管支炎で入院しました。@@本格的に行き始めて、1か月でまた、入院しました。どちらも風邪が原因でしたが、両方とも、熱性けいれんでの入院でした。
また、ちょっと熱があるだけでも、お迎の電話があるのは度々でした。基本的にとても、早びけできない職場だったので、主人に迎えに行ってもらったりもしました。それでも、職場の上司の目が怖かったです:;
保育園は規定があって、熱が38度を超えると連絡などに決まっていますが、どうしても迎えに行けないと言うと、見てくれたりもします。仕事に行き始めて、自分の仕事のことや、子供も熱を出したり、毎日忙しく、最初は本当に大変です。
でも、半年もしたら、子供も強くなり、自分も生活リズムや仕事にも慣れてきて楽になります。
頑張ってくださいね~!!
手は多いほど、いいですよ | 2008/02/18
- うちはもうすぐ2歳になる娘と、7ヵ月の息子がいます。
仕事と家事、育児…それはもう、時間との戦いです^^;
現在の1日のスケジュールは・・・
朝5時半起床。朝ごはんの用意&晩ごはんの下こしらえ&子どもの分のみ、帰ってきてすぐレンジでチン!で食べられる状態にしておく。
みんなを起こし、朝食→保育園へ。
夕方6時半、保育園にお迎え→帰宅。
子どもに食事をさせている間にお風呂をためる。
(夫が帰宅すれば、子どもの食事は夫に任せ、親の分の夕食作り&夕食)
お風呂に入れて、寝かせつつ、洗濯機(お風呂の残り湯を使っているので)をまわす。
子どもが寝てから、夕食の仕上げ&お風呂を洗う&洗濯物を干す&洗濯物をたたむ&明日の保育園の準備・・・ここで10時くらいです^^;
夫の帰りが遅かったら、ここから夕食です(;;)
新聞を読んだり、テレビを見たりするヒマもまったくない毎日・・・平日は子どもと遊ぶ時間も殆どなかったりします・・・。
もしご主人の実家に、保育園のお迎え&お子さんの晩ごはんがお願いできるのであれば、かなり時間の余裕ができますよ^^。
病気は、ほんとによくかかります。保育園に通わせて1年間くらいは、いろんな病気をぐるっと一巡もらっちゃいます。調子が悪くて1ヵ月のうち半分くらいしか預かってもらえなかったり・・・。
小さい子って急変したりするので、保育園側からすれば、少しでも怪しければなるべく早く引き取ってほしい、というのが本音なので、電話はしょっちゅうかかってくると思います。今日はどうかな?と思いつつ預けたら、まず100%の確率で保育園からお電話ありますね^^;。あとは、この子はこのくらいだったら大丈夫です、とか、仕事がこんな具合なので何時なら行けます、とか、保育士の先生方とこまめにコミュニケーションをとっておくと少しくらいはおおめに見ていただけると思います。それと、おや?と思ったときに、早めに病院に連れて行ってから「病院で大丈夫と言われました」と預けるのもうちはよくやります・・・^^;。
会社がお休みしやすい雰囲気だといいですね。
長くなってしまいましたが^^;自分で全部頑張るのももちろん大切ですけれど、おじいちゃんおばあちゃんの手を借りられるなら、金曜日だけ、とかでも借りた方が、子どもとべたべたできる時間ができていいんじゃないかな、と思います^^。ほどほど頑張りましょうね^^。
がんばりすぎないで | 2008/02/18
- 保育園に預けるようになって1~2ヶ月は手伝ってもらったほうがいいと思いますよ。私は近くにいなかったので手伝ってはもらえませんでしたが。
①家事は食事以外は毎日やらなくてもいいと思います。洗濯は今のうちに子供の洋服を多めに用意しておくといいと思いますよ。私の家では乾燥機があるので、夜洗濯を回して乾燥機にいれちゃいます。お風呂場の掃除は出るときにシャワーでさっと流しておいて、3~4日ぐらいしたら掃除をしてます。
②私の預けている保育園では37.5度から38度ぐらいになったら連絡がきます。預け初めて1~2ヶ月は集団生活に慣れなくて熱を出したりするかもしれないです。4月からだとあまり風邪はひかないと思います。平日に子供を見ていて、せきがでたり、鼻水がでたりという症状がでたら、土曜日に病院に行って1週間分の薬をもらってます。
