相談
-
虐待について
- 子どもの虐待のニュースを頻繁に見るにつけいつも考えてしまうことがあります。
虐待で子どもが命を落とすなんて、決してあってはならない、許されない事だと思います。
皆さんは、自分が我が子を虐待してしまうのではと思ったことはありますか?
いろんな理由があるかと思います。
多くのママが、子どもに手を上げたくなったという経験はお持ちではないかと思います。
私もあります。
もしよければ、どういう状況の時、どんな心境だったのか教えていただけませんか。
それから、虐待で逮捕された親はどんな気持ちだったか、考えたりしたことがある方いらっしゃいますか。
私は、愛すべき我が子をなぜ殺してしまうのか、その前になんとか出来なかったのか、いつも考えてしまいます。 - 2010/04/08 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
難しい質問ですね。 | 2010/04/08
- 私は、体罰と虐待は違うと思ってまして、実際我が子を叩くこともあります。
危険なこと、してはいけないことは、きっちり教えないといけないから。
虐待って、『叩かれた側が虐待だと捉えた』から虐待になるんですよ。。。
だから、虐待を虐待だと認識できない子供はどうすることもできないわけで…
それを助けるのが、自分を含め、周囲の人の役目だと思ってます。
虐待する側も、虐待を受けた被害者であることが多いそうです。
だから、まずは、虐待する人のケアをしないといけないんですよね。
いじめも同じで、いじめる側もまた、虐待やいじめの被害者であったりするんですよね…
これがなかなか難しい…
虐待やいじめをなくすための啓発活動をしていくしかないでしょうね…。
うちは小学生になりましたから、虐待と体罰の違いは認識してますし、少なくとも、虐待はいけない!と理解しています。
ただ、いじめについて、多少問題あり…(被害者側です。)
子に育てられながら、親…何とかやってます。。。
切ないですよね | 2010/04/08
- 上の子がまだ上手くしゃべれないときにすごくすごくイライラしてた時期がありました。
何を望んでるのかわからないし、相談する相手もいないしで辛かったですね。
そんな時になんでも話せる友人ができて凄く楽になりました。
年下なんですが先輩ママさんで、色々教えてもらいました。
一人で悩んだり、育児書読むと落ちますよね。
今、2人目が生まれてバタバタしてますが気分的に楽です。
虐待 | 2010/04/08
- 最近よくニュースになってますよね。
私もテレビで見てて自分は絶対虐待なんてしない!!って思いました。
でも何をしても泣きやまない、寝ない、旦那に対しての苛立ちなどが毎日続くと自分も精神的にやられてつい子供に八つ当たりしそうになってしまいます。
あんだけ虐待はするはずがないと思ってるのに自分で自分がわからなくなってしまいます。
子供を叩く前に自分をおもいきり叩いて、叩かれたらこんなに痛いんだぞ!っと自分にいいきかせながら毎日をすごしてます。
少し間違えば自分もテレビと同じことをしてるんではないか?
