アイコン相談

義理両親との付き合い方

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/04/22| | 回答数(35)
こんにちは。いつも色々なアドバイスありがとうございます。
今回は、ずっと悩んでいる義父母とのことでアドバイスいただきたいと思い投稿しました。

義父母とは価値観が全く合いません。
例をあげると、両家を招いてお食事会等をしている時でも、みんなで席に座り食事をせずに、見たいテレビがあるからと夫婦そろって仕出しをかかえてテレビの前に座り食べながら見たり平気でします。(孫のお祝いの席です。)
私たちが旦那の実家に帰省しても、まともに食事を作ってくれることも少ないです。
子供が生まれてからは、義父母からすればかわいい孫なのに、子供たちの食事は一切作ってくれません。
それどころか、材料も買っておいてくれないので、いつも帰り道にスーパーで子供たちの食事の材料を買い、着いてから、急いで私が作ったり、家からお弁当箱に詰めて持って行ったりしていました。でも、こんなことがこれからずっと続くと思うと旦那の実家に帰るのが苦痛で仕方ありません。食事だけでなく、お風呂も全て手を貸してくれることはないので、正直疲れます。
基本的に人にお金を使いたくないタイプなので、これから先も子供たちのために食材やおやつを買って準備してくれることはないと思います。旦那は特に不満はないようで、買って行って私が作ればよいと言っています。私のように食材をかかえて帰省するなんて聞いたことないとみんなに言われます。

義父母のお誕生日やバレンタインに贈り物をしても、お返しがないのはもちろん、ありがとうとは言われますが次の言葉がお金を使われるのが一番嫌いと言われ、せっかくプレゼントしても嫌な気分になります。

ちぐはぐな文章ですみません。この先、こんな義父母とどのように関わればよいのかアドバイスいただけるとうれしいです。
ちなみに明後日から、また帰省予定です。
2010/04/08 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはゆうゆう | 2010/04/08
私なら少しでも楽したいから自宅でお弁当を作って持っていくかな。
食べたいものを自分のペースで作っちゃえばいいと思いますよ。
それに正直大変ですから、これを理由に帰省回数を減らせばいいと思います。
移動した上にご飯の支度って大変ですから。

贈り物しても文句を言われるなら、私だったら最低限の父の日と母の日以外は贈らないと思います。
こんにちは | 2010/04/08
これから帰省する回数を減らしてみたらどうですか?食材を持って帰省するなんて大変ですね…
うちは義父母宅に帰省すると台所の手伝いはしますが食材を買っていったことはありません。おやつなども準備しておいてくれます。
旦那様は特に気にしてないようですね。食事の時のマナーくらいは注意してほしいと思いますが…
お金を使いたくない…ムダ…何ていわれたらこの先プレゼントは送らなくてもいいんじゃないですか?
こんにちは | 2010/04/08
食材を買って帰省となると大変ですよね…帰省する回数を減らしていいと思いますよ。ご主人ももう少し気にかけてくれるといいのですが…作る方も大変ですよね。
こんにちは | 2010/04/08
お食事を態度は改めて欲しいですね。お祝いの席で…。常識ないですよね。
義理両親様がお仕事をされているなら食事の準備の件は仕方なくも思いますが、お金がかかるからとかなら、帰省を減らしていいかと思います。
また、プレゼントが無駄遣いと言われるなら帰省の時にだけ、お米などの食品(毎日使って減る物など…)を持っていくぐらいでいいのではないでしょうか?
私なら、かしこまったプレゼントはしないようにします。
苦になりますよね↓。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/08
変わった義両親ですねf^_^;私なら帰省の回数減らしますね…。それか無理にでも日帰りで帰ります。
プレゼントもそんな風に言われるなら、あげなくていいんじゃないかな~と思います。
そういう義親なら貯金が貯まってるでしょう。 | 2010/04/08
逆に羨ましいかな^^;
うちの舅姑は散財派。凄い贅沢してます。といっても自分達だけ。貯める気なし。70歳過ぎなので年金の貰いすぎで、好きなだけ使いまくってます。それなのに、貯金もなしで家もボロボロ。
孫も可愛がることもなし。
私達に毎回言うんです。「私たちは、貯金も残せるものは何もない。だけど親を看るのは当たり前なんだぞ。」と偉そうに。