夜子供が寝てから(21時~)必ずやることは次の日に子供が持っていく荷物、朝着る洋服、朝の食事の用意です。朝はバタバタしているので夜のうちに用意しておくといいですよ。たまに子供を寝かすときに一緒に寝てしまうこともありますが。
あまり参考にならなかったら、すいません。
なるようになるんですよ | 2008/02/18
- 初めは大変で大丈夫かな?と悩んだりしますが結構慣れてくれば容量も良くなるから何とかなりますよ。
家では 洗濯は夜子供が寝てから干します。
食事は結構外食が多いです。
お風呂は入る前に洗います。
子供が体調悪い時はやっぱり電話掛かってきますよ。
これは仕方ないですね。
特に子供が小さいと体長は崩しやすいです。
やっぱり病気が重症化するといけないので帰宅した方が良いと思います。
なるようになりますよ。
なんとかなります! | 2008/02/18
- 我が家も4月から下の子が保育園に行きます。(3月に1歳になります)
私も4月から仕事がはじまるのでめちゃめちゃになりそうです。
洗濯は夜やります。風呂の掃除は最後に入った人にやってもらえば
いいと思いますし、次の日の入る前にやってもいいと思います。
炊事をやっているあいだ子供はTVを見せて気をまぎらわせてました。
保育園からは連絡はきますね。でも熱がでたときくらいかな?
うちの保育園は3時過ぎに電話が
かかってくることが多いので、迎えに行くまでそのままです。
結局いつもと同じ時間に迎えにいってます。
風邪など長期にやすまなくてはいけないときは旦那と交代で
休んで仕事をしてます。
仕事がヒマなほうが休んで面倒をみるようにしてます。
色々大変ですがお互いにがんばりましょう。
慣れるまでは大変です(><)なか | 2008/02/19
- うちはパパは結構早く帰ってくるのですが、食事等うるさくて大変(^^”)
まず1)ですが、家事は基本的に子供が寝てからです。家に帰ってくるのが6時半なんですが7時にはごはんを食べないと!というパパなので、基本的な下ごしらえは前日に済ましておかないと絶対に間に合いません(土鍋でご飯炊くので、ガスが1個取られちゃうんです(;;))。
冷凍できるものは下ごしらえして全部冷凍。肉類を夕飯のしたく時間に切ることはまずありません。まな板洗うのが大変なので。野菜類を切るときには、次の日の分も切っちゃいます。
洗濯干すのは大変なのでほぼ乾燥機。天日に干すのは休みの日だけです。お風呂のあとの掃除は次の日はいる前です。洗濯にお湯も使いたいし、夜か早朝に洗濯機をまわすので、夜は実質洗えません(><)
2)について、うちの保育園は37度5分でお迎えです。が保育園にいくとほかほかになるほど服を着せられて、脱がすとたいてい熱が下がります。絶対着せすぎ(^^”)。いま年中さんなのですが、先生によって違いました。すぐお迎え!っていう先生もいて、そんなに保育したくないのかなぁ?って正直思ってました(^^”)。なので、入ってみないとわからないですね・・・。
ご主人に家事の大変さをわかってもらって、
手抜きに必要な家電はなるべくそろえといたほうがいいかも・・・。
たとえば冷凍庫が大きい冷蔵庫とか、乾燥機付洗濯機とか。
出費はかさむけど、あったほうがいいですよ♪
頑張ってくださいねかず&たく | 2008/02/19
- 私も上の子の時は1歳になる前に、下の子の時は7ヶ月半の頃、保育園に入れて職場復帰しました。
1.家事ですが、手抜きは仕方がないと思います。
でも、炊事と洗濯は毎日やらざるを得ないですよね。
私は、上の子の時は、子どもの食事だけあらかじめ作っておいて、レンジで温めるだけにしておきました。
そして、帰宅後、すぐに温めながら子どもにはバナナを食べさせ(給食だけでは全然足りなくて、帰宅したらすぐに食べたがる子だったので…)、私は保育園で使ったエプロンやおむつカバーの手洗いをしました。
子どもの食事が温まったら子どもだけ食事。
食べ終わったらお風呂を洗ってお湯をためます。
その間に子どもと絵本・お遊びタイム。
そして、お湯がたまった頃、夫が帰宅してお風呂に入れてくれている間に私が食事の準備を…。
子どもがお風呂から出たら、私は子どもの世話(着替え・母乳・寝かし付け)をして、夫が食事の準備の続き。
寝かし付けが終わったら、お風呂の残り湯を使って、洗濯をしながら食事をし、食べ終わったら干す。