子供の寝顔を見てるといつも涙がでてきます。
自分がほしくて産まれてきてくれた我が子なのに・・
最近では実家に帰りなんとかやってますが、辛くなった時まわりにだれかいるとだいぶ気持ちが楽になります。
虐待してしまった人も、命を奪う前にそばに相談する人がいたら、こんな事件にはならなかったのではないかと思いました。
こんにちは | 2010/04/08
- 私は悪いことをした時に叱って叩くことは躾だと思ってますので自分自身虐待をしようとか思ったこともないし、したこともありません。でも自分では躾のつもりでも周りから見たらどうなのかは分かりませんが…虐待する親の気持ちは正直分かりません。日常茶飯事してる親もいれば本当に突発的で殺すつもりもなかった親も沢山いると思います。親と子一対一で育児をするのではなくもっと周りが協力してたり介入していれば事件にならなかったかもといつも思います。育児をしていてイライラしなかったり辛いと思わない母親はまずいないと思います。
こんにちは | 2010/04/08
- いけない事をしたら叱るそれはきっちり教えています。
ただそれで虐待をするなどは思った事はありません。叱りすぎて、今日は言い過ぎたなって、寝顔見ながら反省する日はよくあります。
育児をするなかで、イライラしたり辛かったりする母親はいっぱいいるとは思いますが。
あたしも | 2010/04/08
- 『母親』から虐待を幼少期に受けました。今7ヶ月で、7月末に『男の子』を産みます。 日に日に胎動が解かり、自分と昔の自分の姿が赤ちゃんと重なる日も多くなり、正直、暴力&虐待をしそうで怖くて旦那に泣きながら言った事もあります。 旦那は『僕もいるから一緒に頑張ろう!!1人で抱え込む事無いよ』と言ってくれて感謝してます。 もし、あたしが赤ちゃんに暴力振るったら自分を怒ったり叩いて欲しいとお願いしました。 確かに言葉が分かるまで精神的に疲れるのは覚悟してます。それでも『母親』としての自覚がある限り、自分にムチを打たないといけないし、ママサーや育児教室に入ったり読書や外に出たり、INTでサイトを見つけて気分をいっぱい紛らわしたいですね。
余裕が | 2010/04/08
- なくなる、切羽詰まるって事は育児をしていてだありました。
子供を過剰、感情的に叱ったりしてしまう事も
。手を挙げてしまう事もありました。そういう時、寝顔を見ながら反省毎日でした。
育児に大切なのは悩み、愚痴を聞いてもらえる同性がいるかって事と、気持ちに余裕があるかだと感じます。
皆さん同じ様な悩みを持ちながら育児をしていると思えばうちだけじゃないんだ!と力強くなれますし、余裕があれば切羽詰まる事がないですから。難しいですが・・・
ただ最近は
男関係で我が子に手をかけてしまうって事件も少なくないですよね・・・悲しいです。
う~ん | 2010/04/08
- ニュースになっているのは男性関係でなつかないとかで殺されてしまっていますよね
とても悲しくなります
いくら躾と言っても殴る蹴るにも限度があると思います人の痛みがわかってないですね
何で死んじゃうまで…かえって来ないのに
誉め育てるのと甘やかされて育てるのは違うと思います犠牲になる子供が少なくなって欲しいですね
我が子にイライラしたり・何でわかってくれるないの?とか日々色々育児の中ではあります
それを暴力で止めようとは思いません
愛情を持って接していれば子供はわかってくれますからなつかないのは心のなかを見えているから本能で近付かなくなるのではないかと思います
おはようございます。 | 2010/04/08
- 私も、息子がまだ話せなかった頃、毎日イライラして自分も虐待しちゃったりしないか不安にもなりました。日頃から物を蹴ったり投げたりが多い子でしたので、その都度手の甲や足をペシッと叩いて叱る事はあったのですが、子供のほうも会話が成り立たない苛立ちで常に怒ったり泣いたりばかりでお互いにピリピリしている上に旦那がモラハラなので私情も入ってか、2回頬っぺを強くひっぱたいてしまった事があって…そんな時は…良い方法とはいえませんが、わざとテレビやネット等で虐待記事を見ました。読んだり聞いたりしているうちに想像が膨らんでゾッと身震いがしておぞましい気持ちと共に、子供への愛しさや大切さが湧き感情が落ち着く、という感じでした。実際に虐待してしまう人は、私のようなやり方では抑えが効かない状態なんだろうと思いますが。一度やってしまって死ぬほど後悔して二度とやらない人と、慢性になってしまう人と色々だと思いますが切ないですよね…
こんにちは | 2010/04/08