そういう義親なので最初はペコペコしてましたが、今では極力関わらないようにしてます。
子供がインフルエンザにかかったという話をしたら、「私たちは65歳以上なので、インフルエンザワクチンも無料です。年金も付き0万入るので、こんな素晴らしい制度はありません」などとわざわざ手紙をよこしてきて、本当にむかつくことばかりです。

若い人達が今、生活に苦労してて、小さい子がいる家庭に有料で高いワクチン代もかかるし、年金で旅行ばかり行ってる年寄りに無料サービスばかりで、うちの義親含め、なんか矛盾してますよね。
うちの両親は団塊世代だったので、全て逆でツイてないんで。

話が外れましたが、私は義親とはあまり親しくするつもりはありません。
こんばんは | 2010/04/08
明らかに価値観が違いますね…。 ただ気になることは、御主人から言ってもらうのが一番良いかと思います。 指摘されないと気付かない人もいますからね。
こんにちはももひな | 2010/04/08
価値観というかちょっと常識を疑っちゃいますよね。
特にお祝いの席の件は普通じゃないと思います。
帰省は盆・正月など回数を減らしていいとおもいますよ。
贈り物も減らしちゃったらどうですか?
それで嫌味を言われるなら「お金を使われるのが一番嫌いって言われたので止めることにしました」って言っていいと思います。
疲れちゃいますよね。
こんばんは | 2010/04/08
大変ですね
私の母がそんな風にしていました
父方の祖母が、帰省の昼に素麺を作り食べると「汚した」「たくさん食べて」「うちのが無くなる」
叔母は盆正月は必ず実家に帰るので食事準備は買い出しをしてから行き、次男の嫁の母が中心で5家族分
本当に大変そうでした

お金を使われるのが嫌ならプレゼントは無しで、食事作りも大変なので食べてから行って、晩は家族のみで外食、朝だけパンでも買って昼前に帰宅で良いと思います
ご主人には勝手の違う台所は使いにくいからと言って
どうしてもならご主人が作っても良いと思います
私の義父母に似てます!!! | 2010/04/08
私も義父母と価値観が全く合いません。私もいつも主人の実家に行くと、娘の分は何も作ってくれません。それどころか、私たちや義父母の分も私が作らされる事もあります。
それとお金面に関しても、おもちゃも買ってもらった事はなく、バレンタイン、母の日や父の日はプレゼントしても、お返しはありません。
きっとそういうふうな価値観で育ってきた方達なので、悪気もなく気が付かないのだから仕方がないと割り切るしかないと、私は自分に言い聞かせています。でも、主人には思っている事を、すべて言っています。そうしないとストレスが溜まってしまうので・・・。はじめは、主人の父母なのでと我慢していましたが、もう不満だらけで、精神が不安定になってしまいました。
私も帰省することが苦痛ですが、孫がカワイイという気持ちは義父母も同じだと思っているので、ゆずママさんも、辛いとは思いますが、気分転換やストレスの吐き口を上手く使って、頑張って下さいい!!
お互いに義父母との関係には悩みますが、どうしても切れない関係の人たちなので、頑張りましょうね!!!
こんばんは。 | 2010/04/08
私なら、帰省の回数を減らします。
プレゼントも、しないようにすると思います。
義実家なんてそんなもの | 2010/04/08
だと私は思っていました。
うちの義父母も似たような感じですよ。
うちは帰省しても泊めてもらうことすらできません。
ホテルを予約し、新幹線で3時間かけて帰省後はホテルから義実家へ・・・。
当然お風呂はホテルでです。帰省というか旅行みたいです。
一緒にいてもテレビばかり見てるし、
食事ももちろん一度も作ってもらったことはなく、いつも外食かコンビニです。
まぁ商店をやってて忙しいから仕方がないかなとも思ってます。
むしろあれこれ世話焼かれるより、ほっといてくれたほうが、
私もドライなので気が楽ですし。
主さんもわざわざ帰省先で料理なんかしないでいいんじゃないですか。
料理作れといわれない限り、外食を決めこんでいればいいですよ。
お金のかかる贈り物が嫌われるのなら、お金をかけないプレゼントにしたら良いのでは?
こちらが頑張りすぎて、期待通りにならないとがっかりしますから、適当にやりましょう♪
こんばんははるまる | 2010/04/08
義親さんは、おもてなしができないから、ご飯の用意はしないのではないでしょうか?
また、プレゼントにしては義親がお金を遣われるのは嫌と言っているので今後一切止めてはいかがですか?ちょっと価値観が違うんでしょうね。
泊まっても | 2010/04/08
お風呂まではやってくれませんが食事は作ってくれます。 でも子供の食事に関してはまだ大人と同じ物が食べられないなら、自分で勝手にやれたほうがよくないですか? なんでも食べさせちゃうジジババに困っている愚痴をよくみかけますし。 両家でお祝いしてるのにテレビに夢中なのは有り得ませんね!
うちも | 2010/04/08
まさにその通りです。
2世帯ではないのですが、キッチンもお風呂も1階と2階にあるので、全て自分たちでしてます。
基本、私は部屋から出ないので、帰省しても1日1回一緒にごはんを食べるぐらいです。旦那と子供はリビングに行きますが…