…という感じでした。
下の子が入園した頃は、夫が毎晩遅く、全く頼れなかったので、全て私1人でやっていて、とっても大変でした。
親と子どもと食事を分けず、子どもの分は大人の分から取り分けできるようにしました。
2.集団生活に入ると、熱や病気はたくさんもらってくると思います。
下の子は特にひどかったのですが、最初の2ヶ月間は、高熱と下痢を繰り返してしまい、1週間続けて登園できなかったぐらいです。
(初めて1週間通して登園できたのは5月の最終週でした。)
保育園で発熱等した場合、子ども達が通っている保育園は、ギリギリまでお知らせしないので、熱だと38℃を超えないと電話がかかってきません。
だいたい、午睡後に熱が高いと連絡がきます。
私の場合、私の実家は徒歩数分で、義実家は車で20分ぐらいです。
なので、伝染病等の時は、実家にお願いする事が多かったです。
母に用事がある時は、義実家にお願いする事もありましたが、義父がいい顔をしないので、あまり預けませんでしたが…。
手伝ってくださるようでしたら、お願いするといいですよ。
ママ友の中には、毎日、お迎えをおばあちゃんに頼んでいる人もいます。
実家で夕食までお願いする事も多々あるそうです。
逆に、毎日、おばあちゃんに自宅で食事を作ってもらう人もいます。
そこまで頼らなくても、病気の時などは頼っていいのでは?と思いますよ。
今は心配だらけだと思いますが、きっと、なるようになると思いますよ。
頑張ってくださいね!
(長文、失礼しました。)
手抜きしてます | 2008/02/19
- みなさんすごいですね。うちは本当に手抜きです反省。
現在小学生1人、幼稚園保育園に3人(1歳~5歳)が行ってます。
朝、洗濯機を残り湯でまわし、ごはんの支度や弁当を作りながら前日の食器を洗います。
食事はパン+たまご、ごはん+納豆という感じですごく質素。
そして洗濯を干し出かけます。(8時15分)
帰宅後(6時)買い物をしてきて夕ごはんの支度をし、食事。
宿題をやらせたりテレビを見たり遊んだりします。
お風呂を洗いお湯をためながら入ります。
着替えながら洗濯をたたみ寝かしつける。(9時~10時)
なかなか寝なくて自分も一緒に寝てしまうので、朝起きてまた洗い物をします。
旦那は何もしない人だけど、洗い物が溜めたまま寝ても文句は言わないので助かります。
食事も買ってきたお惣菜もしょっちゅうありです。
洗濯は毎日2回します。たまると量が大変なので。
旦那の世話は一番出来ないです。する余裕がないです。
帰ってきても冷たくなったごはんを1人で食べてます。
呼び出しも4人いるとあちこちからきますが多いのは小さいうちだけです。最初は毎週熱を出してました。
でも38度くらいまでは保育園で何とか見てくれるので本当に助かります。
頑張りすぎず、手抜きでいいじゃないですかね。
お母さんが倒れちゃったら一番大変ですよね。
皆さんと変わらないのですが… | 2008/02/19
- 保育園は熱が少しでも出たり、熱が上がり始めると、お迎えにこれる時間も考慮して早めに連絡がきます。これは仕方がないことなのですが…。
私の住んでいる地域では有償ですが保育ママや子育て支援団体があり、あらかじめ面談等をしておけば急ぐ時にはその方たちにお迎えに行ってもらって自宅で様子を見てもらって必要であれば病院へ連れて行ってもらえたりするので、周りを頼れなかった私には少しは安心材料になったと思います。薄給だったので実際にはお願いすることはありませんでしたが(^^;
また、一定期間登園禁止の病気も多数あります(入園の手引き等に書いてありますよね。結構もらってきますよ)。熱等の症状は治まって本人も元気なのにも関わらず、医者からOKが出るまで預けられません。月末月初など忙しいときは1日位なら何とかなりますが、1週間もの間お休みを取るのは難しいですよね。もちろん、おうちの方が見てあげるのが一番ですが、こういう時はご両親やご近所のお友達でも頼れる方には思い切って頼ることをお勧めします。もちろん、できるだけ早くお迎えに行ってあげましょうね。
子育ても仕事も家事も母親の負担がかなり大きいので、できるだけご主人にも手伝ってもらいましょう!