- 虐待とまではいかないでしょうが、私自身もそれなりに躾として殴られながら育ちました。 その境目が難しいのですが、(もちろん小さい頃の私は自分が悪いから殴られるとしか考えていませんでした)今冷静に考えると、親の感情的な怒りやイライラに任せて、という部分もあったように思います。 でも子供には分かりません。 だから私は殴られる恐怖心も痛みもよく分かるので、感情任せに怒って手をあげるのは絶対しないと決めています。 怒ると叱るは違い、叱るは愛情を持っているものです。叱れる親になりたいと反面教師ながらに思います。 子供に対し、イライラすることもあるでしょうが、その感情を子供に殴るという形でぶつけるのは、抵抗できない弱い者イジメに違いものがあると思います。 個人的な意見ばかりですみません…
こんにちは | 2010/04/08
- そうですよね。私も同感です。どうして虐待してしまうのか…。私は主人や親戚、友人、職場に恵まれていてストレスがない毎日を送っていて、それはとても幸せなことなんだと思います。きっと主さんも幸せな環境なんだと思います。どこかしらにストレスがあると、そのはけ口が弱い立場の子どもにいきがちになってしまうんだと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/08
- 正直、子育てしていてイライラする事多いですもんね…(>_<)私は叩いてしまう事ももちろんあります…。それに、叩く事が一概に悪い事だというわけではないと思っています。叩く事の痛みでわからせなければいけない事だってあると思うし…。ただ、自分の中でセーブしている部分もあるので、これ以上はダメだろうってレベルまではいかないようにしています。なかなかこの線引きが難しいですよね(*_*)私の叩いているレベルでも、他の方からしたら虐待に感じるのかもしれないし…。
機嫌が悪くて、ちょっとした事で当たってしまったな~って事も何度かありました。そんな時は後で話しをするようにしています。長男はもう小学生だし、わかってくれていると思います。
こんな未熟なママですが、子供達はママ好きって言ってくれています。虐待をしている人って、そういう子供の声さえも聞こえなくなっているのではないでしょうか…。親も子供と一緒に成長していくものですからね。最初から完璧な親なんていませんよね。
なんだか意味わからない回答になっちゃいましたが…。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/08
- 夜泣きが治まらないとか辛い状況がいつまで続くか分からない時って虐待してしまいそうって自分が怖くなる時ってありました。
でも実際に虐待して逮捕されてしまうような人の考えは理解できません。
人間として、親として未熟だっただけのことではないでしょうか。
虐待にも | 2010/04/08
- 育児ノイローゼでしてしまう人と、ただ邪魔だから、煩いからと親が大人になりきれなくて虐待する人がいますよね。
私も初めての育児に疲れて、食事もゆっくり食べれず寝不足でイライラしてしまい、泣き叫んでる息子に対して無意識にビンタしそうになりました。
頬の寸前で手が止まりましたが、何で手が出たのかわかりません。
怖い顔をして怒鳴ったことはあります。
9ヶ月の息子に怒鳴っても理解できないのにと思ってたら、悲しそうな顔をして私に抱っこを求めてきました。
その時に、感情的に怒ったりイライラをぶつけるのは止めようと思いました。
ニュースで酷い虐待の内容を聞くと、その親が鬼に見えます。
人間じゃない!
虐待の様子を写メしたり、食事を与えない、ゴミ箱に入れて放置と想像を絶する行為。
私は愛する息子にあんなことは絶対に出来ない!
でも、もしかしたら子育てに挫折して殴ったりしてしまうのではと心配してしまう事はあります。
心配してるくらいが丁度いいのかもしれませんね。
育てられた環境の・・nami mama | 2010/04/08
- 影響がかなり大きいみたいです。
虐待された親は子供にも同じ事をしてしまう・・と良く聞きます。
私は母がおらず、歳が離れた妹と二人姉妹、
母の機嫌に任せてよく叩かれたり酷い時は蹴られたり物が飛んできたり、
押さえつけられて育ち、大人になって精神的ストレスの病気になって出ました。
自分も子供を産み・・・虐待された親は子供にも同じ事をする・・
という事をニュースで知って、私と同じめには絶対あわせない!と
叩かない様にしています。
叩く事も躾と自己防衛的考えの人もいるかと思いますが、
小さいうちは叩いても躾には繋がらず、その時注意された内容より、間違いなく叩かれた恐怖しか残らないと思って居ます。
実際叩いて躾けるより、言い聞かせたほうが落ち着いた子になるらしいです。
言い聞かせる時また同じ事して・・と思うけれど、言葉が通じるようになれば言って聞かせるのが一番!
