アイコン相談

引っ越す事になりました

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/03/05| | 回答数(17)
1才6ヶ月の女の子のママです

3月に車で1時間ぐらいの所に引っ越す事になったのですが、
子連れで引っ越す事は始めての体験でどうしたらいいのか
悩んでいます・・・

娘はやんちゃざかりで 散らかし放題・・・
まだ離乳食を食べています^^;

両親の家に引っ越す前日からあずかってもらおうとも思ったのですが、夜鳴きがひどいので断念しました^^;

引越しを経験した方で、こうして正解だった!とか失敗したとか・・・
アドバイスなどありましたら教えてください。

よろしくお願いします。
2008/02/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

一時保育はだめですか? | 2008/02/27
 うちは子供が2歳の時に引越しをしました。
子供がいるとやっぱりはかどらないんですよね。
もし、当日荷物を運び出す時間だけでも御両親や近くの保育園の一時保育を利用されると良いと思います。
短時間でも子供がいるのといないのでは進みが違います。
うちは、保育園に通っていたのでいない間に引越しの荷物はこびを業者の方にお願いしましたよ。
引越し大変ですが頑張ってくださいね。
実家の親にきてもらいました | 2008/02/27
息子が8ヶ月の時に引越をしました。
引越当日、実家の母にきてもらい、子どもの面倒をみてもらいました。引越の荷物を運んでいるうちは、ゴミが舞うので、アパートのウォークインクローゼットの中に、お昼寝用布団を敷いて、母と居てもらいました。
新しい家では、荷物が搬入され、ベビーベットを備え付けるまで、お散歩をしたり、車にいたりしました。
できることなら、寝る部屋だけは、すぐ準備できるようにして、子どもが遊べるスペースを確保しました。寝室になる部屋には、その日にあける荷物だけしか運ばず、他の部屋に運びました。
離乳食を食べていると言うことなので、引越すぐは、なかなか片づけられないので、レトルトを用意しました。
引越をすると、空気が変わるので、寝付きが悪かったです。
私の友だちは、引越の間、うちで預かりましたよ。
3度引っ越ししています。 | 2008/02/28
動きが盛んな時期で、自己主張もできるようになってくるので引っ越しの時は、ママも苦労や心配がありますよね。
私も賃貸の更新ごとに引っ越していますが、やはり引っ越しが落着くまでは毎日グッタリ。。だった気がします。
当日までの梱包作業はなるべく日中風通しよくしながらするのがベストですね。一日中じゃなくて、時間を割るようにして気がついた時にちょこちょこっとやったほうが楽でした。その間に気分転換でお散歩にいったり、休みがてらあそんだり。
当日は預けられた方が楽ですが、旦那さんと連携で荷物が運び終わった頃に新居に遊びと寝るスペースを確保しておけばよいと思います。私の時は、日中だけ義両親に預かってもらい、新居に到着後、引き取りました。
引っ越し後は、無理のない範囲でゆっくり片付ければよいし。
荷物はどちらにしても少ないのがいいので、準備を入念にされるのがおすすめです。
2歳の時に引っ越ししました | 2008/02/28
子供をどおしていたのか、あんまり覚えていないのですが、^^;私も仕事をしていたので、休みの日に保育園に預けている時間に梱包したと思います。
でも当日はまだ梱包の完了していない状態で、引っ越し屋さんが来てくれてもまだしていました。^^;
「大きいものはそのままで運びますよ~」と言ってくださってなんとか積み込みました。引っ越しトラックとは別の車でしたが、引っ越し先に誰が待っているわけでもなく、前の家にも誰の手伝いもなかったので、荷物を運びだした後の掃除もできずに、車に飛び乗りました。^^;
なんのアドバイスにもなりませんが、何とかなるもんですよ。
当日のご飯はできあい物ですませるしかないですね。。。
うちは1才3ヶ月でした | 2008/02/28
 引っ越しの準備は一か月位前から季節物・使わないものを梱包しだし、一週間前から必要最低限梱包して、引っ越し前日すべて梱包しました。
 その間、引っ越し先のご挨拶の品も用意しておきました。
 
 問題は引っ越してからです。引っ越しした当日外食も面倒だったので、できあいの物を買ってきたら、塩や醤油の調味料がみつからず困りました。次の日料理するのも困りました。
 箱に調味料と書いておきましょう。
 