私はそんな義理両親なので、その時だけ話しを合わせあとは聞き流してます。
疲れない程度に | 2010/04/08
お付き合いしたほうが良いね。付き合わないわけにはいかないし、でもストレスに感じるようになったら、子供がかわいそうだし、どのくらいの距離離れてるかわかりませんが、帰省を減らされてはどうですか?おそらく、義理の両親はさばさばした方なので何とも思わないのではないでしょうか?私も基本合わないので必要以上に付き合いません。お祝いもあげたりあげなかったりしてます。ほどよく付き合ってくださいね、頑張ってください。
私なら | 2010/04/08
そんな家庭で育ったご主人に言っても「自分の両親の悪口を言われてる」くらいにしか感じないと思うので黙っています。

逆に主様の実家に戻られた時はいかがでしょうか?
時期が来れば、お子様が「ママの実家では〇〇してくれる」とかご主人や義父母に言うようになるのでは!?


プレゼントはお子様の写真とかお子様が書いた義父母の絵とか…お金のかからない物でいいと思います。


我慢にも限界がありますが、義父母がケチでお金を貯めているのなら、将来ご主人の手元に入ってくるかと思います。


食材は必要最低限にして、ご主人が納得してくれるのなら「自宅で食べてから出発します」とか「お昼は自宅で食べるので早めに帰ります」とか言ってみてはいかがでしょうか?
何か感じてくれるかも…感じてくれなくても短時間の滞在にはなりますよ。
こんばんはゆきぴょん | 2010/04/08
お食事の態度は改めて欲しいところですが、それ以外は割り切ったほうがよさそうですね。

経済的な価値観はなかなか変えることはできませんから、せめて義父母と同居じゃなくてよかったと考えることにして、帰省時の食事についてはこれまで通り、持参・自作するしかないでしょうね。

贈り物については次回の母の日に同じことを言われたら、『それでは今後は贈り物は控えさせていただきますね。』と断言してしまってはいかがでしょうか?黙って急に贈らなくなるよりは、『これを機に・・・』といったきっかけがあった方がお互いすっきりするかもしれませんよ。
こんばんは | 2010/04/08
そんな義父母さんは困りますね!
私なら絶対付き合いしません。
家は同居で義母だけですが大雑把すぎて汚いのでひどい時は汚いからこうして!とか言います。
私がキツイのかもしれないですが言わなきゃわからないし家はこれからも一緒なので言うことは言わせてもらってます(((^^;)

プレゼントあげてそんな事言われるならあげないのが一番です!

うちなら旦那だけ帰省させますね。((^^;)
似てます!! | 2010/04/08
とっても似てます!
実家に帰ってもいつも外食か店屋物。
たまに作っても鍋料理とか簡単なもの。
それに何時に来るのか?と聞かれ16時にと
伝えているのに行くと掃除もしていないし、
台所は洗い物だらけ・・・。

贈り物をしたら「こんなの買う余裕があるなら借金返して」
と言われました。。。
もう二度と送りません。

お宮参りも「神社言ってパンパンしてくりゃいいのよ!」って。
そんな義母なので。私の親に会ったことはないのです。
信じられないでしょ!?