叩く親は心に余裕がない、子供が思い通りに動かないと気に入らないので叩いてしまうのでしょうね。
虐待したり殺す前に何とかできなかったのか・・・
それは私もいつも思います。
こんにちははるまる | 2010/04/08
- 私自身、虐待はしないと思っています。子供とが何を言ってるかがわからなくて苛立ったことはもありますが、手を挙げることはあってもそれは虐待ではなく躾と思っています。
旦那との不仲が原因ってわかる気がする | 2010/04/08
- うちは子供が産まれてから、飲みパチンコで夜中や朝方まで帰って来ず、翌朝は二日酔いだし、ご飯を食べればまたどこに行くかも言わず出ていくといった状態だったのでとても参りました。 新生児の頃は全然大丈夫だったのですが、ハイハイあたりの動きが出てきてから、ちょうど義家族に不満も溜まり、旦那とは相変わらずという状態の日、ついに子供にあたってしまいました。 できるだけ物にあたったのですが、1、2回は手も出しちゃったかな。 その後も旦那へのストレスが募ると怒鳴ったり叩いたり。 しつけでは普通に叩くタイプですが、確実にそれとは心情が違うんです。 もういい加減、旦那のせいでこんな目に合わせたくないと思ったので、最後に当たってしまった日を機会に離婚を決意し準備中です。 こんな旦那なんかいらないって思えればいいけど、それでも旦那にすがってしまう人は、子供を犠牲にしてしまうのかもしれないですね。
しつけから | 2010/04/08
- こんにちは。最近本当に虐待のニュース多いですね。すごく悲しい気持ちになります。もちろん誰も最初から虐待しようと思ってするのではなく、しつけから始まりだんだんエスカレートして虐待になってしまうのだと思います。私も始めての育児で夜中になかなか寝てくれないとどうしてもイライラしてしまう事はあります。人間なので親だからと言って、イライラしないという事はないです。でも、自分の子供を虐待してしまおうとかするのではないかと考えるだけで鳥肌が立ちます。というかありえないです!喋れない赤ちゃんに対して手を上げるのはあってはならないです。子供が大きくなり、例えばお友達を叩いてしまったというなら同じ事をして痛みを教えるという事はあるかもしれませんが、あんな惨い事するのは本当に考えられません。というかその前に誰かに相談出来なかったのか…と考えるととても悲しくなります。育児は本当に大変です。周りの協力がないと気が滅入ってしまうこともあります。何でも相談できる人がいなかったのかなととても残念に思います。この世の中からこの様な事がなくなる事を願っています。
理性 | 2010/04/08
- 叩く前に考えてからにしています。理性がなくなれば必要以上に叩いたりしてしまいそうで…
でも言うことを聞かないとホントイライラしてしまい、子供を苦しめたくなります。
友達が虐待としつけは紙一重って言っていたけど子供ができてその言葉がよくわかります。
虐待はストレスからなのかなって思います。誰かに助けてもらえたから楽になって子供と向き合えたはずなのに…
しつけとは、 | 2010/04/08
- その子のため思って(危険だからやめてほしいとか)するもので、虐待は頭がおかしい人がするものかと。(酷い言い方ですみませんが)
植物でも動物でも生きてるものを虐待する自体、普通じゃないのに、ましてわが子を虐待するなんて。
わが子を虐待する人が「自分はおかしい」なんて分かるわけもなく周りがその親を精神科に入れたり、子供を守って引き離したりしないと、なかなか難しいかなと思いました。
近所の親しいおじさんおばさんや祖母祖父の協力など、そういう昔の良き時代の背景をもう一度見直して、虐待から子供を守れる社会になればいいとつくづく思います。
こんにちはももひな | 2010/04/08
- 子供を愛していたのに思いつめてしまって・・・というなら気持ちもわからなくもないです。
私も煮詰まって子供のお尻叩いたことありますし、寝室に行って枕を思いっきり投げたこともあります(子供に向かってじゃないですよ)。
でも、始めっから子供のことを一人の人間として見てなかったり、ふざけたり遊び半分で怪我ややけどを負わせるような人の気持ちはわからないです。
うちは… | 2010/04/08
- まだ子供が6ヶ月なのですが、よくこの問題について考えます。
私自身が虐待され育ったので、虐待をしてしまう可能性が全く無いとは言い切れないからです。
後々しつけという面でやはり叩く事があると思います。
ある程度「痛み」を教える事で、打たれ強くも人の痛みを解ってあげられる子になって欲しいからです。
叩くのは平手で首から下と決めています。
虐待する人って殴ったりした後、子供に対して申し訳ないという感情はわきません。
スッキリしたり、人をおもちゃと勘違いしてその行為を楽しんでるんです。
だから周りの人が注意しないと死なせるまで気付かないんです。
いじめの感覚と似ていて、まだまだ自分が子供で理性が欠落してるんだと思います。
