相談
-
大泣きします~
- いつもお世話になってます♪
4月から息子が保育園に入れて、私も育休終了にむけて慣らし保育をしています。
最初は笑顔でばいば~いって言ってくれるほど保育園に元気に通ってくれていたのですが、段々と時間が長くなり、お昼寝までになった途端、朝は家を出る時からずっと泣き、保育園に着くとピークに。
泣きすぎて吐きそうになる事も・・・。
泣く事は覚悟していたのですが、最初は大丈夫だったのに、突然ダメになりました。・・・保育園で何かあったのかなぁ。とも思ってしまいます。
夜中も突然「ママーママー」と絶叫して大泣きする・・・を2~3回繰り返して、やっと寝付きます。
時間が解決してくれるんでしょうか・・・。
私も心が痛むのと、泣き声でイラっとしてしまい自己嫌悪になるのと、寝不足と。
疲れてしまいました。
保育園で子供が泣いて、どのくらい大変でしたか? - 2010/04/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはよです☆ | 2010/04/12
- 一度休ませてはダメですか?ずっとだから疲れたのか、まだ甘えたいのか‥ 保育園で何かあるなら先生に相談してみてもいいと思いますが、先生も一人の生徒に付きっきりは無理ですから、泣いててもかまってもらえないのが寂しいのかも… どちらにしても時間が解決してくれると思います。友達ができたりすると喜んで行くと思います。 それか仕事復帰を遅らせれないですか?個人的には無理をさせてまで保育園に通わせる意味があるのか疑問です。
ものは考えよう | 2010/04/12
- 子どもって、寝る時はやっぱり「ママ」がいいんですよね(^^)。
夜だけじゃなくって、お昼寝も。今までお昼寝をするときに、寝ぐずったら添い寝・・・なんてしていませんでしたか?
「ねんねなのになんでママがいないの?」と不安になっちゃったんだと思います。
夜中に泣くのは思い出しちゃうのかな。
それだけ今まで愛情いっぱいに育ててきた、って証拠です(^-^)
そのうちまたもう少し保育時間が長くなってくると、「お昼寝から起きたらおやつ食べて、また先生やお友達と楽しく遊べる」というのが理解できるようになりますよ(^^)
うちの子ども達は、3人とも4~6ヵ月から保育園に通っているので、慣らし保育なんて必要ないぐらい、園に馴染むのは早くて、泣くこともありませんでした。・・・が、上の娘は1歳2ヵ月~3ヵ月間、真ん中の息子は2歳過ぎから2週間ぐらい、登園時に泣くようになって、困りましたが、賢くなったんだー!と逆に嬉しくなりました。その後上の娘は、2歳半ぐらいで、夕方4時頃~お迎えに行くまでシクシク泣くようになりました。どうやら、4時前ぐらいから他のお友達はどんどんお迎えが来るのに、「ママはまだ来ない・・・」と思って悲しくなっていたようです。もぅ、可愛すぎ!!!と、愛しさ倍増です。
寝不足のままお仕事が再開するとちょっとしんどいです(私はもう慣れましたが^^;)から、それまでに少しは慣れてくれるといいですね(^^)
同じです(;_;) | 2010/04/12
- 初日から泣いてくれた方が慣れるのも早いみたいですよね(;_;) ウチの長女も三日目位までは泣かずに我慢しながら過ごしていたのですが、お昼寝を始めた日に初めて泣きました。 親としては正直「我慢するより素直に泣けて良かった」と思った次第です。 でもその日を境に逆に我慢が出来なくなり、毎回泣き出すようになってしまいました(;_;) 主さんと同じで夜中も「ママ~」と泣き出します。 先生に相談したら「初めに我慢をしちゃうと、どうしてもこうなってしまうんですよね」と。 「でもこれはもう仕方ない事で慣れるのを待ちましょう!」と言われました(^_^;) 慣れは個人差があるので一ヶ月掛かる子から一年通して泣いている子もいると言われました。 私達も、もう暫くの辛抱ですよね‥。こどもながらに頑張っているから、私達も頑張って乗り切りましょうねo(^-^)o アドバイスというより共感返信になってしまいすみませんでした。
ありがとうございます。 | 2010/04/14
- 朝とお昼寝前に泣くだけで、他はお友達と結構遊んでるみたいです。
今朝は、泣きながら部屋に入る息子を女の子が「おはよ~」と出迎えてくれて。私が泣きそうになるくらい嬉しかったです♪
頑張ります。
うちも最初は大丈夫でした!yuihappy | 2010/04/12
- 4歳直前の子なんですが
最初の1週間はなんともなく楽しんでいましたが
それから1ヶ月間GW明けしばらくするまで 毎朝泣いていました!
年齢が違うので また違うかもしれませんが
保育士の先生がいうには、最初泣かなかったのは
自分の置かれている場所を認識せず分離不安がなかった
1週間たって、やっと「親という守ってもらう存在がいない不安」に気付いた。のかもしれないといわれました。
本来、子供は親という守ってもらう存在と離れることで不安になるものなので、泣かない子の方が親子関係に問題があるのかもしれないと考えるみたいです。
「ここは大丈夫な場所なんだ」と認識すれば泣かなくなるそうです。それが個人差はあるけど1ヶ月ぐらいみたいです。
中には1年ぐらい毎朝泣く子もいますけどね。
ママが好きで、ママがいい!って1年以上、泣いて別れる儀式みたいになっている子もいますよ。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/12
- 始めはよく訳も分からず預けられていたのに少しずつ状況が分かってきて泣いてしまうんでしょうね。
時間はかかりますが少しずつ保育園で楽しいことを見つけるようになると泣くのも落ち着いてきますよ。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/04/12
- うちも3歳5ヶ月の息子が今月から保育園です☆午前中保育だけの時には全然大丈夫で「バイバイ」って言えてたのに、うちも先週からお昼寝がはじまると大泣きしましたよ(>_<)お昼寝2日目の日は朝に家を出る時から「行きたくない~」ってゴネてましたが、言い聞かせて連れて行きました。お昼寝って、やっぱり子供にとって特別みたいですね。「ママと寝たい~」って泣いてました。でも朝離れる時に泣いたのは2日間だけでした。とにかく言い聞かせて、お迎え行ったら褒めてご褒美☆を何日か繰り返したら、諦めたみたいで今日もすんなり保育園行ってくれました。まだお昼寝の時に泣くのを我慢している感じはあるみたいですが…ここで甘やかすとまた一からになっちゃうから子供もかわいそうですしね(*_*)その分、帰ってきてからはいっぱい抱っこしてあげて、ベタベタしてますよo(^-^)o
あまり参考にならないかもしれないですが…。