うちも2子3子が女の子で、「あと5、6年もしたら一緒にお風呂に入ってもらえなくなるわよ~」とか「小学生位になったら自分が買って欲しいものを買ってもらえるときしか一緒に外出してくれなくなるわよ~」と半分脅し(笑)て入浴やお散歩に行ってもらいます。おかげで娘達もお父さん大好き!な子に育ってくれていて、休日は2~3時間位ゆっくりする時間が持てます。平日も最後にお風呂に入った人がお湯を抜く、洗濯機を回す、時間がある方が朝でも夜でも洗濯物を干す等、できるだけの協力をしてくれるよう話し合っていたので、かなり気分的に楽ですよ。また、一度家を留守にしてご主人に家事と育児の両方を一日やっていただいて大変さを実感していただくのが一番効果的だと思います(^-^)
一人で頑張り過ぎないでくださいね!
頑張って | 2008/02/19
- 延長保育を利用している人が多いですよ。仕事が終わったら家事をして、子供を迎えに行く。帰りに明日の買い物をするか、旦那さんに買って来てもらう。
なるようになるもんですよ! | 2008/02/20
- うちの場合は、
朝、お弁当と朝食の準備をする時に、帰宅後すぐ食べる分のおにぎりとおかずを作っておきます。
6~7時に帰宅、朝作ったおにぎり等を食べさせている間に、浴槽を洗ってお風呂の準備・夕食の準備をします。
お風呂は、3歳の息子を洗って浴槽に入れて(この間、下の子は部屋で遊ばせています・殆ど泣いていますが・・・)から、もうすぐ1歳の息子を洗って浴槽に入れ、自分の事をします。この時に浴槽以外の掃除を済ませます。
その後、息子達が夕食や遊んでいる間に洗濯機を回し、私も夕食
子供達を寝かせてから、洗濯物を干しています。
保育園の件ですが、うちの保育園はある程度の熱の場合は様子を見てくれるので殆ど呼び出しは無いです。
それでも、長男(7ヶ月から通園)は気管支炎・肺炎・・・と言った感じで、通院や入院で大変でしたが、次男(2ヶ月から通園)は、今のところひどい病気にもかからず、なんとかやっています。
うちも、主人が殆どおらず、近くに頼れる人も居なくて、不安だらけでしたが、なんとかなるものですよ。
週末にでも子供さんの顔見せがてら、親に甘えても良いんじゃないですか?
あんまり無理すると仕事&育児&家事がストレスになっちゃいますよ!