去年は正月行きましたが「いつ帰るの?」といやそうに聞かれ
「来年はもう行かない」と旦那に宣言しました。
それまでは1ヶ月に1回は言っていましたが今は半年に1回です。
私ならトラキチ | 2010/04/08
泊まりがけでは行きません。食事の時間を外して、日帰りにします。
かなり遠方なら泊まりは仕方ないと思いますが、自分達だけで外食すると思います。
料理や後片付けを、旦那さんにも手伝わせるとかして「面倒」だとインプットさせてみては?


せっかく行ったのに、何のもてなしもないなら お子さん達もそのうち行きたがらなくなると思います。


プレゼントも お金を使うなと言われるのなら、「うちも余裕がある訳じゃないから辞退させてもらうね」と旦那さんから言ってもらってはどうでしょうか?

食事やお風呂の支度などは主に義母さんの役目だと思いますが、「お客様じゃないんだから」という意識が強いのかなと思いました。
こんばんは | 2010/04/09
主様のご相談を読んで気付きましたがうちの義両親もそうです。
飛行機移動の距離なので帰省は必ず泊まりですが食材の用意もお風呂の用意もありません。空港からの帰り道にスーパーに寄って買い物をしお風呂も自分たちでお湯を入れ押入れから布団を出してきて寝ます。さすがにお祝いの席よりテレビを優先されることはありませんが何の用意もないのを不満にも不思議にも思ったことはありません。
余談ですが私の実家はすべて用意してくれています。離乳食用の自分たちが食べない食材やおもちゃやお菓子も買ってくれていて布団も干して部屋に出しておいてくれています。
ですが義両親は苦手ではなく帰省も苦ではありません。こちらの勝手にしていても何も言われないのでけっこうのびのびやっているからでしょうか。私自身何でも自分でやりたいタイプなので用意がないことがおかしいなんて思ってもいなかったのでちょっとびっくりしましたし、私の両親はいろいろ気を遣ってくれていたことに気付き感謝が足りていなかったと反省しています。
長くなりましたが主様も気を遣うことなく勝手にさせてもらえばいかがでしょうか。手は出さないけど口は出すタイプでしたらそうもいかないかもしれませんが、、うまく見切りをつけられるといいですね。
こんばんはホミ | 2010/04/09
私なら、帰省する回数を減らします。今更、義親たちに意見しても変わってくれないでしょうから、最小限の回数にするかな!
義親の誕生日もバレンタインもあげなくていいのでは?文句言われるなら、最低限のお中元、お歳暮くらいでいいと思いますよ~。
こんばんは。そら | 2010/04/09
何だかかわいそうな義両親ですね。人に対する感謝や気遣いの気持ちがないんでしょうね。
こちらが見返りを期待しているわけでなくても何ひとつしてくれないのはさすがにイヤなので、プレゼントはしなくていいと思いますよ。
同じお金を使われるのが・・・でも、「これから子供にたくさんお金がかかるから私達に対してのお金はつかわなくていいよ」っていう言い方ならいいんですけどね。
帰省を日帰りにするか、回数を減らしてはどうですか??
こんにちは | 2010/04/09
そうなると帰省時に毎回お弁当を持って行くしかないですよね。うちもお風呂に関しては全くフォローはないですよ。むしろ、下手にフォローされるよりは1人でやったほうが楽だとも思っていますが(^_^;) とりあえず台所を自由に使えることだけが助かりますよね。 でも私だったら、できる限り泊まりに行きません。正直、自宅以外の台所に一人で立って料理をするのもかなり気疲れするので。又、お祝いの席でそのような事をされるのならば、そういう人達だと思ってそれなりのお付き合いしかしません。 ご主人とはその辺りを話し合ってみましたか?
私なら | 2010/04/09
距離を置くと思います。
やはりかわいがってくれないのなら無理に帰ることもないですし。
疲れてしまうだけですよね。
会えば会うほどいやになる気がします。
そんな義父母なら | 2010/04/09