 問題は引っ越してからです。いくらかたずけようにも、横でちらかす人がいるので、できれば最低三日預かってくれる人がいると、とりあえずはしやコップなど整頓できるとおもうのですが、いないと何もかたずきません。引越し当日はなんとかなるので、引っ越しした後のかたずけの時にヘルプを頼んだほうがいいですよ。
 一番らくちんは梱包も開封もおまかせぱっくだと、ただ見てるだけで楽ですよね。
うちは2歳の時に引越ししました。 | 2008/02/28
次女は2歳の時に、車で30分くらいのところでしたが、引越ししました。
意外とおとなしくしてくれていましたよ^^
ただ、引越しは時間に終われちゃうので、今までみたくゆっくりご飯・・・と言うわけにはいかないのが現状です^^;
我が家の場合は、2歳だったこともあり、朝は菓子パンで済ませました。
あとは、今現在住んでいるところから荷物をトラックなどに移動してから、掃除をし引越しするかと思うのですが、その時は主人に子を預けて、引越し先に連れて行ってもらいました。
そして、その時は自分の母親に掃除を手伝ってもらって・・・。
新居には掃除後に行きましたが、ぐずることなく大丈夫でした^^
新居にうつってからは、一度に片付けをすることがやっぱり難しいので、時間と子供の様子を見ながらゆっくり1ヶ月かかりました^^;
でも小さい子がいるとそんなもんですよね^^
2歳2ヶ月の時にかず&たく | 2008/02/28
引っ越しました。
やはり、子どもがいると大変なので、実家に預けましたよ。
小さい子どもにとっても可哀想ですし…ね。

ヤンチャなのも、散らかし放題なのも、離乳食を食べている事も、夜泣きがひどい事も1日だけの事ですし、ご両親が嫌がらなければ協力してもらった方がいいと思いますよ。
ご両親が協力を拒んだら、一時保育・ファミリーサポートセンター・ベビーシッター等、昼間だけでもお子さんを預けられたらいいと思います。

引越しは、準備から大変ですよね。
頑張ってください。
2歳のときに引っ越しましたなか | 2008/02/28
うちの両親に泊まりで来てもらって、子供の面倒を見てもらう・・・予定でしたが、実際は引越し準備がぜんぜんできてなくて(お休みが1日も取れなかった(;;))大人4人がほぼ徹夜で荷造りすることになってしまいました(^^;)
引っ越したのは歩いて5分もかからないところだったのですが、両方の家に人がいないと荷物の出し入れ・掃除などでかなり手間取ります。ご両親に来ていただけるなら1泊で来て頂いてお子さんを見てもらった方がかなり助かりますよ♪
4ヶ月で引っ越しました | 2008/02/28
とはいうものの私もすでに職場復帰をしており、主人も平日の帰宅が遅かったため、土日に少しずつ荷物を詰めていました。
片づけをする間は主人に子供を連れて散歩してもらっていました。
3月末に引越をしたため、週末は高かったので、金曜日の午後に引越をしました。終わったのは18時でした。
当日は、子供は保育園で、両親に手伝いにきてもらいましたというよりも新居で待機してもらいました。主人は仕事でした。
他の方もおっしゃってますが、引っ越してしばらくは寝つきがかなり悪かったです。
引越の片付けは結構時間がかかりましたが、すぐ必要なものだけわかるように(使えるように)しておけば、時間があるとき(子供が寝たあと)に少しずつ片付ければいいと思います。
当日、子供は両親に預かってもらってはいかがでしょうか?荷物さえまとめていれば、あとは業者の方が運んでくれますし、新居でも家電・家具は設置してくれるので、1人でもそんなに大変ではありませんでした。
2歳になってすぐに引っ越しましたももひな | 2008/02/28
息子はよく遊びに来る実父に慣れていたので、実家が近いこともあり当日の朝、引越し屋さんが来る30分ほど前に迎えに来てもらい実家で過ごしてもらいました。
食事やおやつは大好きな納豆巻き・かっぱ巻きやバナナなどを出してもらったので、散らかしたり食べ渋ることもなくスムーズに済んだようです。
こういう時くらいは栄養バランスよりも楽しく食べてもらえるように好物だけをあげても良いと思います。
実母には引越しの手伝いをしてもらい、当日に食器棚の片づけが済んだのですごく助かりました。
引越し先が1時間ほどの所なら日中だけ預かってもらってはいかがでしょう?