うちも | 2008/02/21
- 4月から保育園です。
といっても再入園ですが。
一人目のときは最初の1ヶ月のほとんどが風邪で休みでした。しかも水疱瘡もすぐに貰ってきましたので主人の実家にはかなりお世話になりました。その後も頻繁に風邪ひいたりで早めのお迎えを頼まれたりしました。確かに保育園で測った熱は37.5℃を超えるのに、病院で測ったら平熱ということもありました。暑い夏にいっぱい遊んで体温が上がって、というのもあるかもしれません。理解がある職場でしたら自分ひとりで頑張るのもいいかもしれませんが、私の場合専門職ですので休むと仕事に差支えが出てしまったりするのでしたらやはりどちらかの両親にお世話にならないと厳しいと思います。同じ職場の人は家から1時間ぐらいかけて奥さんの親が看病に来てました。結局、両方の親が遠いということ、子供さんがよく入院したというのもあって奥さんは仕事を辞めてしまわれましたが…。
家事。お風呂掃除はお湯を張る直前にやってました。洗濯もほとんど夜でした。今はCMで夜の洗濯を言うぐらいですから夜洗濯するワーキングマザーは多いのではないでしょうか。ご飯は帰ってから作ってました。うちは主人がほとんど定時帰宅ですが、脚が悪く、保育園の送迎、家事は頼めませんでした。さらに今度は入園してすぐは主人が手術して入院ということもあるので更に忙しくなると思うので、先日わいわい広場で教えていただいた、週末まとめ作りして冷凍をフル活用して頑張ろうと思ってます。子供は家事やってる間かわいそうだけどテレビやDVD見てもらってました。ご飯作りながらなるべく様子見たり声を掛ける様にはしてましたが。
頼れるならば、頼っても良いのではないですか? | 2008/02/22
- 自分の力で頑張ろうと考えているlucyさんはすごいと思いますよ。
うちの場合は、両家の親が少し離れたところに住んでいるので、あまり頼ることはないのです。
①については、洗濯は、夜寝る時にタイマーをかけて、朝起きたらできているようにします。朝は、少し早く起きて、洗濯物を干すことから、始まります。洗濯物を干しながら、お湯を沸かしたりしています。お風呂掃除は、子どもが寝てからです。子どもを寝かしつけながら、ついつい自分も眠ってしまうと、夜中3時とかに気付いてやることも・・・朝は、ごはん派です。あるものを食べるのが精一杯なので、おかずは納豆や卵、のりが定番です。そのほか牛乳とバナナとヨーグルトなど、出せば食べられるものを必ず準備しています。みそ汁は、前夜のものにわかめやふのりなどを入れたりしています。
②は、最初の半年くらいは、何度か電話がかかってきました。小児科の先生からは、1歳前に保育園に入れるか、1歳過ぎてから保育園に入れるかで、病気にかかる割合もかわるよ。最初の1年は大変だけど、あとは大丈夫だからと言われていましたが、本当でした。2歳を過ぎてからは、呼び出しは一度もありません。その保育園にもよると思いますが、私が勤務先から保育園まで1時間以上かかる(それに電車は1時間に1本しかないので最大3時間くらいしないと迎えに行けない)ことを知っているので、他の子より少しはやめに連絡をいただき、迎えに行くまで面倒を見てくれました。熱があっても元気な子だったので、普通に迎えに行ったら、夕方4時頃からお熱が出ましたと言われたこともあります。他の保育園では、38度になるとすぐにむかえに来るよう電話が来るところもあるようです。
長々とすみませんでした。少しでも参考になるとよいのですが・・・
私は・・ | 2008/02/22
- 保育園には通わせたことがないのですが、次女が幼稚園に入園した時から働きました。(今は働いていませんが^^;)
色々と大変かと思いますが、何とかなりますよ~^^
ただ、小さい子なので私の行ったことが参考になるかわかりませんが^^;
①の件ですが、私も家事は手抜きでした。
休みの日に家の掃除をし、食事はできるだけ仕事が休みの日に作り置きしたりして冷凍保存。
ただ、カレーやシチューの時は前の日の夜中やその日の朝に作ってから出社していました。
ただ洗濯はどうしても無理で、毎日もしくは1日置きにはしなくてはならなかったので、夜中にタイマーをセットして起きる時間には洗濯物を干すだけにしていました。
お風呂掃除も、自分が最後に入るようにするか、最後の人が終わってから簡単に済ませて、気になるところは主人がいるときにゆっくり・・・って感じです。
②確かに、集団生活に入ると免疫がないので、色々と電話はきますよね^^;
私が通わせていた幼稚園では、とりあえず預かってもらえたので、あまりにも酷いとき意外は仕事が終わるまで預かってくれました。
ただ、朝から熱・・・となるとやはり母に来てもらったり、あとは自分が休むしかないんですよね^^;
ただ、あまりにも続くような病気であれば、やはり迷惑をかけるので、病院内にある保育園が近くにあるのですが、そこに予約を入れて預けたこともありました。
病院内の保育園は定員3名と決まっているので、ダメなときもあるのですが、先生も定期的に診てくれるので安心でした。
こんな感じで私は幼稚園期を過ごしていました。