私には嫌でもその血が流れているので、自分自身をいつも客観的に見て意識しないといけないと思ってます。
こんにちはhappy | 2010/04/08
- 私も上の子が小さいときに、殺してしまうんじゃないかと思ったことがあります。ちょっとでも叩いてしまうと、すごく後悔して落ち込んでました。
やっぱり虐待までいってしまうときは、親子の問題ではなく、夫婦関係がうまくいってないときにそうなってしまうのではないかと思ってます。
こんばんはぁ | 2010/04/08
- すごく考えさせられてしまう内容ですね↓ なかなか文章に出来ないですが、ウチも危険なコトをしたときなどは手をあげてしまいます↓その後に後悔してます(*_*) 手をあげずに教えるにはと悩んでる毎日です↓
こんにちは | 2010/04/08
- 逮捕された人の気持ち考えたことがあります。
初めから虐待しようと思って産んだわけじゃないだろうに、どこでそうなってしまったんだろう。と
本人たちがとめることのできない状態ならまわりはなぜ気づかないのか、兄弟がいて一方だけ虐待していることもあるのに子供はどう思っているのか。。。
疑問だらけです。
やはり子育てって夫婦だけでなく祖父母、兄弟、親戚、地域みんなでしていかないといけないのかなと思います。
こんばんは(人∀`) | 2010/04/10
- 虐待の話を聞く度、恐怖と怒りが込み上げます。
まだ抵抗すらできない泣くだけの子供になんて本当あり得ない。
しかも自分の子供。
そうゆう人は全く同じ思いをするべきだと思います。
ウチはパパが結構家事育児を進んで手伝ってくれるし、子供も夜よく寝るので、かなり助かってます☆彡
それでもイラっとする時はあります!!
私も人間ですから、我が子が可愛くても、自分の欲求もあります。
でも子供を見たら、自然と自分の欲求より子供優先になります!!
どんなに辛くても、子供の為なら耐えられる。踏張ろうとする。のが親なんではないでしょうか(。´∀`)
こんにちは。 | 2010/04/10
- 虐待する親の気持ちは、私には理解できません。
考えたこともないです。私の中で虐待なんてありえないと思ってるので。
うちの娘はまだ1歳なので、まだまだこれからですが…確かにイライラしてしまうことはあります、でも手をあげようと思ったことは1回もありません。衝動的に思ったこともありません。
イライラしても、大事な子供だから育てられるしイライラにまかせて子供にあたるなんて親の勝手ですよね。
ましてや、赤ちゃんだったら気持ちを伝えたくても話すことも出来ないんだし…
よく、虐待してしまう親も悪いけどその周りが気付いてあげられなかった、環境が悪かったなんて言いますが…言い訳ですよね。
今の世の中、支援センターや子育て相談などたくさんありふれてるのに、なんで自分から助けを求めないのか。もしくは、虐待をしてしまうくらいなら施設に預ければいいのに…と思ってしまいます。
昔のほうがそういった相談する場がなかったのに、今のほうが虐待が増えてますよね。
虐待なんて、なくなってしまえばいいのに…。
ちゃんとした返信になっていなくてすみません。
こんばんはgamball | 2010/04/13
- 虐待死のニュースを見るたびに悲しくなります。
自分では虐待なんて考えられないです。
手を上げたくなったこともありません。
虐待して逮捕された親の気持ち・・・どういった家庭環境がそうさせたのだろう・・・誰かが気づいて防ぐことはできなかったのか・・・。
そうですね | 2010/04/14
- 私は 小さい時に 母親から 虐待をうけてました
そのせいか 10歳離れた妹に 虐待をした事があります
その時は 学校の事で 誰にもSOSを出さずに苦しんでた時でした
学校を辞めて 自由になった時 虐待もしなくなりました
虐待をされた気持 する気持もわかります
今 6ヶ月の娘がいます
娘が 大きくなった時 虐待してしまうのではないか とても心配です
虐待は 連鎖だから
いつでも 心に余裕を持つように 誰かに甘える時は甘えて 周りに助けてもらいながら 子育てを楽しみたいと思っています
虐待は 心の余裕がなくなると 自分が自分じゃなくなるからしてしまうものだと思います
虐待 | 2010/04/15
- こんにちは。 生後3カ月半の娘がいますが、初めての育児でイライラしたり不安になる事も度々・ ニュースで虐待する親の話で「泣きやまなくてイライラした」って理由をけっこう聞きますよね。 イライラして手をあげたい衝動にかられる気持ちはわからなくはないです。でも、一度暴力をふるってしまったら止められなくなりそうで怖い… ストレスはもちろん感じる事はあるけど、それ以上に、子供の無邪気な仕草や笑顔に癒やされてます。 虐待される方は不安を相談する相手がいないのかな?子供を愛おしく感じる瞬間が少しでもないのかな?? 少しでもストレスを軽減する方法があれば子供への虐待は防げるのではないかと考えてますが、どうでしょうか?