荷造りのほとんどは息子が寝てから。睡眠不足は辛かったですが、片付けた端から引っ張り出されるよりはマシかなって思いました。
荷造りも全てお任せのらくらくパックが便利だと思いますがちょっと値が張るので、食器棚だけ荷造り・荷解きをお願いすることもできるらしいです。
食器棚は意外と荷造り・荷解きが大変なので、そこだけでも楽できるとかなり違いますよ。

うちは夏場の引越しだったので、たくさん用意したはずの飲み物があっという間になくなって、あわててコンビニに走るハメになりました。
3月とはいえ引越し作業はかなり汗をかくそうなので、飲み物や着替えはカバンなどに用意した方がいいみたいです。
1歳2ヶ月で引っ越しました。ちゃる | 2008/02/28
やんちゃ坊主をお泊まりで預かれない、と両実家から言われました。

私は、2ヶ月ぐらい前からの予定表を作りました。(カレンダーに「○○梱包」「▽▽購入」などを細かく記入)

とにかく、季節的に使わない物は暇をみて(暇ないけど;)どんどん梱包しました。梱包しながら、使いそうにない物は思い切ってどんどん捨てました。ウチは、実家からあまり遠くないところに引っ越したので、必要のない物は梱包でき次第、まず実家に運んでしまいました。

引っ越し業者の来る当日は、「午後なら預かれる」と実家で言ってくれたので、午後の4時間ぐらいだけ親に頼みました。親に離乳食を頼んだのは当日の夕食だけです。(前日・当日・翌日はかなりベビーフードに頼りました。)

引っ越し後は、荷物の山で楽しく遊んでいました(^^;)
来週引っ越します! | 2008/02/29
夏に広島から滋賀へ引っ越してきました。長男は2歳5ヶ月、次男は5ヶ月でした。
荷造りは少しずつまとめるようにしていましたが、週末には長男を実家に2~3時間程度預けたことも。次男はまだ動き回らなかったので、ベッドの中でおとなしく(?)していました。
引越し当日は、荷物の搬出と後片付けを両親に頼み、一足早く出発しました。車が2台あるので、主人の車に長男、私が次男を連れて高速を使って7時間くらい掛かりました。SAでチョコチョコ休憩して、授乳とかしてたら時間がすごくかかりましたね・・・。
翌日荷物が届き、搬入してもらっていましたが、長男は落ち着きがなく、危なかったから、お父さんとドライブに出てきました。たんすとかの置き場を伝えるくらいで、することって特にないんですよね~。終わるくらいに主人に連絡して、コーヒーとポカリを買ってきてもらい、業者の方に差し入れしました☆
山積みになったダンボールは、少しずつ片付けていきました。

そして、週明けにまた引っ越すことに。主人の仕事の都合で広島に戻れることになりました。2週間前に決まり、私も今日まで働いていたので、荷造りもまだ途中です。息子たちはもうすぐ1歳&3歳。以前に比べ、動きが激しくなり、目が離せません。おとなしいなと思ったらダンボールに上ってたり・・・。荷物を詰めようとダンボールで箱を組み立てたら、上手に2人がちょこんと中に座ってたり・・・。子どもなりに楽しんでいるようですが、なかなか進みませんね(泣)何より、おもちゃを片付けるのに気を遣いますね。見つからないようにと・・・。まだジャングルジムの分解が残ってるんです。寝静まってからじゃないとできないんですよね~。
日曜日に母が広島から来てくれることになっています。最後の仕上げをする間、子どもたちを見てもらおうと思ってます。月曜日には市役所での手続きを済ませ、火曜日のお昼から搬出してもらいます。それと同時に簡単に掃除を済ませ、終わり次第母と一緒に広島に向けて出発です。主人は日にちをずらして広島に帰ってくるので、仕事から帰ってくる頃にはもう高速に乗ってるかな・・・。残りの掃除は主人に甘えようかと考えてます。
きっと夜中に着くと思いますが、翌朝には荷物の搬入です。お昼には終わると思うので、その後転入届け等の手続きを済ませる予定です。
ハードスケジュールだけど、母が居るときに出来ることはしておかないと、子ども二人を抱えてはきついですね・・・。
主人が帰ってくるまでには荷物をある程度片付けておきたいのですが、どうなることやら・・・。