相手にしたらいけないですよ。同居して世話をしてくれないなら旦那と子供を一番に考えて生活を重点に置けばいいし、 ご飯も一緒に食べる義理は無いですよ。孫の祝いでも祖父母はしない人って子供に直接教えたらいいですよ。 但し、自分らが大きくなったらそういう態度はとるな。って教えたらいいんです。祖父母に愛されないより、赤の他人から愛されない方が寂しいですよ。 プレゼントもしなかったらいいんですよ。もし『今までプレゼントくれたのに』って言われたら 『自分らがお金使われるのが嫌い言ったよね。だから渡さないだけ。それ以上言いたいことあるの??』って言い返したらいいんですよ。 あたしは好意には好意、悪意には悪意っていう性格だから誰だろうと容赦はしないですね。 あたしなら一線引きます挨拶だけさせて頂きますっていう態度をとりますね。
こんにちはhappy | 2010/04/09
食事の時のマナーが悪いのは、育ちですね。
その年齢になってはもう直せないし、言っても仕方ないので諦めるしかないと思います。
食事もお金をなるべく使いたくなさそうなので、自分たちは食べてからすぐに行って、お弁当持参もいいのかも。
プレゼントも節約する人は、欲しいものを自分で買ったほうがお互いお金を使わなくていいという考えみたいなので、やめてもいいと思います。
こんにちは。ポム | 2010/04/09
変わったお義父さんとお義母さんですね。
自分だったら、行きたくなくなっちゃいます。
帰省して、買って作るという状態なら、出前や外食したいですね。でも、それに関しても指摘されてしまうそうですね。
「そういうものなんだ」と考え方が違う自由人なのだと思って、過ごすしかなさそうですね。
あと、プレゼントの件は、気を遣わなくてもいいから、お金はその分子供に使ってという意味かもしれませんね。
一部、良く取ってもいいと思います。そうじゃないと、完全に憂鬱なものになってしまいますから。
こんにちは | 2010/04/10
テレビを見に行ったのはどうかと思いますが、帰省する際の食事については、作ってもらって当たり前と思わない方がいいと思います。
うちは義実家に食事時には行かないようにしてますし、準備も大変ですしね~
食事時に行くときは何か用意しておくと言ってくれる時か、自分で用意しています。
いつまでも自分の家と思わない方がいいのかもしれませんね。
こんばんは | 2010/04/10
まずは会いに行く回数を減らしてみてはいかがでしょうか。それと、プレゼントは私も義母にはあまり送りません。「何か欲しい物は?」と聞いても「お金使わないで」と言われるし、主人に聞いても、主人の妹たちがプレゼントしても使わないでしまい込んだりしているらしいと言います。なので、娘の写真を渡したりしてその程度です。プレゼントはあげた方もらう方お互いに満足できるものが良いと思います。
私なら | 2010/04/11
帰省しません。
合わせる必要もないと思います。
テレビ見たいとかはぁ~?って感じですよね!!

帰省ってしなければいけない理由はあるんですか?
旦那1人で行かすのはダメなんでしょうか…
無理せずに・・・ | 2010/04/12
あまりにも苦痛なら、旦那さんの実家に帰省する
回数を減らしてもいいと思います・・・。

行ったとしても、あまりお子さんをの面倒をみないで、
かわいがってくれてないみたいですし・・・。
それじゃあ、お子さんがかわいそうじゃありませんか・・・。

お子さんの食事は、
「義理母に作ってもらうのは、あんまり信用できないし、
自分の方が子供のことを考えていて、
ちゃんとした最善のおいしいご飯をつくってる」
って、思うしかないと思います。

プレゼントも、むりしてあげなくてもいいと思います。
私だったら、もう何もあげませんね・・・。
わたしならgamball | 2010/04/13
わたしなら帰省する回数も減らすし、プレゼントも贈りませんね。
おはようございます。 | 2010/04/20
本当にご苦労様です。

回数を減らしてはどうでしょう。お辛いまま帰省されても、ストレスになるだけですから。

page top