自分の母親を見て | 2010/04/16
- 私の母親は私を産んでから病気になり、次々と不幸がありました。母はたいぶ落ち込み私とは最低限のことしか話をしてくれません。私は叩かれたり、嫌味を言われたりけっこうあって傷ついたこともありました。子供が大きくなると犬を飼いはじめて思い通りにならないと犬を思いっきり叩いてました。病気や不満のストレスをそんな形で発散している姿は悲しかったです。本人もイヤでイヤで仕方ないという感じです。まず虐待してると思われる人には心のストレスを溜めないように頑張ってほしいですね。
本当ですね | 2010/04/19
- 私は子どもをつくるつもりがないままうつ病と気づかずに年子で二人産んで、下を抱っこして歩きで散歩に出たとき、上の子があともう少しで家というところで抱っこと言い出して、家に着いて落ち着いたら怒りがこみあげてきて叩いていました。私も火花が出るほど叩かれたことがあるので、絶対そういうことはしたくなかったのに、ショックでした。今でも忘れられない瞬間です。その後も何度か手加減はしてますがキレて叩いてしまい、大きくなってからの子どもたちの心の問題が心配で虐待ダイヤルに電話しました。
その頃も虐待のニュースを見ましたが、当時は親がわの気持ちばかり想像していました。育児ストレスで追い詰められているのははわかるような気がしました。
私は育児書に沿って頑張るタイプだったので、チョコだけしかあげないとかどこかに閉じ込めて置くとか考えもしませんでしたが、自分が落ちていくままに振る舞っていたらそうなってしまうのもわかるし、どうしてもそういうタイプの人は出てきてしまうのだろうと思います。
私は死にたいと思っていたので、置いて行こうか一緒に死のうかと考えましたが、置いて行ったら子どもたちに一生親の自殺を背負わせることになるし、一緒に死ぬには子どもたちを傷つけなきゃならないと思うと出来ませんでした。でもそれはまだ状態がよかったときなので、本当に死にたい気持ちが強いときだったら子どものことを考えずに死んでいたと思います。だから、自分の意志とは関係なく、悪い方にむかってしまう、とらわれてしまう、そんな気持ちもわかる気がします。
今、だいぶ元気になって、私は子どもにひどいことしたけれど、一応子どもたちとラブラブだし、虐待せずにすんで、親としてとても幸せだと思っています。
男側の気持ちはわかりませんが、普通に育ってきた人だったら、加害者になることは心が痛むと思います。我が子以上に愛せる存在ってないと思いますが、その子どもがいて愛情を注げないというのも人としてとても不幸なことだと思います。
今は私も元気になってひたすら被害にあった子どもたちを思うと悲しいだけですが、育てられない親がいるという事実は、非難するのではなくて社会として受けとめていかなきゃいけないと思います。
日本は豊かで行政のサービスもいいです。赤ちゃんの時から幼稚園や学校のように世の中に組み込まれていくように集まるとか、保健師さんがもっと頻繁に家庭訪問するとか、わからないけど、親が長期間横暴になれる閉鎖された家庭を作っちゃいけないのかなと思います。
長々とすみません。本当に胸が詰まりますね…。
手をあげたことはあります。ノンタンタータン | 2010/04/22
- 危険なことだったり何度言ってもわからなかったり…。でも、それは子どもを思ってのこと。虐待している人もそう思っているのかな…
単純に考えて自分と置き換えてみるとわかりやすいと思います。自分が虐待を受けている子どもの立場だったら…さすがに熱湯やら栄養失調やら考えられないと思いますよね。
子どもは親だけが頼り。まだこの世に数年しか生きていないのだから失敗だってするし、それが当たり前だと思います。何もかもが完璧な子どもって気持ち悪いですよ。
気持ちは分かりますCAT | 2010/04/22
- 虐待に至るまでの経緯は理解できますし、自分でもやるかも
しれないという危機感はいつでも持っています。
でも、「死」に至らしめるほどの「虐待」は
それでも理解に苦しみます。そこに行きつくには
よほどの憎しみや恨みがなければ至らないと思うのです。
「この子がいなければ…」と思うのでしょうが、
一片の愛情さえあれば命を奪うことはないのではないでしょうか?