長文でスミマセン。一緒だ~と思い、ついつい・・・。
引越し業者に頼まれているのなら、当日は特に何もしなくて大丈夫なので、お子さんを預けなくても大丈夫じゃないかなと思います。

お互い大変ですが、頑張りましょうね☆
大変ですね | 2008/03/01
一時保育か親に見てもらい、引越しできるといいですよね。雨でなければいいですよね。
預かってもらえるのがベスト | 2008/03/01
うちは生後3ヶ月で引越ししたのですが、
母乳だったので、離れることができず、
引越しの時には一緒に連れていきました。
ですが、
急な環境の変化などもあり、私も息子も風邪をひいてしまい、
引越しの時に部屋中にあふれるホコリや、新築マンションだったため住宅の化学薬品の影響もあったせいで、
風邪は悪化し、急性細気管支炎になり母子で入院するハメになってしまいました。
引越しして3日後には入院・・・新居滞在より入院生活の方が長くなってしまいました。(苦笑)

医師のお話によると
引越しの時には想像以上に空気が汚れているそうです。
化学薬品の刺激もウイルスで弱った気管支にはかなり悪いと言われ、退院後しばらくは実家に滞在して療養しました。

脅かすつもりではないのですが、
このようなこともある・・・ということで、
掃除や、十分な換気、などで環境が整ってからお子さんを連れてくるというのがベストだと思います。
三歳の男の子の母です。 | 2008/03/01
家も子供が二歳になってすぐに、引っ越しました。距離的には、車で約一時間の場所で新築です。内の場合は、主人の実家の隣に建てたので、前もって要らない衣類などは、少し運んでいたのですが、他の物に関しては、子供が起きている間には梱包の邪魔もして進まないので、昼寝したり、週末の休み前の夜に疲れていて悪いと思いながら、子供が寝たすきに主人に協力してもらい進めました。引越しのほうも、荷物を運び込む一日前に、家を引き渡してもらい、掃除とその日に居る寝具だけを運びいれ、次の日に本格的に荷物を入れました。そのためなのか、当時喘息持ちだった息子も新しい家にもすぐ馴染み、発作を起こす事もありませんでしあ。
もし、引っ越し当日以前に引き渡し可能だしたら、掃除をしたり、子供の物を少し先に運び入れたりして、空気が一気に汚れるのを予防するのもいいと思いますし、本格的に、引っ越しと分けて、新しい家で子供だけ両親に見てもらうなどすると、スムーズに行くと思いますよ。分かりにくい説明ですいません。
うちもnono | 2008/03/03
うちも、子供が1才半の時に引っ越ししました。
その時は前日には荷物が完全にできているように頑張り、当日は、義母に来てもらい子供を外で遊ばせてもらっていました。
食事も時間になるとあげてもらい、特別ぐずる事も無く無事に終わりました。
子供がいる中での引っ越し準備は大変ですので、引っ越し前後は外食したりお弁当を買ったりしてできるだけ時間を有効に使いました。
引っ越し後も荷物を片付けたりととても大変だと思いますが、お体に気をつけてくださいね。
みなさんありがとうございました。 | 2008/03/05
アドバイスありがとうございました!!

引越しって思っていたより大変みたいですね・・・
アドバイスを参考にどうするか夫婦で話合いたいと思います

家族全員具合を悪くしないように・・・

ありがとうございました!!
引越し | 2008/03/05
私も2歳になったばかりの娘と6ヶ月の息子を連れて最近引越しをしました。
2歳の娘は本当にやんちゃで手がつけれなくなる事があります。
私の場合、引越しセンターにも頼んだのですが、片付けが追いつかないと思って3日間に分けて引越しをしました。
そのおかげで、スムーズに終りました。
以前に1日で引越しをしたことがあって、ものすごく大変でした。
娘はいたずらばかりするし、ご飯もあげなくちゃいけないし、オムツも替えなくちゃいけないしで・・・
引越しを1日でやると、子供を見ながらなので家具の配置とかも適当になってやり直しという事もありました。
子供がいる引越しは、何日かに分けてゆっくりやった方がいいですよ!

page top