相談
-
義両親との関わりについて相談したものです②
- たくさんのご意見、ありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて、祖父母が孫をかわいがったり、帰省時に色々お世話をしてくれることは当たり前ではないと反省させられました。
週末、帰省した時にあらたな問題にぶつかってしまいまた相談させて下さい。
以前も次女の初節句は長女じゃないから、お祝いしないと言われ、実母と私たち家族でお祝いしました。
今回、次女の初誕生がくるのですが、長女の時は義両親の都合で予定していた餅をしょわせるといった行事が土壇場で中止になり、実母と私たち家族でお祝いをしました。
次女も同じように、義両親と実母に声をかけてお誕生日会をしようと計画していましたが、義両親が以前から餅をしょわせることにこだわっていたので、かなり前にどうするのか声をかけたのですが、しないとの返答だったので、その予定で準備を進めていたのですが、今回帰省時に突然、餅はしょわさなきゃいけないからする、ついでに長女もしてないから、一緒にすればいいと義父に言われました。旦那はやりたいようにさせてあげればいいと言うので、家に帰って、日にち等の段取りの電話をしたら、また話がかわり、しないといわれました。理由は義父はやりたいが義母がやるつもりがなかったからだそうです。
行事となると、実母の都合や私たちの都合もあるのに、その時の思いつきや気分で色々変更されてはかないません。それに、初誕生のお祝いを2歳になった長女に、次女のお祝いのついでにさせればいいと言う考え方に私はついていけません。
旦那に話をしても、別にやれば気がすむんだろうし、餅しょうくらいいつしてもいいんじゃないの、うちの家族は適当やけ。と言うだけで話になりません。
旦那と話をしていると、一般常識がわからなくなり、自分がおかしいように思えてくるのですが、旦那や義両親の言うことは常識から外れてはないのでしょうか。みなさんの意見を聞かせてください。
いつも長文、乱文失礼します。 - 2010/04/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちの義両親と同じです | 2010/04/12
- うちの義両親も今まで息子3人に、お宮参り、初誕生、初節句、七五三など何もしてこなかったから別にしなくても良いという考えです。お金がもったいない、やらなくても損はない。と言います。
でも実両親は今しかできないことだししよう。という考えです。なので一応私と実両親と相談して日程を決め、義両親に「もし来れたら来てやって下さい」とだけ伝えます。
嫌々来られても、せっかく成長を祝う特別な日なのにお互い嫌な思いをしたくないですもんね。
なので記念写真に義両親が映っているものと、映っていないものがありますよ(汗)
家の | 2010/04/12
- 義両親も思い付きで行動しますよ。
私は支度などの都合があるから何時頃出掛けるとか決めてほしい方なのですが…。それが難しいみたいで…。
思い立ったらすぐに行動みたいな人です。
自分とペースや考え方の違う方と付き合うのは大変ですよね=3
私は諦めて自分のペースで付き合っています。
お子さんのお誕生日おめでとうございます。
お餅ですが妹さんがしょったら上の子もやりたがらないですか?
お子さんの気持ちを聞いて決めたらいかがでしょうか?
やりたくないと言ったら〇〇が嫌がってるので…と断るのは無理ですか?
当日の娘さんの気持ちで決めるのは無理ですか?
義両親にも気を配れていて素敵なお嫁さんだと思いました。
もっと自分の都合や気持ちを優先して行動してもいいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2010/04/12
- 夫の両親も似たようなところがありますよ。
でも常識で言ったら予定を立てなければならないことは充分な余裕を持って前もって言うべきだし、言うことをコロコロ変えるべきではないと思います。
自分の常識とかけ離れている人と付き合うのって疲れますよね。
こんにちははるまる | 2010/04/12
- 義親さんは、今までそうされたから、適当になってきたのでしょうか…。常識はずれといえばそれまでですが、礼儀がわかっていないのでしょうね。
こんにちはニモまま | 2010/04/12
- うちも義母によく振り回わされますよ。旦那さんが関わりたくないって言うくらい(笑) うえのお子様、下のお子様みて、もち背負いたいっていいそうなきがしますよ。 無理やりさせることはないと思います
こんばんはgamball | 2010/04/13
- 振り回されて嫌になっちゃいますね。
もっと旦那さんがうまく間に入ってくれると良いのに・・・。
もうももひな | 2010/04/14
- 義家族には何も期待しないし何の意見も聞き入れないようにしたほうがいいかも。
無理やり押し付けられてドタキャンって本当にやるせないですよね。
ハッキリ言っておかしいです。ノンタンタータン | 2010/04/23
- 古いしきたりのように続いている子どもの行事を気分で変えられてはありがたみも何もありません。でもいい加減だとわかっている義親の言うとおりに行動するご夫婦のお気持ちも理解できません。子どもの為に祝ってあげたいと夫婦で考え、両親を招待するのが親として当然の思いなのではないのでしょうか?
私は娘2人がいますが全ての行事を平等に行ってきました。6月にもう1人娘が生まれますがもちろん同じようにしてあげるつもりです。長女はどちらの家にとっても初孫ということもあって珍しがられ興味もとてもあったようです。次女だと慣れもあって適当に思う点もありますが親がそうではいけないと思います。お下がりや写真、私物の量でも極力かわいそうな思いをさせないように対等にしていきたいと思っています。
適当な義親に振り回されず同じようにお祝いしてあげてほしいです。私なら長女に餅をかつがせなかったのなら次女にもさせません。大きくなってお子さんに聞かれたら何と説明しますか?おばあちゃんがしなくていいって言ったから…なんて娘が聞いたら寂しい思いをするだけですよね。