自分と子供、どちらを取るか最終的にはそういう
極限の状況に追い込まれてしまうのでしょうね。
悲しいです。
虐待された子達の施設にいました。 | 2010/04/22
- 3歳~高校生までの虐待され親と離れて暮らす子達の施設で働いていた事が有ります。 ここからは私の個人的な思考になりますが… よくニュースで「愛し方が分からなかった」「可愛く思えなかった」と、聞きますよね。 虐待する親御さんに多いのはネグレクト(自分も虐待されてきた)人達が多いんです。 子供が泣き叫んで苛々した時・自分の言う事を聞かなかった時。感情的に手をあげてしまう。 その瞬間、自分の子供の頃にフラッシュバックしてダブルはずです。そして叩いた後、「自分は悪くない」と言う気持ちと「何でそんな事するの?お母さん。私が悪いんだよね」と言う両者の気持ちの中で生きています。 もちろん誰にも言えない、親に認められずして育って来ると尚更自分の殻から抜け出せず、悪い方へ悪い方へと進んで行き最後は悲しいニュースとなって出てきます。 ただ単に生まれた子が自分の好みじゃなかった。 と言うパターンも有りますが… 同じ命、虐待や自殺はとても悲しいですよね。生きていく事は確かに苦しく辛い事が遥かに多いです。でもその中で子供の笑顔と笑い声に何度助けられた事か(^-^) ニュース番組も、事件事故ばかりじゃなくもっと楽しいニュースを流してくれたら良いのに!!!って思います。 話がズレましたがf^_^;長文失礼致しました☆
虐待ゎ心が痛みます…★ちぃちぃ★ | 2010/04/22
- 今ドラマのmotherなんて泣けてきます(T_T) しかしこう思ってる自分でさえ『このまま行ったら虐待してしまうのでゎないか』『虐待ゎ人事ぢゃない』と思うときがあります(>_<) 特に何しても泣き止まないときかな…
虐待 | 2010/04/22
- 疲れていたり体調が悪かったりした時は子供に当たったり、言い過ぎたりであとで後悔しています。 手が出てしまうと 自分でもこわくなります。 上の子がⅠ歳くらいまでは、こんなかわいい子供に虐待するなんて有り得ない!と思い育ててきましたがだんだん虐待してしまう親の気持ちもなんとなくわかる気がしてきました。 悩みがあったり落ち込んだり具合が悪いときに助けてくれる母も姉妹も旦那もいなかったら…と思うと虐待をしてしまったママは(許せないことですが)孤独だったんだろうなと思います。 母親の彼氏などによる虐待は本当に許せませんね。 男より子供を大事にしろって思います。
虐待としつけは違うと思います。 | 2010/04/22
- 私も上2人が男の子なため、何度言っても悪さをしたときや、本当に悪い時は手を上げることもあります。
愛情は誰にも負けないくらいあるって自信もあります。
食事を与えないなどの虐待って、その子の前で、親達は食事するんですよね? 人間的にそんな事が出来るのがすごい・・・と思っちゃいます。
虐待した親達はいつか後悔する日はくるのでしょうか。
本当に悲しいニュースばかりで、辛いです。